3734件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2011年12月2日登城 kentarohmaさん |
![]() 小さい頃に家族で行ったことがあるらしいので2回目ですが、実質初登城。 兼六園も含め、週末は混むと思ったので平日の朝一番から。 それでもそれなりには観光客がいました。 天候の悪い時季でしたが、この日は晴れ間も見えて幸運に恵まれる。 さすがに加賀百万石の居城、広大な縄張りです。 石垣の博物館と謂われるだけあって、多様な石垣も楽しめる。 雰囲気がとても良い城址ですが、観光客向けに復元が進んでいる感もあり、少し不安もあり。 河北門は結構な違和感。きちんと元の場所に復元をしたらしいですが。 当然、その後に兼六園を見学。 ひがし・にし茶屋街、武家屋敷跡等、市内の名所を1日掛けてたっぷり満喫。 |
●2011年11月27日登城 ホワイトスワンさん |
![]() |
●2011年11月25日登城 かっしーさん |
22城目 |
●2011年11月23日登城 赤いRVR@松本さん |
兼六園のほうが多く取り上げられるが、実はこちらもすごい城跡。 さすがは加賀百万石の城だけあって規模も雄大。 復元された河北門にも入ることが可能。 天守などはないが、残されている門などだけでも見ごたえは十分。 帝国陸軍の連隊が置かれていた時期に、一部遺構が壊され、レンガトンネルなども あるが、今ではそれすらも近代遺跡ともいえようか。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月23日登城 クールモリッチさん |
14城目 金沢出張の帰りに登城。バスの乗り放題きっぷを買い、金沢駅から20分程で到着しました。 スタンプは石川門の入口でいただきました。 鉛瓦に海鼠壁、百万石の居城らしく優美なお城でした。 兼六園、21世紀美術館等、金沢を堪能して、帰宅の途につきました。 ![]() ![]() |
●2011年11月19日登城 せいちゃんさん |
金沢駅からバス。間違えて兼六園下を通らないバスに乗ってしまったが、これが怪我の功名。香林坊バス停から中央公園を抜けていもり堀へ、石垣を観察しながらお堀通りから石川門へ。現存の三十間長屋を見て本丸へ登ってから、復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓も見て最後は大手門へ、巨石の石垣は必見です。 生憎の雨の中でよく歩き回りました。金沢駅まで歩こうと思いましたが、靴の中まで濡れてしまい、近江町市場まで歩いて武蔵が辻からバスで帰りました。 |
●2011年11月19日登城 かぴさん |
どんどん整備されています。 あいにく雨でした。紅葉は少し早かった。 ![]() ![]() |
●2011年11月12日登城 ソルビトールさん |
27 |
●2011年11月12日登城 でっちさん |
32城目 スタンプは石川門をくぐった案内所にて押しました。 色々再建されておりますが、できれば天守閣が再建されるといいですね そのあと兼六園にて散策しました。 |
●2011年11月12日登城 いっくんさん |
![]() |
●2011年11月10日登城 おおたつさん |
49城目 |
●2011年11月9日登城 shouseiさん |
登城33城目 |
●2011年11月5日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2011年11月4日登城 masaさん |
43 |
●2011年11月4日登城 大都会葉栗郡さん |
以前登城してスタンプを押しました。 |
●2011年11月3日登城 甲州魔人さん |
![]() 綺麗に越したことは無いのですが。 |
●2011年11月2日登城 クロカン野郎さん |
![]() 流石、百万石の城郭!丸の内駐車場周りの石垣から凄い!これは時間のある時に「石垣めぐりコース」をじっくりと…と思った次第 次の丸岡城へ早めにと思い、五十間長屋のみを見学し名残惜しく移動する 二の丸案内所でスタンプ押印(良) |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年10月30日登城 三河魂さん |
45城目 七尾城攻略後、和倉温泉総湯で疲れを癒した後、車で金沢へ移動。 金沢城前のホテルで一泊し、午前中いっぱい使い登城。 ●スタンプ:石川門近くの案内所(無料ボランティアの案内もしています) ●メモ:周辺に駐車場はたくさんありますが無料で停められるような場所は見つかりませんでした。兼六園の利用客も多いので、繁盛期は注意が必要かも。 石川門は、兼六園側からお堀通りを跨ぐ石川橋を渡らないと入れません。 ★感想 かつて様々な用途で土地を利用されてきた金沢城跡。 改変を免れた各所の石垣に加え、今では五十間長屋周辺や三御門の復興整備も進んでいるようですが、全体としては公園といった感があります。 せっかくなので、加賀一向一揆についての展示などもしてみてはとも思いましたが、前田家加賀百万石の前にはインパクトに欠けるのでしょうね。 鯉のダイエットにご協力を。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月30日登城 Demiさん |
