2965件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2008年10月2日登城 ボンゾさん |
18城め。 スタンプは資料館のカウンターで押してもらう。 資料館はそんなに大きくないが、隣の懐古館は昔の庄屋の家をそのまま使っている、雰囲気のある建物。 係のおじさんが丁寧にひとつひとつの部屋を案内してくれる。 謙信が読んだという詩を吟詠してくれ、静かな部屋におじさんの朗々とした声が響き渡る。 そこから車で本丸近くまで登山。10分くらい。 駐車場からまた10分くらい歩くと、本丸跡。よく晴れた日だったので景色が最高。そりゃ謙信も喜ぶな。 ちなみに、金沢から行くと、有料道路の途中にある千里浜というところに「なぎさハイウエイ」という砂浜を車でそのまま走れるところがあり、ここが本当に気持ちいい。 |
●2008年9月28日登城 ひらんげさん |
37城目、晴れ。 JR七尾駅から城山登山道(車道)を徒歩にて登城。 本丸跡から見晴らしがよく風が気持ちよかったです。 帰りは大手道(旧道)を降りて資料館と懐古館に寄って駅まで歩いて帰りました。 懐古館の方から色々お話を伺いました。 スタンプは資料館にて上と下の線が薄いです。 懐古館にて通行手形購入(500円)。 |
●2008年9月26日登城 よっぴーさん |
本丸跡まで登ってみたものの、あいにくの雨で視界が悪く残念でした。 晴れていたら景色が良さそうなところです。 懐古館では客が他にいなかったからか、おじさんが懇切丁寧に説明してくれました。 |
●2008年9月23日登城 がんばるとくちゃんさん |
資料館を見学して、スタンプをゲットしました ついでに、 隣接する懐古館も見学 こちらでは案内のおじさんが親切で、詩吟も披露していただき楽しめました 七尾城址・本丸は山頂にあるので、車で山頂近くの駐車場に向かいました 駐車場からは視界が開けていて、町並みが見渡せました 石段を登って、本丸まで上がると…石碑と神社がありました さらに車で行くと先の山頂に展望台があるので、 道沿いの駐車場に車を泊めて10分ぐらい歩くと 展望台からは、さっき行った七尾城址が見えました |
●2008年9月17日登城 CYCLONEさん |
2城目。 当初は16日に登城予定でしたが、歴史資料館がお休みということで1日予定を遅らせることになりました。 スタンプは歴史資料館の受付で出してもらい押印しました。受付のおじさんは、こちらが資料館に入るものと予測して 入場券の準備など色々してくれていましたが、能登半島観光後であったこともあり、時間が少々おしていたため、 申し訳ないと思いながらも中には入らずに七尾城へ向かいました。 目的地は山の上にあるらしく、かなりの山道を車で登りましたが、途中で車両が進入禁止となってたため、 車を停めて徒歩で山頂を目指すこととなりました。途中にあった野面積みの石垣も苔の生え具合なども合わせて なかなか趣があり、また山頂にある城址碑付近から見渡す景色はとても素晴らしく、ここまで登ってきてよかったと 思わせるのに十分なものでした。 |
●2008年9月15日登城 ばあたんさん |
お城登山口の下の七尾城史資料館にスタンプあります。 わかりにくいので注意!! お客さんは自分以外にまったくいませんでした。 |
●2008年9月13日登城 うまぞーさん |
親切なおじいさんが対応してくれました。 今回はスタンプを押すだけでした。 |
●2008年9月13日登城 ココアさん |
城跡は工事中で工事関係者の車で駐車場は満車。道路にまであふれている。 |
●2008年9月13日登城 ムロ11さん |
第30城目 車で行く |
●2008年9月13日登城 尾張の良太さん |
JR七尾駅からタクシー。資料館の展示物はなかなかである。隣の古民家では生け花と煎茶の稽古をしていました。「お作法はどちらですか」と聞いたところ、「○○流、金沢(この場合、加賀100万石をさす)では主流です」との返事。私は聞いたことがなく不勉強を恥じました。しかし、いまだに加賀100万石のプライドは生きています。石川県、富山県あたりを旅行する場合は自分の住んでいるところの石高ぐらい知っておいた方がいいか。 |
●2008年9月13日登城 かず&まりさん |
9/13 登城 |
●2008年9月10日登城 C-HR 2018さん |
石垣が良かったです。上杉謙信が攻めるのに苦労したそうです。 |
