トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3732件の登城記録があります。
3651件目~3700件目を表示しています。

●2008年2月15日登城 えっこさん
地元なので、行き慣れてます。
休憩所の事務所にスタンプがあり、
その日は警備員さんが出してくれました。
スタンプ良好!
でも、行った日が吹雪だったので遠目で城内を観ただけでした。
●2008年2月15日登城 mc_wakaさん
復元された建物はキレイですが、ここはやっぱりお隣の兼六園がイイと思う。
●2008年2月10日登城 KKK家族さん
立派です。雪があればもっとよかったかも
●2008年2月10日登城 もーりーさん
登城1城目。2016年5月4日に嫁と再登城しました。
兼六園と共に行き最後に市場で海鮮丼を頂きました。
●2008年2月3日登城 武士道さん
20押目
この登城はまったくのイレギュラーであった。じつはバスツアーで白川郷と兼六園を巡るものであったが、兼六園のとなりには金沢城が!しばらくは兼六園にいたのだが、庭に全くといっていいほど興味のない相方が「金沢城にいこう!」と言い出したので、途中で抜け出して登城したのだ。集合時間まで30分、城内を走り回って巡った。櫓に入ると、復元されたばかりなのか、すっごくきれいだった。しかも昔の技法で忠実に再建しているのだから、頭が下がる。芸術だね。
案内所でスタンプを押し(良好)、急いで集合場所に戻った。寒い日なのに汗びっしょりであった。
●2008年2月2日登城 はじめさん
時間に余裕をもって行きましたので、あらゆる遺構を確認してきました。しかし城が広いので疲れてしまい、兼六園はことじ灯籠を見て満足し、ホテルに直行しました。
●2008年1月20日登城 があこさん
記念すべき第1城目。加賀100万石の金沢城。
15年ほど前にも訪れましたが、その時は一部が金沢大学キャンパスでした。
スタンプは石川門入ったところの案内所で。とてもきれいな印影です。
復元された櫓と長屋はとても素晴らしいです。石川門近くの石垣で、角を境に右と左で違う積み方をしている個所があり、興味深かったです。

★2014年3月8日再登城★
雪の金沢城に再訪しました♪前回行けなかった、現存の三十間長屋にも会ってきました。五十間長屋の前は一面の雪で眩いほどでした。

(写真は2014年3月再訪時)
●2008年1月12日登城 まのさん
細長いイメージ。平城ー!
●2008年1月6日登城 直希&遼太さん
橋爪門、続櫓、五十間長屋、菱櫓がすごかった。
●2008年1月6日登城 きたさんさん
思ったより櫓が大きくてびっくり。
兼六園もしっかり見てきました。
●2008年1月3日登城 たいさん
スタンプは石川門の入口にありました。
●2008年1月1日登城 ぱげさん
当HP開設前に登城。今はかなり変わっているらしい。
●2007年12月30日登城 ミューラーさん
石川門をくぐると、そこには真っ白な美しい城が優雅にたたずんでいます。
個人的には国内の城の中で1番好きな城です。
●2007年12月30日登城 まさみこさん
この日はとてつもなく寒かった。
"ぶりおこし"が鳴り響いていました。

2024年11月21日再訪。
またまた天気が悪く、途中から土砂降りに…
綺麗な施設ができていました。
●2007年12月26日登城 仙石人さん
塗りつぶしを忘れてましたが
福井・丸岡の城の後に金沢城へ行ってきた
加賀100万石ということだけありスケールの大きさに
感動しました
ちょうど2日後から北陸地方は、雪が本格的になっていたらしく
わたしが行ったときはちょうど真冬が迎える前兆で風が非常に冷たく気温も
かなり低かった。 観光客はそれほどいませんでした。
ちなみに五十間櫓はかなーり長い 昔のがっこうの校舎の廊下のような長さだった
●2007年12月16日登城 天守大魔王さん
5城目。
●2007年12月16日登城 天守大魔王GMJさん
5城目。
●2007年12月15日登城 しげさん
五十間長屋の長さにビックリです
●2007年12月13日登城 ロバ男さん
53城目
●2007年12月12日登城 電車小僧さん
石川門入口案内所にて押印しました。ちょうど1年前に訪れて見学をしているので、今回はスタンプのみ押印。兼六園も見ずに次の目的地へと急ぎました。
●2007年12月7日登城 ぐんたまさん
 
