3633件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2017年7月21日登城 昭和60年昆虫博士さん |
一乗谷から車で数十分。 |
●2017年7月17日登城 玉縄城下さん |
前日が大雨だったので、緑が良く映えていたが足元にぬかるみが・・・ |
●2017年7月17日登城 ゆずぽんさん |
石の瓦が珍しいこじんまりとした趣のあるお城でした。 |
●2017年7月16日登城 馬賊さん |
最古の現存天守は古武士の様で趣がありました。スタンプはシャチハタ。印面可でした。 |
●2017年7月16日登城 チロさん |
第44城登城。 |
●2017年7月15日登城 Solarisさん |
63城目 |
●2017年7月15日登城 Annieさん |
小さな天守。はしごのような急階段。ある意味再建のため国宝化の運動をしているようですが、ちょっと難しそう。 |
●2017年7月15日登城 直右衛門さん |
あ |
●2017年7月15日登城 高町なのはさん |
現存、天守としては最も古い丸岡城。 小ぶりですが、風格は威風堂々。 霞ケ城公園として、解放されていて、自由散策が可能。 と言っても、園内は然程広くないので、あっと言う間に周辺散策は終わってしまう。 早速、日本最古の天守へ・・・ 噂には聞いていましたが、登り階段・・・スゲェーーー急だなぁオィ。 ロープがあっても、登るのに一苦労。 天守からの見晴らしは、周囲を山に囲まれているからか、ロケーションとしてはバッチリ。 眼下に広がる、園内の緑も綺麗だし、街並みも派手さがないので見ていて落ち着く良い街です。 周囲の石垣も野面積みで素晴らしく、算木積みの様な美は感じられないが、野性味伝わってくるのが凄く良かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月12日登城 しおからとんぼさん |
![]() |
●2017年7月11日登城 忠さん |
83城目。![]() ![]() ![]() |
●2017年7月11日登城 ごまぞうさん |
![]() 天守のハシゴのような階段にビックリしました。 日本一短い手紙の館とあわせて見学して、帰りはタクシーで丸岡駅まで約1700円、普通+特急列車で金沢をめざしました。 荷物はバス停のある一筆計上茶屋で預かってもらえました。 みなさんとても親切だったのが印象に残りました。 |
●2017年7月9日登城 せんたろさん |
とても小柄な現存天守でした。 |
●2017年7月8日登城 トシヒロさん |
15時晴れ |
●2017年7月5日登城 かっちゃんさん |
古くて落ち着きのある天守でよかったです。一筆啓上館もよかった。 |
●2017年7月3日登城 仙人者さん |
現存天守 後 弘前! |
●2017年7月2日登城 むつげんさん |
81城目。 本当に本丸以外の堀や曲輪など跡形も無い。天守が現存だからこそ城跡が消失していることにもったいなさを感じる。日本一短い手紙の館最上階から見渡す丸岡城天守は何ともいえない趣がある。 ![]() ![]() |
●2017年7月1日登城 しろへえさん |
41城目 |
●2017年7月1日登城 しろへえさん |
41城目 |
●2017年7月1日登城 しろへえさん |
41城目 |
●2017年6月28日登城 gojさん |
現存天守良かった! チケットが栞になるので珍しい |
●2017年6月18日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2017年6月18日登城 名乗程者無さん |
後ほど記入します。 |
●2017年6月16日登城 58rssplさん |
お城の入場券売り場の近くにスタンプはありました。 お城自体はそんなに大きくはないので見学は楽でした。 |
●2017年6月14日登城 mauzaiさん |
福井駅から路線バスに乗っていきました。終点が丸岡城です。 とちゅう、九頭竜川が見れました。 現存天守がもついぶし銀がここでも見られます。 うわさにきく傾斜のすごい階段は、実際に気を付けて登らないと(年数を経た木の階段がつるつるしているので)危ないです。 こじんまりしていますが、天守からの眺めはとても気持ちいいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年6月12日登城 ぷりんすさん |
3度目の登城、初スタンプ。 天守閣内二層目、三層目のなにも 展示されてないのが凄く良かった。 一層目も展示やめてすっきり した方が迫力があると思う。 ![]() ![]() |
●2017年6月4日登城 深川の貴公子さん |
市民マラソンをやっていて、駐車場がいっぱい。 やっととめることができ、本日2城目 |
●2017年6月3日登城 くんちゃんさん |
![]() 初の北陸攻め 小ぶりだが木造の良い雰囲気 急階段が容易に上層階へは登らせないと言っているようです |
●2017年6月3日登城 鈴木哲朗さん |
51城目。6月といえど冷涼な空気に包まれ、気持ちよく登城できた。北陸唯一の現存天守であり、その現存天守の中でも最古の建築様式を誇る。別名「霞ヶ城」という名の通り、桜の名所としても知られる。1576年、一向一揆の備えとして、信長の命で柴田勝家が甥の勝豊に築かせた。二層三階の天守の屋根に葺かれているのは、笏谷石という石を加工した石製の瓦。福井市内の足羽山で採れるもので、雨に濡れるとより美しく映える特性があるという。家康の重臣である本多重次が、陣中から家族に宛てた「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥せ」の手紙が有名で、本丸への登り口にその碑がある。重次の長男、成重が越前丸岡藩の初代藩主。1948年の福井地震で倒壊するが、可能な限り倒壊前の建材を活用し、再建された。![]() ![]() ![]() |
