トップ > 城選択 > 丸岡城

丸岡城

みなさんの登城記録

3635件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2017年11月15日登城 san-mamiさん
..
●2017年11月12日登城 向日葵さん
後日
●2017年11月11日登城 マンボウさん
65城目。
●2017年11月8日登城 虎のあくびさん
晴れ。
丸岡城の天守は、全国で現存する12基の天守で最も古い。
二層三階の初期望楼型独立式で、軒下や壁面が白木造り、また、全国的に見ても珍しい石瓦で葺かれている。
●2017年11月7日登城 ハハハさん
 芦原温泉駅前から京福バス14:40発「永平寺行き」―→14:59丸岡城。観光客が多い。天守を見学(¥450)。最古の現存天守と言われるだけあって、いい感じ。階段は極めて急勾配。ロープがあるけれど、足の不自由な方は難しいかも知れない。最上階(3階)からの眺望はいい。風が吹き抜けていく。1階に掲示してある現存天守の写真を見て、この丸岡城で全ての現存天守を?制覇?したことに気付く。 丸岡城から京福バスで福井駅へ(¥640、45分程)。
 
●2017年11月6日登城 マサ1976さん
21城目。
こんなに急な階段は初めてでした。
●2017年11月6日登城 たいし23さん
9城目 天候快晴
北陸スタンプラリー2日目です。本日も天候に恵まれ最高の気分です。
丸岡城駐車場に9時過ぎに到着したのですが月曜日の午前中とあって、
昨日あれほど一杯だった駐車場は10台も停まっていませんでした。
これはいい写真が撮れると期待し、早速発券場に迎いその隣でスタンプをGET。
そしたら私と同じスタンプ帳を持っている人が近くにいたので少し親近感。
お城の中は歴史を感じさせるものがありました。
ただ噂には聞いていたのですが、階段いや梯子が急なので上り下り時は
十分注意が必要です。
城内を一周し次の目的地彦根城に向かいます。
●2017年11月5日登城 ぴょんさん
急な階段!
●2017年11月5日登城 zen66さん
七尾城からレンタカーで移動。
北陸唯一の現存天守、最古の天守とのことで期待して出かけました。
石瓦と急角度の階段(ロープ付き、67度だったか?)が印象的でした。
●2017年11月5日登城 EGさん
移動中こっちの方向に城があるはずだけど、
と探したけどなかなか見つからない。
見つかったのはほぼ真横来てから。
いい感じに古く趣のある城でした。
●2017年11月5日登城 五稜郭と土塁さん
さすが現存天守。
小さくても迫力が違います。
●2017年11月4日登城 ぎいちさん
81城目。
福井に一泊し、ホテルを出て福井城跡を見学しつつ、駅から7時発の京福バスに乗車。
休日フリーパスを車内で購入。千円。丸岡城を往復するだけで元がとれる。
城の開館時間8:30より30分以上前に到着してしまったが、雨の中、周辺を散策。
開館後、ダッシュで城を見学し、朝倉行きに乗るため、さっさと福井に戻った。
朝倉行きのバスすくないので、要注意。
●2017年11月3日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
90城目
小谷から越前の国を縦断し丸岡に到着。
駐車場も広く無料。城下の土産売り場でキーホルダーをGET。
天守をのぼるが階段は予想通り勾配がきつい。天守最上階からの眺めは良好。
ただし天守以外の遺構はほとんどなく、資料館も物足りない。
ここまで来たので芦原温泉無料足湯と新田義貞公終焉の地を訪問し福井城へ進軍する。
●2017年11月3日登城 hidekimさん
8/100、石瓦が印象に残っています。駐車場は、無料でした。
●2017年11月3日登城 ミンタカさん
しらさぎで芦原温泉駅まで。バスで城まで。
手紙の館がよかった。館から見える丸岡城もよかった。
●2017年11月2日登城 百万一心さん
丸岡城 4/100

