トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3732件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。

●2015年9月23日登城 まーさん


20190803再訪。
気温35℃の中見学。
スタンプは二の丸案内所のものより、石川門入り口案内所のものの方がインクが濃くて良好。
●2015年9月22日登城 もっさん
87城目。雲ひとつない青空に白の櫓が映えていました。シルバーウィーク中だったので金沢市内はかなりの混雑でした。
●2015年9月22日登城 たかぽんさん
広い。朝からやってる。
●2015年9月22日登城 おくちゃんさん
金沢城から兼六園の定番コース。
天守は無いもののさすが加賀100万石の前田家の金沢城。
城郭の規模も大きいです。
次は城下町をゆっくり散策してみたいです。
●2015年9月22日登城 ジョーさん
さすが加賀百万石の観光都市金沢!
色々と復元されてて見所満載。
いく価値のあるお城です。
●2015年9月22日登城 ayuさん
2城目

1580年/平山城/佐久間氏、前田氏

2度目の訪問。金沢城は石垣が優れているということで、今回は石垣巡り。
「自然石積み」「粗加工石積み」「切石積み」、、、
これほどじっくり石垣を観察するのも初めてでなかなか奥深かったです。

100万石大名だけあって広大な敷地で、緑も多く心地よい空間です。

【周辺情報】
・兼六園
 →お隣には日本三大庭園。
・21世紀美術館
 →石川門を出て右に下っていくと、モダンアートが現れます。
※他にも美術館、博物館が充実、裁判所などの建物の建築も楽しめます。
・長町武家屋敷通り
 →石畳に古い屋敷が並び風情がある通り。
・東山ひがし茶屋街
 →少し離れていますが、古い街並みが美しく、素敵なお店もたくさん。

▼写真
●2015年9月21日登城 ラビさん
63城目。
兼六園とセットで見学。
広い。
●2015年9月21日登城 さくらさくらさん
シルバーウィーク中の金沢はたいへんなにぎわいで、空いている駐車場を探すのも一苦労でした。ただ、JAZZ STREETという街をあげての催しもやっていて、あちこちからJAZZの調べが聞こえてきたのは嬉しいことでした。
お城には河北門から入り、橋爪門を抜けて石川門へと出ました。さすが百万石の拠点。格の違いを感じました。今回がはじめての訪問なので、月並みだけど菱櫓や五十間長屋に感動しました。16:30に着いたので中には入れませんでしたが、またいつか訪れる口実としたいと思います。

