トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3735件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。

●2014年11月2日登城 おのてつさん
七尾城に引き続き、今日2城目の金沢城に電車で向かいました。七尾から降り続く雨は金沢駅に着いても止まず傘を差しての歩き登城かと思いきや、しばらくして小降りになったので石川門から登城することに。石川門入口案内所で、スタンプをゲット。シャチハタスタンプで、状態は強く押すとスタンプの外枠が付いてしまうので、注意が必要です。金沢城は以前に何度か訪れていましたが、久しぶりに来てみると数年前まで金沢大学のキャンパスだったとは思えない程に整備されていて、河北門や延々と続く菱櫓が復元されていて驚かされました。閉場時間が迫っていたので、三の丸広場や新丸広場を眺めて再び石川門から出城しました。これで今年47城目の、通算58城目です。明日は、北陸最後の高岡城を目指します。
●2014年11月2日登城 チュウさんさん
以前のことで印象なし
●2014年11月1日登城 みこまるさん
県外の人は兼六園とセットで500円です。
●2014年10月31日登城 breakage0529さん
13/100城目、登城。

 小学校修学旅行以来の登城…といっても、当時の事、全然覚えていません。

 金沢城近くの石川県兼六駐車場に車を止めて歩いたのですが、車通り、人通り
が結構あります。9月頃、熊出没というニュースを見ていたので、結構田舎?と
勝手に思っていたのですが、普通に賑わってました。

 スタンプは石川門近くの案内所でお借りできます。
 
●2014年10月31日登城 シミタカさん
2014.10.31天候曇り。
第38城目登城終了。
金沢で金土日と3日間出張があり金曜日に早出しての登城。
羽田から小松まではJALにて移動。小松から金沢駅迄はスーパー特急なるバスで40分。金沢東口からは路線バスで約15分程。石川門から入ったところの案内所にてスタンプはゲット。状態は良好。城内はかなり広く午後からは仕事に向かわなければならず石垣や櫓の写真を撮って現地を後にした。
やはり仕事のついでの観光には無理があった。
●2014年10月31日登城 しろくまさん
3城目。

街が整備されすぎていてびっくり。少し住みたいと思った。
●2014年10月29日登城 さーさん
櫓と長屋門が改築されとても綺麗でした
天守が見たかったです。
●2014年10月28日登城 常陸ノ介さん
20数年ぶりの登城
●2014年10月27日登城 tomoさん
.
●2014年10月27日登城 たむさんJJさん
高い石垣はすごい!
あちこち復元工事が続けられてるので、
何年か後にまた行きたい。
●2014年10月26日登城 ぼぴちゃんさん
16城目。
富山、石川巡りの最終。宿泊地の和倉温泉から移動。
復元された菱櫓や五十間長屋も良かったが、やはり現存の石川門や三十間長屋が趣がある。
様々な石垣を楽しむことが出来る。とても広く、たっぶり2時間歩いた。疲れた。
この後は兼六園散策。
●2014年10月26日登城 らんさん
38城目。
スタンプ目的で二回目の登城です。
橋が工事中でした。
石川門が公開中で中に入って見ることができました。
色々な石垣が見られてとても良かったです。
●2014年10月26日登城 城蟻さん
金沢駅よりバス。広坂で下車しいもり坂より入場。二の丸跡の菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓、三十間長屋、石川門などを見学。整備される前は金沢大学のキャンパス。本丸は自然に還っており大学時代は植物園だったそうだ。新幹線開業にあわせているのか玉泉院丸の整備も行われていた。二の丸案内所で押印。
●2014年10月26日登城 Yoshi56さん
地元なので
●2014年10月26日登城 よしさん
2城目
●2014年10月25日登城 北斗七星さん
登城第21城目 

