トップ > 城選択 > 七尾城

七尾城

みなさんの登城記録

2972件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。

●2009年4月18日登城 くまさん
春日山城から車で移動。七尾城資料館でスタンプをゲット。車で本丸下の駐車場まで。桜がきれいでした。タクシーを待たせて2人の女性が登城。何かの観光パックでしょうか?更に車で登った山上の見晴台からは七尾湾や七尾城本丸跡も見えました。行く価値ありでしょう。
●2009年4月14日登城 ガンバさん
74城目
七尾駅からまりん号東回りに乗り古屋敷町下車(100円)。
徒歩2分で七尾城史資料館到着。
受付でスタンプを押印して資料館と懐古館の中を見学(400円)。
資料館の展示はわずかですが懐古館はかなり見ごたえありました。
●2009年4月12日登城 かなやんさん
下の資料館から登りました、あまりしっかりした遺稿がなく
正直上の駐車場に止めて、天守付近で長くいた方がいい気がしました。
●2009年4月12日登城 ぷぴじろうさん
懐古館の人が、詩吟を吟じてくれます。
●2009年4月11日登城 勝千代呂さん
以前から興味がありましたがなかなか来る機会に恵まれずにいました。スタンプラリーのおかげで念願かないました。
●2009年4月11日登城 Rebirthさん
2番目
●2009年4月9日登城 湘南のホークスファンさん
七尾の駅の近くで自転車を借りて、麓の七尾城史資料館でスタンプを押した。
隣の懐古館でガイドの人に建物を案内してもらった後、七尾城の本丸への登り方を教わりつつ、地図もいただいた。
車があれば、自動車道から車で登れるらしい。
自転車で来た私は歩いて登ったほうが良いと言われた。
さらに二の丸、三の丸は後回しにして本丸から行ったほうが楽だと言われ、素直に資料館に自転車をおいて登城した。
地図を見ながら約1時間弱歩くと本丸の石垣群あり、さらに登ると七尾城跡の大きな石碑がある。
そこからの眺めはやはりいいです。
帰りは二の丸と三の丸を通りながら下山した。
天地人の宣伝については何もなかったのでちょっと残念だった。
●2009年4月7日登城 鶏肉野球戦車さん
資料館の方に吟じていただけなかったが、歩いて登城すると伝えると荷物を預かると申し出てくださり、大変助かった。体力のある方は余計なお世話かもしれないが、山登りの登城がおすすめです。登るにつれ姿を徐々に現す野面積みの石垣群に圧倒された...帰路まりん号(バスです。)を待つ間、懐かしい駄菓子屋のようなパン屋のような店でかじった。菓子パンの味は生涯忘れない。
●2009年4月5日登城 スズコウさん
七尾城跡資料館に、車を止めて登場しました。
緩やかな坂を登る登城路でした。
山頂の郭大きかったです。
●2009年4月5日登城 かんべえさん
晴れ。自転車を借りて訪問。坂はかなりキツかったですが、城跡から臨む景色は抜群です。石垣はきれいに残っておりいい感じです。七尾の人はみんないい人です。あと、長谷川等伯は七尾出身でした。
●2009年4月5日登城 URIさん
金沢旅行二日目には七尾城へ。

正確に言うなら七尾城跡。というわけで、残っているのは遺構のみ。ですが昼なお薄暗い杉林の中に残る石垣はどことなくその場所にあったものを彷彿とさせるような独特の雰囲気を持っていて、個人的にはものすごく好きな場所です。

