3734件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年6月3日登城 ryuさん |
百名城は高岡城、七尾城を回って金沢城へ。 数年ぶりの金沢城、石垣を堪能できました。 |
●2018年6月2日登城 新十朗さん |
金沢まつりの日でした。 |
●2018年6月2日登城 丸に蔦さん |
3回目 |
●2018年6月1日登城 おっくんさん |
●2018年5月26日登城 なおキングさん |
天気が良くて最高でした。 兼六園や茶屋街も素晴らしい |
●2018年5月24日登城 ラオウさん |
17時から登城のため、建物内は入れず 石垣が独特で美しかった |
●2018年5月22日登城 いまとく海賊の娘さん |
36城目。 天気も良く、海鮮丼もおいしく、外国人観光客も多い。 金沢もいい街でした。 |
●2018年5月22日登城 kanegonさん |
石川門、改修中。終わったらまた来よう。で、2008年以来の再登城。穏やかな晴天によく映える。やっぱり金沢城はでかい。時間が無く特急でも3時間かかりました。今回の前田シリーズ4城目。北陸フリーきっぷに感謝して帰浜。![]() ![]() ![]() |
●2018年5月20日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2018年5月19日登城 hiro&hiroさん |
54城目 富山に用事有、急遽足を延ばし金沢へ。 石川門でスタンプget.なぜか外枠部が押印されきれいに押せなかった。 ボランティアガイドさんに50分で依頼。石川門、鉛瓦、菱櫓の形等など詳しく説明して頂く。 明治の廃城後陸軍の旅団司令部そして金沢大学、大学が転出し復興が始まり 100万石時代のかつての金沢城が甦りつつある居城。 いずれまた訪れたいと思う。 物産館前立体駐車場へ駐車。1時間350円、延長1時間150円 土曜にしては混雑なし。 滞在1時間。 |
●2018年5月17日登城 Waてっぷさん |
梯郭式平山城 (主な城主・佐久間氏 前田氏) 築城 1580年(天正8年) / 廃城 1871年(明治4年) 五十間長屋(多聞櫓)の内部に入ると、梁や木組みを見ることができる。 二の丸西側にある再現された玉泉院丸庭園は、色紙短冊積石垣を含め 様々な石垣群で構成されて美しい。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月12日登城 しばさん |
【百名城】49城目 【天候】晴れ 【スタンプ】二の丸案内所にて、シャチハタ、良好。 【駐車場】宿泊ホテルに車を止めて徒歩で登城 【感想】北陸、甲信越10城巡りの3番目の城。コンクリートで再現した広大な城跡。石川門以外に目を引くものが無く、早々に兼六園へ移動。こちらは、造った前田さんも維持・公開している金沢市もすごい。感動もの。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月12日登城 いのいのさん |
11城目 いつものように人がたくさん 庭が綺麗です |
●2018年5月11日登城 ☆かずやさん |
12城目 |
●2018年5月9日登城 ざわさん |
すごく大きな城です。石垣めぐりコース城内ルートを巡りながらの見学。五十軒長屋、菱櫓からの大手方面の眺めは良いです・なかなか見ごたえのある城でした。 |
●2018年5月8日登城 san-mamiさん |
.. |
●2018年5月7日登城 つっちー2さん |
第16城(再) 北陸、城巡り二日2城目。 |
●2018年5月5日登城 むつげんさん |
93城目。 百万石大名の本拠地を訪れたのは12年ぶり3回目。だいぶ整備が進んで綺麗な城址公園となっている。大手門の方も当時は発掘調査が行われていたが今は綺麗になっていた。とにもかくにも外国人が多くてビックリした。 ![]() ![]() |
●2018年5月5日登城 hanakyyakさん |
キレイなお城です、 |
●2018年5月5日登城 清澄白河城さん |
まとめて登録 |
●2018年5月4日登城 幸乃城さん |
32城目 |
●2018年5月4日登城 Leon913さん |
gwに行きました。 |
●2018年5月3日登城 玉田の皇帝さん |
北陸 GW4連休 お城巡りの旅 1日目 七尾城から高速使わず約1時間半で金沢城へ 途中 道の駅 織姫の里なかさと で食事 外国人で混雑する兼六園を見学後 金沢城入場 GWでしたが天気が悪いせいか人出は少ない 復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓を見学 (二の丸案内所 入場券売り場の中でスタンプゲット) 石川門二重櫓 三十間長屋などの遺構を一通り見学 石垣や堀なども残っていてよく整備もされた城ですが何か物足りない(個人的に目新しい復元建物が多いからだと思います) 午後3時前に1日目の予定終了 (本当は明日金沢城行く予定でしたが) 高岡城の早朝スタンプが非常にありがたく感じた1日目でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月3日登城 ☆satomama☆さん |
☆65城目☆ |
●2018年5月3日登城 あまさん |
37城目 時間が無くて兼六園は断念しました。 綺麗で広くて見ごたえがありました。 |
●2018年5月3日登城 ぷくさん |
45城目。![]() ![]() |
●2018年5月2日登城 傾奇者さん |
雨の中の登城。石垣は見応えがある。 |
●2018年5月1日登城 kayomiさん |
さすがの観光地、とても綺麗でした 中に入れる施設が早く終わってしまうのでご注意を |