2度目の登城。
美しい城郭や多様な石積みの石垣に今回も魅了されました。
●2014年10月24日登城 a13030さん
二度目の登城でスタンプゲット。ゆっくり見学していたら兼六園へ行く時間が無くなってしまいました。何といっても菱櫓これが一番です。
●2014年10月19日登城 まーにむさん
金沢城……外様大名で最大の石高を誇る加賀藩前田氏の居城で、加賀百万石のシンボルである金沢城は、天正11年(1583年)に前田利家により本格的な建城が行われ、明治2年(1869年)まで前田家14代の居城として置かれました。
右側の櫓が「菱櫓」で、そこから横長に連なる「五十間長屋」

そこにはいかにも歴史を重ねたといわんばかりの建築物がありまして、これが「三十間長屋」です。
安政5年(1858年)に再建された長屋で、金沢城に現存する長屋建築としては唯一のものとのこと。
国の重要文化財に指定されとります。

鶴丸倉庫
幕末の1848年に竣工した武具土蔵で、城郭内に残っている土蔵としては国内最大級の遺構で国の重要文化財に指定されております。

菱櫓にのぼってみますと、金沢市街が一望であります。

いやぁ、かなり広くて見応えありました。
もちろんこちら金沢城は百名城!
68個目のスタンプをゲットしましたよ。
●2014年10月19日登城 銅像さん
27城目

何回目かの金沢で初めての登城です。
石川門から入城し入口案内所にてスタンプをゲット、百名城スタンプ以外のスタンプが
ここのほかにもいくつかあるので別のノートにもらいました。

「石垣の博物館」と呼ばれるそうで、いろいろな種類の石垣が見られ、石垣めぐりの案内チラシを手に城内を見て回りました。
現存・復元の櫓・門が混在していますが、説明書きも豊富で見応えありました。
●2014年10月18日登城 すちゃらかさん
76城目。
七尾城からJRで移動。一の宮の気比大社に行くために途中下車
したので、2時間ほどかかりました。
とにかく広くてじっくり見るのには時間が足りませんでした。
隣の兼六園には次の日の朝に行くことに。
周辺には有名な寺社や美味しいお店もあるので、事前に調べていくと
良いかもです。
●2014年10月17日登城 かつ2さん
近江・北陸めぐり 3日目です。
本日は金沢市内をじっくり観光します。
スタンプ:石川門入り口の案内所でいただきました。
金沢城の後、忍者寺で有名な妙立寺へ息ました。予約が必要ですが、当日予約で見学することができました。
こちらのお寺は藩主がお忍びで参拝にこられたとき、敵が攻めてきてもそれを欺くための仕掛けがたくさんあるので、忍者とは関係ないのですが、忍者寺と呼ばれているそうです。ガイドのお姉さんの説明もとても分かりやすく興味深いお寺でした。
●2014年10月14日登城 YAAAさん
登城完了!
●2014年10月12日登城 ★わびさびわさび★さん
29城目
●2014年10月12日登城 しゃおずさん
19城目
●2014年10月12日登城 あにぃさん
18城目。

過去登城済の為、この日はスタンプ押印のみ。
前回登城時は、金沢城の再建の話の展示が充実していた記憶がある。
●2014年10月11日登城 肥前守さん
復元された河北門がみどころ。
●2014年10月11日登城 ☆★Lic★☆さん
.
■077/100城目(再訪)
■前日泊+一泊+後日泊(1/4城)
■移動手段:車
■利用駐車場:石川県兼六駐車場
 (1時間350円、以降30分150円・620台収容)
■所要時間:3時間20分
.
●2014年10月11日登城 pikaitoさん
#26
何度か来ているのでプロジェクションマッピングの場所の下見をしました
(結局見に来れませんでしたが・・・)
●2014年10月10日登城 kenzoさん
12
●2014年10月7日登城 ジャハミール=アリアハル・モハメドさん
綺麗で、整備も良く、案内も良かったです。
城巡りを始めようとしている人に、最初の城として薦めたいな、と思いました。
●2014年10月5日登城 炊きたてさん
スタンプ63個目。