●2008年9月7日登城 よしさん |
65城目。初登城。七尾には能登島(当時は能登島町)や和倉温泉のほか、能登半島への入口で何度か訪問していますが、20年以上も前のことです。 8時過ぎに七尾駅に到着。七尾城史資料館へのバスは始発が9時、七尾での滞在時間は2時間半のため、本丸近くの駐車場までTaxi(2190円)利用。駐車場から歩いて10分もかからない本丸跡からの景色は素晴らしいです。曇っていたので能登島も霞んで見えました。二の丸なども回った後、雨は大丈夫と判断して、山道を下ることにしました。尾根道なので歩きやすいですが、途中の道幅は狭く、水で道が削られている所もあります。下り始めて35分で資料館です。地図などを持たないままで少し不安でしたが迷うことはありません。山中では誰にも会いませんでした。 資料館はごく簡単な展示です。懐古館では愛想の良いおじさんに色々と教わりました。市内循環バスまりん号で七尾駅へ。金沢城にも十分立ち寄れる時間でしたが、早めに東京に戻りました。この3日間もJR東日本の「大人の休日倶楽部会員パス」を利用。北陸(JR西日本)や函館も乗り放題です。七尾駅を出発したとたん強い雨になりました。 |
●2008年9月7日登城 雲水さん |
5城目。 列車までの時間がなかったので、タクシーで行き資料館まで行き、スタンプを押しただけでそのままタクシーで駅まで戻りました。 スタンプは上下がかすれて、きれいに押せませんでした。 |
●2008年9月5日登城 A@六文銭さん |
天気予報は曇り時々雨とのことでしたが、おかげ様でうす曇の1日で、ときどき日の光ものぞいていました。 本当は車で本丸の手前まで行かれるのですが、あえて麓から大手道の古道を徒歩で行きました。片道約1時間はかかります。途中、道の真ん中が陥没しているなど、足元の悪いところが多いので、徒歩で行く場合はしっかりした運動靴、トレッキングシューズなどがおすすめです。 スタンプは麓の歴史資料館にあります。隣接している「懐古館」にいるおじさん(50代くらいの眼鏡をかけた人)の方が親切で、徒歩で行く場合のお城までの登り方を教えてくださいます。 車で来て、時間の余裕があるなら、能登半島の先まで行ってみたいものですね。 |
●2008年9月3日登城 九兵衛さん |
実家に用事ができた為に帰省したついでに登場してきました。 ココからの七尾湾の眺めは壮大で、写真撮っているうちに ベンチにスネを強打しました。(泣) 野面積みの石垣が戦国ロマンをそそります。 |
●2008年8月31日登城 たのたのさん |
七尾駅からタクシーで本丸近くまで(2530円)。本丸からの眺めは素晴らしかったが、雑草狩り(?)の集団がちょっと目障りだったかな?二の丸、三の丸と本格的な山道を下って山麓へ。七尾城史資料館、懐古館を見学。 |
●2008年8月27日登城 たかさん |
私の19番目。 くもり。資料館となりの懐古館にていろいろ説明いただく。 |
●2008年8月17日登城 素人城人さん |
山頂の手前まではタクシーで行きました。帰りは徒歩にしましたが、結構時間かかりました。麓の七尾城址資料館では案内の方が詩吟を唱える場面があります。 |
●2008年8月16日登城 アンディさん |
時間がなく、スタンプ押印のみ。懐古館は、趣がありました。 |
●2008年8月15日登城 おみやさん |
前日の夕方5時ごろ城史資料館に到着。4時半に閉館とのこと。ショック!翌朝リベンジ。本丸跡は途中整備中で足場が悪かったけど、登った甲斐がある素晴らしい眺めがまっています。 |
●2008年8月13日登城 saundersさん |
スタンプは資料館にあります。係りのおじさんたちがいろいろと説明してくれました。 七尾駅からまりん号という100円バスで城山の里下車、徒歩5分くらいです。 |
●2008年8月12日登城 アゲハさん |
後ほど |
●2008年8月12日登城 福光の干し柿さん |
010城目 ついに二桁 JR七尾駅からはバス。 スタンプは資料館にあるけど押すだけだと入場料はいらなかった。 本丸まで歩いた。眺めはよかった。 お祭りに向けて石垣などは整備中だったのでまた来たい。 |
●2008年8月12日登城 よーよーさん |
【登城数】053 【交通手段】自家用車 【過去登城】無し 【感想】本丸跡にある城址碑はかっこいいです。景色も最高です。 ★★★ |
●2008年8月8日登城 次男さん |
