トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3733件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2016年1月1日登城 jetseterさん
元旦に金沢城
●2016年1月1日登城 店長さん
雪景色が良かった
●2016年1月1日登城 にぎおさん
2016北陸
●2015年12月28日登城 エイエイオーさん
雪の兼六園が観たくて、年末に行きましたが、暖冬で残念。雪を観にまた来ます。
●2015年12月28日登城 りんどうさん
好きな城ベスト3の1つ。
前日から攻め、4つの惣構ラインをコンプリート。
来るたびに立派になっていくので最高です。
毎回思うのだが、金沢は京都と並んで日本で最も洗練された伝統的都市ではなかろうか…

ちなみに壺屋壺亭で治部煮を食べたが、すぐ近くに西内惣構跡(暗渠化?)があり、脇に200石の藩士・野坂家の屋敷があります。
●2015年12月28日登城 STIさん
雪の兼六園が観たくて、年末に行きましたが、暖冬で残念。雪を観にまた来ます。
●2015年12月26日登城 もりもりさん
石垣の城、金沢城。
石垣巡りだけのコースも用意されており、石垣好きとしては魅了的なコースでした。
スタンプは石川門入口案内所で。
石川門は夜21時まで空いているので、案内所に警備の方がいらっしゃいます。
(二の丸案内所は16:30にしっかり閉まる)
21時前に、お願いしてスタンプを出してもらいました。
●2015年12月25日登城 こっこさん
残念ながら時おり小雨が落ちてくる天候。
ブラタモリでやっていた石垣めぐりをしながら再建された建物を見学
兼六園も雪を楽しみにしていたのに暖冬のため雨・・・
●2015年12月23日登城 摂津守いくさん
【77城目】
前夜、松山行きのピーチをすっ飛ばしてしまう失態。
四国は雨模様で行けなくて正解と自分に言い聞かせ天気が持ちそうな金沢へ。

金沢駅からはバスで兼六園下へ。兼六園と金沢城との間の道路は掘跡だと思える様になったのも百名城巡りの賜物かと。
石川門をくぐった先の三の丸での河北門〜菱櫓〜五十間長屋〜橋爪門続櫓〜橋爪門〜土塀〜石川門が織り成す360度のパノラマは美しいの一言。
三十間長屋の内側は倉庫っぽいが外側は出窓が有り石垣の意匠も素晴らしくお主只の倉庫では無いなと感じました。
森林と化した本丸跡を抜けた先の鶴丸倉庫の石垣に釘頭?と思ったら何と石板張り!騙されてしまいました。
石垣・海鼠塀・白壁・鉛瓦の調和の取れた美しさは正に加賀美人だなぁとときめきながらも時間切れとなりバスで金沢駅へ。
車窓から見える段々の超高石垣。もしもそこに在りし日の櫓台と辰巳櫓が再建されればさぞかし美しさに磨きがかかるだろうなぁ。

飛行機に乗り遅れたお陰で買えた年末ジャンボ。果たして怪我の巧妙となるのか!?

スタンプ:二の丸案内所
●2015年12月13日登城 たーちゃんさん
写真は2回目のもの
●2015年12月12日登城 まーおじさんさん
寒い日でのどぐろが美味しかった
●2015年12月12日登城 まいるすさん
41城目 色紙短冊積石垣も 玉泉院丸庭円もゴージャス
●2015年12月11日登城 しろだあかんべいさん
金沢は何度も来ていますが、金沢城は4回目か?3年前の登城ではスタンプブックを忘れ残念!今回は加賀山中温泉で英気を養い、12月11日意気込んで登城を目指しました。ところがこの日は冬の嵐と言おうか風雨がとんでもなく強く傘に雨合羽といでたちでの登城となりました。石川門をくぐり城内に入りましたがこの天気観光客は殆どおらず、静寂の中での見学となりました。今回特に注目したのが石垣の博物館と言われる石垣の多様さを堪能しましたが風雨の強さに負けてびしょ濡れで下城しました。
●2015年12月7日登城 とうもろこしろさん
七尾城跡の後に登城。兼六園も合わせて見学。
「金沢城石垣巡り」というのがあるようで、
場所によって石垣様式を使い分けているらしい。石垣好きとしては、ゆっくり巡りたいところですが次回。
●2015年12月6日登城 モリプーさん
60城目。
スタンプは、石川門を入ってすぐの案内所。※ほかにも「二の丸案内所」
駐車場は有料。
●2015年12月6日登城 はじめのいっぽんさん
44城目は金沢城。
和倉温泉に宿泊していたので、
今日はバスで金沢まで戻る。

兼六園に10時前に着き、
お隣の金沢城を見学する。
本丸は消失していてなかったが、
五十間長屋に310円払って見学!

