トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3645件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。

●2015年3月22日登城 若狭のぱぱさん
36
●2015年3月22日登城 ヤドキング514さん
8城目。
●2015年3月21日登城 ふみともさん
チケット売り場のところで5分程度のビデオを見てから見学。
ボランティアの方が親切にいろいろと説明をしてくれました。
●2015年3月17日登城 たこ焼焼けたさん
現存ならではの風合い。石でできた瓦が珍しい!
●2015年3月15日登城 しんやさん
27城目。18切符で七尾から丸岡へ。丸岡駅に常駐してある無料タクシー呼び出し電話を使いタクシーで1610円。帰りは天守から歩いて7〜8分のバス停から京福バスで芦原温泉駅まで20分540円。
●2015年3月13日登城 kyoさん
現存天守閣で小さいお城ですが、見やすくて好きです。
●2015年3月13日登城 masaさん
ボランティアの方の説明を聞いてから登城したので、
丸岡城をくまなく楽しむことができました

桜の季節の方が良かったかなぁ・・・と思っていましたが、
冬の方が木々が葉を落としているため、城全体をよく
見渡せるとか。確かに鬼瓦もしっかり見ることができ
ました
●2015年3月12日登城 四葉さん
【16城目】
福井に行くのは二度目ですが、以前は城巡り出来なかったので今回リベンジ。
バスで結構時間がかかりました。移動は車の方が良いかもです。
当時の状態で残っていて、城外・城内共に歴史を感じます。
階段が、備え付けのロープを握ってアスレチックな上り方をしないといけなくて、何気にハマりました(笑)
天守から福井市内を一望する事が出来ます。天候は良くなかったのですが、旅の疲れが一気に癒されました。
●2015年3月12日登城 椿姫さん
【16城目】
福井に行くのは二度目ですが、以前は城巡り出来なかったので今回リベンジ。
バスで結構時間がかかりました。移動は車の方が良いかもです。
当時の状態で残っていて、城外・城内共に歴史を感じます。
階段が、備え付けのロープを握ってアスレチックな上り方をしないといけなくて、何気にハマりました。
天守から福井市内を一望する事が出来ます。天候は良くなかったのですが、旅の疲れが一気に癒されました。
●2015年3月8日登城 CauchyGreenさん
まだまだ 寒い日でした。
●2015年3月7日登城 こっしーさん
66番目。高岡城の後に訪問。
こちらは高岡城と逆で、天守閣だけ残っています。一番上まで登ったところ、とても見晴らしのよいところでした。北ノ庄城の北方を守備する役割を担ったようです。
●2015年3月7日登城 かびたんちゃんぴーさん
一乗谷城からバスで福井駅に戻り、休日フリー切符を活用して丸岡城へ。現存する天守閣ということで趣があった。天守閣の階段が急なのに驚いた。ロープを使って上り下り、高齢者には酷だろう。石の瓦にびっくりです。
●2015年3月6日登城 係長さん
現存天守を登城。
●2015年3月6日登城 たけしさん
福井駅からバスで丸岡城まで。朝一の登城で貸切状態でした。規模は小さいですが、趣きにある城でした。帰りも丸岡城から。
●2015年3月6日登城 Toshi46さん
午後
●2015年2月28日登城 げんぱくさん
思ったより小ぶりな城
●2015年2月28日登城 tosiboさん
福井駅からバス周遊券を買って丸岡城へ
●2015年2月24日登城 tarorin60さん
山中温泉に行く途中に寄りました。こじんまりした天守です。
天守の屋根瓦は笏谷石製で、天守に石瓦を使用した現存天守はこの城だけです。
●2015年2月19日登城 まさ〜ずさん
11城目。
現存天守なのにあまり大切にしていない印象を受けた...。
外観的には整備されている感じがしたが、内部は砂ぼこりがあったりと...。
素朴と言えばいいのか...
資料館の入場もできるとのことで行ったが、時間があれば寄る程度でいいかも。
滞在時間 城20分、資料館10分
●2015年2月11日登城 キセナスさん
14城目
城と雪景のコントラストを見たくて大雪注意の翌日に
前夜着いた段階では雨になっていたので心配でしたが、まずまずの雪景色でした
ガイドの方々が親切でいろいろ教えてくれました
●2015年2月4日登城 hideさんさん
ついで登城、39城目。金沢から福井に移動して仕事したのちレンタカーにて登城。皆さんが書いている通り急な階段、現存天守はよかったです。ほしかったスノードームもおみやげもの屋で金・銀ともゲット。
●2015年2月1日登城 國たろうさん
2010.10.5 最古の木造建築すごい
●2015年1月30日登城 ひろくんさん
40城目、19年ぶり2回目の登城。
福井駅からバス利用。
あいにくの雨でしたが、
迫力の天守閣でした。
●2015年1月26日登城 モリノクマさん
天守内の階段が急で、上り下りに緊張。
●2015年1月17日登城 +YOLOY+さん
2015年の城始めということで越前福井へ。
雪が舞う中を丸岡城を訪ねました。
地元のおじさまが解説してくださいました。
小さくて質素なお城ですがなかなかよいです。
●2015年1月5日登城 イカポンさん
現存天守は、映画「戦国自衛隊」に春日山城役で出演しました。
●2015年1月1日登城 さきまさひろさん
地元です! いつ見ても、いつ行ってもかっこいいお城です!
●2014年12月31日登城 摂津守いくさん
【20城目】
冬の青春18切符=3城目。
夜行のムーンライトながら(名古屋→東京)までの空き時間で天候と年末にもスタンプが押せる箇所でとの判断でここに。

