トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3740件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年7月5日登城 海苔@福岡さん
百名城97/100 続百名城96/100 計193/200
●2024年6月26日登城 内ちゃん!さん
2020年2月以来4年ぶり3回目の訪城。
埼玉の自宅から夜通し車を走らせ、明け方に金沢入り。
今回は微力ながら復興の手助けになればという思いで北陸地方の城巡りを選択しました。
朝6時30分より探索開始し、御城印を販売している五十門長屋が開くまでたっぷりと見学する事が出来ました。震災の影響で石垣の一部が崩落しており痛々しい姿でした。一日も早い復旧を願う。
石川門をバックに婚前写真を撮っているカップルに遭遇。
お幸せに。
●2024年6月16日登城 カテキンさん
金沢駅からバスで金沢城へ散策しつつスタンプ、御城印を頂く。さらに兼六園を見学。
●2024年6月15日登城 ちゃっぴーさん
超有名な近隣庭との思いで。
駅の飾りもすごい
おでん美味しかった
●2024年6月10日登城 あずたんさん
平日でも観光客で混雑。さすが金沢城。スタンプ押して
早々に退散。
●2024年5月23日登城 黒田鴨さん
攻下北陸第一城,似乎沒有紀念品專賣店
●2024年5月20日登城 船上3さん
コロナ騒ぎの前に何回も訪ねていましたが、コロナ後にたずねたら県営の大きな駐車場が出来ていましたのでそこに駐車。近くの定食屋のあばさんに聞いたらコロナ中は観光客が殆ど来なかったのでその間に整備されたと聞きました。
●2024年5月18日登城 まもさん
宿泊先のホテルから徒歩にて大手門口に9時30分に到着。ここから金沢城と兼六園を回遊する。大手門→河北門→総合案内所(スタンプを押印)→橋爪門→菱櫓→石川門→「兼六園」→鶴丸倉庫→三十間長屋→鼠多門→「尾山神社」。(兼六園との共通利用券500円)
広大なスケールでさすが加賀百万石。現在、御殿の再建に向けた取組が進められている。
滞在時間2時間30分。【登城(4・続6)】
●2024年5月12日登城 マーさん
再訪
前来た時は大学やった
激変
長屋と門
本丸に何もないって(泣)
美術館(刀)とセットにて
●2024年5月11日登城 ばばんぎださん
北陸新幹線延伸記念
●2024年4月26日登城 KQさん
兼六園周りを歩くのがメインで、櫓はじっくり観ることが
出来ませんでした。
●2024年4月21日登城 ドンクライさん
前日は金沢駅前のホテルに宿泊。
そこから金沢駅から出ている観光周遊バスに乗って、兼六園前で下車。
停車場の目の前にある金沢21世紀美術館に行ったものの、ここも震災の影響で多くの常設作品が見ることができず(その分入場無料になっていた)、例のプールも見ることができず、残念。

その後、兼六園を通り、金沢城までを一気見
ニュースで見たけど、石垣が所々を崩落しているのが痛々しいものの、兼六園はインバウンド客でごった返しており、かなりの盛況のように見える。