●2017年5月28日登城 shintakaさん |
82城目。 一乗谷城から福井駅に戻り、バスで約50分かかって登城。天守以外の遺構がほとんどなく天守も小ぶりですが、現存天守ということでやはり歴史の重みが感じられます。券売所横の事務所でスタンプをゲット。天守周りから眺めた後に天守に入りました。急勾配の階段(ほぼ梯子?)を登り最上階まで上がり周りを眺めましたが、高い建物等がなく遠くまで望むことができました。天守見学後、3ヵ所共通入場券(450円)となっている丸岡歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館を見学しました。遅い昼ご飯に越前おろしそばを食べ、登城開始から1時間強で福井駅に戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月26日登城 zardさん |
三重県の次は福井県の2城制覇に 名古屋から後続バスで2時間30分 福井駅から路線バスで約50分くらいの 場所にあります。 日本最古の現存天守ということもあり お城らしいお城です 入場料のおまけに日本一短い手紙が書いてある しおりがもらえます。 460円で3か所の施設を見ることができますが 時間がなかったので天守のみ拝見し一条谷へ |
●2017年5月25日登城 M&Aさん |
階段は急です!現存の良いところですー |
●2017年5月24日登城 たかさん |
天守閣前の案内所でスタンプをゲット |
●2017年5月20日登城 やすしαさん |
41番目![]() ![]() |
●2017年5月19日登城 ぶつくんさん |
福井駅からバスで向かいました。お城の目の前がバス停なので、とても便利です。現存する12城中、最後の1城。やはり本物は良いですね。 ただ、天守とそれを支える石垣以外はほとんど何も残っておらず、その点が残念です。それから、城の近くにある「一筆啓上日本一短い手紙の館」は、お城とは関係ありませんが一見する価値あり!…です。 ![]() ![]() |
●2017年5月19日登城 のんちゃんさん |
現存する天守12城のうち最後の1城でした。 それから、お城の近くにある「一筆啓上日本一短い手紙の館」も、とても良かったです。一つ一つを丹念に読んでいたら、夫婦二人で涙が溢れてしまいました。 |
●2017年5月18日登城 satoさん |
芦原温泉駅からバスで向かいます。ソフトクリーム美味しい。 |
●2017年5月14日登城 うといなさん |
80/100城目☆ レンタカーにて登城。階段が急過ぎると聞いてびびっていたけど、 足を攣らずに昇り降り出来た(^。^) どうやら、コツを掴んだみたい。中々の混雑ぶり。 |
●2017年5月14日登城 レルヒさんさん |
![]() また、最も古い現存天守とのこと。どこの現存天守も階段が急でしたが、ここは最も急なのでは。ロープを使ってやっと登ったという感じでした。しかし、上りきるととても涼しい風が吹いてきてとても気持ちが良かったです。 時間があったので、日本一短い手紙の館も見てきました。私としては、見応えがあり、面白かったです。 |
●2017年5月14日登城 温泉大ちゃんさん |
「一筆啓上茶屋前」の駐車場に車を停めて見学。 入城料は450円で、お城の他に隣接の郷土資料館と少し離れた所にある 「日本一短い手紙の館」も見学出来るが、訪れたのが夕方前だったので手紙館はパス。 天守は小ぢんまりとした感じだが、そこから見る丸岡の街並みはなかなか良い。 場内の階段は梯子に近い感じの急角度なので上り下りには注意が必要。 |
●2017年5月13日登城 cha6さん |
春に再訪したい |
●2017年5月13日登城 Reisenderさん |
【18城目】 嫁の実家(富山)へ帰省した際に、1泊2日で石川福井へ城巡りに行きました。 日本最古の現存天守ということで、こじんまりしていましたが興味深かったです。 |
●2017年5月12日登城 しゅんきちさん |
![]() 地元高校生作の紹介ビデオが微笑ましかったです。 |
●2017年5月11日登城 こぼさん |
最古の現存天守。期待に違わぬ素晴らしさ。町中から見える姿も、下から望む姿もどちらも美しい。多角形な曲輪の構成で、それが生み出す石垣の湾曲、鈍角さが個人的にはツボであった。笏谷石による石瓦と鬼瓦は見事としか言いようがない。堀が埋められてしまっているのが残念でならない。 |
●2017年5月7日登城 しろいひとさん |
霞ヶ城公園管理事務所 券売所にて押印。 券売所奥にて、ビデオ視聴可。 |
●2017年5月6日登城 Dreamさん |
現存12天守ともあって風情がいいお城でした‼ |
●2017年5月6日登城 春日部しんのすけさん |
現存十二天守 |
●2017年5月5日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2017年5月5日登城 みなみんさん |
72城目。現存する12個の天守の中で最も古い木造天守。町興しで国宝を狙っているらしい。天守登るのに約50人待ちの人気でした。 |
●2017年5月5日登城 むらーのさん |
城主になるならここにしときます。![]() ![]() ![]() |