福井駅東口を出た所にある京福バスのチケットセンターで休日フリーきっぷをゲット。往復するならお金もお得で支払も楽チンです。
駅の反対側に出てバスで50分程で丸岡城バス停で下車。降りたった住宅街の中に天守だけがぽつんと。。。
堀と曲輪が剥ぎ取られ天守が棒倒し(山崩し)で残り僅かなわびしいイメージが湧いてしまいました。
しかし、近づくと独立した天守台の一直線な長い外階段の石段はどこかの世界遺産みたいで他のお城では見かけない形。中階段の急勾配も彦根城以上に面白かった。それにしても笏谷石の重すぎる瓦では大地震での崩落は仕方が無いか。なので最古と言いながら内部の建材が新しいなと感じました。

福井駅に戻り、越前そばを年越しそばとして頂いた後、近くの北之庄城、福井城の石垣のはらみっぷりを気にしながら名古屋へと向かいました。

スタンプ:入場券売場
●2014年12月29日登城 フーテンタイガーさん
38城目
小振りですがいい雰囲気でした。
●2014年12月27日登城 papachanさん
good
●2014年12月21日登城 you16さん
57城目 丸岡城へ。

前日に格安航空券で関空へ、そこから青春18切符で福井入りしました。
朝一で福井駅からバスで丸岡城へ。
以前も登城したこともあり、2度目になります。

料金所でスタンプをゲットし登城します。
急な階段は現存を感じさせるお気に入りのお城です。
木造なのもいいですね。

登城後にタクシーで丸岡駅へ向かい高岡城へ向かいます。
公共交通機関を使ったアクセスは不便なので注意が必要です。
●2014年12月21日登城 よこやまさん
2014年12月21日より同好会参加しました。
登城日はとりあえず参加日にしております。
感想は随時更新していきます。
よろしくお願い致します。
●2014年12月20日登城 GOZさん
私のランキング、かなり上位にはいります。
●2014年12月10日登城 パイレーツさん
日本最古の天守閣。
階段が急でした。しかも、寒い…
丸岡城の紹介ビデオ良かったです。
是非、ご覧ください。
●2014年12月7日登城 ロシオさん
福井⇨バス
●2014年12月7日登城 三日月とーちゃんさん
22城目
●2014年12月7日登城 かず&けいさん
21城目。金沢からの帰途立ち寄り。北陸自動車道を丸岡ICでおりてすぐ、約5分ぐらい。駐車場もきれいに整備されており気持ちよく登城できた。雪中のこじんまりとした天守は好感が持てる。この城の瓦が変わっています。石瓦といい、風雪に耐えるために用いられたようです。
●2014年12月1日登城 yassandaさん
***
●2014年11月29日登城 三郎兵衛さん
紅葉がまだきれいでした。
●2014年11月29日登城 日向さん
昨年の登城記録となります。
記録だけとなり、すいません。
●2014年11月28日登城 公家侍さん
現存で犬山と最古を争う天守閣、丸岡城。紅葉も綺麗で絶好のお城日和です。僕の第一印象は小ぢんまりとしていて、可愛いいお城。ですが、天守に入ると流石現存天守!階段の急な事、鬼の如し( ̄◇ ̄;)登るためロープを備え付けてありますが、無ければ登れないんじゃないかな〜
