トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3735件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。

●2017年5月6日登城 るー如水さん
@60
現存櫓と石垣、調査復元した石垣や櫓が素晴らしい。
●2017年5月5日登城 KAZUさん
46城目は金沢城。初の北陸です。
天気も良く夏のような陽気の中多くの観光客で盛り上がってました。
●2017年5月5日登城 みみさん
46城目。夏のような天気。観光客もいっぱいでした。
●2017年5月5日登城 マンボウさん
44城目。GW連休の渋滞を避けるために朝4時前に家を出発し、能美市の九谷茶碗まつりを見学し、近江町市場で美味しい海鮮丼を食べてから登城しました。場内の公園では、百万石菓子百工展というイベントが開催されにぎわっていました。石垣の博物館といわれるほど各年代の様々な石垣が見られますが、近代の石垣はパッチワークのようで美しいですね。残念ながら時間がなく、兼六園は見学できませんでした。
●2017年5月5日登城 大明神さん
あとで記載
●2017年5月5日登城 MKDさん
GW北陸城巡り その3
聞いていたとおり、石垣が見事。
櫓の鉛瓦が白くてきれいでした。
●2017年5月5日登城 つきやんさん
金沢駅から路線バスを利用。前回来たときより建物が立派になってました。
●2017年5月5日登城 のっちさん
8城目
●2017年5月4日登城 loopさん
櫓がすごく絵になるのにカメラを車の中に置いてきて大後悔でした。
兼六園も含めて外国人観光客も多し。
●2017年5月4日登城 Dreamさん
今年初城です‼5月ですが😅とてもきれいにされてあって良かったですよ
●2017年5月4日登城 YANKEYさん
後日記入
●2017年5月4日登城 さと☆さん
にぎやかだった。
石垣巡りが楽しかった。
アナグマ?がいた。
●2017年5月4日登城 春日部しんのすけさん
現存建築
●2017年5月4日登城 やーかなさん
素晴らしい‼
●2017年5月4日登城 miguroさん
バイク駐車場がかなりわかりにくいです。 GWに行ったので人もかなり多かったですが、流石加賀百万石のお城でした。
●2017年5月3日登城 城みしるさん
◆金沢城(80城目)
・2017年5月3日◇所要時間:4時間50分(兼六園含む)
◆中央の写真(2017年5月3日撮影):
スタンプがデザインされているのは橋爪門です。写真の続櫓の高さが14.69mもあり、侵入者を常に見張っています。さらに内枡形は城内最大規模を誇ります。二の丸御殿へ至る最後の関門。それが橋爪門です。
◆右の写真(2017年5月3日撮影):
オススメの1枚は色紙短冊積石垣です。場所は3代藩主前田利常の遊び心がぎっしり詰まった玉泉丸庭園です。強度は度外視、見た目の追求。石垣の常識ではご法度な造りですが、これが前田家が演じた花鳥風月の一端だと思います。したたかに幕府からの警戒心を和らげることに成功した前田家。加賀百万石の伝統文化の原点である玉泉丸庭園。そう思います。
●2017年5月3日登城 tezzarsさん
40城目
GW城めぐり第3城
定番の金沢城。でも初登場。いろいろなところに露出しているので、事前勉強もあり、予備知識が豊富。自分の知識の確認のために来たみたい?人混みの中足早にパシリパシリと写真を撮って早々に退散。いろいろな石垣が見られて満足でした。
●2017年5月3日登城 玉縄城下さん
お祭りで子供たちがたくさん!
●2017年5月3日登城 リュウトさん
2日目に金沢城へ
朝から行動しましたが、見所が多く夕方まで金沢市内に!
スタンプは、二ノ丸案内所にて押しました。
尾山神社から入り、金沢城、兼六園、博物館、鈴木大拙館、武家屋敷、金沢21世紀美術館へ!
●2017年5月2日登城 水曜どうでしょうさん
さすが加賀百万石の居城です。しかし、落雷で天守閣が焼失したりで、ほとんどの残っていません。お城の中は広大で雰囲気は残っています。
修復に期待したいです。
●2017年5月1日登城 うめ太郎さん
【65城目】
今回の旅、3城目。金沢城です。
朝から行ってきましたが、あいにくの雨。
ちょっと雷もゴロゴロいってたので、スタンプを押して待合所で雨宿りしました。
雨が落ち着いてから見学。有名なお城だけあって広かったです。
兼六園との共通券を購入し、お城見学のあとに兼六園へ。海外のお客様が結構多かったです。

