トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3642件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年11月16日登城 ハンクスターさん
笏谷石に瓦が印象的でした。
●2023年11月13日登城 ドラドラさん
券売所窓口にて押印。城内はけっこう急な階段。
●2023年11月6日登城 乗り鉄のてつさん
40城目。
天守閣の階段が急で怖かったです。
福井駅に向かうバスに乗車中、雷雨になりましたが、私のような雷恐怖症の人は冬場の北陸遠征は避けたほうが無難かも。
●2023年11月4日登城 牧の助さん
8時30分から開城と聞いていたが、8時10分ぐらいに駐車場に到着。開城するまで天守閣を写真撮影したり散策して時間をつぶす。少し早く開城してくれないかなと思ったが、8時30分ちょうどに開城、すでに数人並んでいた。さすがに現存天守。人気があります。本当に小ぶりな天守ですが、階段が急すぎ。1階から2階に上る階段が65度、2階から3階部分で67度。 かなり急な階段なので、階段にロープが備え付けられています。現存天守では一番急階段とのこと。二番目は彦根城とのこと。天守最上階には廻縁と高欄が付けられていますが、出ることはできません。丸岡城天守、歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館 すべてを回って、見学所要時間は、約1時間程度です。丸岡城、歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館 共通入場券 450円。一筆啓上日本一短い手紙の館では、丸岡城天守復興の歴史がわかるビデオと丸岡城の四季のビデオが流されており、どちらも約11分です。天守復興の歴史のほうだけ見ましたが、見ごたえがありました。天守復興の苦労が良くわかりました。
●2023年11月4日登城 傾奇者さん
現存天守は良い。。
●2023年11月1日登城 masategoryさん
現存のすこし荒廃した具合がすばらしい
●2023年10月24日登城 たけさん
荒島岳登山時の城巡りで寄りました。
●2023年10月21日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年10月8日登城 マッキーペンさん
丸岡城古城まつりに参加した後に、登城。
●2023年10月8日登城 新田マツエイさん
☆最寄り駅:JR北陸線・福井駅(芦原温泉、丸岡駅)
☆スタンプ:公園管理事務所(入場券販売所)
☆移動手段:東京から福井まで北陸新幹線と北陸線特急の乗り継ぎ
      又は、東海道新幹線と北陸線特急の乗り継ぎで約3時間半。
☆アクセス:福井駅から路線バスで丸岡城まで約45分、バス停そば。
☆感想:小高い丘に天守がそびえる(現存12天守)。
    天守内の階段は急で梯子のよう。
●2023年10月7日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
●2023年9月25日登城 あーさん
61城目(86/200)
大阪のライブから北陸経由で東京へ戻る途中のお城旅1日目。
サンダーバードで福井へ移動して、福井駅前からバスに乗り丸岡城へ。
平日午後だからか、来城者は少なくて現存天主はほぼ貸切状態でした。
帰りのバスまで時間があったので街を散策して、少し離れたバス停から福井駅に戻りました。
●2023年9月24日登城 たくわんさん
81城目.お土産屋さんの前の駐車場に車をとめて,いざ現存天守の丸岡城へ.券売所で券を買い,スタンプを押し,御城印を買って,丸岡高校の生徒さん達が作ったビデオ(よくできてます)を見て予習.そのあと,天守に続く石段(柵なし)を上がって天守のなかに入りました.どちらかといえば小さめの天守ですが,梯子段のきつさは最強かも.三層の建物を六本の柱で支えています.最上層まで登った後,天守を出て資料館を軽く見学して城をあとにしました.
●2023年9月23日登城 ヒロユミさん
天守が有るのは良い。
●2023年9月22日登城 Kさん
89城目
●2023年9月18日登城 REBEL1100さん
駐車場はあるけど、バイク置き場がないので、なんか止めにくかった。
どこの観光地でもそうですが、バイク置き場のない日本ですね
●2023年9月17日登城 しまきちさん
福井駅から乗り継いて東尋坊に着いたのは10時ころ。これは楽しい!奇岩の上を好きなように行けるが柵などないので恐る恐る歩く。激揺れの遊覧船にも乗り東尋坊タワー(個人所有と書いてあった)も見学、海鮮でランチのあと12時52分のバスで1時間ほどの丸岡城へ。東尋坊から丸岡城へ直接行くバスは日に3−4本なので注意。バス停丸岡城で下車し早速いざ。
低めの平山城なので、遠くから見えるわけでもなく近くは建物で隠れてしまい、おお丸岡城!と思うスポットは意外と少ない。坂道を上りチケット・御城印・お城カードのトリプルコンプリート。天守の下までくるとやっとおお!これは!となる。
雪国らしい実直な印象の天守。瓦は石造り。中に入ると石落としがサンルーム型というか外に出ている形で他で見るのと違った印象。階段はロープを頼りに急勾配で段差も高く、気をつけてひとつひとつ登る。小規模だが実直な印象の天守であった。人柱の慰霊碑あり。入場券で入れる資料館も見学し、福井駅までバスで戻り本日終了。
食事は2日続けてハピリン2階の福井郷土料理の店へ。魚うまし。油揚げも里芋もうまし。贅沢してせいこがにめしも食す。
●2023年9月16日登城 あじずきんさん
行きやすい
みどころ?
