3634件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2016年8月15日登城 北条ともやすさん |
古くて渋い! |
●2016年8月14日登城 darlingのうさぎさん |
35城目 丸岡城 現存する最古の天守 階段をロープを使って上りますので両手が開いていた方が 良いと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月14日登城 尾張の足軽さん |
制覇 |
●2016年8月14日登城 asさん |
人柱の話に涙 |
●2016年8月13日登城 チカトシマイさん |
64/100 宿泊地の福井より朝一で無料駐車場に止め登城 既存天守はとても見応えがありました。また国宝にすべく活動されていました。 スタンプ良好 続いて東尋坊を見学し「城のしおり」にある郡上八幡城へ移動 ![]() ![]() |
●2016年8月13日登城 あの日の石塁さん |
帰省を利用して家族で登城。外観の石瓦のトーンが他の現存天守には無い古調を強調しており、堀、門、屋敷等の遺構は無いが、よく天守を残し、古材を利用し復元してくれたと感謝します。内部階段はかつて無い角度でした・・・。![]() ![]() ![]() |
●2016年8月13日登城 はるぽんさん |
1城目です。 福井旅行の際に登城。チケット売り場でスタンプを押しましたが、意外と濃かったので慌ててあ手紙をしました。 |
●2016年8月13日登城 WAKUWAKUさん |
福井駅から30分バスに揺られて丸岡城に行きました。現存天守だけあってびっくりするくらいの急な階段も感動でした。小ぶりながら立派な天守です。裏の搦手から降りると、人が全くいなくて、古い石垣も見れてとってもいいですよ。 |
●2016年8月12日登城 ぐれちゃんさん |
スタンプ25城目(入場券売場内)です。 朝1便で小松空港到着後、レンタカーを借り09:10には駐車場に到着。 現存最古の天守の感慨に浸るも、猛暑の中のロープ登城で暑さMAXに。 その後天守横で"肝試しの残党"に驚かされ少し冷やされました!? ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月12日登城 文武さん |
実家の近くにある城で小さい頃からよく知っていました。戦国自衛隊のロケでも有名ですが、やはり古くて小さいながらも立派な城です。 |
●2016年8月12日登城 長生さん |
12 |
●2016年8月11日登城 しぃさん |
お盆休みを利用して登城。72城目。 現存天守でロープをつたって上がったり下りたりの急勾配。 お土産屋さんも充実していました。 |
●2016年8月11日登城 みっちょいさん |
66/100城目。現存12天守の最古らしいですが、かなりこじんまりとした天守。 |
●2016年8月11日登城 kazooさん |
最古の現存12天守 雰囲気あります |
●2016年8月10日登城 ペコさん |
34城目。 北陸遠征最初の城。 料金所でスタンプもらえました。 ガイドの方が何人かいて写真撮影や話を聞けました。 |
●2016年8月9日登城 ひさしさん |
一筆啓上茶屋前の駐車場に。 券売所にスタンプ。 丸岡城の中の階段はハシゴに近い角度で、ロープとかも備え付けられてた。 石落としの造りが他とは違うような? 現存最古というだけあって、趣があります。国宝になっても良いと思う。 歴史民俗資料館は、もう少し資料があると良いかも。他の城のみたいにCG使ってみるような試みが欲しい。 スタンプは綺麗。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月7日登城 ふくろう男爵さん |
![]() 後半戦スタート。 現存12天守の中でも最古の天守ということで、来た甲斐があった。 まさか柴田勝豊もそんな貴重な城になるとは思わなかっただろう。 |
●2016年8月6日登城 Pちゃんさん |
66 |
●2016年8月6日登城 まめ助さん |
![]() 駐車場は真下に無料で停めれます。 天守近くにいくと、ボランティアさんに遭遇。説明もしていただきました。現存の石垣も拝見しました。 |
●2016年8月6日登城 tetuさん |
46城目 本日2城目 現存する天守では最古いわれている。 天守は2重階の望楼型ね階段の高さが以上に高かった印象です。 駐車場は無料 |
●2016年8月5日登城 こうたまんさん |
3日の滋賀県4名城、4日の一乗谷城趾に続き丸岡城へ。 所要時間・・・計45分。丸岡城20分、周辺15分、資料館10分。 交通手段・・・福井駅からバスで40分。平日だからかわかりませんが、ほぼ定刻通りでした。 現地情報・・・丸岡城の模型で隠れキャラを探すのに一番時間を使いました。笑 スタンプ・・・券売所で借りました。 その他・・・お土産や飲食店もあり、バスを待つ時間を潰せました。 これで26城。 ちょうど1年前から再びはじめてから4分の1を達成です。 近場がまだ行ってませんが、早いうちに四国、九州に行きたいです。 ![]() ![]() |
