3604件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年4月24日登城 ザッカーさん |
レンタカーで福井駅から40分くらいかかりました。二度目の登城。福井大地震で倒壊したのにここまで復元できたのは凄い。 |
●2019年4月22日登城 kawasakiさん |
城の中で1番急な階段だそうです。確かにロープがないと登れませんでした。 |
●2019年4月22日登城 しろまにさん |
100名城51番目。水堀は埋められてしまったが、その痕跡が判るとガイドさんから説明を受けた。 |
●2019年4月21日登城 あんみつ姫さん |
城の中の階段は急ですが、綱をつたって登ると問題なしです。桜は2週間前は満開だったようで、少し残念でした。 |
●2019年4月20日登城 治秀さん |
100城達成、一城谷城からレンタカーで移動25分、霞ケ城公園管理事務所でスタンプをゲットし登城。 城内の急な階段で現存木造天守を感じられました。 夫婦で巡った100名城の旅、計画から実行まで楽しい時を過ごせ、このイベントに感謝しています。 |
●2019年4月20日登城 怪盗キッドさん |
一泊2日で6登城! |
●2019年4月20日登城 帯刀先生さん |
一筆啓上 |
●2019年4月14日登城 らくださん |
77城目 9つめの現存天守 |
●2019年4月13日登城 アリケンさん |
現存する最古の天守を見ることが出来ます。 |
●2019年4月13日登城 Derinさん |
56城目 本次購買JR全國Pass進行北陸-南東北地區的百名城櫻花攻略. 這次利用廉航機票, 從東京進仙台出, 中間部分區域租車自駕. 這次利用Pass, 故所到之處, 櫻花都是滿開. 丸岡城可由車站搭乘公車前往, 但來回班次不多且時間長, 故在車站附近租車自駕. 丸岡城不大, 但卻是十二座現存天守之一. 櫻花也是綻放得很美. |
●2019年4月13日登城 エノやんさん |
次に現存最古の木造天守閣、丸岡城に。 8:30にツアー様に遭遇、人気なんですね。 桜も満開でした。 |
●2019年4月8日登城 princeinstarさん |
丸岡駅前からコミバスが出ていました。200円70歳以上は100円でした。 帰りのバス停が解らずタクシーで1570円(TT) |
●2019年4月8日登城 みかささん |
北陸遠征で攻略。桜満開期の桜祭りの真っ最中の登城なので絶景だった。 丸岡駅から5キロ以上離れているため北陸遠征の100名城遠征で最も手を焼いた城だった。 行くなら福井駅前から路線バスで行くのがおススメ。 |
●2019年4月6日登城 太鼓さんさん |
丸岡城桜祭り開催中でした。 |
●2019年4月3日登城 個人投資家さん |
この城は小学生の頃から登城したかった城であり、感慨深いものがありました。規模は櫓程度だけど、現存天守としての風格は感じられました。国宝復帰への署名もさせて頂きました。 |
●2019年4月1日登城 towさん |
1 |
●2019年4月1日登城 かずきちmk2さん |
あ |
●2019年3月31日登城 ぐんま〜さん |
福井駅から京福バスにて移動。券売所で売っていたのが共通券の為、丸岡城を見学した後、歴史民俗資料館と手紙の館をざっとまわって1時間半経過。 一筆啓上茶屋にて庭園風の霞ヶ城公園を見ながら越前おろしそばを食す。芦原温泉駅行きの1日2、3本しかない土日祝期間限定直行バスが乗車券事前購入タイプだったので、一筆啓上茶屋内の土産物売り場のレジで乗車券を購入。丸岡城14:10発の便に乗り芦原温泉駅14:30着から金沢駅経由で帰路に着く。 JR北陸本線の特急が停車するのは福井駅か芦原温泉駅で、丸岡駅は停車しないようです。 |
●2019年3月30日登城 きよ京都さん |
雨だったが、賑わっていた。枝垂桜が満開でした。 |
●2019年3月26日登城 ちこさん |
1/100 |
●2019年3月24日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
<アクセス> 一乗谷城に続き京福バス【休日フリーきっぷ】を利用する。 福井駅 ?乗り場「39」大和田丸岡線丸岡城行き 福井駅BS 14:10 → 丸岡城BS 15:11 @¥610 丸岡城 現存する日本最古の天守閣 ということで国宝登録の運動をしていました。 三層の可愛いいお城でした。 2階、3階へ登る階段の角度が半端なく急でした。 やはり木のお城はいいですね!! 帰路は又バスに乗って福井駅まで行き福井城へも寄ってみます。 100名城は丸岡城で満貫成就となりました。 |
●2019年3月23日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒22、続100⇒0 |
●2019年3月23日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒22、続100⇒0 |
●2019年3月23日登城 かずぼんさん |
木造が目立つお城!いつまでも |