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月16日登城 あゆこんぐさん
入口にて
●2023年9月4日登城 お寿司さん
現存12天守
城のまわりが工事中であった
●2023年9月4日登城 いちかわさん
現存天守のため展示が多くあるわけではなかったが雰囲気がよかった。入場券に付いていた織ネームがおしゃれだった。
●2023年9月3日登城 しらたまさん
福井駅からバスで登城。
観光客で賑わってました。
スタンプとご城印は一階の受付にありました。
●2023年8月31日登城 あおすけさん
こじんまりした良い城でした。
●2023年8月30日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月30日登城 きしみつさん
歴史を感じさせる趣きのある天守でした
●2023年8月29日登城 ゆうやけさん
福井駅より、京福バス「丸亀城」バス停までバスで移動し登城。
入口のあたりにてスタンプ押印。
●2023年8月18日登城 クタケンさん
現存天守
●2023年8月17日登城 ひげどらごんさん
●2023年8月12日登城 ゆーせるさん
福井県観光の一環で訪問。
●2023年8月12日登城 KDG_1412さん
68
●2023年8月12日登城 やまだたろうさん
備忘録
●2023年8月5日登城 マルさん
さすが現存天守。暑かったですが良い城でした。
●2023年8月5日登城 あらまーさん
芦原温泉駅からバスにて訪問しました。小ぶりながらも現存天守はやはり風格があります。
●2023年8月4日登城 かずまうゆさん
●2023年8月2日登城 Kinoさん
福井駅よりバスで往復。片道1時間ほどでした。暑い中平日にも関わらず、沢山の見学者がいました。
●2023年8月1日登城 hirakennyさん
・住宅街に佇むお城
・展示や説明は特になく、素の状態のお城を見学できます
・丸岡城券売所でスタンプ、御城印をゲット
●2023年7月30日登城 ぺるしもさん
現存天守に登れるのはいいですね。
場内の階段は大変急で、補助用のロープがぶら下がってるくらいですので、動きやすい格好で登るのが良いです。
●2023年7月29日登城 マーさん
再訪 スタンプ&御城印
人少なかった。
前回は天守閣入るに並んだのに。
18切符
福井駅よりレンタサイクル
1泊
●2023年7月25日登城 美作守さん
7/25
●2023年7月23日登城 あきよしさん
89城目
一乗谷城から福井駅方面に、京福バスで戻り、途中で降りて、ヨーロッパ軒豊島分店へ。
ソースカツ丼(独特の甘辛ソースで美味い!)で英気を養います。
福井駅からは、丸岡城まで京福バスで。
1時間程かかりますが、お城まで行けるので、自家用車じゃなければ、まずまず便利(ICカードが使えないのは、超不便ですが)。
二層三階構造の天守は、大切にされているのが良く分かります。
内部もとても味があっていいです。
天守を残してくれて良かった。
その後、民俗資料館、日本一短い手紙の館を見学。
京福バスで、福井駅に戻り福井城へ。
●2023年7月21日登城 新八さん
登城しました。
●2023年7月18日登城 とらっきーさん
福井駅から路線バスで1時間くらい。
1番乗り場から30分に1本くらいで出てます。
暑い日でしたが、天守の最上階は心地良い風が吹いていました。
●2023年7月10日登城 雑渡昆奈門さん
階段が急なお城でした
●2023年7月5日登城 はるパパさん
2回目の登城。武骨な姿が古武士を連想させ、大好きな城のち一つです。
●2023年6月26日登城 ヨッシーさん
丸岡城。59城目。現存12天守訪問は、松本城に続いて2城目。松本城より急な67°の天守階段には、笑ってしまうくらい。足腰鍛えないと城巡りは無理だ。山城もヘビーなモノも多いし。近年の調査で天守は本多成重が立藩した1624年以降のものという説が有力。天守に登り天井を見ると年季が入っているが、400年前の建造物とは思えないくらい整備保存されている。駐車場も天守の真下、スタンプのある券売所もすぐそばにある。夜はライトアップされるそうで、それも見たかったが、今回は見送った。
●2023年6月25日登城 erihochanさん
城内の階段めっちゃ急でビックリ
●2023年6月17日登城 池田(も)さん
日本100名城 36番 丸岡城。
現存天守。
●2023年6月10日登城 栗丸さん
現存12天守の一つということもあり非常に重厚感のあるつくりでした。
天守台付近はしっかりしているものの城郭までは流石に残っていないため若干残念
●2023年6月9日登城 Hiroshima Taiyoさん
同窓会と合わせて行ってきました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。