3735件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年6月14日登城 あほえもんさん |
20年ぶりくらいに行った。いろいろ復元されててびっくりでした |
●2021年6月14日登城 あしとみさん |
兼六園とセットで500円。 大雨だったのが残念。 |
●2021年5月4日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城55/100。続百名城50/100。併せて105/200。 【資料館】鶴の丸休憩所にありますが、当日予約の無料ボランティアガイド(50分)がわかり易くておすすめです。 【駐車場】加賀友禅会館奥の駐車場が安くておすすめです。最大600円です。 【探索時間】無料ガイド(50分)を含め、3時間くらいかかりましたが、全然足りませんでした。 【おすすめ】復元された数々の櫓や門が素晴らしいです。次に七尾城を控えており、主要部分しか見れませんでしたが、大満足です。これまで巡った城の中でもベスト3には入りそうです。 |
●2021年5月2日登城 トシさん |
2度目の登城。様々な石垣があり、飽きませんね。 |
●2021年5月2日登城 さいた さいたさん |
ナマコ壁が美しいです。兼六園によりました。途中で寄った成巽閣は建築の精巧な造りに魅了されました。 |
●2021年5月1日登城 kouinoさん |
広大な敷地でゆっくり見学できました。案内所でスタンプ押印両行でした。 |
●2021年5月1日登城 だいくさん |
50 豪雨 道路から石川門方面に行くと入れない 大手門方面か兼六園方面からどうぞ |
●2021年5月1日登城 はりーさん |
😃 |
●2021年4月21日登城 まっちゃんまっちゃんさん |
35 |
●2021年4月20日登城 mayu-maroさん |
![]() 石川門入口案内所の中の方に声をかけてスタンプを出して頂きました。 |
●2021年4月16日登城 バウ次郎さん |
広島から高速バスで金沢駅前、7時1分着。バスで石川門前。平日でもあり未だ観光客は疎らで通勤客が近道をして城内を横切っている。流石かが100万石のお城。櫓も圧巻であった。2時間以上城内を徘徊して満喫。 |
●2021年4月3日登城 しげりんさん |
JR北陸本線、金沢駅から徒歩で攻略しました。 |
●2021年4月3日登城 MANOさん |
2回目です。 |
●2021年4月3日登城 二十色さん |
桜が若干満開を過ぎていましたが、素晴らしかったです。 |
●2021年3月31日登城 hide-bowさん |
出張での金沢乗り換え待ち時間を利用して登城。 桜はやや散っているものの、広場の緑とのコントラストが美しいです。 石垣遺構は良好で、広大な敷地は全部回りきれませんでした。 次回はデジイチ持って再訪したい、良い城址でした |
●2021年3月22日登城 たなごさん |
金沢駅から徒歩15分程度です |
●2021年2月22日登城 うっちーさん |
これだけ立派な城なのに国宝になっていないと言う。 ボランティアの人が100年後の国宝を目指していると 話された事が印象深いです。 |
●2021年2月21日登城 かにわんわんさん |
数十年ぶりに登城。いろいろ復元されてていい公園公園。兼六園もいいけど玉泉院丸もよかった。![]() ![]() ![]() |
●2021年2月13日登城 富士さん |
11/100 |
●2021年2月13日登城 いちにぃのさん |
16/200 11/100 |
●2021年2月8日登城 めみすけさん |
●2021年1月21日登城 八右衛門さん |
64/100 |
●2021年1月1日登城 はっしーさん |
/ |
●2020年12月26日登城 ayakonさん |
65城目+27城 金沢城自体は、29年ぶりです。 金沢21世紀美術館を見た後、兼六園との間の道を上って、石川門から入城しようと思いましたが、石川門は頭上高くにあり、結局グルっと回って大手門から入りました。スタンプは五十間長屋の券売所で入手しました。 ![]() ![]() |
●2020年12月26日登城 らぷらぷさん |
閉園時間は季節によって、17時か18時ですが、最終入館は16時の建造物が多くて、要注意ですね。30分前ではなくて、一部施設に入れず。 アクセスは金沢駅から適当に兼六園行きに乗れば行けるでしょう。 周りですが、兼六園の他には、国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)が2020年10月25日に移転オープンしています。 石川県立歴史博物館(石川赤レンガミュージアム)も歴史好きには見逃せません。 金沢21世紀美術館はWebチケット取らないと凄まじい列に並ぶ事になります。プールの作品が70分待ちとかになるので、朝から行く方はこちらを先に行く方がいいかな。 あと、これらの施設の西側には武家屋敷跡など、公開されている建物がいっぱいあるので、そちらもいいかなあと思います。 |
●2020年12月24日登城 エイトマンさん |
98城目。 コロナ渦の中での訪問となりましたので、ひっそりとした訪問となりました。 スタンプは観光案内所にて無料でゲット可能。天守もないので兼六園と合わせて周りの景色を楽しみながらの見学となりました。 |
