トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3739件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年4月7日登城 がみがみさん
JR金沢駅から北鉄バスで15分兼六園下で下車。徒歩5分で金沢城公園に到着。城内に入ると先ず復元された菱櫓と五十間長屋が出迎えてくれます。先ず五十間長屋に入館し(65歳以上無料)スタンプと御城印を入手。しばし見どころ満載の館内を見学。現在発掘調査中のエリアがあり今後新しい施設ができそうです。時節柄外国人の観光客が多数見られた。滞在時間50分。
●2023年4月6日登城 畠山重忠さん
70番目の登城は金沢城です。兼六園とともに見学しました。2度めの登城となるので今回は主に石垣を中心に見学しました。さすが100万石のお城だけあり、石垣の見どころ満載です。観光客特に外国人が多いのにびっくりしました。
●2023年4月3日登城 いちかわさん
桜がきれいに咲いており、とてもよかった。金沢駅からバスで訪れた。
●2023年3月31日登城 Poohさん
桜満開。
兼六園はすごい人出でした。
短冊石垣が観れてよかった。
●2023年3月29日登城 たろうさん
とても広く、観光客も多い
●2023年3月27日登城 みづきさん
91/200  63/100
8:20 金沢駅
8:32 桝形遺構
8:48 近江町市場 のどぐろなど寿司食べる
11:00 発
11:11 尾山神社 城に向かってるはずが…
11:28 城への道通る
11:40 鼠多門 黒海鼠壁
12:00 玉泉院庭園 城好きにはたまらない庭園
12:16 旧第六旅団司令部 金沢城刻印堀りすぎ
12:20 五十間長屋 有料。3つとも一度に回れる。菱形を実感。
13:27 三十間長屋 特別公開。冬以外長期休みと土日には開きそう。
13:43 本丸 草木が茂り、ここだけ異空間。
13:49 丑寅櫓 最古の石垣
13:52 鶴丸倉庫 城郭内にある土蔵で国内最大。重要文化財は15時半まで開館。
14:21 石川門 石落としは外観も良いのに働きもある。
14:41 河北門 城自体かなり復元しているが、資料はあまりない。兼六園へ。百間堀も見事。
17:09 辰巳櫓 この石垣が好き。いもり堀は見逃した。
極楽橋下の石垣も立派。亀甲石を見、ライトアップで夜の城はきれいだと再認識。陰影が素敵。
19時半頃城を離れ、20:06に駅着
●2023年3月26日登城 じっちゃんさん
新幹線で金沢駅に9時48分着の新幹線で到着。金沢駅東口6番バス乗場から金沢周遊バスの右回りに乗り、兼六園下で降りました。そこから石川門経由で登城。
スタンプは石川門入口案内所で押印しました。
あいにくの強い雨で城巡りには最悪の天候でしたが、石垣や土塁を色々と見ることが出来ました。特に有名な五十間長屋の規模には驚かされました。
帰りは散々でした。バス乗場を間違えてあらぬ方向へ。どこかわからないところで降りて、やむなくタクシーで駅まで向かうことになってしまいました。
●2023年3月24日登城 遊び人のKenさん
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月16日登城 わんたんさん
以前訪問した時にはなかった、鼠多門などができており着々と再建されているなと感じました。大変便利なところで気持ちが良かったです。
●2023年3月10日登城 マックさん
金沢城には、かつて加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である「尾山御坊」がありました。その後、前田利家の居城となりました。
現在は金沢城公園として整備されています。門、櫓、庭、石垣、すべてが美しいです。
●2023年3月9日登城 らいよんさん
兼六園
早朝タダ
●2023年3月7日登城 けんさん
登城
●2023年3月4日登城 りんちゃんなうさん
何故か無料で観覧できました
●2023年2月24日登城 Bambooさん
金沢駅からバスにて。鼠多門の独特の色から短冊積み石垣、菱櫓に長屋など見どころばかり。二の丸御殿の復元が完成したらすばらしいお城になりそうです。
鶴の丸休憩所でゆっくり橋爪門を眺めていました。

本丸からいもり掘り側に降りての石垣も見事です。こちら側は観光客も少ないので、お城を楽しむにはお勧め。石川門からの兼六園は時間が足らず翌日にまわしました。
広く、整備も整って時間をかけてみたいお城です。
●2023年2月23日登城 ようさん
雪はところどころに残っているぐらい。
あまり寒さを感じませんでしたが、橋爪櫓の板張はめちゃくちゃ冷たい。
ナマコ塀が印象的でした。
●2023年2月21日登城 オニオン太郎さん
前夜から雪が降り積もっていて、とても素敵でした。白い雪に白い壁、屋根も真っ白で、今まで登城した中で最も感激しました。特に三の丸広場から見た菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が最高でした、
●2023年2月16日登城 nognog525さん
雪の金沢城、公園内が広いので時間に余裕を持って巡りましょう。
●2023年2月12日登城 てるてるさん
HPは9時となっていたので兼六園に行ってからお城へ。
8時から見学ができるようです。
いろいろな石垣があるお城。石垣が説明されているので、勉強になりました。
●2023年2月4日登城 ハンチャンさん
見どころ満載、雪景色も最高!
