2972件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2020年2月22日登城 TANちゃん&ken_mi_gonさん |
雨のため靴が泥んこに |
●2020年2月21日登城 MIKIさん |
七尾は七つの尾根からそう呼ばれるという説があるほど山がちなところ。本丸駐車場から段々に曲輪がいくつも造られており、能登畠山氏の繁栄が窺える。石垣が組まれているところがあちらこちらにあり、崩れることなく現在も整備されていた。本丸からは七尾市街地さらには七尾湾が一望できた。 |
●2020年1月28日登城 安土桃太郎さん |
市役所せスタンプ押印できます |
●2020年1月26日登城 hide-bowさん |
本格的な登山道とも言え、それなりの装備は必要。 資料館は時期的に休館中で、再訪したい。 |
●2020年1月22日登城 genshu1960さん |
新規登録 |
●2020年1月14日登城 studyさん |
大雨でスタンプ中心に。けど、ぎりぎり本丸までは行けた。晴れたときに再度見て回りたい。 |
●2020年1月11日登城 誉師衛さん |
コロナが蔓延する直前の北陸百名城制覇でした。 |
●2020年1月1日登城 いわっちさん |
スタンプのみ |
●2019年12月28日登城 HKITさん |
近くの市役所でスタンプを押印した。 |
●2019年12月14日登城 シュさん |
登城 |
●2019年11月30日登城 しろまにさん |
18年ぶりの再登城。本丸近くの駐車場の雰囲気が、代わっている感じがしました。前回と 同じように本丸から三の丸まで見て回りました。前回見落とした九尺石も見ました。 これから金沢城に向かい、名古屋に戻ります。 |
●2019年11月30日登城 yuji yamadaさん |
事後登録です。 |
●2019年11月23日登城 くすださん |
トレッキングイベントにて。 |
●2019年11月23日登城 せきぽんさん |
34 |
●2019年11月22日登城 メロデスさん |
83城目 石川、富山の2泊3日北陸遠征。 平日に登城。麓の資料館より徒歩で登山開始。 登山道は歩きやすく、距離はあるがハードではない。 安寧寺跡から三の丸へ。石列がしっかり残っているが、 土塀基礎ではないかの事。虎口より二の丸へ。 三の丸と二の丸の間に大きな堀切があり、見応えたっぷり。 二の丸側に土塁もあり、より堀の深さが際立っている。 温井屋敷側の側面に石垣が段々に連なる。 桜馬場から本丸へ繋がる大手に、外枡形虎口がある。 2つの虎口、本丸側の高い土塁、石垣など、残存状態もよく かなり見応えがある。個人的にはここが一番興奮した。 本丸からの眺望は素晴らしく、日本海が見渡せる。 本丸側面の石垣、調度丸の石垣は、さすがに見栄えがよく素晴らしい。 本丸と長屋敷の間に堀切があり、ここもかなり幅が広く深い。 寺屋敷に小山のような高まりがある。ただ、あまり整備されていない状態。 下山途中に高屋敷跡を見て、総構えラインを見学する。 その後、小丸山城を訪城し、宿へ。 |
●2019年11月21日登城 闘将さん |
築城者 能登畠山 1504年 |
●2019年11月18日登城 あすかさん |
この日は団体観光客の方と一緒になったという記憶が。 そして相方がお腹を壊す・・・。 |
●2019年11月16日登城 のおもあさん |
マイルを使って能登里山空港からレンタカーで参上。天気が良くなく、麓の資料館から登るのを諦めて本丸近くの駐車場まで車で上がり、500メートル程度のみ登る。下から登ってきて濡れてた家族3人(夫妻と歴女の中学生)を車で麓まで送り届ける。 城から見た七尾湾はたしかにかなり壮大。 |
●2019年11月16日登城 おばあちゃんさん |
34 |
●2019年11月13日登城 会津セイユーさん |
42城目 100.34,続.8 |
●2019年11月13日登城 Kizuki Wangさん |
42個目 |
●2019年11月12日登城 猫テンちゃんさん |
60城目です。 |
