トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3734件の登城記録があります。
3301件目~3350件目を表示しています。

●2009年8月30日登城 セン丸さん
登城26ヶ所目です。
加賀百万石だけあって、かなり大きい造りです。
すぐそばにある兼六園だけでなく、犀川や忍者寺等、観光にはコト欠きません。
近江町や香林坊もあり、ゆっくり時間を作って参戦するべき。
●2009年8月30日登城 クルックーさん
兼六園とともに攻略。
●2009年8月30日登城 まーくんさん
35 金沢城

 兼六園に来ました。隣接する金沢城に寄らない手は有りません。
●2009年8月30日登城 氏政の野望さん
第一次北陸遠征、4戦目。
近江市場近くの公営駐車場に止めました。
兼六園や武家屋敷など金沢は
見る所盛り沢山ですので、
1日かけて回るのが良いでしょう。
●2009年8月29日登城 だって★まんさん
一押しなまこ
●2009年8月29日登城 どなるどさん
6城目。石垣が有名ということで、すみずみまでと思ったが、広すぎて途中で散策断念。また次回ということで。写真は石川橋からみた石川門、城内地図、左側面が打込ハギ、右側面が切込ハギの石垣。
●2009年8月29日登城 でぃじーさん
☆☆☆☆☆
●2009年8月28日登城 モカプリンさん
●2009年8月27日登城 もっち〜さん
見ごたえ:★★★★☆
アクセス:クルマ(金沢西ICから30分程度)
駐車場 :KKRホテル金沢 駐車場(宿泊)
観光時間:3時間以上(兼六園含む)
ス場所 :石川門入口案内所(入場料不要)
ス状態 :良好
服装装備:軽装

24城目です。
1000円高速を利用した、日曜〜土曜の7日間中日本縦断旅行5日目9城目です。

金沢は初めてなので、市街観光も含め城近くのホテルに宿泊しました。
綺麗なホテルで大手門まで1分という好立地。それで家族3名で12000円(ダブル朝食付)で非常によかったです。

金沢城は非常に大きく、多種多様な石垣が沢山残っておりマニアにはたまらないと思います。
復元された建物も多く綺麗に整備され、同じ城跡公園の高岡城とは天と地の差です。

城跡は非常に大きく、外周石垣や有料の菱櫓などを観光するには2,3時間はかかります。案内所などに石垣を巡るモデルコースの案内があるので参考にすると良いと思います。

菱櫓は入館300円ですが、兼六園とセットで500円という券があり、金沢初ならお勧めします。ただ(夏の)兼六園はかなりショボイです。
●2009年8月26日登城 liqueurさん
久しぶりに入城した。
●2009年8月23日登城 MAX1969さん
30城目。

兼六園の後に登城。
スタンプは石川門の案内所で押印。状態は良好です。

復元された五十間長屋がとても綺麗だった。
また、現存する三十間長屋は歴史を感じさせます。

天守はないものの、石垣も立派で、さすがは加賀百万石の城です。

不覚は前田利家公の銅像を見忘れてしまったこと・・・
また、いつか冬の兼六園と合わせて、再訪したい。
●2009年8月23日登城 Ryujiさん
【075城目】
高校時代の修学旅行や、学生時代の友人と訪れた事があったが、兼六園や忍者寺が
メインで城郭をゆっくり見るのは初。
あらためてゆっくり城郭を巡ると100万石に相応しい「石垣の博物館」相応しい
城である事を再認。
いもり堀の復元工事が行われており、完成のあかつきには再度訪問したい。
●2009年8月23日登城 戦国河内守城少年さん
金沢城は前田家100万石を象徴するお城ですね。
とにかく石垣が多いです。渡り櫓など見どころもたくさんあります。
兼六園とセットでどうぞ。
●2009年8月23日登城 くろちゃんさん
 金沢百万石 金沢です ところどころ工事中でした。兼六園の印象が強く城を意識していると石垣や長屋、堀もあって立派な城址です。本丸は草ぼうぼう で見る影もありませんが‥‥‥ 観光客でにぎわっていました。北陸シリーズですが普通に夏だし、暑いです。 
●2009年8月22日登城 りさこさん
本日のメイン。ところが、スケジュールがおしていて、櫓類にははいれませんでした。
ただ、外からの眺めも十分きれいで、公園も広くて、写真もたくさんとりました。兼六園もあるのためなのか、人が多すぎ。。朝に行った小谷城には蜂しかいなかったのに。。取る写真取る写真に誰か写っている状態でした。。あと、復元工事もしていたので、また完成したら、今度は冬にでも行ってみたいです。
●2009年8月22日登城 やまとさん
記念すべきスタンプ第1号!

