トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3735件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。

●2012年9月15日登城 ゆあやはるさん
63城目

金沢駅??乗場から、兼六園行きの循環バスが出ていた。
土日祝日は100円、平日200円。20分に1本程度。兼六園下下車。

石垣好きにはたまらない城!
綺麗・新し過ぎて興醒めな部分もあったが、石垣博物館の名の通りの名城。

スタンプは石川門入ってすぐの案内所にて。
案内所に至るまでは無料で入れた。
●2012年9月15日登城 信濃前司さん
5城目
JR金沢駅からバスで移動しました。
城内だけでなく、城外から見る石垣も最高です。
●2012年9月15日登城 かずやみさきさん
石川門(重文)をくぐって城内へ、復元された河北門、百間櫓、菱櫓などが整然と建ち並ぶ。
●2012年9月15日登城 マサナオさん
登城
●2012年9月14日登城 ひろざえもんさん
朝8時に大急ぎで登城。隣接している兼六園は既に人で一杯でした。
菱櫓・五十問長屋・橋爪櫓気に入りました。

<2回目>
約1年後の2013年9月5日立ち寄りました。
前田利家の銅像をまじまじと見ました。
●2012年9月13日登城 nobichanさん
76城目です。

金沢駅から周遊バスで15分ほど。
スタンプは石川門入ってすぐの観光案内所で押せます。状態は良好です。

流石は加賀100万石の金沢城。広大な城域を持ち、隣には兼六園があります。
おととし来た時には入れた石川門ですが、現在修理中のため入れず残念。
しかし、五十間長屋や石垣など見どころはたくさんあります。

