トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3739件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。

●2017年4月3日登城 なおひさん
10城目
●2017年4月2日登城 がすおうさん
#011
公園、兼六園。キレイ過ぎ
●2017年4月1日登城 いっちゃんさん
小雨の中でしたが、石川門も公開されており現存の櫓門の中を拝観しました。
また、復元の橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓の展示も素晴らしかった。
なんと言っても多様な石垣と広い城域も良かった。
●2017年4月1日登城 神出鬼没のコンピーさん
45城目。(2017/4/1〜2での3城目。)
旅行会社による“北陸5つの100名城巡り”ツアー参加での登城。

各自での自由散策。
けれども、ここに来る前に高岡城・七尾城だけでなく富山城にまで寄っていたため、金沢城に到着したのは既に16時過ぎ。「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門」の最終入館時間を過ぎてしまっていたため、公園内を適当に散策して終了。
…当然ながら、道を隔てた兼六園に寄る時間も無し。
いつか再訪したいです。


(2019/4/14再訪。2019/4/13〜15での元祖・2城目。)
前回のツアー参加の際には到着が遅くて入れなかった「河北門」と「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門」内部の訪問が今回の主目的。1時間半滞在してから、お隣 兼六園へ。雨の中 1時間程散策。
●2017年4月1日登城 ゆうたろうさん
綺麗で立派なお城でした。
●2017年3月31日登城 いくらさん
17城目
●2017年3月31日登城 結飛じったんさん
江戸時代を通じて加賀藩前田氏の居城。
10回近く行ってると思うけど、やっとスタンプをゲット!
桜の時期はきれいなんでしょうね。
西側香林坊方面にある、平成27年開園の玉泉院丸庭園は、きれいで無料で、穴場です!
●2017年3月28日登城 mitoっちさん
七十三城目(新六十六城目)。
丸岡から金沢駅へ。バスで向かいました。10数年ぶりの登城でした。石川門でスタンプ。河北門は当時はまだ再建されてなかったのでしょうか。鉛瓦に海鼠壁、唐破風出窓、壮麗なお城は他にないですよね。三十間長屋、本丸をうろうろしました。
●2017年3月26日登城 龍さんさん
39/100
●2017年3月25日登城 ひろはこさん
金沢城に来るのは、もう4回目くらいになるが、やっとスタンプを押しに来ることができた。この日は暖かく大勢の観光客も訪れ、少し離れたコインパーキングに車を停め、愛犬のトイプードルと石川門に向った。しかし、案内所の手前がペットの持ち込み禁止となっており、わざわざ愛犬を車に戻しに行った。往復1kmの道のりを2往復してとても疲れた。本当は、愛犬と一緒に公園内を散歩したかった。
●2017年3月22日登城 きちんとママさん
近江町市場でお寿司を食べてから登城しました。縄張りを隈なく歩いてから兼六園もボランティアの方に案内してもらって楽しかったです。梅が見ごろでした。
●2017年3月20日登城 よっちぶーさん
早朝から開いているので朝7時過ぎに行く。人もまばらでゆっくりと見学できました。
●2017年3月20日登城 べびさん
77城目
●2017年3月19日登城 あっちゃんさん
北陸二日目は金沢城へ。石川門、河北門、菱櫓や橋爪門、五十間長屋など見どころ満載。無料公開の場所が多いのでゆっくりと時間をかけて回るのが良いかと。石垣も藩主の遊び心があり、見飽きない。積んだ人たちの印が石垣にかなり多く刻まれているのでそれらを見るのも面白い。
●2017年3月19日登城 sanada yukimuraさん
人がすごい。 
●2017年3月12日登城 湘南の城好きさん
20数年ぶりに行きました。とても綺麗に整備されていました。
●2017年3月11日登城 なおきさんさん
20城目
●2017年3月3日登城 マサキさん
87城目
●2017年3月3日登城 たまごんさん
海鼠壁の美しいお城だった。
●2017年2月25日登城 redhot18kipperさん
・21世紀美術館の金沢美大卒業制作展を見にきた折に
・久々の金沢、お城の方はあまり熱心に見たことがなかった
・石垣は安山岩(戸室石)
・石垣の積み方は時代により様々で、石材も赤っぽいもの青っぽいものがパッチワークのように入り交じり独特で面白いです。
・スタンプは石川門をくぐった案内所にて
●2017年2月25日登城 雑渡昆奈門さん
東と一緒に行きました。綺麗なお城でした
●2017年2月25日登城 くろちゃーさん
1城目
●2017年2月24日登城 温泉大ちゃんさん
兼六園とセットで見学。
他の方が書かれてる通り、雪は一切無くて兼六園では梅が開花。
名物の雪吊りはあるものの、もぅ春の雰囲気って感じ。