●2019年3月19日登城 ゆ兵衛さん |
省略 |
●2019年3月18日登城 八尾銀狐さん |
平日で客も少なくのんびりと見て回りました。皆さんの書いてるとおり天守閣の階段は急すぎますね! |
●2019年3月17日登城 聖隷さん |
戦国時代の天正4年(1576)、織田信長の命を受けた柴田勝家が、甥の勝豊に築城させた平山城。別名:霞ケ城。現在は天守閣の一郭を残すのみだが、その二層三階の天守は、入母屋造りの屋形に回縁勾欄付きの望楼を乗せた初期天守の形式を伝えており、城郭建築史上の重要な遺構とされている。 |
●2019年3月11日登城 Overmindさん |
百名城#79,通算#110 |
●2019年3月7日登城 ひごもっこすさん |
【72城目】 |
●2019年3月5日登城 ミッフィーさん |
階段が急だった(・×・) 柱が印象的 |
●2019年3月3日登城 AE86さん |
2城目 |
●2019年3月1日登城 さるさん |
•登城した感想 |
●2019年2月24日登城 minorinさん |
笏谷石の瓦が重驚きました。美しい天守閣でした。 |
●2019年2月22日登城 闘将さん |
築城者 柴田勝豊 1576年 |
●2019年2月17日登城 黒猫2さん |
2巡目 2城 丸岡城下の駐車場、売店がある側に停車。 スタンプは券売所で。 今回は城はそこそこで、 あわら温泉にてカニを食べる。 ついでに東尋坊。 |
●2019年2月17日登城 naojiさん |
1城 2巡目 車にて 駐車場:丸岡城駐車場 8:30-17:00 無料 スタンプ 36:丸岡城入場券券売所 (入場料450) 天守のみ見学 |
●2019年2月17日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ36:霞ヶ城公園管理事務所 城駐車場:丸岡城 駐車場(9-17時) 城時間:8時半-17時 一回目 2016年6月25日 福井までJR、城までバス 二回目 2019年2月17日 自宅から車で 天守、里丸岡口門跡、長畝口 ※坂井市立平章小学校あたりに大手門 写真 霞ケ城碑 天守 旧縄張り模型 |
●2019年2月12日登城 ごっちゃんさん |
省略 |
●2019年2月8日登城 けいたろうさん |
現存 |
●2019年1月5日登城 兵庫原人さん |
登城記録は後ほど。 |
●2018年12月29日登城 HYOHYOさん |
89/100+5/続100 計94/200 |
●2018年12月25日登城 ktadashさん |
2018.12.25過去まとめ |
●2018年12月15日登城 strmrt0421さん |
二度目なのでさくっとスタンプ押した。 城カードの回収を忘れずに。 |
●2018年12月15日登城 岐阜のまーちんさん |
車で行きました。 現存12城の中では一番荒れてる感じでした。 |
●2018年12月14日登城 ぼんどさん |
19城目。 金沢市内から車で移動。 丸岡インターを降りる頃、右手に立派な天守が見えてくる。 券売所でスタンプをゲットし、5分ほどビデオ鑑賞する。 現存天守という事もあり、城内の見学をお勧めする。 歴史民族資料館も共通入場券で見学可能。 |
●2018年12月8日登城 水天一碧さん |
天守は、小ぶりながら古風な趣があった。 午前中に一乗谷ではしゃぎすぎて足腰が疲れ、 階段(というよりもはや梯子)にロープの心遣いが 非常にありがたかった。 一筆啓上茶屋からいいアングルで天守が見えるのも 心憎いと思った。 |
●2018年12月8日登城 nocさん |
福井駅から京福バスで約50分。休日フリーきっぷを使用すると、丸岡城往復だけでも割安です。 丸岡城はさすが現存天守だけあって小さくても存在感がありました。急な階段もアスレチックみたいで楽しかった。天守1階にある模型図を見ると、現存していない立派な水堀や城下町の雰囲気がよくわかりました。 |
●2018年12月1日登城 かんぺさん |
■カウント:55/100城 ■天気:曇り ■スタンプ設置場所:丸岡城入場券券売所 ■スタンプの状態:○ ■近隣のお薦め:味の王様(福井駅) 福井訪問時に一乗谷城と併せて登城しました。 現存する日本最古の天守閣と言われる通り、かなり古い城内になっていますが、その趣が素晴らしいことを実感します。 犬山城にも似た風格ですが、より風格を感じることができました。 |
●2018年12月1日登城 みるくさん |
金沢旅行の帰りに立ち寄り。 丸岡城自体は3度目。 |
●2018年11月29日登城 エメラルドさん |
「一筆啓上 日本一短い手紙の館」付近に駐車。駐車場からは、入選した作品を読みながら登城できます。入場券券売所で共通入場券を購入し、スタンプを押印。 「お静慰霊碑」に手を合わせ、登城口横に建てられている「一筆啓上の碑」を確認しながら、いざ天守内部に。階段が急なので迫力があります。特に、屋根瓦は寒冷地に適した石瓦(笏谷石)を使用した唯一の現存例です。その後、外に出てから石垣や天守の造りを見上げながら一周し堪能した。(福井県) |