2978件の登城記録があります。
2951件目~2978件目を表示しています。
●2007年10月7日登城 あっきーさん |
本丸素晴らしかったです!資料館の方も大変親切で、丁寧に説明して頂きました。 |
●2007年10月6日登城 ゆうさん |
26城目 |
●2007年9月30日登城 キイロイトリさん |
七尾城史資料館受付にて押印。 山城ですが雨天のため登山は断念しました。 |
●2007年9月30日登城 たくみさん |
雨だった。 城跡は山の上の方にあるので、晴れた日に行くとよい。 |
●2007年9月24日登城 こうじくんさん |
資料館で押せます。入館は400円です。 |
●2007年9月23日登城 井戸及び石垣職人さん |
七つの尾根から七尾!史跡は石垣が、わずかに残る程度でした。 本丸跡山頂から望む日本海は絶景でした。 |
●2007年9月19日登城 けいすけさん |
見学時間:1時間。山城ですが車である程度まで登れます。さらに上には城を見下ろす展望台も。景色が最高。 |
●2007年9月16日登城 むじさん |
![]() ちょうど城址でお祭をやっていたため、遺構をゆっくり見れず。 リベンジしたいです。 |
●2007年9月15日登城 利長さん |
丁度お城祭りの前日で忙しそう、でも古民家の主は丁寧に案内していただきました 本丸跡の景色・・・七尾湾、富山湾がきれいでした |
●2007年9月11日登城 いけやんさん |
18城目 城の麓にある「七尾城史資料館」にスタンプあり |
●2007年9月9日登城 ドキドキパパさん |
予想以上に遠かったです。 |
●2007年9月9日登城 としさん |
車で山道を上がって(舗装・道幅問題なし)、 駐車して少しあるいていくと、状態のよい石垣がみえてきます。 ひっそりとした自然の中に、突如大きな人工の建造物が見えてくる、 これが山城めぐりの醍醐味ですね♪ 眺めは評判の通り最高で、印象深い城のひとつになりました。 なお、最近山城行く際には リストバンド型の虫よけを装着しています(^_^;) ![]() ![]() |
●2007年9月9日登城 kero38さん |
4城目 |
●2007年9月9日登城 恵介さん |
見所は石垣と本丸からの眺め。 |
●2007年8月31日登城 こし彦さん |
七尾城史資料館で公式スタンプ帳をゲット!スタンプラリースタート!! 2010/8/18 二度目の登城 本丸下駐車場までクルマで登城、それでも暑かった。 二の丸、三の丸へは虫除けが必須です。 |
●2007年8月25日登城 ♪福寿草♪さん |
スタンプは資料館で押す。 入館料は資料館200円・懐古館200円ですが、こちらの意志を聞かずに400円払う事に・・・ こういう機会がないと入らないかも・・・ 資料館から車で10分ほど山の中に城址がありますが、やはり天守などがないと今ひとつです。 城址から見える七尾市街や景観はいい感じです。 |
●2007年8月18日登城 くまとあひるさん |
資料館に興味はあったのだが、料金に見合う価値があるのか分からなかったので受付で押印のみとした。 |
●2007年8月15日登城 イーグルさん |
懐古館では係りのおじさんが熱心に教えてくれます。 |
●2007年8月15日登城 ジャンボさん |
車で向かいました。 なかなかスケールの大きい山城です。 その割に整備がきっちりなされており、天守跡からの景色もすばらしいです。 スタンプが接地されている資料館は当日17時に閉館でした。シーズンにもよるのかもしれませんが、これから訪れる予定の方は調べてから行かれた方がいいと思います。 |
●2007年8月12日登城 ちゃんじいさん |
途方もない山城でした。 スタンプは麓の七尾城資料館。探し当てるのに往生しました。 |
●2007年8月12日登城 たかぼんさん |
地元、2城目 |
●2007年8月7日登城 千一休さん |
登城道入り口にある資料館でスタンプ押せます。 400円 資料館より裏の古民家(文化財)の方が見る価値があります。 月曜休み。 城址には駐車場まで10分。 そこから徒歩約10分。 息切れしない様にねー。 |
●2007年8月7日登城 ☆おとさん☆彡さん |
2008年6月9日再登城。 地震の影響で石垣が崩れていました。 石碑が立派! ![]() ![]() ![]() |
●2007年8月5日登城 おイタ兄さん |
展望台から下に七尾城が見えますよ〜 ※52城目 |
●2007年7月15日登城 おにっちさん |
七尾城史資料館のビデオを繰り返し見ました。 |
●2007年7月7日登城 mizuさん |
2 能登は元気です。 スタンプは七尾城史資料館に。 七尾城址はクルマで登っていけるのだけれど…。 |
●2007年7月1日登城 秋田の旅人さん |
今日風雨のため城跡にいけず残念・・・ 再度行くことに・・・ |
●2007年6月30日登城 Kum |
気をつけないと見逃してしまいそうな資料館で押印。 資料館は城に関する詳細な資料がなくて残念。併設の懐古館は、案内の人に親切に説明していただきました。 ![]() ![]() ![]() |