現在は橋爪門を復元工事中で、1口5000円寄進することで二の門壁板か海鼠塀平瓦に名前を残すことができます。当然申込みました。このような試みは大変良いと思うし、有志から資金を集めることで復元が進むのは有難い。
●2012年9月13日登城 伊右衛門さん
12城目!!
●2012年9月11日登城 outputearthさん
櫓が良し
●2012年9月10日登城 紅孔雀さん
ちょうど橋爪門の復元作業中でした。
●2012年9月9日登城 くろさん
スタンプは石川門入口案内所で押しました。
石川門は修復中みたいです。菱櫓はきれいに復元されてます。
帰りに兼六園に寄ってきました、入場料300円です。
●2012年9月9日登城 BOSSさん
http://goo.gl/LpuAW
●2012年9月8日登城 あんみつひめさん
加賀百万石の金沢城は立派です。
石垣が見事です。
戦争により、多くの遺構を失った話を聞き、とても残念に思いました。
●2012年9月7日登城 まーぼーさん
50城目は金沢城になりました。9/7ホテルを朝7時半に出発。バスに乗り兼六園下で降り石川門から登城しました。32度の猛暑炎天下、ひたすら4時間半の徒歩行軍で公園内をくまなく見て廻りました。
今までの見物では石垣は見向きもしなかったのですが、今回の見物では石垣見物を中心にしました。石川門入口で入手できる「金沢城石垣巡り」のパンフが大変参考になりました。
勿論、現存や復元の建造物の数々も見物しました。よくもこれだけ整備したものだと驚嘆した次第です。14年前に見物した時にはまだ金沢大学が居を構えていたので、石川門、三十間長屋位しか見物できなかったと思います。
今まだ復元整備が継続中で、橋爪門の枡形虎口も近々その姿を現すでしょう。石川県の金沢城公園の復元整備の力の入れようには頭が下がります。
見所は?本丸南面の4段に積み上げられた高石垣を下から仰ぎ見る ?石川門石垣の打ち込みハギと切り込みハギの違いを比較する
?菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓の連続した復元建造物を菱櫓側から3点セットで見る。
他にも見所は多数あり、時間の経つのを忘れさせてくれ、とてもすばらしい城公園でした。
●2012年9月5日登城 ちゃららさん
石川門からの入り口は立体交差(?)なので兼六園のほうから入ります。きれいで明るくて門を入ると目の前が開けキラキラしています。でも、三十間長屋の近辺のほうが雰囲気があります。この長屋の屋根瓦の色がところどころ違うのですが、どうしてなのでしょうか?補修の跡かな・・・
●2012年9月4日登城 roseさん
金沢城は、じっくり二時間。三十三軒長屋の券売所で押印。どんどん復元がされていて嬉しい。
●2012年9月3日登城 芦屋のボンボンさん
2012夏JR東日本「大人の休日パス」での東北、水戸、新潟、金沢制覇ツアー
第13城目。通算52城目。
上越新幹線、ほくほく線を乗り継ぎ新潟からはるばる金沢へ。乗車時間
約4時間。金沢駅からは「金沢周遊バス」(200円)で兼六園下で降車。
金沢城へはバス停から徒歩5分。スタンプは石川門を入ってすぐの
観光案内所にありました。入場は無料ですが、場内はさすがに北陸の名城、
綺麗に整備されていました。
今回のお城巡りで感じたことは、いずれも大都市のお城のように平気
で入場料500〜600円をとるような「観光城」のようではなく、「おらがお城を
観て下さい」との気持ちが伝わるようなところが多かったように思いました。
これで今回のツアーも無事終了。ホットして帰りのサンダーバードの中で一人
乾杯をしてしまいました。
●2012年9月2日登城 旅人さん
過去3回程登城していましたので、今回は金沢の料亭で家内と昼食をとったついでに、石川門に立ち寄り、スタンプのみ捺印しました。
●2012年9月1日登城 さすらいの旅人さん
後ほど
●2012年9月1日登城 自由人さん
石垣の迫力にやられました。。。。
暑さにもやられました。。。。(苦笑
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん
u
●2012年9月1日登城 hidaruさん
32城目
スタンプ:石川門入口案内所
●2012年8月29日登城 外郎三昧さん
済み
●2012年8月29日登城 ひなのバーバさん
2回めの登城。
●2012年8月29日登城 ひなのバーバ ?さん
11城め。
●2012年8月28日登城 naoさん
七尾城から1時間45分かけて移動。大河ドラマ利家とまつ放映以来2度目。ガイドマップの石垣めぐり城内ルート・兼六園(六勝めぐり)のコースで3時間しっかり見学しました。やはりスタンプになっているところからの眺めはベストショット(一部の城は不可)!兼六園の名前の由来初めて知りました。
●2012年8月28日登城 九條さん
30城目。
●2012年8月27日登城 やますけさん
行くたびに新しい建造物が復元されています。いつかかなり復元された城址になりそうですね。スタンプはシャチハタタイプが2箇所にありました。
●2012年8月27日登城 ぼでーわいさん
23城目。
●2012年8月26日登城 くれない7さん
加賀100万石の城!
見せてもらいました!
●2012年8月26日登城 みつまるさん
44城目
 城の南側の駐車場を利用。いもり坂から登城する。
 兼六園へは何度か行ったことがあるが、隣の金沢城には目もくれなかった。それが今回行ってみると、復元された菱櫓他は外観も目を惹くし、内部も見学価値充分。窓から見える外の景色もなかなか面白い。菱櫓は建物だけでなく、窓枠まで菱型になっているのですね。
 三十間長屋や石垣、石川門など、見どころも沢山。流石外様第一等の雄藩、百万石の貫禄あり。
 スタンプは二の丸案内所で。シャチハタ式、良好。駐車代がわずかの時間で650円。ちいと高い。
●2012年8月26日登城 kurenai7さん
兼六園と金沢城はセットで楽しめた。
●2012年8月24日登城 ならだまさん
夜の石垣がライトアップされていてキレイです!
●2012年8月23日登城 馬鹿琴さん
夏の北陸登城ツアー第三弾、最終日。
金沢駅からほくてつのループバスで登城。駅から200円、20分くらいで到着です。
広大のお城跡、石川門から登りました。いやあ、実に広い。さすが加賀前田100万石ですね。
残念ながら本丸は火事で燃えたとのこと、本丸跡はほとんど林と化してます。
その代わり、石垣は見事、三十間長屋、鶴丸倉庫は素晴らしいです。
もちろん隣の兼六園も非常に良いです。こちらは近江唐崎の松、徽軫灯籠、成巽閣は必見であります。