金沢城をはじめ、兼六園・近江町市場・武家屋敷・ひがし茶屋街など風情ある所ですね。
●2009年8月21日登城 kildareさん
この日は、雨の予報だったため、当初の予定を早めて、朝一番に登城。石川門入口案内所でスタンプを押印。菱櫓−五十間長屋−橋爪門続櫓、三十間長屋&石垣や戌亥・丑寅・辰巳櫓跡を見学。急ぎ足でも、1時間以上は掛かりました。
前田利家の銅像の写真を撮り忘れたため、翌日再登城しました。この日はよく晴れていたこともあり、鉛瓦は前日よりも白く鮮やかに目に映りました。兼六園には全く行きませんでした。(笑)
●2009年8月21日登城 s.wさん
石川門から入ってすぐの案内所で押印。ここで押すより、もうひとつの案内所で押印するほうがいいです。石川門近くのはスタンプに変な影が入っていました。後、石川門は現在修理中です。
●2009年8月21日登城 McQueenさん
☆☆☆
規模の大きさはさすが加賀100万石!復元長屋は壮大で美しい。もう少し現存の建造物があればよいのだが。。
●2009年8月20日登城 azamyさん
金沢駅からタクシーで向かう(1190円)石川門口から入り案内所でスタンプ。帰りは兼六園下バス停から金沢駅へ(200円)スタンプ良好。
●2009年8月17日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん
車で北陸一周は遠いぞ・・・
●2009年8月16日登城 katsukingさん
兼六園も含めて観光客も多く金沢市自体は活気付いているのですが、肝心の城は長屋以外は復元物が多くて、少々がっかりでした。二の丸の資料館も建築に関する物ばかりで、あまり面白くありませんでした。
●2009年8月15日登城 tiruさん
2度目の登城。前回に入館したので今回はスタンプだけ押しに寄りました。
すごい人でしたが受付のおばちゃんがいい人で試し押しの紙までくれました。

工事している中を見学できたのでヘルメットかぶって見学してきました。
復元工事終わったらまた登城したいと思います。
●2009年8月14日登城 橋吉さん
広いです。充分時間に余裕を持ってまわることをお薦めします。兼六園近くの県立歴史博物館もすばらしかったです。
●2009年8月14日登城 はりけんさん
2度目の登城です。
前回は工事中でしたが、今回完成した続櫓に入れました。
まだ新しく感じました。海外の観光客が多かったです。
兼六園と併せて見学しました。造園課卒業の私としましては庭園も好きです。
加賀百万石の地に相応しい城と庭園だと思います。
●2009年8月14日登城 tkpunさん
実は二度目でした。
●2009年8月13日登城 まこぴさん
この日はオペラ祭だか何だか知らないが二の丸広場全体を足場&機材で埋め尽くされて
せっかく長距離を運転してきたのに大変残念でした。逆に言えば大迷惑です。
石川門入り口案内所でスタンプを借りたのですが、そこの受付のおやじは愛想悪いし
インクは濃いし河北門は整備中だし踏んだり蹴ったりでした。
城郭自体は立派でしたが二度と行きたくないと思いました。
●2009年8月10日登城 ひろさん
.
●2009年8月9日登城 たぶちゃんさん
天気が悪く残念でした。
以前に来たときと比べると(10年前くらい)
ところどころ改修工事がされているようできれいになっているように思えました。
●2009年8月9日登城 Qちゃんさん
70城目
埼玉からマイカーで関越→上信越→北陸を走行して金沢城登城⇒金沢城石川門案内所でスタンプ印(6:40)
案内所のおじさんが親切で開門前にスタンプゲット、今日は11:00〜よさこいソーランのまつりで金沢城付近は混雑するそうです。
●2009年8月9日登城 momomoさん
広く美しい城でした
●2009年8月8日登城 kemuさん
とにかくスケールが大きい!
●2009年8月8日登城 なるべく電車で100名城制覇へさん
青春18きっぷ 2009.夏 3回目
恵那 AM5:49発 中央本線 普通→金山 AM6:53着
金山 AM6:59発 東海道本線 区間快速→ 米原 AM8:11着
米原 AM8:28発 北陸本線 普通→敦賀 AM9:16着敦賀 AM9:53発 北陸本線 普通→金沢 PM12:25着
金沢城、兼六園散策
金沢 PM15:26発 北陸本線 普通→福井 PM16:56着
福井 PM17:44発 北陸本線 普通→敦賀 PM18:37着
敦賀 PM18:49発 北陸本線 普通→米原 PM19:42 着
米原 PM19:56発 東海道本線 普通→大垣 PM20:28着
大垣 PM20:39発 東海道本線 新快速→名古屋 PM21:10着
名古屋 PM21:28発 中央本線 快速→恵那 PM22:30着
●2009年8月8日登城 まちほむさん
23城目
●2009年8月5日登城 はるはるさん
石川門入口案内所でスタンプもらいました。

受付のおじさんに、強く押すと真っ黒になるから、試し押したらと紙をいただきました。
親切なおじさんでした。
●2009年8月5日登城 チャーチャさん
高校時代に修学旅行で来た。大学があった様な気がする。
●2009年8月3日登城 たいしさん
以前訪れたことがあり、時間も無いので城内を横切る形で登城終了としました。
さすが加賀百万石の城、石垣などの遺構の規模が格段に大きいと実感しました。
●2009年8月3日登城 マジでお城大好きです。さん
36城目
初めて行ったお城です。五十間長屋の打ち込み接の石垣がすごく良かったです。
石川門のところの石垣も良いです。
●2009年8月2日登城 JR東西線さん
特になし
●2009年8月2日登城 いーぽん父さん
復元した櫓も良かったのですが、昔から残っている三十軒長屋や鶴丸倉庫なども良かったです。出来れば中に入ってみたかったです。
●2009年8月1日登城 らるふさん
兼六園には何回か行ったことがあったのですが、
金沢城は初めて訪問しました。
思った以上に石垣等がちゃんと残っていて、
素晴らしいの一言に尽きます。
復元工事も行われていますが、正確な復元をお願いします。
●2009年7月30日登城 よんふぁんさん
49城目。