46/100 |
●2011年10月30日登城 たかりんさん |
4城目 |
●2011年10月29日登城 ずいかくさん |
兼六園は以前に2度来ていますが、金沢城は初訪城です。 どうも関ヶ原で恩ある豊臣家を裏切った前田家は好きになれず、これまで意識して訪城してませんでしたが、今回はスタンプゲットのために訪れました。 城内には五十間長屋や橋詰門が再建され、観光客も多く華やかな空気が感じられました。 駐車場は兼六園駐車場(1時間350円)を利用しました。 スタンプは石川門入口案内所にあり、良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月27日登城 おじさんさん |
流石100万石だけあって、石垣の規模がすごかったですね。 隣の兼六園も紅葉が始まりかけて、恒例の松の準備を進めていました。 |
●2011年10月26日登城 りょうさん |
★金沢城35★ 多門が巡り隅櫓並び建つ加賀百万石の大城 北陸5名城【富山・石川・福井】の旅? 8時より城内を散策。9時より【菱櫓五十間櫓橋爪門続櫓】を見学しました。橋爪門は現在修理中。 現存する【三十間長屋】は重文 石川門も修理中でした。こちらも重文。 特別名勝・日本3名勝【兼六園】 前田利家 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月22日登城 NAO/YUKIさん |
再建工事中。 石垣が素晴らしい。 |
●2011年10月22日登城 ちゅうさん |
![]() |
●2011年10月22日登城 みどリさん |
32城目。 加賀百万石というぐらいですから期待を裏切らないようなでかいお城です。 遺構としては三十間長屋や鶴丸倉庫が現存しています。 石垣は立派でしたが復元された櫓やらなんやらがなんだか、なんか綺麗すぎて…少し興ざめというか… |
●2011年10月22日登城 クッキーさん |
金沢大学を訪問した折訪れました。石川門では学生がバイクや自転車から一旦降りて通行していたのが印象的でした。 |
●2011年10月18日登城 うちさん |
![]() |
●2011年10月16日登城 TあんどTさん |
金沢城が立派になったのにはびっくりしました。20年?くらい前に来たと思うのですが、その時は石川門くらいしか見なかった気がします。当時はまだ金沢大学があり、三十間長屋も見ませんでした。今回は、いもり坂から登城したのですが、立派な石垣に目を見張りました。100万石の威容でしょう。いろいろな種類の石垣の解説も分かり易かったです。坂を登りきると五十間長屋がどーんと視野に入ってきます。りっぱですねー。二の丸案内所で、はんこをいただき、五十間長屋を見学。石川門へ廻り、特別に見学できたのでのぞき、三の丸広場から再度五十間長屋を振り返り、眺めを楽しみました。100名城の少なからずがそれぞれの町の財布と相談しながら、整備の努力をされています。そこに共通するのは故郷への愛着、誇りでしょうね。お城って昔はともかく、今はいいですね。 |
●2011年10月15日登城 もちっこさん |
【6城目】 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓など全体的に美しい印象を受けましたが、石垣など少し綺麗になりすぎている感じもします・・・。 ![]() ![]() |
●2011年10月15日登城 しんべえさん |
![]() 石垣がきれいすぎる感じも受けるが、あれはあれでいいと思われる 同時に行った兼六園は多少紅葉が始まっており、なかなか風流だった |
●2011年10月11日登城 しまなみ太郎さん |
33城目 尾山城 近江、北陸道攻略シリーズ3日目、第8城目。 七尾市より能登有料道路(ETCが使えず大変不便)経由、1時間半で到着。金沢市街地の道路は狭い道幅を無理して片側2車線化しているところが多いので、運転に大変注意が必要です。 【駐車場】 : 石川県兼六駐車場(1時間350円) 【スタンプ】 : 石川門を入った所の案内所(スタンプは良) 【個人的評価】 : 70点 みなさんと同じく、復元河北門の石垣はひどすぎると思います。目地を入れたような切込接でシラケテしまいます。せめて、本丸石垣のような打込接にしてほしかったです。 だだ菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓の中は木造で、出窓や石落しも再現されいい感じでした。 いでに兼六園も見学しましたが、団体客でごった返していてのぼせてしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月10日登城 誠さん |