●2018年5月1日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪94城目 金沢城(平山城)≫ 難易度:★★★☆☆ 所要時間:100分程度 ※兼六園とセットなら所用時間は140分程度。 今回の旅の最終日、もう最初から兼六園・金沢城へ行きます。兼六園は子供の頃に来ましたが、金沢城は初めて。記憶もあやふやなので兼六園とセットで見学しました。 城へ入ると、まず五十間長屋に目を奪われます。逆時計回りに見学し、菱櫓、旧第六旅団司令部、玉泉庵などを経由し二の丸跡へ。内部はとにかく横移動が長い!でも、かなり清潔に保たれていました。その後三十間長屋や丑寅櫓跡を通りつつ、入口へ。 昼食は金沢カレーの「ゴールドカレー」本店へ。ここではハントンライスも味わえるので、一石二鳥です。昼食後は北陸道で富山ICまで進み、飛騨の山道・R41を走り安房峠〜松本〜諏訪湖まで下道で走りました。高速代を浮かせようとこんなルートになりましたが、景色が良かったので大正解。道中、神岡城にも立ち寄りました。 諏訪湖に着いた時にはすでに夕暮れ、これ以上は意味がないと思い素直に中央道へ。いやはや、車中泊旅は自由の極みで楽しいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月1日登城 もっちんさん |
尾上神社に参拝したあとスタンプゲットへ!でも暑かった… |
●2018年5月1日登城 古典厩さん |
前田氏 |
●2018年4月30日登城 えむさかさん |
49城目(56/200城目) GWを利用しての遠征、本日最後は石川県金沢市の金沢城へ。当初は翌日予定にしていましたが、鳥越城から宿へ向かう途中「兼六園」への道路標識を見て急遽立ち寄りました。 ここは一度来たことがあったのでスタンプ目的でしたが、小一時間程城内散策。以前にはなかった「河北門」が復元されていました。復元計画はまだ続いているようで、次来る時が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月30日登城 たけしさん |
登城時間 2時間 |
●2018年4月30日登城 うつやんさん |
2018GW金沢方面城巡りの最後5城目はもちろん金沢城。![]() ![]() ![]() |
●2018年4月29日登城 カミーさん |
62城目 ・JRサンダーバード号で金沢へ ・金沢駅からは北陸鉄道バス乗車、兼六園下金沢城で下車(15分200円) メイン入り口となる石川門は兼六園側から石川橋を渡るため、 兼六園側にバス停のある「城下まち金沢周遊右回りルートRL」乗車が便利です ・スタンプは石川門前の総合案内所で声をかけると出してもらえました ・城内見学は30〜60分程度ですが、 様々ある(自然・粗加工・切)石積を見て歩くとさらに30〜60分必要です |
●2018年4月29日登城 ユキペンさん |
金沢城跡 加賀100万石の城下町 さすがに広い隣には兼六園見どころ いっぱい 人もいっぱい ![]() ![]() |
●2018年4月28日登城 yesiamさん |
本丸は広場になっており、とても大きな公園でした。 お堀に蛇がいたのには驚きましたが、かなり大きな町だったことが窺えます。 |
●2018年4月28日登城 TAFUさん |
80番目 |
●2018年4月28日登城 Alexarayさん |
2018年4月28日登城 |
●2018年4月28日登城 だてっちさん |
★★★日本100名城→52城目★★★ |
●2018年4月28日登城 Alexaray2さん |
塗りつぶしのため再登録 |
●2018年4月25日登城 チュウ太さん |
兼六園も含めて、広い。そして外国人多すぎでした。 |
●2018年4月24日登城 千国武将さん |
登城21城目 JR金沢駅からはバスが良いと思います。 スタンプは二の丸案内所にあります。 様々な石垣がある城郭として時間をかけてゆっくりと廻って下さい。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月21日登城 ぎゃPPさん |
54城目、登城しました。 |
●2018年4月20日登城 すかいおーかーさん |
記録 |
●2018年4月16日登城 こもよみこもちさん |
登城順:30 前に金沢城に来たのは、学生時代。 当時は、まだ金沢大学のキャンパスでした。 それ以降も、兼六園には何度も来ていますが、 実質的には、初めての金沢城になると思います。 国重文の石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫は必見ですが、 河北門、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門という 平成の復元も新しい見どころ。河北門以外は有料で、 「兼六園+1利用券」(500円)で入館。 復元櫓が一望できる鶴の丸休憩所の豆皿茶屋で休憩。 その後、兼六園と成巽閣(別料金)も見学。 金沢の見どころのうち、お城との関連に限ると、 利家とまつを祀る尾山神社の神門と東神門、 そして、長町の武家屋敷界隈は必見の場所。 月曜日でしたが、観光客の多さには驚きました。 |
●2018年4月11日登城 まささん |
夫婦旅行で登城しました。あいにくの雨でしたが、石垣が特徴的で非常に満足しました。兼六園も20年振りに行きました。落着きがある庭園で外国人も多く来られていました。 |
●2018年4月11日登城 susukiさん |
過去登城 |
●2018年4月10日登城 saさん |
車中泊しながらの城廻めぐり。 2日目の1城目。 |
●2018年4月10日登城 suetukoさん |
1泊2日福井・石川旅行2日目 兼六園見学後に金沢城見学後二の丸案内所にてスタンプゲット 見ごたえ十分でした。 |