トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3734件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。

●2013年8月24日登城 孫三郎さん
 16時30分頃に登城。二の丸広場の案内所はちょうど閉まってしまったところのようで、石川門まで行ってスタンプを押しました。時間が遅く、建物の中には入れませんでしたが、なかなか立派なお城です。
 その後、兼六園を見学。18時閉園だったので、ゆっくりはできませんでした。
●2013年8月24日登城 クーパーさん
3年前に家内と北陸バス旅行で兼六園には来ましたがその時はお城に興味がなく
金沢城が兼六園のすぐ隣にある事も知らず初めての訪問です。
観光客が多いですね、ここは最近2時間ドラマのロケで良く使われていて何処が
その場所か探したがよくわかりませんでした。
場内は綺麗に整備され私の前にも年輩の方が100名城スタンプを慎重に時間をかけ
押してましたが私はずぼらなのでポンって感じです。
●2013年8月23日登城 kyousukeさん
まさかの大雨ある意味貸切でした。
●2013年8月23日登城 susancさん
大雨の中の訪問で、ゆっくりできなかった!
●2013年8月22日登城 団長さん
石川門から入場して、二の丸広場のチケット売り場横の休憩所で、スタンプを出してもらいポン。本丸跡などグルっと回って、そのまま兼六園へ。暑い時期には、広い…。
工事中だったのは、ちょっと残念。工事現場も見学できる通路があったけど、時間の関係でパス。各所の石垣の違いが印象に残りました。
●2013年8月21日登城 マサシロさん
金沢城、兼六園ともに2回目になります。

前回は雪の兼六園が綺麗でしたが、夏の青い芝生もいいですね。あちこち工事中なのは残念でした。

兼六園向かいの食堂でいただいた海鮮丼はおいしかったです。特に甘海老が最高!
●2013年8月21日登城 しおさん
72城目。
18きっぷ旅行の初日。
何回か来ているので、スタンプのみ。
金沢駅から城下町周遊バス(200円)で。
帰りは時間あったので駅まで歩いて戻りました。
●2013年8月18日登城 sake&siroさん
今回で確か3回目、予定通り丸岡から金沢市内に到着し、車をホテル駐車場にとめチェックは後回しにして城に向かった。やはり丸岡と比較すると大大大名の城であることを思い知らされる広さがある。3回目でも発見があった。というより以前に訪問した時と今とでは明らかに意識の違いがある。兼六園、東茶屋街、香林坊等々城以外に興味を持ちすぎて個々の印象が薄くなるきらいがあった。今回は違う。大げさかもしれないが、石川門の石垣の積み方が明らかに違う部分があることを紹介した掲示をみて目からうろこだった。そのほかにも、もっと行きたい見たい場所があったが、チェックを済ませ展望風呂に入って片町の居酒屋で一杯・・アァ依然と変わってないかも。明日は七尾城だし
●2013年8月18日登城 みゆみゆさん
夏休みの家族旅行での登城です。
暑かった…
●2013年8月18日登城 おきさん
37番
●2013年8月18日登城 miyasuさん
金沢城と尾山神社とセットで
●2013年8月17日登城 susumuさん
18城目です。^^
金沢城の美しさに感動しました。
石川門のところにあるくっきりと分かれた切り込みはぎと打ち込みはぎの石垣や、三十間長屋など見どころいっぱいで楽しめました。^^v
●2013年8月17日登城 献血るーむくんさん
 本日3城目。七尾城から1時間半、のと里山海道(無料)を通って、金沢へ。学生時代からテニスの試合(今はテニスコートがなくなってしまった)で何度も兼六園には行ったことがあったが、あんなに整備された金沢城に入るのは初めて。ただ駐車場を見つけるのが一苦労で結局、県庁跡の駐車場にとめ、お城の後ろから登ることに。ただ結果的にはこれが正解で、金沢城の目玉である石垣をじっくり見ることができた。
 15:55に菱櫓に到着し、ぎりぎりで中を見ることができた。バリアフリーのためのエレベータがあってびっくり。ただお城の中は、犬山、弘前、丸岡城のような質素な感じが自分は好きかな?
 34城達成。☆☆☆☆☆