ちなみに入口の石川門でスタンプを押したいと言えば、
無料でスタンプは押せます。
その後とことこ歩いていくと五十間長屋があり、
そこに入る場合は有料となります。
ただ310円なら入るべきかと思いますね!

昼食は兼六亭で豪華な食事をとりました。
昨夜の和倉温泉が、加賀屋の隣だったくせに
いまいちでしたので・・・(苦笑)
●2015年12月6日登城 sugaさん
金沢旅行の一環
●2015年12月2日登城 きりんさん
金沢は行くたびに変わってますね。
立派な駅周辺は、平日でも人でごった返してました。
金沢城も、昔は石垣がそびえているだけ というイメージでしたが、櫓などが復元されて観光スポットになりつつあるようです。
ここではなんと言っても石垣がポイントですが、石垣に特化した案内チラシもあってその通りに進んでも楽しいと思いました。
●2015年12月1日登城 とほとほさん
記録
●2015年11月30日登城 ポチママさん
北陸新幹線金沢駅から兼六園シャトルバスで兼六園下で下車。石川門でスタンプゲット。
天守閣はないが見どころ多い。石垣の博物館といわれているとおり見事。本丸跡ちを抜けた辰巳櫓跡からの眺めはお勧め。金沢は駅前の鼓門・兼六園を含め文化と歴史が香る美しい街でした。
●2015年11月29日登城 かたつむりさん
金沢城は公園になって広かったです、お城も新しくきれいでした。
その後兼六園に行き三名園を見学しました。
●2015年11月27日登城 しんちゃんさん
48城目
兼六園も素晴らしい。
21世紀美術館も素晴らしい。
●2015年11月25日登城 よっしぃさん
昼過ぎに和倉温泉からサンダーバードで金沢に移動。
100円バスの一日券を買い、向かいました。
雨の平日にもかかわらず、沢山の観光客が来てました。
石垣のデパートですね。後藤彦三郎の布積みの石垣をはじめ、
沢山写真を撮りました。
あとはくまなく廻りましたが、玉泉院の庭園も小さめながら、
風情があり、上部の利綱時代の石垣と合わせて遊び心も感じますね。
●2015年11月24日登城 リアルディさん
前日(11/23)にJ2・ツエーゲン金沢vs大宮アルディージャの試合を見ました。
●2015年11月24日登城 だいぽんさん
紅葉も良かったです。
●2015年11月24日登城 りーしゃん★さん
29城目(No.35)

金沢にホテルをとって朝一に金沢城へ。
石川県兼六駐車場が一番近いと思います。
実は前日、チェックイン前に少し立ち寄りました。金沢入りしたのが夕方だったので石垣など外を中心に回りました。
次の日にメインの五十間櫓や庭園などの見学★
明るいところで改めて石垣の立派さに圧巻!!
ここは見所がありすぎて、兼六園側など、全部回りきれませんでした(^_^;)
また改めて…ゆっくり回りたいです。
●2015年11月23日登城 ピクシーまあくんさん
丸岡城見た後車で金沢に入り、昔のサッカー仲間と飲み、サウナ泊。朝一で金沢城を見て、午後は再びサッカー仲間とJ2金沢vs大宮を観戦して帰る。
●2015年11月23日登城 たーぼーさん
兼六園は過去に来てますね
●2015年11月22日登城 純米酒さん
北陸新幹線かがやきで東京から2時間半。加賀百万石の金沢城を訪れます。
井戸の横穴が金沢城へ続いている伝承のある妙立寺を見学した後、桜橋から犀川を渡って延々歩くと兼六園真弓坂口へ到着。石川県在住の友人曰く「忍者寺から兼六園まで歩いていくのはお前くらい」だそうで。本丸南面の高石垣に感嘆し、石川橋を潜り、前田利家像を見つけるものの、入口が無い…紺屋坂を上り、石川橋を渡ってようやく登城と相成りました。既に時刻は16時間近。兼六園にも行きたいので、スタンプ捺印後は駆け足で城内を回りました。五十間長屋と続櫓も見事でしたが、方々の石垣がそれ以上に魅力的な金沢城でした。
●2015年11月22日登城 SALTYORANGEさん
1時間半ぐらいで見て周ったのですが、じっくり見るにはもっと時間が必要でした^^;
●2015年11月22日登城 名城くんさん
4城目の登城です。
石垣好きの僕には、たまらない城です。
●2015年11月22日登城 亀仙人さん
11月20日から横浜西口から夜行バスに乗車して21日の朝07:30に到着。金沢駅前のホテルにてホテルとサウナに入って朝食、金沢城、兼六園を散策する。
●2015年11月22日登城 ゆっきーさん
五十間長屋は圧巻です!
晴天時の鉛瓦は映えます。
●2015年11月22日登城 か〜るさん
数年前に登城した城の消し込みです
●2015年11月21日登城 しぃさん
マイカーで北陸旅行。
3回目で初スタンプ。51城目。
●2015年11月19日登城 gakoさん
金沢駅からバスに乗車し兼六園下で下車。秋色に色づいた兼六園を散策し、時雨亭でお抹茶をいただいてから、金沢城へ。石川門でスタンプを押し
五十軒長屋を見学。石垣が素晴らしい。
●2015年11月19日登城 はなみずき 2巡目!さん
石川門 → 三の丸 → 橋爪門 → 二の丸 → 橋爪門続櫓 → 五十間長屋 → 菱櫓 → 極楽橋 → 三十間長屋 → 薪の丸 → 玉泉院丸 → 玉泉院庭園 → 紅葉橋跡 → 旧第六旅団司令部跡 → 切手門 → 土橋門 → 新丸 → 黒門口 → 豪姫住居跡(黒門前緑地)→ 大手堀 → 大手門跡 → 河北門 → ニラミ櫓台 → 鶴の丸 → 鶴丸倉庫 → 丑寅櫓跡 → 東の丸 → 辰巳櫓跡 → 本丸 → 戌亥櫓跡 → 鉄門跡 → 申酉櫓跡 → 薪の丸 → いもり堀 → 鯉喉櫓台 → 百間堀跡 → 前田利家像

