トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3735件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。

●2010年2月12日登城 Ryu178さん
石川門近くの兼六駐車場に車を止め、石川門より入場。
菱櫓・五十間櫓・橋爪門続櫓を見学。
菱櫓は、本当に内角80°/100°の菱形になっており、なぜわざわざこのような形にしたのか、、建築技術の素晴らしさには感動です。
●2010年2月11日登城 ろ〜まんさん
冬場に行くのは厳しかった。寒かった〜!
●2010年2月3日登城 じょうすけさん
hh
●2010年1月30日登城 ごめさん
冬だった
●2010年1月27日登城 はまやんさん
私が登城した時は河北門の復元工事を行っていました。
先日、その河北門の復元工事が完了したようなので、もう一度訪れたいと思います。
●2010年1月8日登城 torpedolosさん
河北門を復元中でした。出来たらまた見に行こう。
●2010年1月8日登城 たかさん
一時の晴れ間に登城しましたが、やがて雨になってしまいました。
もっとゆっくり見学すればよかった!
それくらい素晴しいお城です。
●2010年1月8日登城 たか2さん
一時の晴れ間に登城しましたが、やがて雨になってしまいました。
もっとゆっくり見学すればよかった!
それくらい素晴しいお城です。
●2010年1月7日登城 H・Yさん
兼六園ついでに。
●2010年1月2日登城 飛昇体さん
$9個目!$里帰りついでに新年初登城。
雪の後だったけど問題なく見て廻れた。
櫓や門はまあまあだけど石垣はかなりいい。
●2010年1月1日登城 タケパンさん
登城済
●2010年1月1日登城 しゃくさん
百万石
●2009年12月30日登城 レオラさん
[16城目]
冬の兼六園といえば、普通雪があるのに私が行ったときは珍しく全然ありませんでした。
お城の方は、最近できた櫓の近くに新しい建物が建設中でした。
将来、どんどん復元されていくのを期待したいです。
●2009年12月30日登城 九連宝燈さん
雪の金沢城
年末という事で隣の兼六園は無料でした。
●2009年12月30日登城 み〜なさん
年末の雪の兼六園とともに行きましたが、建て直ししてる箇所も多く
当時はあまり見どころなし。
●2009年12月29日登城 土成★2周目さん
雪の金沢城に
と思ったのだが、あんまり積もってなかった。
●2009年12月27日登城 マコトさん
2009年の冬に行ってきました。
雪の中の金沢城はよかったです^^
兼六園など、金沢には見所も多くて楽しかったです♪
●2009年12月25日登城 ★※丹波の山奥※★さん
15城目

バスツアーを使用
●2009年12月25日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
100名城分のまとめ記入
●2009年12月6日登城 三郎さん
朝早くホテルをチェックアウトし、朝食後、石川門から城内を見学しました。押印するところのおじさんに87城目だと告げたところ、「90城の人にあったことがあるが、あなたは2番目ですね」と言われてちょっとうれしかったです。城内はいい感じで紅葉しておりとてもきれいでした。その後、兼六園を巡り、福井へ向かいました。
●2009年12月5日登城 白豚さん
七尾城に続き、本日2城目。
石川門案内所にて、守衛さんらしき人に声を掛けてスタンプを押しました。
お昼前後に観光しましたが、兼六園があるためかやはり混んでいました。
●2009年12月1日登城 simoさん
71城目
●2009年11月29日登城 官兵衛さん
☆スタンプ→石川門案内所・二の丸案内所
・駐車場→周辺にいくつか有料駐車場があります。丸の内駐車場を選びました。1時間400円で以降30分150円

高岡から金沢へ。高岡で必要以上に時間をつかってしまったため、兼六園へは次回へ。観光客多かった。
高速道路、金沢森本ICからアクセスしましたが、通行すいすいでした。帰りは金沢西ICへ向かいましたが、こちらは金沢市中心部を通る為、時間かかりました。
●2009年11月29日登城 尾張名古屋の山春さん
重文の石川門や三十三間長屋、復元された菱櫓など素晴らしい。
天守がなくても壮大さが推し量れる。兼六園だけで帰るのはもったいないです。
●2009年11月28日登城 淡雪*さん
金沢城(21城/100城)
兼六園(ツアー)を抜け出して石川門を渡り、城内を散策してきました。
菱櫓と五十間長屋は有料でしたが(¥300)構造が面白く満足です。
(早朝入園を狙ってみたのですが、早すぎたのか門は閉ざされ道は暗いわ、雨降ってるわ、人の気配ないわで心細くてホテルに戻りました。)紅葉はきれいでした。
●2009年11月23日登城 木村岳人さん
63城目。金沢駅からバスにて兼六園下へ。石川門から登城。