金沢城では再建された五十間長屋や菱櫓、橋爪門櫓をはじめ、
本丸跡の石垣群や玉泉院丸庭園などを見学。さすが加賀百万石の城跡とあって、
色々と見応えがある上、思った以上の広さだった。兼六園と併せて見学時間は2時間ほど。
●2017年2月24日登城 Yazooさん
学会参加のために訪れた。
●2017年2月21日登城 AKAHANAさん
仕事で金沢出張したい際に朝一で寄りました。雪が舞ってきてキレイでした。
帰りは下りなんで歩いて駅まで行くことをお勧めします。町並みもきれいです。(電車)
●2017年2月18日登城 さんふらわあ からあげさん
77城目。
雪の城を期待していたが、超快晴。
土曜ということもあり、人がとても多く、足早に見て後にした。
●2017年2月18日登城 みつさん
●2017年2月12日登城 かめかめさん
過去のさかのぼり登城記録 6城目
●2017年2月6日登城 ふゆひなさん
52城目。初めて北陸新幹線に乗り初の登城。
私の前の座席にBS朝日歴史ミステリー「日本の城見聞録」で城案内人を務める『篠井英介』さんが乗っておられた。
金沢到着直前に話しかけて、これから金沢城を訪ねることや百名城巡りのことを話せていい思い出になった。
放送では金沢城の案内人は『篠井英介』さんだった。
兼六園側から石川門を見たことは過去にあるが、当時は石川門に入れなかった。
復興再建された河北門、菱櫓、五十軒長屋、橋爪門続櫓は素晴らしい。
今の時代にこれほどの建物を再建するには、莫大な資金、技術力、木材等が必要だったろう。日本のすごさを感じた。雨やみぞれが降る中、本丸庭園まで登り三十間長屋、土塁、古い石垣を見て金沢城を堪能した。
やはり加賀百万石、前田家の居城はすごい。木造再建された建物にはスプリンクラーが設置されている。消防法では設置義務はないが、任意設置で建物を火災から守る意気込みが感じられる。
●2017年2月6日登城 トシさん
雪の金沢城・兼六園を期待したのですが、まったく降らず。残雪も全く無し。一週間前の予報では雪だったんですが。金沢城は広くて、一回りするのも大変でした
●2017年2月4日登城 tk-chuさん
89城目。

金沢駅からバスで10分ほど。100円で行けるバスもある。
石川門(兼六園側)から入ってすぐの案内書で押印。
二の丸の再現が進んでいる。河北門、五十間長屋は再建されて数年。
一方で三十軒長屋や石川門は重文であり、内装からよく再現されていることが窺える。
長屋・兼六園の入園込みで500円で建造物には入れる。

様々な石垣を近い距離から確認でき、建築当時の様々な刻印も近くで見ることが出来る。
バリアフリーにとても力を入れており、再現建物では車いすでも容易に見て回ることが可能と思われる。
●2017年1月29日登城 せいあんさん
広くて、しっかり見ようと思うと時間がかかります。
夜間ライトアップも素敵でした!
●2017年1月29日登城 たいくつ君さん
さすが、百万石のお城。
●2017年1月28日登城 キセナスさん
雪の兼六園と共に登城。
●2017年1月28日登城 ニカちゃんさん
雪の中の金沢城が綺麗でした。
●2017年1月25日登城 maybeさん
雪が降ったりやんだりの1日。7年前に夏に訪れたことがあったので今回は雪の金沢城と兼六園目的で。
●2017年1月21日登城 まーじさん
石垣の博物館の名の通り石垣だけでも見飽きない。
天守の古い石垣に積もった雪の景色が最高。
●2017年1月21日登城 うーさん
仕事にて。
●2017年1月7日登城 城好きやっこさん
67/100
今年最初の城攻めは、「加賀百万石の前田征伐」と言うことで、2泊3日の金沢
旅行にいつもの愛妻を連れて始めます。