金沢城の方では、二の丸の復元工事中だったけど、震災の復旧優先でそれどころではないのかな。前回行ったのがだいたい10年以上ほど前ですが、だいぶ様変わりしているようでした。都市の中心地とは思えないほどの広大な敷地、立派な城郭址など、さすがは加賀100万石・前田家のおひざ元ですね。
●2024年4月20日登城 ストーンさん
65/100 35/100
●2024年4月15日登城 とらひろさん
82城目
石川門入口案内所でスタンプ
桜と城のコンストラクトが素晴らしい。
●2024年4月6日登城 ちゃたろうさん
82
●2024年4月6日登城 emikichiさん
桜が綺麗でした。
●2024年4月5日登城 🏯のびのびー🏰さん
【111城目】
金沢駅よりタクシーで尾山神社を目指す。
参拝し、御朱印を頂き、金沢城を目指す。
時間的に石川門の総合案内所しか押印できないため、城内を見学し、無事に押印。
その後、兼六園にも足を延ばしたが、無料公開中だったことと桜の時期だったこともあり、人また人…。
城内と兼六園を見学し宿泊予定のホテルに向かった。
●2024年3月20日登城 Kashiさん
福井石川城巡りの6城目。
悪天候もあり、すごく寒かった。
受付でスタンプゲット。
規模が大きく、見応えのある城でした。
●2024年3月12日登城 モン吉さん
37城目
さすがは加賀百万石のお城!
あいにくの雨でしが、規模の大きさ、石垣の迫力などで圧倒されました。
所々に震災の爪痕が痛々しく残っていましたが、これまで幾度もの災害に見舞われながらも、修復されたり姿を変えたりしながらも城として存在してきた力強さを感じました。
お隣の兼六園も見応えがありました。
次は晴れた日に、復元された二の丸御殿を観にまた来たいです。
●2024年3月5日登城 くちしろさん
つばさひとり
●2024年3月3日登城 るるきちさん
能登地震の影響がありましたが、相変わらず綺麗でした。
●2024年3月1日登城 白山岩魚さん
金沢城 広い 
●2024年2月25日登城 真田安芸守政宗さん
元旦の北陸地震のため控えようと思っていたが能登半島以外は風評被害でむしろ観光客が激減して困っていると聞いて訪れた。天候は快晴であった。地震のせいか外国人観光客の比率は多めだったが土日にしては例年に比較して空いている気がした。

近そうなバス停に到着したが、元々入口が分かりにくい上に地震の影響で安全のため立ち入り禁止となっている場所が多くて入口の石川橋を通ってスタンプのある総合案内所に辿り着くのに大変苦労した。

スタンプは窓口で保管されていて係の方が出して借りる方式だった。かなり広かったが時間には余裕があったので重要文化財のうち石川門や三十間長屋、打ち込みはぎの石垣をしっかり見学できた。

兼六園に寄って帰路に着いた。
●2024年2月24日登城 たつやさん
公園と櫓の営業時間に差があるのが要注意です。
●2024年2月23日登城 シウマイ弁当さん
石川門入口案内所でスタンプを押しました。もう一か所くらいはあったと思います。地震の影響で本丸付近や庭園側が立ち入り禁止になっています。
●2024年2月6日登城 北海道さん
●2024年2月1日登城 sapiさん
過去録
●2024年1月1日登城 ノアさん
能登半島地震の数時間前に行った。
●2023年12月14日登城 しろさん
加賀百万石の遺構。
半月後2024年1月1日北陸地震。
復興したら訪れよう。
●2023年12月6日登城 ココルルさん
7城目
●2023年12月4日登城 Kur.さん
.
●2023年11月28日登城 弾丸攻城小隊さん
石川門
●2023年11月25日登城 BonnBonusさん
24年ぶりの再訪。今回は一人で来たのでゆっくり見学。2周すると2時間くらいかかりました。
●2023年11月25日登城 大祝鶴姫さん
信長出陣名城訪問
●2023年11月22日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ35:二の丸案内所、石川門入口案内所
駐車場:城周辺に有料駐車場
時間:3/1-10/中 7時-18時、10/中-2/末 8時-17時

一回目 2017年7月3日
大阪から金沢までJR(特急サンダーバード)

二回目 2023年11月22日
自宅から車で

鼠多門と鼠多門橋
三御門(河北門、石川門、橋爪門)
橋爪門続櫓、五十間長屋、菱櫓
玉泉院丸庭園(色紙短冊積石垣)
石川橋と石川櫓

その他
金谷出丸跡、新丸、本丸跡、内堀、いもり堀、石垣回廊、極楽橋、
東ノ丸東面の石垣、三ノ丸東面の石垣、数寄屋敷石垣、三ノ丸北面石垣、
鯉喉櫓台、戌亥櫓跡、丑寅櫓跡、辰巳櫓跡、
伴天連屋敷跡、湿生園、
大手門跡、黒門跡、甚右衛門跡、土橋門跡、裏口門跡、南門跡、鉄門跡
水の手門、切手門、
石垣の刻印