2019年7月27日再訪。菱櫓等に入りました。よかった。
2021年10月2日再訪。9/30に東京などの緊急事態宣言が解除されたばかりで人出はチョーまばら。
●2015年9月21日登城 ●●淳之助●●さん
さすが加賀百万石のお城。とても広くいろいろな石垣が楽しめました。
●2015年9月21日登城 BIGさん
北陸ツアー3日目
●2015年9月21日登城 ファラーさん
有名すぎて書くことがない。近くにいた観光客の外人まで知識を持っていた。
●2015年9月20日登城 MATSUさん
大阪からの帰宅途中。サンダーバードで金沢に到着。金沢城に立ち寄って、スタンプをつきたいと思い、街に出ました。流石、新幹線効果か人が溢れていました。金沢城までバスを使いましたが、車の渋滞がすごく、北陸新幹線の時間を気にしながら、急いで城跡へ。昔来た頃は大学移転の後だったので原っぱだった記憶がありますが、城址が整備され綺麗でした。
●2015年9月20日登城 まるおさんさん
61城目
兼六園メインです。
●2015年9月20日登城 ルイス風呂椅子さん
車で朝10時にぐらい到着したんだが、すごい観光客で駐車場も大渋滞。なんとか停めることができて石川門から入って見学開始。天守はないが敷地が広大で、パンフの石垣巡りに従って回ったが結局途中で挫折。兼六園の見学へ移行した。しかし、北陸新幹線開通の影響なのかとにかくすごい観光客でした。
●2015年9月19日登城 ゆきのちゃんさん
兼六園を見た後で、金沢城に登城。
白い石川門には圧倒されました。
石垣を隅々まで見て回り、満足しました。
●2015年9月19日登城 ふかちゃんさん
加賀百万石さすがに広さを感じさせます。
瓦が鉛で作られています。
見る価値はあります。
●2015年9月19日登城 もっちいさん
入城したのが16時すぎだったので、五十間長屋にも入れず。
隣の兼六園とあわせて時間に余裕をもって来たいです。
●2015年9月18日登城 やまちゃんさん
47城目。
前田家の居城金沢城。流石百万石だけにとても広かったです。丸岡城から移動中晴れて、気持ち良く散策できました。紅葉時期に兼六園に行きたいと思います。
●2015年9月18日登城 やまちゃんさん
47城目。
加賀百万石前田家の居城。
●2015年9月18日登城 こるまろさん
ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/36618710/
●2015年9月18日登城 琥心パパさん
日本100名城、47城目。
加賀百万石、金沢城。石垣博物館と言われるほど石垣の種類が豊富です。2020.7月に鼠多門が復元されました。近々再訪します。
●2015年9月14日登城 yaz1965さん
後ほど再編集
●2015年9月14日登城 ぬまぞうさん
夜のライトアップが昼間と異なる雰囲気です。
人も少なくタイムスリップした感じが味わえます。
●2015年9月13日登城 sasapiさん
全部観るには1日掛かります
●2015年9月13日登城 しろえもん2世さん
21城目でござる。兼六園とセット。
●2015年9月12日登城 RYUさん
53城目。
行きたかった金沢城、とても整備されていて見所満載です。
石川門や三十間櫓、菱櫓等、だけでなく石垣も多種多様です。
玉泉院丸庭園が金曜土曜限定でライトアップされていたり、中々面白いです。
他の城でも是非このような催しをして欲しいです!
●2015年9月12日登城 てるさん
石川門から入場して、まずはそこでスタンプゲット。
三の丸広場を通してみる菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓の壮観さ、スケールの大きさは、さすが加賀100万石のスケールを感じさせるに十分です。
1時間30分ぐらいかけて、ゆっくり散策しましたが、石垣のバリエーション、玉泉院庭園の美しさ、菱櫓他の内部の資料など、十分飽きずに楽しめました。
個人的には、公園内もそうですが、公園外からも結構楽しめると思います。
近江町市場から、21世紀美術館、そして兼六園入り口の方まで歩くと(30分くらい)、その石垣の美しさ、お城のスケールの大きさがさらに感じられます。
●2015年9月12日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん
13城目。
●2015年9月7日登城 けんさん
金沢への出張を機に登城、残念ながら雨。
北陸新幹線の開通で金沢の街には観光客、それも外国人の方が多数。兼六園下までバス利用、紺屋坂を上って石川門から城内へ。ちなみに、石川門の名の由来は、門が石川郡の方向を向いていたことに因むのだそうで、同じく石川郡に由来する県名に同じ。

入口休憩所でスタンプを押印、河北門、菱櫓、五十間長屋を観ながら散策、橋爪門から二の丸へ。重要文化財に指定された三十間長屋から戌亥櫓跡、本丸跡、同じく重文指定の鶴丸倉庫を足早に巡って帰路に。

この城は「石垣の博物館」と言われているそうだが、見どころのひとつはやはり石垣。「金沢城 石垣巡り」というチラシが用意されているので、また機会があれば散策してみたい。もちろん隣接する日本三名園のひとつ、兼六園とともに。

写真は、お堀通りから見上げた石川門と兼六園下交差点付近にある「前田利家公之像」、2015年11月4日再訪時の菱櫓。
●2015年9月5日登城 おくしんさん
23城目
金沢駅で降り兼六園シャトルバスで兼六園下・金沢城で下車。
北陸新幹線開通で観光客はすごく多かったです。

【スタンプ:石川門入口案内所】
●2015年9月5日登城 ばらもんさん
18城目
新幹線開業直前、2015年3月に佐渡島へ向かった際に初登城しています。今回は、スタンプを押しに再登城。
金沢は、兼六園、お城、長町の武家屋敷など昔の街並み、近江町市場、尾山神社や石浦神社、香林坊、美術館など歩いて行ける範囲に見所がまとまっています。観光客が非常に多く活気がありました。
五十間長屋は、端正で白さが強烈な印象でした。バックに天守閣があれば、日本でも屈指の見栄えの良いお城だったことでしょう。
写真は前回登城時に撮影したものです。
●2015年9月4日登城 かわさん
金沢出張の前乗り+午前中半日代休をとって朝イチの新幹線で北陸に!!!
前の日に、高岡城、七尾城、一乗谷城、丸岡城と駆け足でめぐって
本日は朝から仕事。
13時に仕事もおわり近江町市場でランチ(海鮮丼)。
そのあとに城及び兼六園めぐり
●2015年9月4日登城 Tanikazuさん
第86城目の登城です。快晴でボランティアガイドの方に1時間ほど説明を受けて金沢城を堪能しました。先日、ブラタモリで紹介があったので実際の金沢城を見て興味をを持った。特に石垣や漆喰の壁は面白いものがあった。
●2015年9月2日登城 鳴尾摂津守規一さん
到着が16:00になったため、受付でスタンプは押せたものの、残念ながら五十間長屋内は見学できず、パンフレットも入場者だけというこでもらえませんでした。現存の三十間長屋は見ごたえがありました。細部の装飾などはこれを参考に他の再建物をこしらえたのでしょう。
●2015年9月1日登城 るるれん2さん
1
●2015年8月31日登城 はがぷぅさん
33城目。2度目の訪問。