まず、7:00大阪発の「サンダーバード」で9時半頃金沢到着。
絶好の天候に恵まれ、まず近江町市場で「のどぐろ寿司」を食した後「黒門口」
から金沢城公園に入城。

あまりの広さに、嫁「疲れた!」の連発。
それでも城内を隈なく見て回り、加賀百万石の権力に頭が下がりました。
その後「兼六園」にも入場。残りは水戸「偕楽園」(梅の時期に行くぞ!)
あまりの天気の良さに、明日訪問予定の「高岡城跡」に「IRいしかわ鉄道」で
金沢から約40分かけて訪問しました。
●2017年1月6日登城 ひびさん
55城目。特急で金沢駅まで行き、そこからバスで金沢城へ。
兼六園の入り口のすぐ目の前に金沢城の石川門がある。石川門は右と左で石垣の積み方が全く異なっており、入口からして石垣好きには堪らない。
入城した目の前にある菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、石落としがいくつも備えられているのが目を引いた。また、それらの櫓は中を見学することができる。特に印象的なのは菱櫓であり、大手門と石川門を同時に監視するため菱形構造になっている。その造りのために、柱が菱形になっているだけでなく、階段板や天井板までそれに合わせて角度をつけた形になっており、非常に面白かった(一度一通り見学を終えた後、入口の受付の方に菱櫓の階段板や天井板の話を聞き、そこだけ再度見せていただいた)。
櫓の中を見学した後は、いつの間にか目的が石垣巡りとなっており、三十間長屋石垣、戌亥櫓石垣、鉄門石垣、東の丸北面石垣、と巡る。最後に、大手門まで足を伸ばし、金沢城を満喫した。
その後は、せっかくなので兼六園へ。初めて訪れたが、日本三名園なだけあり、冬の風物詩である雪吊りも含め美しかった。中で食べたみたらし団子も美味しかった。
●2017年1月6日登城 蓬莱刹那さん
100名城24番目の登城 母との二人旅
この前年、勤労感謝の日に行ったら入場料が無料だった。
●2017年1月2日登城 マンダムさん
43番目

青春18きっぷで金沢駅へ。
駅の観光案内所でお城までの行き方を聞き、バスで兼六園下まで行った。
石川門から入り、案内所でスタンプをもらった。
菱櫓や五十間長屋を見学した後に本丸に行ったが、天守台などは見当たらず、雑木林みたいになっていた。
本丸を兼六園側や南側から見ると、立派な石垣があった。
金沢滞在時間 4時間31分
●2017年1月1日登城 なおさんさん
キャンピングカー駐車場ほぼない。遠いとこから歩く。人多いので、あきらめて歩く
●2017年1月1日登城 むささん
^_^
●2016年12月31日登城 バニラアイスさん
加賀100万石を支えた城
守りよりも装飾重視の造りになってて面白いです♪
庭園といえば隣の兼六園が鉄板ですが、最近公開された玉泉院丸庭園もなかなか素晴らしいです
●2016年12月29日登城 だっちゃさん
兼六園とセットで登城
●2016年12月28日登城 ★☆★クポポン★☆★さん
15年振りくらいですが綺麗になってました
●2016年12月25日登城 ハドロンさん
過去に登城
●2016年12月17日登城 WAKUWAKUさん
雪の積もった金沢城も素敵ですね。外国の方もいっぱいいました。くまなく隅から隅まで見て回り、その後兼六園にいき、21世紀美術館、武家屋敷跡…いい感じで散策している時にスタンプを押すのを忘れたことに気づき、大慌てでお城まで戻って押しました。
「後で押そう」は絶対にダメですね。危なかった〜
●2016年12月13日登城 愛知のかずさん
11城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。