●2019年11月9日登城 いけさん |
16城目。まずは七尾城史資料館でスタンプをゲット。朝8:30前だったがスタンプは外にあるので問題なし。その後、城山展望台横の駐車場に移動。展望台からの景色を楽しんだ後で、本丸駐車場に車を移動して登城。時間の関係でゆっくりはできなかったが、4〜50分程度でさくっとひとまわりしました。噂通り、スケールの大きい城でした。![]() ![]() ![]() |
●2019年11月6日登城 コニキさん |
17/100 |
●2019年11月2日登城 ハンクスターさん |
立派な山城。石垣が素晴らしい。本丸跡からの眺めが綺麗。 |
●2019年11月2日登城 みやしんさん |
高岡城から車で1時間、七尾城史資料館玄関前にてスタンプ押印。そこから七尾城駐車場に車を停め七尾城へ。苔むした石垣が美しく。また頂上から望む景色も七尾湾まで見渡せ絶景そのもの。風も気持ちよくまた来たいと思った。![]() ![]() ![]() |
●2019年10月31日登城 安国寺AKさん |
七尾駅から9:00のまりん号で資料館へ。スタンプのみもらって大手道を登り始めたが、「熊とかいのししが出たら…」と急に不安になり、虫歯が治るというお地蔵さんにお参りして資料館に戻って入館。懐古館も見学して、10:40のまりん号で七尾駅へ。 |
●2019年10月26日登城 MR.BIGさん |
侮っていた。。。かなり疲れたし、蜂の巣も多くて怖かった。 |
●2019年10月23日登城 エメラルドさん |
七尾城史資料館でスタンプ押印。本丸駐車場まで車で移動し、登城開始。本丸に近づくにつれ三段になっている「野面積み」の迫力のある石垣が現れます。また、案内板の下にCGの写真が添付してあり、当時の様子が良く分かります。本丸からの眺めは、最高です。 帰りは、西の丸、二の丸、大堀切、温井屋敷跡や安寧寺跡等を散策し、一周するかたちで下りました。途中に大手道などの案内板があり、興味深く巡りました。(石川県) ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月22日登城 強右衛門勝商さん |
本日2城目。 スタンプ置場の七尾城史資料館の駐車場は直ぐわかったんですが 資料館はどこ?て感じで奥にあり。 多段の石垣は思っていたより迫力あり。 眺望もなかなか良い。 よくこんな所まで攻めてきたもんだ、感心しる。 |
●2019年10月21日登城 トッシーさん |
55城目 レンタカーで訪問。 |
●2019年10月20日登城 れおりん&JOYJOYさん |
朝8時過ぎに登城、空気が澄んで七尾湾が綺麗に見えました。 |
●2019年10月17日登城 八尾銀狐さん |
時間がなく資料館でスタンプのみ。 |
●2019年10月15日登城 ぷりりんご。さん |
祝日翌日の火曜日で資料館が休み。 スタンプはあったが、御城印はゲットできず残念。 時間の都合上、本丸駐車場から登城したが ぐるっと回って七曲りまで下る。ここまで行くべし。 やはり下からいけばよかったな。 山城でも程よく整備されており、登りやすい。 本丸からの景色も素晴らしい。 まったり過ごす時間が少なくて残念。 |
●2019年10月14日登城 モリケンさん |
北陸城旅。初日(一城目)は七尾城です。本丸駐車場より調度丸の石塁を目指します。桜馬場に向かう石段と石垣は必見。桜馬場より温井屋敷、二の丸、九尺石を見学。遊佐屋敷、本丸、本丸外枡形を見学して終了。本丸から見下ろす七尾市街と七尾湾が絶景です。明日に備えて金沢市内に移動。 |
●2019年10月13日登城 太刀三郎さん |
189/200 登城 七尾市役所でスタンプゲット。直ぐに特急で金沢に引き揚げます。 なんせ台風の最中なのでいつ列車が止まるかもです。ドキドキです。 今日のお宿の東横イン香林坊に無事着きました。 秋吉 香林坊店香林坊店で焼き鳥を食す。美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年10月6日登城 せいくんさん |