5年前にも一度登城してますが、スタンプのため再度登城。 河北門や菱櫓、五十間長屋、いもり堀など色々と復元整備されてて驚きました。 現在も橋爪門周辺や石川門が復元工事中。 いつ全ての工事が終了するのでしょうか。 スタンプは石川門案内所で捺印、状態は良好です。 石川門の外には、加賀藩初代藩主・前田利家の像があります。 金沢城の復元門や櫓は、破風や海鼠壁、鉛瓦の屋根、モザイクのような土台石垣など華やかな意匠が多いです。 復元物以外にも石垣や土塁や現存建物もあり、城跡好きも満足できます。 特に石垣! 金沢城は「石垣の博物館」と呼ばれるほど様々な石垣が見られます。 私は戌亥櫓台石垣と、鯉喉櫓台から見る辰巳櫓台が好きです。 城内は広く石垣巡りだけでも楽しめますが、城下の寺町もお勧めです。 軍事拠点として建立された多くの寺院があり、特に忍者寺と呼ばれる妙立寺(要予約)は凄く面白いですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月9日登城 けんたさん |
兼六園+1利用券(500円)というのがあり、兼六園と菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が見学できるセット券を購入し登城。 城内は広大で、復元に力を入れています。新築の河北門や三十間長屋は無料で見学できますし、石垣や堀など多くの遺構もあります。 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は復元ですが、急な階段などがあり、非常に立派です。 スタンプは石川門を入ったところにある案内所で出してもらいました。印影は良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月9日登城 キュベレイさん |
20城目 能登攻め第1弾 2回目の登城。 加賀100万石の居城にふさわしい、縄張りの広さ。 時代によって違うさまざまな石垣はまるで博物館のようです。 いろいろ石垣を見て回って楽しみでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月9日登城 ひろ&ひろさん |
城壁内 でかすぎ |
●2011年10月9日登城 taiinさん |
![]() |
●2011年10月8日登城 まろさん |
石川門の案内所でスタンプを押しましたが状態は良好でした。 復元された五十軒長屋がとても良かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 ジョーカーさん |
j |
●2011年10月8日登城 清水タケシさん |
【アクセス】 JR金沢駅東口6番のりばから 北陸鉄道兼六園シャトルバス(巡回バス) 兼六園下(石川門向い)で下車。 おとな200円(平日)。 【滞在時間】 1時間30分 【スタンプ】 二の丸案内所。 シャチハタタイプ。 黒色。やや滲む。 【感想・備考】 復元工事中の箇所が多かった。 広いが坂道が無いためゆっくり歩いて回れる。 兼六園も一緒に見る事をお勧めします。 |
●2011年10月8日登城 ランダム号さん |
本日三城目。駐車場が地下か高さ制限ありでなかなか駐車できず、少し遠くのコインパーキングへ。城内に行くまでもたくさん歩き、城内も歩いて、歩いて…。疲れた。 五十間長屋は展示内容に興味が持てて、とても面白かった。天気も良く、楽しかった。 |
●2011年10月8日登城 宇喜多弘福さん |
廓がでかい! |
●2011年10月1日登城 三上山さん |
1 |
●2011年10月1日登城 mazさん |
自宅です |
●2011年10月1日登城 はやっしーさん |
帰りには兼六園〜 |
●2011年9月27日登城 てぃびさん |
素晴らしい。じっくり鑑賞するには1日では足りない。 |
●2011年9月25日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 1泊2日で北陸を攻めてきました。 いろいろ新しい施設ができてましたが、特に興味もなかったので、スタンプのみ押してきました。 |
●2011年9月24日登城 hataさん |
■100城の39城目(初登城)【尾山城】 ☆二泊三日北陸城攻めの3城目(2日目) 【移動手段】車:宿泊地の白山から40km 【駐車場】NTT出羽町ビル駐車場(1回500円) 【スタンプ】石川門入口案内所○ 【天気】晴れ時々曇り 【印象】☆☆ 石川門から入城するが、あまりに綺麗に復元された河北門の石垣に違和感がありガッカリし、城内を散策する意欲がなくなりました。期待が大きかっただけに、姫はお怒りモード。残念!あちこち工事中(復元、再建)どうなってしまうのでしょうか? 【お土産】いろいろ買いました 【昼食】兼六園内の「三芳庵」でお弁当 【同行者】姫、息子、犬(柴) 【他】県立美術館内の「ル ミュゼ ドゥ アッシュ」のオリジナルスイーツ(2個)はとても美味。 兼六園は人が多すぎて、風情も情緒も何も無し。姫はあまりの人の多さに人酔いする。人が少ない平日の再訪を誓う。姫は加賀友禅がほしいようですが……。 宿泊地白山◎→県立歴史博物館◎→県立美術館○→兼六園△→金沢城公園△→県立伝統産業工芸館○→なぎさドライブウェイ○→和倉温泉 【柴犬のクウ】5時間待ったワン! ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月24日登城 uggさん |
20年ぶり近くに再訪。すごく立派になってて驚いた! |