夕刻時間ぎりぎりに登城で他にお客さんもなく独占状態。天守台に対する天守閣のアンバランス、実用的でない石落とし、急な傾斜角度の階段。見どころ多し。人柱お静の話は初めて知りました。

満足度:★★★☆☆
●2017年10月30日登城 EHI−MENさん
58城目。
一乗谷からバスで福井駅に引き返してさらに丸岡行きのバスに乗ったので、時間が大幅にロスしたかと思ったが…。
天守は中の急階段とか天守台の長い石段とかの見所満載なのに、城としての遺構が天守とその周辺にしか残っていないのが極めて残念。資料館込みで見学に1時間かからなかった。
残念ついでに堀跡の五角形に沿って歩いてみたが、これも30分かからない。意外にも1時間半あれば大体見て回れてしまう。逆に言えば手軽に見て回れると言う事であるが。
これで福井県制覇。
●2017年10月21日登城 まささん
石瓦の城。
残っているのは天守のみ。「国宝に!」のスローガンも空しいかな。
でも天守は立派だったと思う。
●2017年10月21日登城 はなこまるさん
43登城目
●2017年10月21日登城 マツジュンさん
60城目

福井駅からレンタカーを借りて行きました。
小ぶりですが重厚なお城でした。屋根がすべて石瓦というのが驚きです。一枚20〜50キロの重さのものが全部で6000枚、なんと総重量120トン。昭和23年の福井大地震で倒壊するまでは国宝だったとのこと。現在は重要文化財です。城内の階段は評判どおり急でしたがみなさん用心して上り下りするためかこれまで落っこちたひとはたぶんいないとのことでした。
お城への上り坂に掲げられた‘日本一短い手紙’は笑ったりほろりとしたり心がほっこりする内容でした。
●2017年10月21日登城 百栗ケポさん
12

望楼型二重三階の独立式現存天守。寒い地方なので凍結して割れたりすることのないよう屋根瓦として地元特産の笏谷石製の瓦を使用した。福井市の足羽山で採れるが現在はもう採掘されていない。この石は青緑色だが濡れると深い青色に変化するので城郭ライターの萩原さちこさんは「雨の日に行きたい天守ナンバーワン」とおっしゃっている。
●2017年10月18日登城 kokoroさん
瓦が特徴のお城でした。
これで99箇所制覇!
あとは姫路城だけ!
●2017年10月12日登城 圭介さん
この城は観た瞬間に衝撃が走りました。何とも言えず好きな城になりました。土壁ではなく、すべて木塀で現存する天守で最も古い建築であると云うことも頷けるものです。天守の柱など見ると往時の光景が脳裏に浮かびます。
●2017年10月12日登城 あかしだこさん
現存12天守のひとつ、閉館準備中のためゆっくり見学できず。
●2017年10月9日登城 ノブさん
24城目
●2017年10月9日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2017年10月8日登城 とんちゃんさん
偶然、「第49回 丸岡城まつり」が開催されており盛況でした。
資料館もお城も無料開放されていました。
一筆啓上の作品がお城の階段に一句一句掲げられていました。
感動、共感…。普段は城下の会館に展示しているのでしょう。
ゆっくりと時間をかけて見たいと思いました。
●2017年10月8日登城 Koyumi★さん
14城目★
●2017年10月7日登城 ようくんさん
福井駅から京福バスで!
今日は古城祭りだったので、バスは丸岡バスターミナルまででしたが、
バスターミナルからも徒歩で10分かからずに着きました。
休日はフリーキップが有って、お得でした。
丸岡城は最古の現存天守というだけあって、本当に古さが際立ってますた。
中の階段は、階段というより梯子に近いくらい急でした。
●2017年10月7日登城 HIRO15さん
通算39城
100名城39城目
日本100名城36番
福井県坂井市 丸岡城

3泊4日北陸・東海マイカーの旅
2日目4城目
金沢城から移動
相変わらず、車の渋滞なし
古城祭りで交通規制
ちょっと離れた駐車場へ
天守は、こじんまりして木造 いかにもお城らしくてグット!!
中に入ってみても、全て木造
100名城ベスト3に入る 急な階段も制覇(汗)