野面積の石垣が立派な山城跡でした。時間節約のため、石垣近くの駐車場まで車で行き、本丸、二ノ丸、三ノ丸等を堪能できました。資料館にも立ち寄り、戦国時代から残る石垣の山城として、さすが五大山城に数えられるだけあり満足しました。 |
●2019年10月5日登城 NZキーウィさん |
台風一過の晴天の中、8時半位に山頂駐車場に到着。先客が一人だけ本丸へ登っていくのを見ながら、大きな木々の間からもれる朝の木漏れ日と山城特有の静けさに、山霧が少し残って、謙信が唸ったという当時を想像すると非常に厳かな雰囲気を肌で感じました。やはり、山城攻めは朝がベストですね。本丸から望む景色も、「青い空」「緑の山々」「水色の海」 が織りなす絶景にしばらく時間を忘れるくらいでした。 |
●2019年10月5日登城 ひろしさん |
105/200 |
●2019年10月5日登城 丸福さん |
43城目 |
●2019年10月2日登城 カイさん |
山の中の石垣はきれいだったけど、秋口にいったから虫がやばかったですね。上からの景色は素晴らしかった! |
●2019年10月1日登城 やまたさん |
立派な山城でした!眺めはここまで行った中で最高クラスでした。 |
●2019年9月29日登城 おーすけさん |
近日公開予定 |
●2019年9月28日登城 厚木itiroさん |
高岡城からくるまで移動。石垣の山城です。山の上にも駐車場が有るようですが道路が狭いのとの事で資料館のみの訪問となりました。 |
●2019年9月26日登城 マサシンさん |
高岡より高速道路で1時間半 本丸下駐車場に止めたが 登る元気なしだが能登島が綺麗に見える 七尾資料館スタンプ後 七尾市場の行き 刺身チラシ丼を昼飯 美味である ・・・函館(松前城)より美味くく量も良い 満足 満足でした。・・ ![]() ![]() |
●2019年9月23日登城 qwertyさん |
台風の中、和倉温泉に行く途中に立ち寄ってみました。 |
●2019年9月23日登城 たかぴょんさん |
99城/200城。北陸攻城旅(7城目/10城)。台風接近の中、宿泊地和倉温泉から七尾城史資料館に移動。スタンプ押印とパンフをもらう。幸いまだ好天のため急ぎ車で本丸駐車場へ登る。ここから徒歩10分ほどで本丸。途中桜馬場や本丸の石垣が実に見事。また本丸から七尾湾の眺望も素晴らしい。そして九尺石を見て二の丸で引き返した。別の場所に城山展望台があるが、残念だが次回とした。麓の資料館からは往復150分とのことなので機会があれば挑戦してみたい。天候を心配しつつ、次の高岡城へ向かった。 |
●2019年9月22日登城 くろちゃーさん |
10城目 |
●2019年9月21日登城 黒いごりらさん |
本丸からの眺めが絶景です。 野面積みの石垣もきれいで大規模な山城の姿がイメージできました。 |
●2019年9月19日登城 YMD50さん |
七尾駅に13時51分に到着後、市内循環バスのまりん号(順回り)に乗車、七尾城史資料館に向かった。資料館でスタンプを押した後、ビデオで七尾城復元のCG映像を観て、城の変遷を学習。資料館員に本丸跡まで徒歩で登ると言うと、少し驚いた様子で本丸まで1時間程度かかる上、最終まりん号は16時40分なので、間に合うようにと降りて来てくださいと教えられた。おまけに、日が短くなったし、イノシシも出るので気を付けてとも言われた。 14時40分、資料館の自販機で飲料を買って、本丸に向かった。林道を15分ほど登った後は、ところどころ段差の大きな階段や木の根の多い山径も続き、城らしい痕跡は見当たらない。幸い「本丸まで**Km」の道標があるため安心感がある。途中に七尾湾ビューポイントもあり、疲れを忘れることができた。三の丸跡地では初めて2人の登城者に会った。二の丸、桜馬場へ来て、杉木立を通して石垣が見え、城跡らしくなった。本丸跡直下の3,4層の石垣を横目に見ながら登りきると、本丸跡の平地である。ここから、七尾湾の絶景が眼下に広がり、大満足。時計を見ると15時35分、最終便に間に合う時間である。![]() ![]() ![]() |