【二の丸案内所】

・倶利伽羅不動
・倶利伽羅峠源平古戦場跡(平家本陣跡)
・源氏ヶ峰城
・植生八幡宮(木曽義仲騎馬像)

以前は、石川門しかなかった金沢城も、今では橋爪門続櫓、五十間長屋、菱櫓が立ち並び見違えるように立派になりました。
現在も鼠多聞が再建中です。
金沢城は進化しています!
●2015年11月16日登城 愛姫さん
金沢マラソンとセットで
●2015年11月15日登城 zenさん
60城目
●2015年11月10日登城 エイチャンさん
職場の親睦旅行の近江市場自由散策時間にダッシュで登城。
16年ぶりの登城。
あいにくの小雨で時間も限られていましたが、以前は無かった菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓、橋爪一の門の姿にしばし見惚れてしまいました。
滞在時間は10分ほど…。
今度はゆっくりと訪れたいものです。
●2015年11月10日登城 Natsu☆さん
刻印石が最高でした!
●2015年11月10日登城 ただっちさん
49城目。
15年ぶりくらいで登城。
城&兼六園をゆっくり見学すると半日はかかります。
兼六園では雪にそなえて松の雪吊りをしてました。
職人技見事でした。
●2015年11月10日登城 碧空さん
金沢旅行にて
●2015年11月8日登城 殿下さん
61
●2015年11月7日登城 nabeさん
【43城目】事務所旅行で登城。金沢は何度も来ていたものの昔は金沢大学があった為外から眺めていただけ。
前田家が何故100万石もの大藩を維持できていたのか、何となく分かった気がします。
●2015年11月6日登城 マー坊さん
86城目。
JR北陸本線金沢駅から北鉄バスで15分兼六園下で下車し徒歩5分。石川門、三の丸、二の丸、二の丸案内所の順に見学し、二の丸案内所でスタンプをゲット。その後、菱櫓・五十間櫓・橋爪門続櫓、極楽橋、三十間櫓、鉄門、戌亥櫓跡、本丸園地、丑寅櫓跡、鶴丸倉庫、鶴の丸の順に見学し石川門に戻った。加賀藩五代藩主前田綱紀が造らせた大名庭園である兼六園に移動し、琴柱灯籠、唐崎松、噴水などの見どころを廻った。
●2015年11月5日登城 エリミGT3さん
18
●2015年11月5日登城 ちょーすけさん
兼六園の雪吊りとセットで見学、2回目の登城です。以前は雪が降る中でしたが晴天の中の金沢城も勇壮です。
●2015年11月4日登城 blackさん
49城目。
●2015年11月3日登城 コートGさん
兼六園 入場無料日だった

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。