●2023年1月31日登城 プイマンさん
42城目
●2023年1月24日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2023年1月19日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん
新年挨拶回り2週目は北陸訪問
金沢1社目11時の約束だが朝一のサンダーバードで行けば金沢城で1時間くらいの散歩できますやん。
何度も金沢城・兼六園に行っているがスタンプ押印は初
櫓や城門がどんどん復元されており見どころ満載
本丸までじっくり散歩出来ました。
ランチは卸売市場にある廻る寿司「ぽん太」のすっしーくんランチ550円
店名と違って寿司は全然回っていませんが、魚のあらで具沢山味噌汁が無料サービス
仕事でなければ、車でなければこれで呑めますやん。
●2023年1月13日登城 一万歩さん
金沢城と兼六園を見学する。
●2023年1月1日登城 Minoさんさん
初めての金沢城
兼六園は何度か来ましたが
五十間長屋を見学し
ぐるりと一回り、二の丸は発掘調査中でし
兼六園も開放されてました
●2022年12月11日登城 ツッチーさん
スタンプ押印のため再登城。
●2022年12月10日登城 若大将「さん
独特な雰囲気が良い
●2022年12月4日登城 パンダさん
リスタート後の日本100名城8城目(23/200)
●2022年12月4日登城 なゆかさん
ライトアップがとてもきれい
●2022年11月26日登城 かずどらさん
59/100名城
●2022年11月25日登城 SH787さん
尚代
●2022年11月10日登城 でらしねはうすさん
120城目
    スタンプ
    御城印
    駐車場
●2022年11月9日登城 よねりんさん
子供の頃は大学だったんですよね。久しぶりに来たら綺麗な公園になってました。
●2022年11月6日登城 kotarouさん
広い金沢城、天守閣が再建されるのを期待
●2022年10月31日登城 サワラ女王さん
兼六園の真向かいで人がとても多かった 金沢城は門と広場が印象に残っています 兼六園は非常に広く立派でした
●2022年10月23日登城 ゆめのあとさん
美しい!菱形の櫓が珍しかった!
●2022年10月23日登城 sirouriさん
兼六園すぐ近く
静かでとても美しい
●2022年10月23日登城 アベリアさん
66城目
●2022年10月22日登城 そこものさん
既に2回登城していたので、今回はスタンプだけ。
久しぶりに訪れたからか、はじめて鼠多門から
入ったためか、かなり迷いましたが
無事スタンプできました。
最近、整備されたため鼠多門は、綺麗で格調高く
なかなか映えました。
スタンプは、入って少し進んだ五十間長屋にありました。
受付で訪ねたら、すぐ横にあり
そこはすごく長い綺麗に廊下で、靴を脱いでスタンプしました。
予定していた有料駐車場がわからず
ぐるぐる回った挙句、神社で停めさせてもらいました。
●2022年10月22日登城 こばなおさん
石垣が素晴らしい。
●2022年10月20日登城 ひげどらごんさん
遠い
●2022年10月19日登城 tigerさん
何度も来ているが、さすが加賀百万石。
夕刻ギリギリにスタンプのみ。
御城印は買えず。
●2022年10月9日登城 haruto1011さん
大満足でした。
●2022年10月9日登城 カイトさん
特になし
●2022年10月9日登城 瑛人さん
百万石
●2022年10月8日登城 のぶくんさん
107城目
北陸地方制覇の旅。最初は加賀100万石の拠点金沢城へ。
玉泉院丸口より入り、五十間長屋・橋爪門続櫓・菱櫓→三十軒長屋→本丸園地→鶴丸倉庫→石川門→河北門→第六旅団司令部→玉泉庵とまわってきました。
時代の変遷により変わる石垣の趣向が興味深かったですね。
さすがアートの街、金沢。
●2022年10月8日登城 yutttyさん
分かりづらい
●2022年10月4日登城 ソリティアさん
加賀100万石の城だけあって非常に広い。再建とはいえ建物は白漆喰と海鼠壁との組み合わせが面白い。
尾山神社にて御朱印をもらう。
スタンプは石川門入口案内所にて。
●2022年10月2日登城 右府さん
周遊バスにて到着。兼六園の隣にあり前田家の権力が分かる壮大な城址。
●2022年10月1日登城 てくてくさん
66城目(初) jreポイントの新幹線割引の期限が迫っていたため石川県、富山県の3
城日帰り弾丸登城。両親の故郷で
小学校低学年まで帰省していた金沢に40
数年ぶりの訪問です。当時金沢城は金沢大学(父の母校)の敷地内でまったく記憶はありません。広い敷地にきれいにしっかり復元した櫓等がたち、美しい城跡でした。近江町市場でおみやげ
を買って高岡城へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。