写真  鼠多門と鼠多門橋   河北門        菱櫓
●2023年11月16日登城 きゅうさん
海鮮丼
●2023年11月12日登城 ドラドラさん
七尾城から移動して押印。
●2023年11月8日登城 toshi123さん
85城目
●2023年11月8日登城 かずきちさん
金沢はいつ訪れても素敵な街ですね(^^)
金沢城は過去に何回か訪れましたが、スタンプを初ゲット!観光客で賑わっていました。
一緒に兼六園も巡ろうと思いましたが、入場券を購入するのに大行列で諦めました。
●2023年11月4日登城 takaさん
●2023年11月2日登城 中島利光さん
50
●2023年10月30日登城 乗り鉄のてつさん
過日登城済。
●2023年10月20日登城 マルキタさん
前日深夜に仕事を終え、五十路のカラダにムチ打ってそのまま広島から車をぶっ飛ばして金沢に昼前に到着。
香林寺→尾山神社→金沢城と巡ったが金沢に入った途端大雨と強風でおよそ20年ぶり2度目の登城を楽しみにしていたが落ち着いて観覧できなかった。まあ仕方なし。
●2023年10月14日登城 KDG_1412さん
76
●2023年10月9日登城 ころころ丸さん
石垣がすごい!五十間長屋、菱櫓、橋爪門、橋爪門続櫓、河北門は平成になってからの復元だが、伝統工法によって時間をかけて丁寧に復元されている。
●2023年10月9日登城 ひこわんさん
鳥越城からレンタカーで移動。
21世紀美術館の有料駐車場に停める。
駐車場は夜遅い時間まで開いているので便利。

21世紀美術館のレストランでパスタを食べた。おいしかった。

夜は、金沢城のライトアップを見た。
夜は入場無料のようでした。

雨だったし、チームラボの有料エリアを見ている時間はなかったので、石川門付近の無料エリアのみ見た。キレイでした。

あとで知ったのだが、石川門付近以外も、ライトアップをしていたので、全体的に無駄なく楽しめたかもしれない。
もったいないことをした。

兼六園側に道路渡り、城を見る。

金沢駅近くに宿泊。

朝から雨。五十間長屋など見学。
展示が素晴らしかった。

その後、土日のみ解放されている、工事中の三十間長屋を見学した。

二の丸御殿を復元中。
できた頃、またあらためて来たいなと思った。

15/200
●2023年10月7日登城 新田マツエイさん
☆最寄り駅:JR北陸新幹線・金沢駅
☆スタンプ:石川門入口案内所
☆移動手段:東京から金沢まで、北陸新幹線‘かがやき’で
      約2時間半。
☆アクセス:金沢駅から路線バスで兼六園下まで約15分、
      バス停からすぐ。
☆感想:兼六園と隣り合わせで、セット券で合わせて周遊。
    五十間長屋はエレベーター完備でバリアフリー。
    玉泉院丸庭園も素敵でした。
    昼食は、近江市場で「海鮮丼」と「金箔ソフトクリーム」
●2023年10月7日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
●2023年10月6日登城 石田光成さん
広い。御殿の復元後、再訪問したい。
●2023年10月4日登城 とらっきーさん
さすがにスケールが大きかった。
玉泉院丸庭園も素敵ですね。
隅々まで見学する時間がなかったので
再登城を誓います。
ライトアップイベントがあるようでアート的なものが飾られていたりと
少々興ざめしてしまいます。
史跡でのイベントは考え物ですね。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。