立派な石碑のある本丸からの眺めは良いぞ!! 本丸側の駐車場は、 石垣の修復工事の業者の車が止まっていて、 駐車スペースが少ないです。 スタンプは、インクを入れ替えたばかりなのかな? ベタッって感じでインクが出すぎ過ぎます。 試し押印したほうがいいよ!! 軽く押してね!! |
●2008年8月6日登城 DODONPAさん |
かつては難攻不落だったそうですが、今はよくわかりません。地勢が変わったのでしょうか。 |
●2008年7月25日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
80城目。 真夏の盛りでしたので、麓〜山頂の徒歩登頂は断念し、車でワープしました。 本丸の石垣は修復作業中でした。 スタンプだけなら麓の七尾城史資料館で押せますので心配は要りません (^_^;; |
●2008年7月21日登城 虎次郎さん |
本丸近くまで県道が整備されている。 ここで書かれているほど狭い道ではない。 駐車場も無料。 能登半島地震の爪あと生々しく、修復工事で 重機用の鉄板が敷かれている。 早くもとの姿に戻ってほしい。 |
●2008年7月20日登城 高岡人さん |
さすが日本四大山城ですね。壮大な規模に驚きました。 |
●2008年7月19日登城 masa. kさん |
せっかく、海へ来たのに、海を離れ、山に入ることに抵抗ありましたが、本丸跡から見る海の景色は絶景でした。今まで見てきた城で、海が見えたのは初めてだったので感激もひとしおでした。高岡を訪問の後、来たので資料館には間に合わず、ビジホで1泊して朝一に資料館まで来て、スタンプだけ押して、金沢城へ向いました。 ここでも、城めぐりとスタンプにお金使ってません。 |
●2008年7月13日登城 しびすけさん |
初登城。資料館のおじさんと懐古園のおじさんが親切に色んな話をしてくれて楽しかったです。城址も石垣や本丸・二の丸とか昔を偲ばせるもの満載です。本丸からの眺めも絶景です。ただ現在改修中かなにかでビニールシートと建機が雰囲気を失くしてしまいます。でも城址は最高です。★★★★ |
●2008年7月13日登城 たうさん |
本丸よりさらに上から写真撮影(^o^) |
●2008年6月22日登城 ケビンさん |
43城目。 七尾駅からバスで資料館まで。 そこからタクシーで本丸近くまで行き(約1,500円)、麓まで歩きながら全体を見て回りました。 登山道は比較的整備されていますが、高低差が激しい上に距離も結構あるので、往復徒歩だとかなり大変だと思います。 タクシーを待つ間に懐古館の館長の方と話をしていましたが、興味深い話を聞けて面白かったです。 |
●2008年6月20日登城 FUJIさん |
タクシーで本丸まで行き、そこから山道を下る。 遺構という意味では本丸だけ見ればいいかも。 |
●2008年6月19日登城 みーやさん |
21城目 スタンプ良好。懐古館では係りのおじさんがいろいろ説明をしてくれました。 |
●2008年6月15日登城 徹太郎さん |
二度目の登城でしたので、資料館にてスタンプを押しました。 4時すぎに行ったのですが、すでに閉まっていました。もうだめかと思いましたが、係りのおじさんが空けてくれてスタンプ押しができました。 |
●2008年6月14日登城 papatiさん |
懐古館では、謙信の陣中絵を前に館員の方に詩吟を披露してもらい感動。本丸までの道では麓の高校の部活で高校生が走っているのに感動しました。車で週末に訪れる方は、走っている高校生に注意しましょう。本丸からは能登島が良く見えますが、訪れた時は復元工事?で鉄路とブルーシートが目に付きます。 |
●2008年6月14日登城 摂津守さん |
『27城目』 東京から高速バスで金沢入り。JRに乗り換え、約1時間半で七尾着。七尾駅からはタクシーを利用し、本丸近くまで(¥2300)。本丸跡では保存整備工事(5/26〜8/29)を行っており、ところどころ石垣をブルーシートで覆っていました(土曜日だったので入れましたが、平日はどうなのでしょうか?)。快晴でしたので、本丸跡からの景色は最高でした。帰りは徒歩で舗装された道を歩き、30分強で資料館へ到着。スタンプの印影は良好でした。その後、バスの時間まで、かなり余裕があったので、徒歩で駅に向いましたが(約30分)、予定の電車に乗り遅れ、駅で1時間待つことになりました。七尾駅では玉宝という駅弁が有名らしく、それを食べながら待ち、七尾を後にしました。 個人的には、石垣(工事中だったのが残念)と本丸跡からの眺めが最高でした。 |