七尾城見学ののちに移動、バスで「兼六園下」まで行き、
兼六園を見学後に登城しました。

このサイトやパンフレットで紹介されているとおり、
多彩な石垣が見どころ。地図や紹介版がしっかりしてますので
それだけ巡るだけでも充実した気分になります。

あと、鉛瓦や海鼠壁に彩られた菱櫓・五十軒長屋などは、雪化粧された
ような印象で綺麗でした。

スタンプは石川門内側で押しましたが
問題ありません。
●2009年7月29日登城 アドアドさん
2ヵ月ぶりの100名城登城。毎年墓参りで石川に来ているのだが、金沢城は今回が初めて。現存部分は石川門と三十間長屋、大手側のお堀とたくさんの石垣。復元は五十間長屋と菱櫓。そして現在河北門が工事中。(完成は来春) 明治以降に軍隊が入ってその遺構もちらほら。戦後は金沢大学に。そして今は公園。ボランティアの方に案内してもらいながら2時間ほど堪能。見どころ満載です。ナマコ壁の仕組みと、本丸跡の森(櫓跡多数)がよかったです。
 登城後は歩いて近江町市場でお寿司を。大手から10分くらいです。
 さらに車で1時間かけて一向一揆の城”鳥越城””二曲城”に。山城ですが、きっちりと整備されていて門、廓、柵が復元されてます。資料館も麓にありました。最後に小松城跡に。りっぱな天守台に満足でした。
●2009年7月28日登城 nanoさん
18城目
18きっぷシーズンになったのでJRを乗り継いで行きました。
スタンプは石川門の案内所で押してきました。
スタンプの枠が黒くなっていたこと以外は問題なかったです。
復元中ということだったので出来上がっている部分だけを外から少し見てきました。
●2009年7月26日登城 ひなたさん
18切符で金沢まで行ってきました。朝は前田家墓所の野田山墓地。そのあとに金沢城と兼六園。
●2009年7月26日登城 CHIKAさん
27城目

23年ぶりの金沢。
兼六園を見学してからの登城になりました。
皆さんのおっしゃるとおり、石川門入口案内所の親切なおじさまが
試し押しの紙をくださり、押してみたのですが、右上に影が…
強く押さない方がいいというアドバイスをいただいたので、
心もち弱めに押したところ、右端が欠けてしまいました(T_T)

気を取り直して散策に出発したとたん、凄まじい大雨が!!
散策は泣く泣くあきらめました…

リベンジします。
●2009年7月25日登城 dougenさん
参拾五城目

七尾駅から七尾線に乗って、終点の金沢駅へ。
金沢駅から市内循環バス(100円)に乗って香林坊で下車。
尾山神社を経由して金沢城公園へ。
金沢城は、なんと言っても石垣です。石垣の博物館と言って良いほど、
至るところに、様々な積み方の石垣があります。
また、復元作業にも積極的で菱櫓や橋爪門続櫓も必見です。
なお、河北門の復元も現在進行中です。
完成したら、再登城したいと思います。

当然、日本三名園の兼六園とセット見ることをオススメします。

入城料:無料(菱櫓・五十間長屋、橋爪門続櫓セットで300円)

スタンプ台メモ(2009.7.25現在)
 二の丸案内所:案内所の人に申し出ると出してくれます。
 石川門入口案内所:こっちは確認していません。

写真1:二重櫓(石川門)/写真2:河北門/写真3:三の丸から五十軒長屋
●2009年7月25日登城 エビ&ナナさん
6城目
芝生がとてもきれいでした。
●2009年7月25日登城 dougen2さん
35城目

七尾駅から七尾線に乗って、終点の金沢駅へ。
金沢駅から市内循環バス(100円)に乗って香林坊で下車。
尾山神社を経由して金沢城公園へ。
金沢城は、なんと言っても石垣です。石垣の博物館と言って良いほど、
至るところに、様々な積み方の石垣があります。
また、復元作業にも積極的で菱櫓や橋爪門続櫓も必見です。
なお、河北門の復元も現在進行中です。
完成したら、再登城したいと思います。

当然、日本三名園の兼六園とセット見ることをオススメします。

入城料:無料(菱櫓・五十間長屋、橋爪門続櫓セットで300円)

スタンプ台メモ(2009.7.25現在)
 二の丸案内所:案内所の人に申し出ると出してくれます。
 石川門入口案内所:こっちは確認していません。
●2009年7月23日登城 C-HR 2018さん
石川門・三十間長屋・五十間長屋他、見所たくさんあります。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。