瓦も特徴的で石で出来てます。福井の足羽山でしか採掘出来ないと云うシャクダニ石です。以前、小谷の資料館でシャクダニ石の狛犬を見ましたが、朝倉が浅井に送ったものなのかな?名探偵誕生の瞬間かもね(ゝ。∂)
石瓦で出来ている屋根は120?もあるそうです。息子を武士にしてもらう代わりに天守の人柱になったお静さんもさぞ重いでしょうね(;_;)そんな想いまでしたのに約束を反故されて(´・ω・)カワイソス
お静さん!ありがとうm(__)m
●2014年11月26日登城 イッチーさん
72城目
●2014年11月25日登城 わびさびさん
現存最古の天守閣に圧巻
●2014年11月24日登城 お城巡りさん
84城目(2012年10月7日以来2度目の登城)
福井駅前のホテルを7時過ぎにチェックアウトし、本丸岡行きのバス(休日フリーきっぷ1000円を利用)に乗って8時過ぎに到着。
残された外堀の跡を見つつ歩いて行くが、丸岡城の開場前に着いてしまい、入場券売り場の横の展示室?で地元高校放送部制作の丸岡城紹介ビデオ(結構良い出来)を見てから、8時半の開場と同時に天守に1番乗り。
スタンプは入場券売り場にて。前回は丸岡古城まつりで無料だったが今回は300円をしっかり払う。
前回は見なかった歴史民俗資料館も見てから福井駅へ戻り、北ノ庄城跡にも立ち寄る。
●2014年11月24日登城 ワンピースさん
一人で百名城めぐりで大阪から福井まで往復600kmのドライブ。この城は去年に登城したので2回目。紅葉の時期に重なって観光客がとても多かった。やhり紅葉とお城は合いますね。
●2014年11月23日登城 デアゴさん
91城目

朝1番で登城するも観光客が結構いる事に驚きました。連休だからでしょうか。
登城路に展示してある一筆啓上賞の作品は感動するものあり、共感するものあり、どれも力作です。
スタンプは料金所にて押印。外枠にインクが着いていて少し汚い。
天守は小ぶりですが望楼型で格好良く風格があります。石瓦もすばらしい。
外壁を黒や白で塗っていないものは多分初めてですがそこがまた良く、階段の急な所もたまりません。
1階のジオラマで忍者探しに熱中しました。3人中2人は見つけましたが最後の1人は最後まで見つけられませんでした。係りの方に聞こうかと思いましたがやめて次回にします。
三国バーガー、東尋坊、吹きガラス体験、越前ガニ、黒龍、温泉と充実した旅でした。
●2014年11月23日登城 内蔵助さん
54
●2014年11月23日登城 yumiさん
63城目

福井泊だったので早朝、福井城祉と北ノ庄を見学。柴田勝家とお市の方に思いを馳せました。
土休日に京福バスで丸岡城を往復するなら休日フリーきっぷがお得。
福井駅8:12発の路線バスで丸岡城まで。
小さいながらも現存天守はとても魅力があります。
10:26のバスで福井へ戻り、遊歩庵で越前そばを食べました。おいしかった!!
その後、東尋坊へ向かいました。
●2014年11月22日登城 ☆★Lic★☆さん
.
■082/100城目(再訪)
■前日泊+一泊(2/3城)
■移動手段:車
■利用駐車場:一筆啓上茶屋前駐車場
 (無料・約150台収容)
■所要時間:2時間
.
●2014年11月22日登城 hana5さん
【43】城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。