スタンプ:入場券売り場横のミニ資料館
歩く距離:少
評価:A
駐車場:有料(歩いて10分)
●2017年10月4日登城 あまりゅうさん
 福井市内で一泊し、朝一で登城。小規模ながらも少し離れたところから見た天守は、堂々としてました。
●2017年10月4日登城 駅奪取さん
なし
●2017年10月2日登城 へむねこさん
50
●2017年10月1日登城 たまじさん
現存天守のなかでもっとも古いということで、
小さいながらも風格のあるお城です。
スタンプは入場券売場横の休憩所に置いてあります。
●2017年9月24日登城 かつさん
55
●2017年9月22日登城 モコさん
初めてちゃんと入城しました。
こじんまりとした木造で趣のあるお城でした!
●2017年9月22日登城 COOLさん
古い木造作りがそのまま残り
いいお城ですね。
●2017年9月21日登城 kazpyさん
天守から触れる石の瓦が特徴。
●2017年9月18日登城 non♪さん
一乗谷から戻り、福井駅で越前おろしそばを食べてから、バスで丸岡城に向かう。休日フリー切符(1,000円)を購入。40分程で到着‼小さめの天守閣であるが、現存天守の立派で重みのある姿。三階建ての中には、とても急な階段を登って、最上階まで到達。コシヒカリお焦げソフトをいただく(^^)
●2017年9月18日登城 真生如猪斎さん
55城目   晴れ  移動手段:オートバイ
一泊で、一乗谷城→丸岡城の2城を攻略の旅の2城目。
現存天守で国宝。別名「霞ケ城」。予想したとおり、ほぼ梯子という感じの階段。
この後、東尋坊を見て、宿泊地の福井市内へ。
市内でポルガライスを食し、真っ暗だったが北ノ庄城や、現福井県庁の福井城も散策。

写真
(左)天守  (中)天守内の階段
(右)合わせて行った東尋坊
●2017年9月18日登城 徳川 家康さん
つかれた
●2017年9月17日登城 ころまゆさん
26城目。
登城前に5分くらいの高校の放送部が制作した紹介ビデオを見てから登城。
階段はほとんど梯子でロープを使って登りました。
石の瓦も木造天守もとても趣があり、現存天守に来れて良かったです。

その後、越前大野城に向かいました。
●2017年9月17日登城 レッシーさん
台風18号が接近する中、芦原温泉駅から、バスで丸岡城バス停へ、20分、540円。
チケット発売所横で、地元の高校生が作成した5分のビデオを鑑賞してから、登城しました。
屋根瓦を石で作っている事を始めてしりました。
●2017年9月16日登城 KAZUさん
50城目は丸岡城 やっと半分・・・
台風が来る前に登城を済ませたいと思い朝一でいきました。
急な階段を登って天守3階へ。
全体的に日本最古の雰囲気を感じる天守でした。
●2017年9月16日登城 みみさん
50城目。台風の影響で雨降り。主人の運転で朝一に登城。
急な階段は、上からロープが吊るされていて、それを掴んで上に上がりました。
古いお城でした。
●2017年9月16日登城 しょうじさん
福井駅の近くに一泊して、丸岡城へ。でスタンプゲット。
階段が急すぎて笑。ロープが必要とかありえないから。
と、流れで、お隣の手紙の館へ。

と、今回初めて福井で降りたけど、お城もいいし、人当たりもいいし、福井旅行オススメです。
●2017年9月16日登城 TKGカッパさん
3度目の正直
●2017年9月16日登城 kaiso9さん
福井駅からバスで登城
●2017年9月16日登城 もちぐささん
珍しい石瓦の屋根。貴重な笏谷石を使用しているそう。水がかかると緑色に変化するらしい。記念に笏谷石のお猪口を購入。天守内の階段がかなり急なので、スカート厳禁。
●2017年9月16日登城 Yo63さん
4

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。