3735件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2018年4月10日登城 suetukoさん |
1泊2日福井・石川旅行2日目 兼六園見学後に金沢城見学後二の丸案内所にてスタンプゲット 見ごたえ十分でした。 |
●2018年4月8日登城 あけみさん |
?081_櫓、長屋、石垣の全てが素晴らしかった。 |
●2018年4月8日登城 hiroさん |
日本100名城35番 |
●2018年4月7日登城 yuiさん |
31 きれいでした |
●2018年4月7日登城 ちーこさん |
桜は満開を過ぎていましたが、桜の時期ということでお隣の兼六園が夜9時半まで無料開放されていました。 |
●2018年4月5日登城 涼風さん |
18城目 登城2回 |
●2018年4月2日登城 EVONさん |
北陸横断 Part I |
●2018年4月1日登城 あらしさん |
35城目![]() ![]() ![]() |
●2018年4月1日登城 たまさん |
まったく不明 |
●2018年3月30日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
色々な石垣に萌えます。復興建造物もレベルが高い。見どころ満載。 |
●2018年3月28日登城 つ〜ちゃんさん |
石川門横の案内所でスタンプゲット!しかし、シャチハタ式スタンプの外側のカバーの四角部分の一点が欠けているため、三点で上から押す力を支えることになるので、真っすぐに押せず、めっちゃ、ずれました。『字』だけでの説明ではわかりにくいと思うので、押印前に必ず確認してください。 修理の予定もないとのことなので、今後、このスタンプを押される方はご注意を!!! |
●2018年3月26日登城 ゆきむらさん |
4城目 |
●2018年3月25日登城 ミスターたかさん |
78城目。 和倉温泉で一泊。和倉温泉駅から羽咋駅で途中下車し、能登一之宮の気多大社を参拝した後に金沢駅へ。バスで兼六園下・金沢城バス停。 まずは交差点近くに立っている前田利家像をパシャリ。 兼六園側に戻り、兼六園入口の向かいにある石川門から入城。石川門は重文。石川門をくぐる前に百?堀もチェックを忘れずに。石川門は内部も見学できます。 続けて東の丸北面石垣、鶴丸倉庫、本丸した石垣のトンネル、鉄門跡、三十間長屋、戌亥櫓下石垣、極楽橋下石垣を見学。東の丸北面石垣は前田利家築城時の石垣。鶴丸倉庫と三十間長屋は重文。トンネルは陸軍が開けたもの。 本丸跡は猪の出現情報があり中には入れず。 二の丸広場受付でスタンプゲット&菱櫓・五十間長屋・橋詰門続櫓内に入れるチケットを購入し中へ。 その後、河北門、尾坂門、大手堀、玉泉院丸庭園、いもり堀と鯉喉櫓台、辰巳櫓台と回り、最後に尾山神社に行き、金沢城の二の丸にあった唐門を見学しました。 石垣は素晴らしく、半日いても時間が足りなく感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月25日登城 やしゃ姫さん |
何度も訪れているが最高。いろんな石垣が見られる。 |
●2018年3月24日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
49城目。青春18きっぷで城巡り。快晴でよかったです。![]() ![]() ![]() |
●2018年3月24日登城 KAZさん |
玉泉院庭園が素晴らしい。 |
●2018年3月22日登城 ゆんぼさん |
38城目 |
●2018年3月21日登城 ささぱんさん |
雨の中、北陸のお城を初登城。 石川門にある案内所にてスタンプを押印。 広い敷地ですが手入れが行き届いており、外国人観光客もたくさん来られておりました。 この日は石川門と三十間長屋の特別公開もあり、十分楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月18日登城 いさおさん |
16城目 何度も金沢には来ているのだが石垣を見て満足していたが、初めて入場した。石川門から入ったが、とにかく広く、改めて金沢城の偉大さを実感した。次回はタップリと時間を掛けて散策したいお城でした。![]() ![]() |
●2018年3月18日登城 JIROさん |
七尾城からの戻り。金沢大学がまだ城跡の中にあるとき以来の登城になるので30年以上ぶり。復元された建物を中心とした公園整備のおかげで、記憶とはまったく別の城跡になっていました。 その後、隣の兼六園も散策しましたが、こちらは記憶とほとんど変わらぬ姿で安心しました。 |
●2018年3月17日登城 ぴーかるさん |
【百名城22城目】 <駐車場他>未調査。近辺にあるが満車ぎみで車がうろうろしている。 <交通手段>18切符・バス <見所>石垣の種類・菱櫓・五十間櫓・橋爪門続櫓・三十間櫓 <感想>大阪から特急サンダーバードでと行きたいところだが、庶民は5時間かけて18切符で。兼六園の来客と合わせてすごい数の観光客。外国人も多い。公式ガイドブックには書かれていなくて現地に行って初めて石垣の種類の多さに驚いた。時代時代の改修を重ねた結果こうなったようです。見所あるので現地の案内板に沿って石垣巡りされると良いでしょう。亀甲積みのようなものまで見れます。現存の三十間長屋は内部撮影可能です。なんと本丸付近がイノシシが出るというので立入禁止!で見れない(>_<) 都会のど真中の城だから捕獲してくれよーと思った。なまこ壁おしゃれです。見学後市場で海鮮丼を食べたが、味は美味しいが値段が高くて小さい。関西人には通用しない観光向けですな。 <満足度>★★★☆☆ <写真左>辰巳櫓跡石垣 <写真中>菱櫓・五十間櫓・橋爪門続櫓 <写真右>鶴丸倉庫と本丸石垣 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月17日登城 小早川さん |