兼六園を見学すると昼過ぎだったので、ひがし茶屋街へ。
何かお店を…と思ったんですが、甘味処が多く食事できる店が少なかったです。
ようやく見つけた蕎麦屋も満席…。諦めるしかないと思ったら1つ裏通りに少し古いお店がありました。地元飯って感じの店でしたが、名物のハントンライスが食べられると書いていたので、入りました。
ハントンって書いているのでトンカツかと思いきや、白身魚のフライでした。でもおいしかった。本当にラッキーでした。
●2017年5月1日登城 モモコさん
美しいお城を眺めながら美味しいお抹茶と和菓子をいただけます。
●2017年5月1日登城 ケリーちゃんさん
ついでに対面にある兼六園によるとよいでしょう。
駐車場は兼六園駐車場が便利。
●2017年5月1日登城 LEEさん
登城
●2017年5月1日登城 タカさん
13城目
●2017年5月1日登城 かばくんさん
地元
●2017年4月30日登城 heekunさん
30城目
早朝に出発し午前8時頃に石川護国神社駐車場に到着。
兼六園と金沢城を散策し近くにある神社五ヶ所で御朱印を頂いてきました。
GWでしたが朝早かったので空いてました。
七尾城に向かいます。
●2017年4月23日登城 楓太郎さん
三の丸広場からの菱櫓から続櫓は素敵ですね。黒門口からも入ったり、いっぱい歩いて最後に玉泉庵で休憩。
●2017年4月22日登城 いっちーさん
コインパーキングに車を止めて歩いて行きました。
桜の季節で公園内がとても綺麗でした。
●2017年4月22日登城 園芸男子さん
26城目
3回目の登城である。社内旅行にて訪問。(2017年4月22日)
何回来ても加賀百万石に相応しい雄大で洗練されたお城である。
併せて兼六園も訪れたが改めてゆっくりと訪問したいと思った。
2019年12月16日再登城(4回目)
北陸5城攻めの5城目として金沢城を訪問。
今までは、兼六園中心の見学であったが、今回は金沢城を半日かけてじっくり攻めた。
まずは、金沢駅から近江市場を経由して金沢城へ向かった。途中の市場で昨夜食した香箱蟹がそれなりの値段で売っていたのを見て、改めて旅の記念に(高いと思いながらも)食べて良かったと思った。
今回初めて、堀跡から石垣をじっくりと見て回ったが、各種の石積みを確認することが出来、石積みごとの説明もあり、まるで石垣のテーマパークのようであった。
その後、石川門から城内に入り、五十間長屋や菱櫓内も見学して金沢城を堪能した。お城のあとは兼六園にも足を運び、雪の季節には早かったが、松の雪吊りを見ることが出来た。また、瓢池を望みながら兼六園三芳館の水亭で茶菓子をいただいたが、心もお腹も満たされ、とても贅沢なひと時を過ごすことができた。
●2017年4月20日登城 ケンさんさん
二回目の登城、特に石垣を見て廻る、各時代のさまざまな技法で積まれている石垣、ブラタモリで見た(色紙短冊積み)をこの目で見る、まさにアートだ、やはり石垣は大手門にある大きな石垣等、あまり手を加えない石を積む方法が好きだ。ここの石垣も高山右近が関係している様だ。ひがし茶屋街のちょう吉と言う店で玉子丼を食べて、茶屋街を散策し、二泊三日の城めぐりの旅を終わる!
●2017年4月20日登城 遠州さん
46登城
●2017年4月14日登城 えーたさん
和倉温泉に泊まり、金沢城へ。
●2017年4月14日登城 まみたんさん
桜が満開でお城綺麗^_^
●2017年4月14日登城 マミさんさん
素晴らしい
●2017年4月12日登城 和房さん
19城目 クラブツーリズム1日目3城目
再建した城門、櫓、石垣、庭園の石垣等全て素晴らしかった。
●2017年4月11日登城 三春の男さん
雨の中桜満開、兼六園も満開 石垣めぐり
●2017年4月10日登城 はるぽんさん
26城目。
金沢城も桜が満開で非常に綺麗でした。兼六園は無料開放中です。
●2017年4月9日登城 スパカツさん
76城目 4泊5日の行程で北陸・関東地方の遠征となった。
羽田空港から乗り継ぎ午後小松空港到着、連絡バスで金沢駅着早速兼六園シャトルバスにて登城。
桜祭りの週末でバス運賃100円、入場は無料しかも桜は満開で大変な混雑でした。
ガイドマップの順路に従って石川門から入場→橋爪橋→菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓石垣→二の丸北面石垣→土橋門石垣→寄居屋敷石垣等見事な石垣群でした。
夕方には小雨が降り続き寒い登城でした。
●2017年4月8日登城 しろめぐりさん
ツアー参加なので、滞在1時間10分では足りない。100名城巡りを始める前に1度来ているので、要所だけを駆け巡りました。
●2017年4月8日登城 mocoさん
金沢城は「石垣の博物館」と呼ばれているだけあり、様々な石垣がありました。
縦に積んでいるもの、淵に模様の入ったものなど、さすが美意識の高い金沢ならではしょうか。満開の桜が咲き誇っていました。
今度来るときは兼六園もゆっくり見学したいです。
●2017年4月8日登城 まいつさん
40城目。クラブツーリズムの「北陸5つの日本100名城制覇!桜舞う北陸9城めぐり2日間」に参加。(お仲間さんたくさんいらっしゃいました。みなさまおつかれさまでした!)桜がちょうど満開で兼六園が無料開放だったこともありお花見の方がたくさんいらっしゃいました。兼六園には言ったことがありましたが金沢城ははじめて。すごく広く、立派だったのでツアー時間では見切れないほどでした。石垣がとても立派で目を奪われます。
●2017年4月8日登城 たくわんさん
広い。1時間じゃ見切れないす。お城の中に入れないのは残念。さすが加賀百万石です。日本酒も品があってお勧めです。加賀の月。
●2017年4月6日登城 げんげさん
兼六園の隣。バスで行きました。
天気も良く、桜と石垣の組み合わせがきれいでした。
(個人的には金沢神社が良かった)
●2017年4月5日登城 ぱっぱーさん
桜には数日だけ早かったと思います。
平日でしたが外国人含め観光客が多い場所でした。
色紙短冊積石垣が印象的。
●2017年4月3日登城 はとタモさん
【40城目】