暑い中、北陸シリーズ全5城+1(越前大野城)巡り終了です。
新田義貞のお墓、金ヶ崎城、富山城、北ノ庄城などまだ行きたいところがあったのですが、残念です。
●2012年8月22日登城 湾岸ビートさん
工事してる。
●2012年8月22日登城 まえけんさん
意外とあっさり
●2012年8月21日登城 のりたまさん
学生時訪問
●2012年8月21日登城 葛飾三河守さん
二度目の登城。兼六園裏の金沢神社も趣があります。
●2012年8月20日登城 ふなこさん
青春18きっぷで城めぐりの2日目。兼六園の散策のあとに石川門から登城。
目玉は石垣の数々!石垣スキーにとってはヨダレモノ!!
スタンプは、石川門を入ってすぐの案内所にて。カウンターに置かれていました。
ここで6つめのスタンプをポコッと。印影良好。試し押し用紙ありました。
2時間ほどの滞在で建築物は制覇したものの、石垣はすべて廻りきれませんでした。
恐るべし金沢城!次回登城時の楽しみに取っておきます。
このあと長町武家屋敷を巡り、16時半頃金沢を後にしました。帰宅は深夜。。。
●2012年8月19日登城 ともすけさん
13城目
石垣の種類が豊富で、復元工事も進んでいて、整備もされていて綺麗です。そして広い。
さすが加賀100万石前田家の居城でした。
●2012年8月19日登城 なおのすけさん
 友人と男だけ三人の旅に行った際に登城。私がずっと金沢に行きたいと言っていたので目的地が金沢になった。
 流石は石垣の博物館。百万石の居城。外周を全て見て回るとかなり城域が広かったです。
 また、当時の面影を偲ばせる城下や武家屋敷もかなりよかったです。足軽の館はここで初めてみました。
 ちなみに家族への御土産には九谷焼を買って帰りました。
●2012年8月18日登城 あきよしさん
6城目

親戚の旅行についていって、車でアクセス。
かなりの人出で、駐車場がなかなか見つかりませんでした。
スタンプは石川門を入った、管理事務所で押しました。
状態はまあまあかな。

さすが加賀百万石のお城だけあって、往時の壮大さは十分感じられます。
ただ、復元された建物が多く、どこもかしこもピカピカな印象。
敷地のすべてを見た訳ではありませんが、ちょっと近代的な印象が強い気がしました。

兼六園のほうが個人的には楽しめましたが、有名観光地だけあって、どこも混雑しています。
●2012年8月18日登城 まーちゃんのさん
汗びっしょりなるくらいに歩いた。市内の近江町市場で食べた海鮮丼が安くて美味しくて苦手だったいくらが好きになったぐらいだ。
●2012年8月17日登城 MAPSさん
15城目
●2012年8月17日登城 MAPSさん
15城目。丸岡城から今日3城目の金沢に。慣れない市内走行でややお疲れぎみ。駐車場もなかなか見つからない。やっと兼六園の立体駐車場発見いざ参城じゃ。石川門案内所でスタンプゲット。広い城内を急ぎ拝見し今日最後の高岡へGo。兼六園はまたの機会とするか。
●2012年8月16日登城 腐れ儒者さん
兼六園の横にあるので観光客も多い。
敷地は広く、天守跡に行くには多少登らないと行けない。
●2012年8月16日登城 yatrixさん
復元された五十間長屋なども魅力的ですが、
三十間長屋の石垣がGood。金場取り残し積みという特殊な加工法になっています。

スタンプは、石川門入り口案内所にて。
●2012年8月16日登城 与左衛門さん
前日に金沢入りしました!
新幹線開通へ向けてみょうに開けた駅前に驚きました。
さて登城ですが兼六園とあわせて訪れました。
兼六園を観てから加賀大名の歴史に触れるとまた格別と思いました。
(かくいう当人は金沢城を先に観てしまい後悔した身分です)
●2012年8月15日登城 totoroさん
60城目。
●2012年8月15日登城 松シンさん
41城目
石川門案内所でスタンプゲットしました。
色々と整備されてますね。
●2012年8月15日登城 お猿サンの城歩きさん
後日

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。