 2016(H28)10.23(日)金沢マラソンで金沢を訪れ、スタート直後金沢城を見て大いに奮い立つ。給水場所のカツカレーもよかった。自己最高も出て大満足。

 2023(R5)3.25(土)金沢献血ルームくらつきで61ルーム目208回目の献血後立ち寄り御城印購入。32個目。尾山神社の駐車場から直ぐだった。
 
●2013年8月17日登城 kaoさん
5城目にして地元金沢城。
イベントで金沢城公園には来るものの石垣中心での散策は初めて。
幼いときから目にしているからかここの石垣が一番好き。
是非、「石垣巡り」コースを歩いて見てください。
個人的には極楽橋下の石垣がお勧め。刻印石だらけです。
●2013年8月17日登城 えせ長野人さん
とても広い
橋爪門復元中
●2013年8月17日登城 ひいちゃんさん
石川県2城目。
とにかく暑い日でした。兼六園・金沢城と歩いて、バテバテでした。
金沢城は、以前来た時から、さらに整備が進んでいました。
気候のよいときにゆっくりまわりたいところです。
●2013年8月17日登城 さとやんさん
記録
●2013年8月16日登城 三角山のなんねこさん
金沢城は兄が金沢大学に在学中のときに遊びに行って以来、約30年ぶりです。当時は金沢城の中に金沢大学があったのですが、信じられないくらい綺麗に整備されていました。緑の芝生がまぶしかったです。
あいにく、石川門と橋爪門が整備中でした。本の受け売りですが、鉛瓦が太陽の光を受けてキラキラ光って、何とも言えない美しさでした。また、海鼠壁も美しかったです。
やっぱり、メジャーな観光地だけあって、多くの観光客でにぎわっていました。
●2013年8月16日登城 akkyさん
37城目
実家に帰省中に訪問。
昔は石川門しかなく、中には大学があってがっかりした覚えがありましたが、
今は綺麗に整備され、1部、再建されていました。
●2013年8月16日登城 スマイルライダーさん
本日2城目。
さすが加賀100万石の城。
五十軒長屋、三十軒長屋は必見。
スタンプ良好。
●2013年8月16日登城 さくらちなさん
暑くて大変。
●2013年8月15日登城 OKDYさん
24城目。
7時半に着いたがすでに案内所は開いていて、スタンプゲット。
案内板にある通り様々な石垣が楽しめるお城。
学生の時金沢に住んでいて、お城には何度か来たはずなのだが、当時の面影を全然思い出せない。
今ではすっかり趣が変わってしっかり観光地化されていた。いい意味で。
まだまだ工事は続いていて、また10年後・20年後に来るのが楽しみ。
●2013年8月15日登城 難攻不落さん
閉園間際に滑り込み攻城。石川門は兼六園側からしか入れないのか、非常に遠回りの入城で、暑さもありくたびれてしまいました。もっとじっくり見たかったです。
●2013年8月14日登城 りきまるさん
★27城目★
●2013年8月14日登城 hazukingさん
金沢駅からバスで。
兼六園の方から登って、石川門より入城。
お城はないけど、石垣や門・倉庫など広くて見応えあり。
●2013年8月14日登城 かぁたん♪さん
高岡市に宿泊して車で有料道路を使って30分で到着。駐車場は兼六園前に停めました。物産会館で総額3000円以上の買い物で1時間無料です。私たちは、大手門より入り石川門前で無料ガイドさんに案内していただきました♪ともかく石垣の素晴らしさと石川門、三十間櫓などゆっくり見て2時間ほどガイドしていただきました。予約なしで受け付けて頂きました。外堀もゆっくり回ると見学に5時間ほどかかりました〜。トイレもありますし、休憩所には自販機もあります。スタンプは二の丸休憩所で頂きました〜この季節は帽子は必要です。兼六園は以前見学したので、今回はお城のみにしました。食事は困りません。
●2013年8月14日登城 たけしさん
意外に小さい。
●2013年8月13日登城 ◎◎◎◎◎◎さん
ただの観光地かと思っていたが、じっくり見て回れば、城に詳しくない観光客には分からない見どころ多し。さすが加賀100万石の名城。城周囲の道路も昔は堀であった痕跡がよく残っています。
●2013年8月13日登城 十文字槍さん
金沢城の探索に思いのほか時間を費やしたため、兼六園には行けなかった。次は1泊で来たいと思う。
●2013年8月13日登城 旅暦さん
加賀百万石の城、金沢城へ。
大好きな海鼠壁の城と言う事もあり興奮しっぱなしだった。