●2020年12月6日登城 ★毘沙門天★さん |
慰安旅行以来約30年振りの登城となりました。 当時はあまりお城に興味がありませんでしたが、 今回登場すると石垣の高さ、敷地の広大さ天守閣 は無いものの強大な城でした。さすが加賀100 万石。 |
●2020年12月4日登城 蛍光灯さん |
16番目 |
●2020年12月1日登城 えいみさん |
登城日不明 |
●2020年11月29日登城 オブラダさん |
石川県100名城2城目、金沢城。 言わずと知れた加賀百万石、前田家。学生時代以来の登城。 発掘整備、再建築もされ見事な城址のたたずまい。 晴天に城址も映える。二の丸にてスタンプ。 作家五木寛之氏も若い頃、暮らした城下町。 氏の通った香林坊にある喫茶店ローレンスは、今でも不定期で営業している。 再度訪問したが、残念。休みであった。 兼六園。歴史と伝統、品格。和菓子に寿司、そして絶品の香箱カニ。 何度でも来たくなる城下町だ。 石川県攻略。 ![]() ![]() |
●2020年11月21日登城 渡世人さん |
55城目。朝一で行ったおかげで駐車場にすんなり入れた。帰るころには駐車場渋滞中![]() ![]() |
●2020年11月21日登城 hiroさん |
4度目の訪問、いつ来ても美しい城。兼六園が隣接し、21世紀美術館などの有名観光地も近くにあり立地条件は最高! この日の夜は金沢城、兼六園共にライトアップがありとても綺麗だった。 |
●2020年11月20日登城 むにさん |
2泊3日石川富山ものづくり旅。 1日目東京駅→金沢駅→バスで金沢城(近くで金箔体験と夕飯)駅前泊 2日目金沢駅から花嫁のれん1号に乗って七尾駅→近くでお抹茶挽き体験と昼飯→バスで資料館スタンプ→バスで七尾駅→花嫁のれん4号で金沢駅→とやま鉄道で高岡駅夕飯→ホテルチェックインして電車で砺波駅→タクシーで埋蔵文化財センター往復油田駅へ→電車で高岡駅に戻る 3日目金屋町で錫体験→高岡大仏→高岡市立博物館スタンプ→藤子・F・不二雄ギャラリー→路面電車で高岡駅→呉羽駅→タクシーで富山ガラス工房ガラス体験→番やのすしで遅いランチ→富山市ファミリーパークからバスで富山城→富山市ガラスミュージアム→路面電車で富山駅→東京駅 |
●2020年11月14日登城 R.さん |
二の丸案内所にてスタンプ押印 |
●2020年11月12日登城 めいぼかかりさん |
金沢駅から循環バスにて訪問。兼六園兼六園と合わせて、観光客がたくさん居ました。東京からは近くなりました。 |
●2020年11月11日登城 あらまーさん |
庭園や石垣もきれいでした。 |
●2020年11月8日登城 TAKEさん |
後日 |
●2020年11月7日登城 じぇいむすはんとさん |
車で登城 |
●2020年11月5日登城 みのっちさん |
●2020年11月1日登城 ち●むさん |
![]() かつて兼六園を2度訪れた際、城内は金沢大学だったので、外から石川門を眺めただけだった。 スタンプは石川門入口案内所の窓口で出してもらった。 現存は石川門、三十間長屋。復元された菱櫓は建物の平面が菱形、柱も菱形。建物内部は内角が80度と100度であることを確認。菱櫓につながっている長〜い五十間長屋は木組みが見られて興味深い。2020年7月に復元されたばかりの鼠多門は、黒い海鼠漆喰の姿が珍しい。玉泉院丸庭園の立体的な造形はいつまで見ていても飽きない。石垣の博物館と言われるだけあって、もちろん石垣も見所満載。 約2時間散策後、お麩料理の昼食へ。2日間お世話になった知人には大感謝。 |
●2020年11月1日登城 つぐさん |
![]() |
●2020年10月31日登城 リッツさん |
100名城33城目。石川門入壽地案内所でスタンプゲット。城域は広く、兼六園(早朝は無料)も含めて2日間かけて攻城しました。 |
●2020年10月28日登城 日下茂平さん |
47城目 |
●2020年10月26日登城 ふむさん |
百名城31城目、47/200 |
●2020年10月23日登城 ブレイキングドーンさん |
酷い悪天候 |
●2020年10月22日登城 のんべいさん |
加賀100万石の居城にふさわしいスケールの大きさと迫力さを感じる城 |
●2020年10月20日登城 よりさん |
62城め 約6年ぶり、記憶の範囲内で3度目の攻城。 金沢はほぼ観光し尽しており、今回はスタンプのみでも、と思っての訪問だったが、結局何もないとわかっている本丸含め城内一周した・・ と思っていたら、後で今年7月に復元整備されたという「鼠多門・鼠多門橋」をスルーしていたことを知る。 まあ、何かと縁のある金沢なのでまた来る機会もあるだろう、と割り切る。 二の丸付近は工事シートに覆われていて、二の丸御殿復元に向けた調査中の様子。 城内は流石加賀100万石。広々として江戸城(皇居)を連想。 駅から徒歩だと途中総構えの遺構を見れる。黒門口まで約20分弱。 2022/10/27再訪 前回見損ねた、鼠多門・鼠多門橋を見学。 二の丸付近の工事シートは、2年経っても変わらずそのまま。なにやってるのかなぁ。 |
●2020年10月20日登城 キープさん |
済 |
●2020年10月18日登城 崎っちょさん |
金沢城、制覇。 |
●2020年10月18日登城 崎めぬのめぬのさん |
10/18が一回目10/20また行った |