高い位置に作られたお城なので『七尾城址』の石碑がある本丸跡からはかなりの範囲を見渡すことが出来ます。

スタンプは麓にある資料館にありますが冬の間、資料館をやっていない時期があるようです。資料もばっちり見たい方は要注意。ちなみに資料館がやっていない場合、スタンプは郵送か何かでもらえたはず…。
●2009年4月4日登城 さんぞうさん
47城目
●2009年4月3日登城 まさTさん
【98城目】
七尾駅前バス乗り場5番より、まりん号東回り(9時〜16時・毎時00分発車)で「古屋敷町」(バス停名は「城山の里」から変更)下車、そこから徒歩約3分ほどで七尾城史資料館に到着しスタンプ。
ここで城址までの案内図と城跡鳥瞰図のコピーがもらえるので大手道(旧本道)を歩いて登城する場合は必須です。
懐古館の裏手より大手道入口へ、道は途中に穴や溝や倒木があるが、案内板や崖側にロープが張られたりして思ったより整備されていて三の丸には約35分ほどで到着。
三の丸→二の丸→桜馬場→本丸のルートで散策しながら約20分。
桜馬場と本丸にある段々になっている野面積みの石垣が見事です。
また、本丸から眺める日本海の景色が絶景です。
帰りは調度丸→寺屋敷を経由して再び大手道で大手道入口まで下山しました(約20分)。
なお、本丸駐車場の案内板横に資料館ではなぜかもらえなかった別のパンフレット(カラー写真で見所が分りやすい)が箱に入っていますので、こちらを入手してから本丸〜三の丸を散策したほうが良いです。
帰りのバスは「古屋敷町」より乗車(9時〜16時・毎時11分発車)。残り2城。
●2009年3月31日登城 くっちんさん
駐車場から七尾城跡を散策するといい運動になります。
さらに駐車場から上に行った先の展望台からの景色は絶景です。
七尾城史資料館の隣の施設で詩吟が聞けるかも。
●2009年3月29日登城 ひろかずさん
高岡城から北陸本線と七尾線を乗り継ぎ、七尾駅前のホテルへ投宿。
翌朝7時ごろタクシーで本丸駐車場へと登ると途中からまさかの大雪!
ふもとはどピーカンだったのに・・・

雪にまみれて本丸から二の丸・三の丸を独りっきりで散策し、徒歩で車道を約50分かけて下山。
歴史資料館には9時10分ごろ到着しましたが、ここで入館すると毎時13分発のバス「まりん号」に間に合わないため、ポストから押捺済用紙を・・・つД`)

「まりん号」には際どいところで間に合い、七尾駅09:48発の「サンダーバード」で金沢へ・・・
●2009年3月22日登城 野武士さん
41城目。金沢発11:35普通電車で13:18七尾着(1280円)雨+季節外れの暖かさのため城跡までの登城断念。七尾駅から13:30東回りマリン号に乗り込み城の里下車、資料館にてスタンプのみ押して14:13マリン号にて七尾駅に戻り、15:05発サンダーバードで帰路につく。資料館は鍵は開いていましたが電気は消え閉館状態同様でしたが、おじさんがいらっしゃり気持ちよくスタンプを出してくれました。七尾城の石垣と城跡からの能登半島を見る為に再訪を誓いました。
●2009年3月21日登城 Mr.サムライさん
JR七尾駅から東廻りぐるり号乗車、城山の里にて降車、徒歩2分くらいの七尾城史資料館にて。
バスは9時から毎時1便で最終は16時七尾駅発。
●2009年3月21日登城 どうでしょうふりーくさん
金沢から「千里浜なぎさドライブウェイ」を通って七尾城へ行きました。
前日の曇り模様から一転して快晴となり気温も上がりいい城めぐり日和となりました。
七尾城史資料館は祝日の翌日ということもあり「休館」でスタンプのシールがおいてありました。
この城の石垣はすばらしいの一言でした。そんなに人がいないのかなと思ったのですが案外人が多くびっくりしました。
●2009年3月20日登城 うまさん
スタンプ自体は、まあ資料館って感じのところにありましたが
時間もあったので、七尾城跡を見に行ったのですが、駐車場から
5〜6分も歩くとお城の石垣が見え、お城が建っていた跡の場所まで
行くと能登島などが望め気持ちが良かったです。
ついつい、スタラリということで、城郭(跡)を見ないでしまう
こともあるのですが、往時の状況を垣間見るためにも、城跡まで
行くのは大切だなと思いました
●2009年3月20日登城 あきさん
百名城  ・・・ 資料館にて押し印しました。 車で七尾城のPまで行き、本丸まで歩きました。   眺めは最高〜能登島がよく見えました。
●2009年3月17日登城 エダサンゴさん
登り口にあるスタンプのある「城史資料館」と「懐古館」小さくても見所あります。
懐古館の責任者の方が「鞭せい粛々〜」と詩吟を披露してくれました。