丸岡城から金沢へ。この辺から雲行きがあやしくなってきた。念のため傘を持って登城。節目の40城目に相応しい城である。城内にはヨーロッパ系の外国人がかなり多い。以前、兼六園には行ったことがあったが、当時金沢城は大学の敷地ということで行かなかったような記憶あり。入館料を払ってまだ新しい櫓を見学していると、雷が鳴って大雨に。自称晴れ男でこれまでの39城は一度も傘を使わなかったことを密かな自慢としていたが、遂に40城目で途絶えるのか…しかし、櫓見学が終わり出たころには、雨は収まっていた。弱い霧雨状態だったが傘を使わずそそくさと駐車場まで退散。勝手に記録更新と認定!
●2017年4月3日登城 なおひさん
10城目
●2017年4月2日登城 がすおうさん
#011
公園、兼六園。キレイ過ぎ
●2017年4月1日登城 いっちゃんさん
小雨の中でしたが、石川門も公開されており現存の櫓門の中を拝観しました。
また、復元の橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓の展示も素晴らしかった。
なんと言っても多様な石垣と広い城域も良かった。
●2017年4月1日登城 神出鬼没のコンピーさん
45城目。(2017/4/1〜2での3城目。)
旅行会社による“北陸5つの100名城巡り”ツアー参加での登城。

各自での自由散策。
けれども、ここに来る前に高岡城・七尾城だけでなく富山城にまで寄っていたため、金沢城に到着したのは既に16時過ぎ。「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門」の最終入館時間を過ぎてしまっていたため、公園内を適当に散策して終了。
…当然ながら、道を隔てた兼六園に寄る時間も無し。
いつか再訪したいです。


(2019/4/14再訪。2019/4/13〜15での元祖・2城目。)
前回のツアー参加の際には到着が遅くて入れなかった「河北門」と「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門」内部の訪問が今回の主目的。1時間半滞在してから、お隣 兼六園へ。雨の中 1時間程散策。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。