トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3633件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2016年5月1日登城 うめ太郎さん
【60城目】
丸岡城が現存12天守ということをすっかり忘れておりました。
危うく、松山市の現存12天守スタンプラリーのスタンプを押し忘れるところでした。
現存する最古の天守みたいな記載があって、そこで気付きました。

一筆啓上で有名なお城らしいです。
天守自体は、彦根城や丸亀城のようにあまり大きくない天守です。
ただゴールデンウィークということもあり、人がたくさん。
急勾配の階段は大人気で、3階へ行こうと大勢の人が列を成していました。
人の多さに私は2階まで上がってから断念しました。
●2016年5月1日登城 takada62さん
GW城廻り旅行。67城目
●2016年5月1日登城 ともやさん
64城目
久々の現存天守。ということは、恒例の急な階段。いいね!
2階と3階を繋ぐ階段の登り口は、現代だと設計ミスだといわれそうな配置...
階段の下では連休中の人の多さと相まって渋滞が発生していた。
天守も霞ヶ城公園も資料館もかなりコンパクトにまとまっており、さーっと観て回るとあっというまに終わる。
ただ、天守はどれだけ眺めてても飽きない趣がある。これこそ現存天守の魅力。
●2016年5月1日登城 讃岐うどんさん
《26城目》
●2016年4月30日登城 たださん
北陸近畿城めぐり 20160429-20160505
★★★★☆(大満足です)
●2016年4月30日登城 Katz(カッツ)さん
今回はスタンプだけにの為に北陸に来ました、現存天守で最古とされる、石瓦が珍しいよくも残ってくれました感謝。
●2016年4月29日登城 ヒッペンさん
国宝級
●2016年4月29日登城 あきおさん
35城目
●2016年4月29日登城 のりさん
まさに古城の雰囲気。国宝目指してます。
一筆啓上茶屋でおろしそば頂き、金沢のホテルへ。
●2016年4月29日登城 まさたろうさん
お城の階段は急ですね。
●2016年4月23日登城 さく1さん
スタンプは入り口の券売り場で押し、2度目の登城です。
こじんまりした天守はかなり古めかしく、崩れてしまわないか
心配になります。 47城目
●2016年4月22日登城 にゃーたろうさん
階段が急ですね。これが良いです。
●2016年4月20日登城 ケンさんさん
一筆啓上茶屋の駐車場に車を止めて見学する。大きな石の石垣ではないが野づら積みで当時のものらしく、川の石を利用しているようだ。屋根は、笏谷石の石瓦ですべて葺かれているのが特徴らしい。当時は石瓦のほうが安価らしかったとのこと、急な階段で上り下りに苦労する。一筆啓上茶屋で蕎麦とソースかつ丼のセットを食べる、量的に丁度良くおいしかった。一筆啓上日本一短い手紙の館にも寄る。
●2016年4月20日登城 遠州さん
31登城
●2016年4月18日登城 maiさん
20城目
●2016年4月16日登城 Aliさん
63城目。
●2016年4月16日登城 純米酒さん
84城目。東京駅から北陸新幹線と特急しらさぎを乗り継いで芦原温泉駅へ。
そこから路線バスで約20分で丸岡城へ到着。桜まつり開催中でしたが既に桜は散っていました。入城券売場でスタンプ捺印後、天守へ。内部の急階段は多くの方がコメントされている通りのきつさでしたが個人的には松本城の方が辛かった様な…やはりあの縄が扱いにくいからか?でも左右の手摺だけで昇降すれば怖くないですよ。
●2016年4月16日登城 りょうせいみさん
桜が綺麗で丸岡城美しさを引き立ててました
●2016年4月16日登城 せいくんさん
天守閣のみしか残っていないが、急な階段等古風な城で満足でござる。話は変わるが、熊本城が心配でござる。
●2016年4月15日登城 かめかめさん
20160415
●2016年4月14日登城 monjuさん
北陸旅行4日目
●2016年4月10日登城 hama3さん
木造そのままの良さを存分に感じられる。加えて急階段なのが素敵です。
●2016年4月9日登城 明智真美さん
城の模型図で、忍者や犬を探すのが印象的でした。
天守の説明ガイドさんが小一時間くらい喋りかけてきた(^^)!w
●2016年4月7日登城 ボンゾさん
74城め。
春の嵐で雨風強し。