前回訪問した時は兼六園見学に時間掛けすぎて夕方になってしまい中には入れず・・・だったので今回リベンジ!

天守は無いですが、敷地は広く、石垣・城壁・門・二の丸・・・どれも綺麗で見事でした!
結構見応えのある城跡だと思います。
目の前に日本三大庭園の1つ、兼六園があるので、そちらもセットで見れば半日は時間潰せます^^

なお、金沢駅からは結構距離があるので、バスの利用が良いでしょう。
●2015年8月31日登城 ゆずきちさん
55城目
兼六駐車場にとめ石川門より登城、スタンプは石川門で。
●2015年8月31日登城 angleironさん
石垣は見物
●2015年8月30日登城 慶次郎さん
金沢駅からバスで登城。城内に入る前に、いもり堀と金沢城の石垣、前田利家公像を見てから石川門口から入城し石川門、三の丸を通り河北門の中を見学し新丸、北の丸を廻り二の丸の堀と外側から菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓、橋爪門を見た後、橋爪門から二の丸へ、案内所でスタンプを押印してから五十間長屋と櫓の中を見学後、鶴丸倉庫見てから本丸へ、丑寅櫓跡、辰巳櫓跡、戍亥櫓跡、三十間倉庫を見て廻り玉泉院丸庭園へ、石垣を庭園の背景にした珍しい庭園でした。その後、兼六園に向かい園内を散策、庭園は美しく御殿建築の成巽は素晴らしかったです。兼六園や現存建築の石川門や成巽閣、場所よって積み方の違う石垣や高石垣、木造で復元された櫓と門など見応えがあり楽しかったです。
●2015年8月29日登城 よしとかんのさん
青春18切符にて。。金沢駅からはバスで。。広大な芝生庭園に施設が点在。。
●2015年8月29日登城 ふみともさん
大河ドラマ、利家とまつの時に、来たことは覚えていますが、その時よりも、かなり整備されてました。
●2015年8月29日登城 shigebon-10さん
加賀100万石前田家の居城だけあって、素晴らしいです。北陸新幹線開通もあって観光客も多かったです。隣の兼六園も優雅なたたずまいでした。
●2015年8月29日登城 P&Dさん
兼六園側から、石川門をくぐって入城。 
さすが100万石の貫録の広さ、残暑の中歩き回り汗だくに。
五十軒長屋は中も見学しました。
●2015年8月29日登城 takesit73さん
新幹線にていってきました。21城目
●2015年8月28日登城 Donちゃんさん
さすが加賀百万石、広大な城址です。管理のおばさんといろいろ話が出来ました。金沢大学はもうすっかりなくなっていました。30年前はまだありましたが、・・・
●2015年8月27日登城 重兵衛さん
第76城目
素晴らしい!整備も良いし、残っている建物も多く、見応えがありました。まあ、もともと天守が無いのは残念ですが、鉛瓦の白屋根は美しく、一見の価値があります。城下町の散策もとても楽しく、食事も美味しかったです。さすが加賀100万石。加賀文化の総合力みたいなものを感じました。
●2015年8月25日登城 ジェイクの弟さん
兼六園とセットで見学してきました。あいにくの雨模様にもかかわらず、多くの観光客がいました。外国からの方々も多く、やはり新幹線効果は絶大です。スケールが大きな城だったことがよくわかりました。夜は金沢おでんで一杯(いっぱい?)やりました。
●2015年8月25日登城 とらおさん
34城目、これで3分の1を制覇。
理解ある家族に感謝。
青春18切符で金沢へ
金沢駅からバスで約15分石川門で下車。
スタンプも石川門の案内所でゲット。
見どころは菱櫓と五十間長屋
天守閣が無くても魅力は十分。
帰りに、兼六園、金沢21世紀美術館、近江町市場
に立ち寄って帰る。
ただし、近江町市場だけは金沢城に行く前に立ち寄ったほうがよかったと反省。
●2015年8月23日登城 アカミネさん
 
●2015年8月20日登城 ろんさん
雨でした

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。