●2007年12月1日登城 大福まんさん
近江町市場から雨の中を歩いていきました。
兼六園にもついでに行ってきました。
●2007年12月1日登城 Ayuさん
閉門間際の登城でスタンプだけゲットできました
●2007年12月1日登城 大福まん Jrさん
会社の忘年会にて訪問
途中からすごい雨が降ってきました。
●2007年11月25日登城 ミッチーさん
石川門の中の案内所で押印しました。
夜にはライトアップされていて、昼間とはまた違った感じが楽しめました。
●2007年11月25日登城 GUNさん
無料配布のスタンプラリー台帳のみ押印。
紅葉が綺麗でした。
●2007年11月24日登城 takeso1さん
登城
●2007年11月16日登城 ことのすけさん
現地集合の社員旅行のついでにクルマで。
●2007年11月14日登城 戦国浪漫飛行さん
前田利家の銅像があったらしいのですが、わたしは見損ねました...。
石垣が素敵ですね。城自体は建物が綺麗すぎる。
となりの兼六園、その周辺には博物館と、見どころ満載。
●2007年11月9日登城 FGファンさん
JR北陸本線『金沢』駅より城下まち金沢周遊バス『兼六園下』下車。
●2007年11月4日登城 じろーさんさん
石川門を入ったところの案内所でゲットしました。警備員さんに頼めばスタンプを出してくれました。芝生広場から見た五十五間長屋はなかなかのものです。遠くから撮らないとカメラにおさまりません。
●2007年11月3日登城 恵介さん
庭園が名高いが城跡もなかなか豪華。石川門が良い。
●2007年10月28日登城 井戸及び石垣職人さん
2度目の登城。
大変、立派な石垣が残っており、種類も豊富!!
水掘り・櫓と見応えが有るので
ゆっくりと散策する事をお勧めいたします。
●2007年10月28日登城 おやじーにさん
21城目 金沢城
5年前、ゴルフ旅行の時に立ち寄って以来の金沢城。
今回は、じっくり城内探訪。五十間櫓、菱櫓、一の門などが復元されていた。
これまで金沢城というと石川門だけが往時の姿を見せてくれていたが、一連の建物群が特徴の海鼠壁(なまこかべ)と鉛瓦(なまりがわら)で美しくよみがえり、加賀百万石前田家居城の姿を見せてくれる。
城内には、現存する三十間櫓(重文)もあった。
●2007年10月27日登城 ちんさんさん
この日はずっと雨でした。
最後は何度か言ったことのある兼六園&金沢城跡。
昔は大学があったところでしょうか?

石川門を越えたところにスタンプを置いてある所があります。

どちらかというと、兼六園ついでになりそうなところです。
●2007年10月24日登城 みこさん
4城目!無料シルバー城案内人さん(親切)に紹介してもらった。立派。感動。
●2007年10月19日登城 さん
朝から小雨模様のなか、訪問しました。
受付(石川門入口)の男性の方、親切に城内の説明をしてくれました。
●2007年10月15日登城 やまみつさん
金沢駅でレンタルサイクルを借りて訪問。
駅から20分ほど。
ここは石垣がすばらしく、外周を巡ると良い。
●2007年10月12日登城 アレチンさん
朝早く見学しました。
●2007年10月10日登城 ちゃさん
金沢旅行で行きました。兼六園もきれいでした。
●2007年10月8日登城 たかさん
私の5番目。
雨。晴れた日がやはりよい。
●2007年10月7日登城 ゆうさん
27城目
●2007年10月6日登城 いけやんさん
39城目
二の丸案内所にスタンプあり
この城は櫓もいいですが石垣も凄いので一度観て下さい
●2007年10月6日登城 麻衣さん
石川門入口案内場で押しました。
受付の人が親切でした。
●2007年10月6日登城 クッキーさん
5城目
石川門入り口案内所で押印。
対応はとてもよかったです。
復元された五十間長屋他はこの日は無料公開していました。
さすが、加賀100万石、とても美しかったです。
●2007年10月6日登城 あっきーさん
訪れたときはがまの油売りをやっていました!
●2007年10月6日登城 クッキーさん
5城目
石川門入り口案内所で押印。
対応はとてもよかったです。
復元された五十間長屋他はこの日は無料公開していました。
さすが、加賀100万石、とても美しかったです。
●2007年10月1日登城 いちごさん
大河ドラマ『利家とまつ』
●2007年9月29日登城 たくみさん
兼六園の駐車場に車を止め、金沢城と兼六園を合わせて回った。
●2007年9月24日登城 こうじくんさん
駐車場が遠い。どこから登っていくのかが分かりづらかったです。長屋等は16:30までのようですが、スタンプは18:00まで押せるようです。当日はコンサートイベントがあるようで20:00くらいまで開門しているようでした

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。