台風の影響でずっと雨でした。広すぎてカサを差して歩くには少々ツライものがありました。(涙)何日か前にクマが出たらしく閉鎖されてたらしいです。その時に訪れなくてホッとしたのと、見てみたい気持ちがありました。(笑)

五十間長屋、橋爪門続櫓を見学しました。クギやボルトを使用していないのは、当時の人はすごい技術を持っているんだなと感心しました。河北門はまだ新しいそうですね。
どこ見てもお金かかっているなという印象でした。(笑)

兼六園ではまだ日本庭園の良さが分からないので、数年後に訪れてみたいと思います・・・。(^_^;)
●2014年10月5日登城 tomo44さん
52城目
●2014年10月4日登城 ひろひろカープさん
30年ぶり金沢です。駅も北陸新幹線開業に向けて活気がありました。金沢城は趣もあり広大、時間があればゆっくり散策したい名城です。お城巡りもいろいろあります。複雑な心境で登城してました。
●2014年10月3日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
兼六園と一緒に訪問。共通券を買うと若干の値引き有。窓口では言ってくれませんので注意が必要。白く輝く櫓がきれいだった。
●2014年10月1日登城 としさん
学会
●2014年10月1日登城 TMさん
1
●2014年10月1日登城 運慶さん
母校
●2014年10月1日登城 うぐもさん
aaa
●2014年9月29日登城 城彩さん
42城目。4回目の登城。七尾から1時間20分程度でつきました。石川門入口案内所でスタンプをゲットしました。ここはすでに三回登城しているため河北門、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓等をざっと見てから、今回は案内所にあった「金沢城の石垣めぐり」の案内のパンフレットを参考に石垣を中心に歩いてみました。二時間程度滞在し丸岡城に向かいました。
●2014年9月28日登城 ゆうたんさん
後日記入予定
●2014年9月27日登城 ジュピターさん
二ノ丸御殿の復元が行われれば、加賀100万石の全貌が明らかになるが、職員からは実現は難しいとの説明が…。
●2014年9月26日登城 のんパパさん
加賀百万石の石垣は流石ですが、個人的には天守閣を残してほしかったです。
兼六園が有名になりすぎたかな?
●2014年9月23日登城 lycheeさん
兼六園
●2014年9月22日登城 まぐろやうのさん
good!
●2014年9月21日登城 かこたんさん
車にて金沢へ
●2014年9月21日登城 ゆゆさん
●2014年9月20日登城 コケーコさん
人がいっぱい。
大きくて、さすがは百万石のお城。
城前のかき揚げ丼¥1、880は高い!百万石のお値段?
●2014年9月20日登城 愛犬ララさん
29/100。今の金沢城は相当整備が進み、観光に力を入れていますので、見ごたえタップリかと思います。スタンプは石川門入口案内所で押しましたが、シャチハタできれいに押せました。
●2014年9月20日登城 みかん丸さん
45城目
石垣がすごい。「石垣めぐり」のパンフレットが入口にあり、コースを回った。
城もいいが、駅前やバス車内にデジタルの行先掲示板があったり(東京でも見たことない)、金沢駅周辺も(北陸新幹線開通予定だからなのか)とても綺麗に整備されていて、さすが百万石と感じた。
バスは「兼六園下」で下車したら一旦兼六園側に道路を渡り、アーチの橋を渡らないとお城に入れないので注意。

スタンプ:石川門入口案内所(申出)
所要時間:金沢駅からバス(20分)→城&兼六園見学(1.5時間)→バスで金沢駅(15分)
●2014年9月20日登城 水天一碧さん
加賀百万石を統べた城なだけに、敷地が広い!
随所に見える意匠もどことなく雅びやかな気がする。
兼六園も、どこで風景を切り取っても絵になるので、あちこちで立ち止まってしまい、予定より時間が押してしまった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。