トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3643件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。

●2015年9月6日登城 けーーすけさん
 
●2015年9月5日登城 ばらもんさん
17城目
小さなお城ですが、現存する最古の天守閣ということで柱などに歴史が感じられて素晴らしい。入口の石段、城内の階段はかなり急です。
特に城内の階段はロープを使った、登り下り。昔もこんなことをしていたのでしょうか?年取ったら、事故りそうできついですね。
天守は、直近からは見上げる角度となり樹木も多くてインパクトのある写真は難しいです。紅葉の時期が見栄えがしそうです。
●2015年9月3日登城 かわさん
金沢出張の前乗り+午前中半日代休をとって朝イチの新幹線で北陸に!!!
急遽、行くことになった福井県。この日の4城目は丸岡城。
3階建てのお城でいつもながら 階段が急(汗
金沢のホテルの帰り道は大雨だったけど城めぐりしてる時にどしゃ降りにならなくてよかった
●2015年9月2日登城 鳴尾摂津守規一さん
小ぶりながらも戦国時代からの現存天守は古武士然としており、貫録十分です。私の好きなお城の一つです。
●2015年9月1日登城 プラハ太郎さん
42城目
●2015年9月1日登城 るるれん2さん
1
●2015年8月31日登城 ゆずきちさん
54城目
一乗谷城から一般道で向かう。
●2015年8月30日登城 ゆうさくさん
31城目
現存天守9/12城目
37歳1城目
娘2人と芝政ワールド帰りに!
●2015年8月30日登城 したたりもちさん
丸岡城
●2015年8月30日登城 るなしーえっくすさん
●2015年8月29日登城 はがぷぅさん
32城目。2度目の訪問。

現存12天守の1つで、その中でも最古のものだそうです。
外観からして古風な感じです。
そして中は異常なほど急な階段が印象的(・ω・;)
急すぎてロープまで備えてあります・・・!

ただ天守と天守台の石垣は見事なものでしたが、それ以外はあまり残っていないようです。お堀も無さそうですし。
●2015年8月29日登城 スタッフで美味しくいただきました!さん
現存天守は趣があるなあ。天守の階段は今まで上がった中でも一番急、ちょっとしたアスレチック気分。
●2015年8月27日登城 慶次郎さん
福井駅からバスで行き丸岡城前で下車し丸岡城へ向かいました。
入場受付でスタンプを押印し天守閣へ小ぶりですが現存最古の天守は年季が入っていて風格があり復元天守にはない味わいがあってよかったです。天守を見た後、歴史民俗資料館を見学し一筆啓上茶屋で蕎麦を食べました。
●2015年8月27日登城 ジェイクの弟さん
金沢をはなれて福井へ移動、途中東尋坊へ前日の台風の影響で波が高く迫力がありました。丸岡城は観光地化されてなく観光客は皆無、我々以外に数組しかいませんでした。立派な天守でとても気に入りました。天守内部の入場券売り場が正面から登るとスルーしてしまうちょっと不便な構造です。階段ではなく舗装道で大回りしたところにあるのでご注意を!
帰りにTVなどで有名な山奥にある「谷口屋」という油揚げが有名なお店へ昼食を食べに行きましたが、平日でも行列でした。油揚げも良いけどスイーツはもっとおいしかった!
●2015年8月26日登城 重兵衛さん
第75城目
現存12天守の中でも最古と言われる天守。私のとっては11番目の現存天守。念願叶ってようやく登城できました。全体の印象は重厚な雰囲気で、質実剛健そのもの。かの有名な、一筆啓上の石碑がありました。
●2015年8月23日登城 たけしさん
10城目。坂が急で階段を上がるのがきつかった。天守閣は趣があって良かったです。
●2015年8月23日登城 ■さいころ◆さん
1
●2015年8月22日登城 なおちんさん
評判通りに可愛い天守閣でした!
●2015年8月21日登城 シロシロ君さん
現存12天守の一つでもあり、城好きにはたまらない城です。
城に入城する前に、券売所のとなりにあるボランティアガイドさんの部屋がありますのでそちらで話を聞いてから行くことをオススメします。
10分くらいで城の見所を教えてくれますので。
●2015年8月21日登城 けんさおさん
47城目
●2015年8月20日登城 ろんさん
雨でした
●2015年8月19日登城 yamyamyamさん
58城目。
●2015年8月18日登城 みの助丸さん
参拾七番目の丸岡城です。JR丸岡からちょっとした距離があります。当方は、駅近くの「長谷川自転車店」で自転車をお借りして爽やかな夏の陽のなか快適に参りました。是非、このレンタサイクルがお勧めですが、本来は、レンタルが業務ではないので、必ず事前にお電話してくださいとのことです。特に盆休みのご用務も多くあられますので、決してご迷惑をお掛けしないように要注意です。なお、一筆啓上で有名な丸岡城は戦国時代初期の形態をよく感じられます。小粒ですがピリリとです。天守閣も歴史民俗資料館の係の方々は親切です。いい町ですが、小学校の塀を武家屋敷風にするのは行き過ぎかも。
●2015年8月16日登城 駿骨さん
日本最古の現存天守。小さいですけどね。
見どころは瓦ですね。
●2015年8月16日登城 リーMAMAさん
夏休み旅行で来城
可愛いお城
●2015年8月15日登城 クニヘイさん
丸岡城入城券売り場でスタンプゲット!!
●2015年8月15日登城 ベイパルスさん
34城目。現存天守9城目(未スタンプ4城)
一乗谷城から30分くらいかな?
現存最古の天守閣は、石瓦で風格がありますが、それ以外にはみどころが少ないですね…
駐車場は一筆啓上茶屋(無料)、天守閣と資料館の共通入場券300円ですが、資料館はあまりみどころがありません。
●2015年8月15日登城 えきちゃんさん
 35城目、現存天守5つ目。
 前日の宿泊地である瀬田から、ひたすら福井まで移動です。
丸岡駅経由で行くより、福井駅よりバスで移動した方が早いと判断し、休日フリーきっぷを購入。
駅の改札を出てすぐ左がバスセンターなので迷うことはないです。
改札の右手の先のバスターミナルに行き、そのまま本丸岡の次の停車駅、丸岡城前で下車。
まわりは完全に住宅地。最古の天守を争うだけはある古式ゆかしい造りが感じられますが、1Hとかからず見学を終えてしまいました。バス停そばの酒屋で地酒を土産に購入して次なる目的地、一乗谷へ
●2015年8月15日登城 デブ虎さん
雰囲気たっぷりの天守最高!
●2015年8月15日登城 やす&みやさん
●2015年8月14日登城 TAKEさん
やっぱり現存はいい。階段すごい。
●2015年8月14日登城 can☺︎さん
15城目☆
●2015年8月14日登城 ヒイロさん
犬山城とならぶ日本最古の城とのことで楽しみに登城。
石瓦が特徴の現存天守でしたが、犬山城と違い望楼へ出ることはできないようになっていました。
また、天守以外の見どころが無く、少しさみしいですね。
近くにある「ほんだ」という焼き魚店さんの料理がすごくおいしいところでした。
●2015年8月13日登城 anbenさん
お盆休みに行きました。
資料館と天守閣と一緒にみれます。
天守閣はすごく階段が急傾斜なのでお年寄りや
女性の方はスカートとか厳しいかも。