●2008年6月5日登城 かずさん |
3回目の登城。本丸の石碑が立派 |
●2008年6月1日登城 マリーノさん |
駅から歩いてみたら、だいたい8キロ位かな? 真夏だったら辛いかも。 コース通りに麓から登ってみる。 登山道の足場はあまり良くないので、慎重に登頂。 本丸近くの駐車場から更に登ると展望台があります。 そこからだと本丸跡を見下ろせるので、よく見ると本丸跡の全体像が見えます。 ただ、展望台に向かう途中に蜂に刺された。。。 |
●2008年5月25日登城 popochiさん |
初スタンプ。 |
●2008年5月23日登城 たかしさん |
登るのはあきらめました。 |
●2008年5月22日登城 キャッスル・ホイさん |
夜行バスの長距離移動でほとんど睡眠が取れなかったことに加えて、氷見の阿尾城に登城してから回って来たため、体調はボロボロ。スタンプだけ押して帰ろうと思いましたが、せっかく来たのだから行けるとこまで行ってみようと10キロ近い旅行バッグを担ぎながら旧大手道を登りはじめました。 しかし、疲労に加え、急に気温が上がって汗がダラダラ出てきたため、半分行くか行かないかのあたりで無念のリタイア。山道は整備されていて、それほどきつい勾配もなかったし、木々の間から聞こえてくる鳥の声に癒されるなど森林浴にも最適。 次回も車を使わず徒歩で再チャレンジし、山頂で謙信も愛でた絶景を満喫したいと思います。 |
●2008年5月18日登城 えっこさん |
道路が途中大型車通行止めとなっていました。 セダンでも通ってましたよ。 本丸がすごく眺めがよく、柵も何もなく、鳥のさえずりが気持ちいい所です。 二の丸、三の丸を巡って駐車場に戻るルートは、ゆっくりでしたが一時間はかかります。 途中のルートがほとんど急な細い下りとなっていて、ちゃんとした靴を履いていないと そのまま崖に落ちるんじゃないか〜という感じでした〜。 スタンプの置いてある資料館はおじさんがテレビを見ていて、2・3回声を掛けてやっと振り向いてくれます。 |
●2008年5月17日登城 オシロダイスキさん |
高岡城から七尾城へ回る。国道8号から160号の能登の海沿いの道を走る。天気が良いので最高のドライブです。七尾市に入って国道159号に乗換えて少し行くと七尾城の標識に従って左折する。道なりに行くと七尾城資料館の標識を右折してすぐそこの左側です。ちょっと見難いので気をつけてください。 資料館に着いたのが五時を少し周ってしまったので受付は終了です。時間があるので車で本丸の近くまで県道城山線で登ります。結構登るので徒歩では大変です。車を停めてどなたかの歌碑をみてから本丸まで徒歩で数分で着きます。 本丸頂上は勿論誰もいません。だんだん風が強くなって寒いし暗くなってきたので早々に降りました。出来れば次の金沢城の近くまで行きたかったのですが、戻って七尾駅のそばのホテル(ルートイン)に一泊しました。翌朝に資料館に行ってスタンプ押印しました。懐古館ではご主人に色々と説明をしていただきました。 |
●2008年5月13日登城 みのるたさん |
本丸頂上からの景色は七尾湾も見渡せて素晴らしいです。 懐古館のおじさんは外出中でいませんでした。 |
●2008年5月5日登城 赤備えさん |
小さな資料館に似合わず団体客がいた…。 資料館200円、懐古館200円ではあるが、 有無を言わさず両館分のチケットを切ってきます。 城は制覇コース(約150分)と中心部コース(約50分)の二つがあり、 車で本丸付近まで行き、中心部コースを選択しました。 途中案内板がなっかったりして下手すると迷うかもしれません。 結構アップダウンが激しいので覚悟が必要かと思います。 |
●2008年5月5日登城 でこのかみさん |
10城目。曇りのち雨。 旧大手道から当時の様子などを想像しながら登城しました。本丸などで見られる数段に積み上げた石垣が見事で、山城の特徴が良く分かる城ではないでしょうか。三の丸と二の丸の間の堀切も良かったです。曇っていましたが、本丸から七尾湾の眺望もそれなりに楽しめました。下山しようとしたら雨が本格的に降ってきて、下りは少し怖かったです。 スタンプの状態は非常に良好で、資料館や懐古園の方にはいろいろとお世話になりました。 |
●2008年5月5日登城 明智拓哉さん |
32城目。 |