兼六園、金沢城には以前に来た事があり、それに人が物凄く多かったので、今回は兼六園はパスして金沢城だけ。相変わらず屋根の鉛瓦、腰のなまこ瓦が美しい。河北門の復元も着々と進行しており、わくわくする。将来が楽しみな城の一つ。

石垣の多様さも金沢城の見どころ。いつの間にか、前には無かった石垣の説明板が要所要所に付けられており、石垣の違いがとても分かりやすい。三十間長屋、鶴丸倉庫などの現存建造物も必見。

帰りは大手門から出て、尾崎神社、尾山神社を参拝した後、バスで金沢駅まで戻った。
●2009年11月23日登城 ほろさん
鉛瓦が美しい金沢城。でも復元した櫓や門よりも、古い石垣の方がなかなか見ごたえがありました。しかし放置気味の本丸は・・・今後もこのままなのでしょうか?
●2009年11月23日登城 黒衣宰相さん
晴天を背景にした石川門が印象的でした。朝9時半からまわったのですが、思った以上に広く見所もあったので、兼六園へ行く前にお昼になってしまいました。
●2009年11月22日登城 ぺんとさん
記念すべき1城目

ツアーでの参加。
金沢城はツアーには含まれていなく、
兼六園の見学後ダッシュで金沢城へ。

時間がなく、櫓内の見学のみになりました。
必ず再度リベンジすると心に誓い、バスに戻りました・・・
●2009年11月22日登城 大豆さん
さすが加賀百万石
●2009年11月21日登城 副会長さん
金沢最高やぁ〜。
●2009年11月21日登城 なっちゃんさん
紅葉が綺麗で夕方訪れたので櫓が白光りしすごく情緒がありました。
私は金沢城に初めて行ったからこんなに素晴らしいものなのかと驚きました。

つぎに来るときは兼六園も楽しみです。
●2009年11月21日登城 K&Sの城巡りさん
○29番目の登城
○2度目の登場、一度目はスタンプ帳がなかったので今回はスタンプメイン
○駐車場有り(有料)
○兼六園は必ず見るべし
○金沢はさすが歴史有る観光都市
●2009年11月21日登城 きろうさん
32城目ゲット!
愛犬と行きましたが、犬は園内に入れませんでした。
●2009年11月16日登城 hiroさん
期待していなかったけど、
さすが、加賀百万石だとおもった
●2009年11月16日登城 hiroさん
着いた途端、豪雨に見舞われたが、その後晴れ上がり、
なんとかぐるっと回り、縄張りを楽しむことができた。
大学が移転して本当によかったと思う。
●2009年11月14日登城 nanaさん
備忘録
●2009年11月13日登城 みかたくさん
21城目 −石川・富山黒部峡谷トロッコツアー時−
【移動手段】:JR金沢駅よりバス
【交通利便性】:○
【見学内容(スタンプ有料無料)】施設見学。スタンプ無料可
【初登城】:○
【感想】:石川県制覇!
     以前行ったあとに新しい建物が出来ていて、さらにまたなにか作っているようでした。
     利家とまつの時のブームでつくられたよで結構こっていました。     
【その他・食事等】:のどぐろ、かに(高岡駅近く、魚人)
●2009年11月10日登城 ryoxxさん
綺麗という言葉に尽きますね。
●2009年11月8日登城 衝動さん
幼少のころより数えて5回目の登城
昔よりは再建が進み整備されていてすごくきれいです
●2009年11月8日登城 松本達樹さん
相当様変わりしていてびっくりした。
●2009年11月7日登城 ◎koha◎さん
満足度★★★☆☆
●2009年11月5日登城 TAKさん
金沢駅から兼六園シャトル(100円)で行きました。
石川門には誰もいなかったので、二の丸案内所でスタンプをもらいました。
●2009年11月3日登城 たかぼんさん
広くて見どころがたくさんあります。
石垣だけでいろいろな積み方があり解説も置いてあるのでわかりやすいです。
現存している三十間長屋や復元の五十間長屋、菱櫓など見ていて楽しいところがいっぱいです。
●2009年11月2日登城 コロンさん
以前訪城した時は春で菓子博?で賑わっていました。
しかしこの日は寒かった!!
雨脚も次第に激しくなり、びしょぬれになってしまいました。
この度は高岡城、富山城と訪れましたが、北陸での前田家の大きさを感じました。
●2009年11月2日登城 道産子さん
44城目
●2009年11月1日登城 ipod5gさん
雨でした。
●2009年11月1日登城 moonさん
うちの城ですから、石川門がいつもみえます
●2009年10月31日登城 ハゲ親父さん
五十軒長屋、橋爪門続櫓、菱櫓の海鼠壁と鉛瓦が美しかった。
再建工事中の河北門をヘルメット着用で工事用の足場から見学
完成した姿も是非見にきたいと思います。
●2009年10月30日登城 hiro(t&m)さん
67/100

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。