スタンプは入り口の券売っているとこにあります。
●2015年8月13日登城 ララミーさん
偶然知り合いと会いました。
●2015年8月12日登城 しゃむさん
58城目。
丸岡城は現存天守以外は遺構が少なく寂しい気もしますが、天守そのものは二重ながら重厚感が有り絵になります。
そして天守の階段はとにかく急です。(一番なのでは?)ロープがついていますがそれでも恐い;
また駐車場のお土産屋には丸岡城グッズが沢山あり、城グッズ集めもしている私にとっては大満足だった。
●2015年8月12日登城 さん
60城目
●2015年8月12日登城 りょふさん
39城目
●2015年8月12日登城 広瀬きょうさん
18
●2015年8月12日登城 Poeさん
大分前に行きました。
小さいながらも存在感を放っていました。
●2015年8月12日登城 ぐりんさん
30城め
小さいお城ですが、現存天守で、木の階段を登れて、いい感じです。
●2015年8月11日登城 白隠禅師さん
朝早く着いたのでお城の周りもぐるっと探索。元外堀の小川もあって
落ち着いたいいところ。
●2015年8月11日登城 月光花さん
現存12天守小さいながらもいい感じ
●2015年8月11日登城 すずぴょんさん
小ぶりな天守ながら風格を感じさせる天守です。城の廻りをぐるっと廻ってみましたが、天守以外の遺構が殆ど無いのが残念でした。
●2015年8月11日登城 へいきちさん
10城目。金沢出張の帰りも18切符。
JR北陸本線で、6:17金沢→7:16芦原温泉。京福バス長屋線で、7:28芦原温泉→7:47城入口。開場時間まで周囲を散策し、8時半に天守に登城。小さいけども重厚でどっしり感のある天守ですね。ボランティアガイドには予約してなかったのですが、受付脇にある小部屋でガイドの方と30分ほどお話することができました。
その後、京福バス丸岡線で、9:49丸岡城→10:27福井駅。ついでに福井城も30分ほど散策しました。
●2015年8月11日登城 はるたいさん
最古とも言われる現存天守、かっこいいです。
●2015年8月11日登城 すずぴょんさん
現存再古と言われる天守があるが、その他の遺構が少ないのが残念。
●2015年8月9日登城 たっちょんさん
屋根が笏谷石という石で葺かれていることに驚いた。
●2015年8月9日登城 うっしーさん
福井駅より京福バスで約45分。丸岡城前で下車すぐに登り口あります。朝一番だったので天守閣の階段を昇るのにも苦労せず。小規模だが、現存天守の雰囲気が良かった。
●2015年8月8日登城 単身赴任12年目さん
石瓦の城 丸岡城
野面積みの石垣と相まって、無骨な戦国の城を見せてくれます。
ただ現存天守とはいえ、国宝五城を観た眼には、やはり部材や加工の技には物足りなさを感じてしまいます。
素性が柴田勝家の一族が建てたもので、江戸時代も小規模な大名の城でした。
そうした真実に近いところを維持しているが故かも知れませんね。
天守以外は急ごしらえ感があるので、時間をかけてしっかり整備復元して欲しいものです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。