福井駅前からバスで一時間弱。
散り始めのサクラを強制的に散らす強風。
こんな天気でもお客さんはそこそこ。天守内も強風だからか、窓は半分閉じていた。

すぐ横の資料館も含め、お城や城下町の情報は少なめ。
福井市内の歴史資料館で、福井の全体的な歴史観がつかめた。

スタンプは入城料を払う窓口で借りる。
●2016年4月7日登城 OZMAさん
能登半島一周旅行2日目。
北陸名城2城目は丸岡城。

天気予報のとおり、朝起きると外はあいにく雨。
しかも暴風警報が発令されているとのこと><;

途中で雨は少し小降りになりましたが、風は相変わらず強いので、天守閣への石段を登るのがちょいと怖かったです。

天守閣内の階段はとても急で、観光客のために補助縄が取り付けられていました。
まるで梯子を登るような感じでした。
●2016年4月5日登城 jun1971さん
4
●2016年4月3日登城 ひーちゃんさん
48城目です。

今日は日曜日。京福バスの休日フリーきっぷ¥1,000-を使って
一乗谷城と丸岡城を巡り旅。
先に一乗谷城へ行った後、福井駅に戻り今度は丸岡城へ。
西口の1番のりばは36系統、2番のりばは31系統です。
桜が満開できれいで、桜まつりも開催されていてにぎやかでした。
お城に入るのも、登るのも降りるのも行列でした。
急な階段に安全のためロープが付けられていますが、持つと
みんなも持っているので揺れてバランスを崩して危なかったなー^^
●2016年4月3日登城 tezzarsさん
桜が満開で良い時期に登城できました。さすがに、最古の現存天守だけあって赴きありました。しかし、もう少し手入れがあればなぁと。このままだといずれは朽ちてしまうのでは...。
●2016年3月26日登城 ケープーさん
福井県に進出。
現存天守の丸岡城へ。
やっぱり現存のお城はいいね。
49城目!
●2016年3月21日登城 みちょんがーZさん
■45城目■現存天守6/12
福井県の城攻め。まずはヨーロッパ軒のソースカツ丼で腹ごしらえ。
現存最古の天守閣。柴田勝家の甥が築城。想像より小ぶりの天守。天守内の急階段が不安だったが、手すりに加えロープも張ってあり、なんとか昇降できた。
一乗谷城を目指す。
●2016年3月20日登城 キュベレイさん
57城目

こじんまりだが現存天守はさすが雰囲気がある。
駐車場も広い。
●2016年3月20日登城 ★おとおさん
天守の急な階段はみどころ。
●2016年3月20日登城 マンダムさん
38番目

福井駅から京福バスで行った。
バスの中で、京福バスの休日フリーきっぷを1000円で購入。
丸岡城のバス停で降りると、目の前にお城あり。
見た限りでは門や櫓はなく、いきなり本丸・天守閣に向かう感じ。
天守閣の中は、ジオラマや石瓦の展示などがあった。
やはり木造の天守閣は当時の雰囲気が伝わってきて良い。
入れない場所もあったが、狭間の戸を開け閉めできた。
天守閣を見学後、近くの一筆啓上茶屋でそばを食べたが、なかなか美味しかった。
その後は、京福バスで永平寺に向かった。
●2016年3月19日登城 ポーちゃん&プーちゃんさん
登城記録
●2016年3月19日登城 伊予守じゅんさん
43城目にして初の雨模様です。
古風な天守が美しい丸岡城。
石瓦や天守と天守台の間から雨水が入らないようにする腰庇、野面積みの石垣などが見どころです。
天守内部の階段は噂通り急勾配でした。
ロープが用意されていますが手すりを使った方が登りやすかったです。
天守以外の見どころが少ないのが寂しいですがそれでも十分楽しめました。
お昼に一筆啓上茶屋でおろしそばを食べました。
量が少なかったのが残念でしたが味は美味しいですよ。