●2016年8月5日登城 Hikkeyさん |
7城目 チケット売り場でスタンプを押印。天守閣部分以外は完全に普通の公園。平日のため来訪者はそう多くないが、天守内の階段は垂直に近い急な階段(ロープを使って登る感じ。さすが最古の現存天守?)。小さいお子さんや老人の方にとってはちょっと上り下りが大変かな。。。 |
●2016年8月5日登城 むーみんさん |
松本城の帰りにホワイトロード経由で行きました。 疲れました。 |
●2016年8月4日登城 Hakkunさん |
風格ある現存天守。道中の一筆啓上短歌の掲示が印象に残る。 |
●2016年8月1日登城 登さん |
歴史のある城ですが、公園の中の築山のようでした。 |
●2016年8月1日登城 キュンさんさん |
☆☆ 以前に登城 |
●2016年7月31日登城 やすくんさん |
すいません。入会の為まとめて入力 沢山連投すいません。 ![]() ![]() |
●2016年7月30日登城 1223さん |
26年ぶりに登城 |
●2016年7月30日登城 カステラさん |
滋賀、福井の旅で。 |
●2016年7月30日登城 さすけさん |
○ |
●2016年7月30日登城 めみすけさん |
祖父母の家に行ったような古い匂いがたまらない。 |
●2016年7月30日登城 ぺんこさん |
祖父母の家に行ったような古い匂いがたまらない。 |
●2016年7月29日登城 さとさん |
夏休み |
●2016年7月29日登城 たけしさん |
登城時間 1時間 |
●2016年7月23日登城 くんちゃんさん |
96城目。天守が石瓦で驚きました。 |
●2016年7月22日登城 すぎまる2さん |
2泊3日北陸城めぐりの初日、小松空港から福井行連絡バスで丸岡インターのバス停で下車して、15分程歩き 9:20前に着きました。現存天守ですが、天守以外の遺構が少なく堀も埋められていて、物足りなく感じます。ボランティアさんの説明を離れて聞いてましたが、城自慢過ぎるように感じました。2枚目は、小松空港への途中で撮った、上高地と穂高岳辺りです。3枚目は、GPSで計測した、今回の移動経路です。![]() ![]() ![]() |
●2016年7月21日登城 じゃまいかさん |
<26城目> 北陸方面の城めぐりの最初に行きました。 券売所の事務所にスタンプがありますが、上下に逆に押してしまいました。 天守閣はあまり大きくないのですが、風格があり好きな城です。 ![]() ![]() |
●2016年7月18日登城 ちーなっつさん |
高岡→七尾→金沢→一乗谷、と回ってきた今回の城攻めは 一番楽しみにしてきたこの丸岡城で最終です。 最古の現存天守。。。 現存12城の内10城回りましたが、やっぱり文句なしで満足。 国宝級だと思います。 城だけで行く価値あり!! 城とは関係ありませんが この後は母お勧めの東尋坊を見に行って 敦賀シンボルロード(ここはちょっとがっかりした)を回って 福井攻め終了しました, ![]() ![]() ![]() |
●2016年7月18日登城 省やんさん |
こじんまりとしているが、実戦向き。食事は、丸岡そば大文字でそばをいただきました。 |
●2016年7月17日登城 ゆうさん |
69城目。休日フリーきっぷ(1000円)でバス往復移動。現存天守だけあって天守内の階段は急だった。現存天守は趣があって良い。 |
●2016年7月17日登城 ニカちゃんさん |
なかなか立派なお城でした。 |
●2016年7月17日登城 やまちゃんさん |
最古の天守閣は雰囲気あり。 階段が今までで最も急だった。 |
●2016年7月17日登城 Tourinさん |
![]() 東尋坊を回ってから登城。 ロープをつたって登るのがなんともよい。 犬山城同様に こじんまりしているが雰囲気が最高。 |
●2016年7月16日登城 にゃんまげさん |
北陸5城巡りの1番目の登城。まずは一筆啓上茶屋にて福井県人セット(おろしそば+ミニソースかつ丼)をいただく。歴史を感じる風格ある天守である。天守の中にある階段は噂通りの急勾配でした。天守の石瓦は珍しく、また重そうでした。 |
●2016年7月16日登城 ねこあいさん |
東尋坊永平寺フリーキップ使用して行ってきました。フリーキップ使用すると入場料ちょっと安くなります。 |
●2016年7月16日登城 おりさん |
現存天守5個目 |
●2016年7月15日登城 のんべーださん |
23城目 |
●2016年7月14日登城 はなみずき 2巡目!さん |
不明門 → 本丸 → お静慰霊碑 → 井戸 → 雲の井竜神 → お天守前広場 → 丸岡八幡宮 【歴史民俗資料館】 コンパクトなお城なので、軽く一回りする事が出来ますが、今回は時間があったのでゆっくり見学して回りました。 当時内堀であったお天守前広場から見上げる丸岡城は、霞ヶ城の異名があるのも頷けます 笏谷石で葺かれた古風な天守閣が溜りません! |
●2016年7月10日登城 ロジーさん |
瓦が石でできている。階段は急勾配。![]() ![]() ![]() |
●2016年7月10日登城 DANDYさん |
後ほど |