25城目 |
●2018年3月13日登城 猫キックさん |
57城目 |
●2018年3月8日登城 トッシーさん |
前日香林坊で宿をとり、小雨降る中、金沢城 石川門にむかう。 兼六園側から跨道橋を通り、三御門の一つ櫓と櫓を長屋でつないだ 枡形門である石川門の案内所で名城のスタンプを押す。 朝7時から開門していて大変ありがたい。 |
●2018年3月4日登城 たこさん |
加賀百万石。 どうしても隣の兼六園に知名度で惜敗してしまう印象ですが、全体的に城を基調とした美しい城です。天守閣はありませんが、広大でありながら手入れが行き届き、五十間長屋や石垣など見所がたくさんあります。 何度か訪れてますが、新幹線が開業してから外国人が増え、観光客向けのお店が増えた気がします。駅からのアクセスもよいです。 ![]() ![]() |
●2018年3月2日登城 てつさん |
91城目、公園内はとても広く綺麗に整備されている。新しくできた鶴の丸休憩館からガラス窓越しに見える五十間長屋がとても美しかった。スタンプは石川門入口案内所無料で押せる。![]() ![]() ![]() |
●2018年3月1日登城 くまこさん |
登録前の登城 登城日(仮) |
●2018年2月20日登城 ムサコさん |
61城目。 3度目の登城。兼六園とセットで見学、というのが定番かと思います。今回は集団行動をしていたこともあり、滞在時間は15分ほどという短時間となってしまったため、石川門から登城して河北門から下城、という極めて短いルートとなりました。スタンプは石川門近くの休憩所にて取得。 スタンプ取得の為に寄った様な登城となったので、いずれ再登城したいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年2月19日登城 たくわんさん |
39城目. 石川門から入り,スタンプを押したあと,城内の石垣を見ながら一周しました.評判通りさまざまな石垣がありますが,カラフルな石垣が特に素晴らしい! 建物の復元もさすがという感じです.よく晴れてましたが積雪やイノシシ注意で通れなかったところも少しありました.夜のライトアップもとてもきれいです.よい写真が沢山撮れました. |
●2018年2月17日登城 shichimiさん |
金沢旅行 |
●2018年2月17日登城 コバタさん |
20城目 |
●2018年2月12日登城 ベニマシコさん |
大雪のなか、石垣をながめながら、二の丸まで行く。運よく 石川門の内部も 見学できて よかった。 また行きたい。 |
●2018年2月5日登城 リバケン62さん |
出張で大雪JRストップ、翌日初登城 |
●2018年2月1日登城 maさん |
登らなかった |
●2018年1月29日登城 よちょなちょけたはるさん |
雪の兼六園とセットで。 |
●2018年1月29日登城 yoshioさん |
雪の兼六園とセットで。 |
●2018年1月26日登城 tanmさん |
-![]() ![]() ![]() |
●2018年1月14日登城 まほろばりょうさん |
小松空港からリムジンバスで金沢。 ひがし茶屋街の懐華楼、志摩、お茶屋美術館→寺島蔵人邸→金沢城→しいのき迎賓館→ 四高記念館→武家屋敷野村家→加賀藩士高田家→足軽資料館→金沢老舗記念館→尾山神社 |
●2018年1月5日登城 政虎さん |
雪化粧していて綺麗だった |
●2018年1月5日登城 deruさん |
兼六園のついでに行けました。 写真を撮ろうとしたら、なんと電池切れ!兼六園で写真撮り過ぎた |
●2018年1月4日登城 ぽんちょさん |
前日の夜から降り続いた雪が積もった状態での登城でした。 冬ならではの美しい景色が見られました。 |
●2018年1月4日登城 HASHIBAさん |
北陸城めぐり♪ 16城目! 相変わらずの雪!笑 でも凄く綺麗でした! ![]() ![]() |
●2018年1月3日登城 papillonさん |
昔、兼六園に行った時に堀跡の道路越しに門や櫓を眺めたことはありましたが、城目的で見学していたわけでもないので、あんまり印象に残っておらず、今回改めて見てみるとさすがに100万石の城だけあって、石垣はピラミッドみたいに幾重にも連なり高くそびていたりして立派でした 2018年8月6日再訪 ひたすら五十間、三十間と海鼠壁や明るい色調の切石が連続するデザイン性の高い建築物は城のようでもあり外国の宮殿のようでもあり美しいです |
●2018年1月3日登城 塩豆大福さん |
おいしいものがたくさん |
●2018年1月2日登城 そばか酢さん |
55城目 |
●2018年1月1日登城 370222さん |
登録 |
●2017年12月25日登城 keijiさん |
兼六園きれいでした。 |
●2017年12月24日登城 ふくさん |
次は雪の時に来たい |
●2017年12月23日登城 もくさん |
兼六園と共に |
●2017年12月16日登城 よしなかさん |
10城目 雨降りの中見学しました。まあわりかし近いところにあるので晴れたら再チャレンジします |