車で楽に行ってしまいましたが、次に来る時は歩いて登ろうと思います。
●2009年3月14日登城 スタンプラリー大好きさん
雪混じりの雨のため、資料館のみで、城址は断念。
●2009年3月13日登城 田中遊客さん
57城目
七尾駅からタクシーで本丸近くの駐車場まで2500円くらい。
土砂降りの雨で強行しましたが強風で傘が壊れました。
帰りは徒歩で下山、資料館でスタンプ。帰りもタクシーで1500円くらい。
●2009年3月11日登城 じゅんぺいさん
80城目
前日宿泊した金沢のホテルから車で向かいます。
早朝にもう一度金沢城へ行くつもりでしたが、コロコロ変化する天候。遂には雪の予報までとびだしてきたので、直接七尾をめざしました。
途中かなりの降雪に見舞われ、とっても不安でした。
どうにかスタンプのある七尾城史資料館にたどりつきました。受付で押印。
同資料館では、隣接する懐古館(飯田家旧家)も是非見て行きなさい、ということからか、1人それぞれ200円ずつの入館券を何も言わずに要求されました。しかし、懐古館は訪れたほうがよいと思います。
このページでも他の方が紹介されていたと思いますが、係の方がつきっきりで最後まで案内してくださいました。
そして謙信の画の前で詩吟も…。心に染みました。
このあと、本丸方面に近い駐車場へ向かいましたが、一面銀世界。
この辺りだけ降雪がひどいことがわかりました。
このため、駐車場にある大きな案内板の下に、箱に入れられていた同城のパンフレットをいただき、付近で訪れた証に写真を撮り、退散しました。
このあと、能登島などを訪れ帰路につきました。
※23.9.17再訪(本丸まで)
●2009年3月5日登城 ぺやんぐさん
来城日は、冬季閉館中(3/10まで)で、スタンプが押せず、あらかじめ押してある紙をもらいました。しかし、城跡には行ってきました。辛い山道ですが、すばらしい本丸の石垣を見ることが出来るので、是非登ってみてください。
●2009年2月13日登城 盛之助さん
4城目
JR七尾駅からまりん号で登城するも七尾城資料館が冬季閉鎖中。。。。
登城しようかと思うも、雪解けで足元がぬかるんでおり断念。
たまたま資料館の掃除に来ておられた方に尋ねるとスタンプは市役所にあるとのこと。
その方のご好意で車で市役所まで送っていただきスタンプのみゲット。
市役所も丁度昼休憩中でしたが快く対応していただきました。
再登城を誓い七尾を後にしました。
●2009年2月7日登城 ゆきおさん
北陸攻め2日目。
七尾は雪で登城は無理かと思っていましたが、登山口まで行ってみたら、雪はあまりなさそうなので、予定を変更して登城しました。
山道を登ること1時間。ところどころに古い雪が残っていましたが、トレッキングシューズだったので難なく登れました。
ここの石垣はすごい。高取城、岩村城の山城の石垣にも感動しましたが、ここも中々の石垣です。1段の高さはそうでもないですが、段の並びに感動しました。
ちなみに、真っ先に本丸に登り、二の丸、三の丸の順に見ましたが、やはり逆順で見たほうが感動しただろうな、という気はしました。
●2009年1月17日登城 たこだんごさん
で、青春18切符で参ります。
一乗谷の次の訪問地。
な、な、な、なんと歴史博物館はこの時期休館なんですね〜
皆さんのコメントを呼んでいけばよかった。。。
うろうろ歩き回り、電話をし、なんとかそこの鍵のかかった受付にたどり着くすべはないかと、、、残念でしたが、はんこ押してあるメモ帳を持って帰るだけになりました。

あ〜、テンション下がりまくりでもちろん、この時点で再訪決定!
山登る予定も、道は雪てんこ盛りだし、、、リターンしまして、富山に向かいました。
ただ次は城ではなく、氷見の天然記念物や自然、歴史などの別件の旅でして。
高山線周りの名古屋経由で大阪に戻ったという話であります。
●2009年1月14日登城 戦国浪漫飛行さん
皆さんの情報通り、資料館は冬季休業中ですので
資料館の郵便受けに入っているスタンプが押してある用紙を
いただきました。
本丸跡へは雪がとけた頃に・・・。
●2009年1月10日登城 emilioさん
金沢観光ついでに行きました。
七尾城史資料館が(冬場のため?)閉まっており、スタンプがなく、
スタンプを押した用紙がポストに入っていただけでした。ちょっとがっかり。