兼六園も後楽園に勝らずとも劣らずの絶景で、甲乙が付け難い。
●2013年8月13日登城 かんたさん
記録なし
●2013年8月13日登城 Donさん
3城目
●2013年8月13日登城 サウスポー47さん
過去登城
●2013年8月12日登城 秋月さん
城が大きいです。櫓は修理中。休憩所で城の歴史を知ることができます。
●2013年8月12日登城 iisyanさん
9城目 12:55登城 北陸攻め3城目で、3年連続の登城です。現在橋爪門の復元工事をしています。平成27年の春には完成する予定です。今行きますと、建築現場を見ることができます。城内は100万石らしくかなり広いのですが、最近は行くたび、いろいろ変化をしてます。
写真の一番左はスタンプ置き場の「石川門入口案内所」です。
●2013年8月12日登城 みーさん
52城目☆
石川門近くの総合案内所でスタンプを押しました。
●2013年8月12日登城 みずたま。さん
詳細はのちに。
●2013年8月11日登城 ゆっくさん
駅前でレンタサイクルを借りて、いざ登城。
金沢城の敷地内は無料で入れます。建物に入るのは有料です。
入口でスタンプゲットできます。
金沢城は石垣の博物館とのことで、石垣をみながら敷地を散策。
その後、兼六園やひがし茶屋、近江市場を見て帰りました。
●2013年8月11日登城 信安さん
一乗谷 丸岡城 後の金沢城 初城だったので少々見学
ここでお昼 お城前の天丼美味しかった
●2013年8月10日登城 牛に引かれてお城巡りさん
加賀百万石。槍一つから百万石まで身代を増やし、明治維新まで前田家を存続させた。前田利家公に思いを馳せ登城。
●2013年8月10日登城 織夢さん
.
●2013年8月5日登城 もーさんさん
菱櫓、五十間長屋、続櫓がすばらしかった。
●2013年8月5日登城 sato-chanさん
とても良かった。
●2013年8月4日登城 fumiakiさん
北陸新幹線開通に向けて改修中でした。
(2021年7月24日 二回目登城)
今回は時間もあり、石垣をたっぷり堪能しました。
自然石積み・荒加工石積み・切石積みに加えて有名な色紙短冊積み!六角形の亀甲石なんてのもあるんですね。
鼠多門も見学して一周した後はさすがに暑さでバテて、鶴の丸休憩館で金箔入りソフトクリームで涼を取りました…。(ここからの五十間長屋の眺めも最高!)
●2013年8月4日登城 きーさんさん
51城目!初登城
今回は加賀百万石の城として兼六園と並んで金沢の名所のこの城を攻めてみました。まず出入り口や庭園等に特殊な技術やデザインが工夫され、広大な規模で建物は少なくても往時の金沢城を想像できました。十数年前まで金沢大学の敷地であったと思えないくらい城跡として整備が進んでいました。又、石垣の博物館と呼ばれるだけあり、打込ハギ、切込ハギ等さまざまな種類の石垣を見ることができました。往時のままの石川門、三十軒長屋も見どころあり、雪国特有の海鼠壁や鉛瓦の使用された屋根も必見です。これで東海、北陸の城はすべて制覇です。
●2013年8月4日登城 まいみらさん
すごく大きな広いお城でした。
●2013年8月4日登城 まいみらファミリーさん
白い壁でした。
凄く美しい!
●2013年8月3日登城 acconさん
57城目、
●2013年8月3日登城 金谷家さん
前日到着が16:30を廻っていたため、前日下見分していた丸の内駐車場へ向い、朝から金沢城へ。そのおかげで50間長屋から橋爪門の上棟式の見学が出来ました。流石加賀百万石のお城です。兼六園に抜けて散策後、流石に歩き疲れたので、タクシーで近江町市場に向いました。
●2013年8月2日登城 へろへろさん
結構広く夏はきつい。
さすが100万石。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。