所要時間 50分
スタンプは入場券売り場で
●2016年3月13日登城 いたちさん
【7城目】
●2016年3月9日登城 五右衛門さん
old
●2016年3月8日登城 maxcarterさん
福井駅からバスでアクセス。『丸岡線(路線番号31)』で40分くらいです。
バス会社の公式サイト掲載の時刻表が判りづらく『福井駅』発の『本丸岡行き(下り)』時刻表を見るとほとんどの便が『丸岡城』バス停を通過してしまうように読めるのですが、実は『福井駅』から『本丸岡』まで行ったバスは『本丸岡』で折り返してすぐにまた『福井駅』に向かう『上り』便となります。その後で『丸岡城』に停車するのです。『丸岡城』で下車したい人は『本丸岡』で下車せずにそのまま続けて乗車できます。

丸岡城バス停で下りるともうすぐそこに天守がみえています。福井駅から640円。
受付隣の休憩所では地元の高校生が作った丸岡城の紹介ビデオが観られます。5分ほどですがポイントを押さえているので観てから天守に向かった方が見学を楽しめると思います。
時間があったら近くにある『一筆啓上日本一短い手紙館』もおすすめです(一筆啓上茶屋とは別、丸岡図書館の隣)。2階のビデオコーナーで丸岡城をドローンで空撮した動画が見られます。
●2016年3月8日登城 キキのパパさん
紹介ビデオは要点をまとめてあり、良いアイデアと思いました。
その後、ボランティアガイドさんの案内で、お城の特徴が良く理解できました。
古いものを保存するには地元の理解が必要であり、今後も大切にして維持していただきたいと思いました。
●2016年3月5日登城 ヒデジイさん
三国の望洋楼でカニ三昧を楽しんで、翌日に輪島に行く途中に、丸岡城に登城しました。急な階段で一段の高さも高く、右脛を擦りむいてしまい、年を感じました。
しかし小さくても素晴らしい城でした。
●2016年3月5日登城 hidechiyanさん
小振りだが今までで一番印象があった。
一筆啓上も。
●2016年3月3日登城 YMD50さん
丸岡城は文字通り、丸い岡の上に建つ小さなお城だった。入場券売り場で、この城の案内ビデオ(5分間)を勧められる。丸岡高校放送部の皆さんが編集したビデオで、丸岡城の特徴・見どころがまとめられている。石垣は素朴な野面積みであるだけではなく、4隅を結ぶ石垣の基礎部分は中央が窪んだ曲線になっている。瓦はすべて石瓦である。瓦の破片を持つと非常に重い。石瓦の総重量は120トンと説明してあった。この瓦を支えるために、城には太い柱がたくさん使われている。1階部分などは柱だらけという印象だ。築城当時の技術では、厳しい寒さに耐えられる瓦としては、石に頼る他なかったのだろうか?急な階段もこの城の特徴である。五十肩の痛みに加え、脚も痛かったため、この急な階段の昇り降りには苦労した。何とか3階まで登ると、戸が開放されており周囲の景色はよく見える。きょうは、太平洋側では気温が上がっているものの、北陸地方にまでは暖気は及んでいない。3階は吹きさらしのため、冷たい風もよく通り、あまり長居はできなかった。
城内には桜がたくさん植えられており、開花すれば見事だろう。 
●2016年3月1日登城 fugaさん
1
●2016年2月25日登城 VANさん
出張の合間に行けました。
●2016年2月20日登城 まつきちさん
現存する最古の天守閣。中の急階段を是非ご堪能ください。
百名城スタンプ以外のオリジナルスタンプあり。
●2016年2月12日登城 ばんでぽ〜るさん
ついに現存12天守制覇
●2016年1月31日登城 レイラパパさん
高速道路からも見える
ふきんは整備されていて歩きやすい
晴れた日は海側がきれいに見える
●2016年1月31日登城 レイラパパさん
記念撮影スポットが良かった。
●2016年1月29日登城 りょうさん
●2016年1月25日登城 むらゆきさん
富山駅からバスで登城。
天守内の階段が急でした。

雪をたたえた天守、美しかった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。