それよりも、七尾のフィッシャーマンズワーフ内にある
浜焼きコーナーの牡蠣は最高です!
ある意味大満足で帰りました(笑)。

【オススメ】
・フィッシャーマンズワーフ
●2008年12月19日登城 ちーさん
スタンプを置いてある七尾城跡資料館が、12/11から冬期閉館中でした…。来年3/10までだそうですが、事前予約しておけば開館しておいてくださるそうです。ちゃんとスタンプの代替シール(城跡の写真でした)が設置されていたんですが、スタンプの印影が見たかったので、泣く泣く掲示されてあった休館時の連絡先、七尾市教育委員会に電話してみたら、スタンプを押した紙を見せてくださるとのことだったのですが。なんとわざわざ委員会の方が来て「せっかく来てくださったので…」とおっしゃって資料館を開けてくださいました!時間がなくて中は見ることができなかったんですが、無事にスタンプが押せましたーありがとうございました!建物がモダンな感じで良かったです。帰りはその勢いで機嫌よく歩いていたら鵬高校の前まできてしまいましたが、そこからだとタクシー990円でした。
●2008年12月11日登城 紀州人さん
朝一番でタクシーで本丸下駐車場へ。天気が良く眺めは最高。二の丸、三の丸を経て七尾城資料館まで歩き、9時少し前に到着。ところが張り紙がしてあり、何と「12/11から3/10まで冬季休館」とのこと。「今日からかよ!」と呆然としていたら後ろからパタパタと音が聞こえ、おじさん(管理人さん?)がバイクで登場。「何か用?」と聞くので「スタンプを押したい」と話したところ、「じゃあ開けてあげる」と中に入れてもらえ
無事スタンプをゲット!たまたま所要で寄ったようだが、本当にラッキーだった。
幸運に感謝しながら特急「サンダーバード」で福井に向かった。
*冬季休館中は七尾市教育委員会に事前に予約すれば開けてくれるらしい。
*スタンプの替わりに写真を加工したシールがたくさんポストにあり、これをスタンプ帳に貼れということのようだが、これはちょっと・・・・
●2008年12月7日登城 カーネルさん
55城目

金沢を5時半に出て7時過ぎに七尾駅着。周遊バスは9時からなので、タクシーで本丸下
駐車場へ約20分で2500円程度
前日の雪のためいけるとこまでしか行かない、という説明でしたが除雪車の
おかげでなんとか駐車場まで

本丸までは足首が埋まる程度の積雪があり、スーツの下と革靴は雪まみれになりました
帰りは車道を通って資料館へ(早足で約45分)。資料館脇から登山道がありショック・・・
タクシーでなく歩いて登りたかったです。(こちらの道の積雪情報はわかりません)いつかリベンジしたいです

信長の野望で厳冬期は政治ができない豪雪地帯の事情がわかった気がしました
●2008年11月23日登城 麻衣さん
七尾城史資料館にて押印。
隠し井戸がありました。
●2008年11月23日登城 クッキーさん
60城目
城史資料館でスタンプ押印。
入館料400円です。
懐古館では、おじさんに親切に説明していただきました。
隠し井戸も見ることが出来ました。
その後車で本丸へ。
駐車場から整備された道を5分くらい歩いて本丸到着。
景色が素晴らしいです。が、あいにくの天候で雨が降っていたので遠くまでは見えず。
紅葉も今が見ごろの状態でした。
●2008年11月23日登城 クッキーさん
60城目
城史資料館でスタンプ押印。
入館料400円です。
懐古館では、おじさんに親切に説明していただきました。
隠し井戸も見ることが出来ました。
その後車で本丸へ。
駐車場から整備された道を5分くらい歩いて本丸到着。
景色が素晴らしいです。が、あいにくの天候で雨が降っていたので遠くまでは見えず。
紅葉も今が見ごろの状態でした。
●2008年11月22日登城 青薫さん
資料館の人が詩吟を謡ってくれました。
●2008年11月16日登城 直希&遼太さん
資料館が印象に残った スタンプは滲んでいた
●2008年11月16日登城 ししみんさん
若干雨でしたが、旧道をせっせと登りました。さすがに、帰りは危険なので車道を歩いて帰りましたが、車で近くに上って行くのは邪道だと感じました(笑)
●2008年11月15日登城 ふつかよいさん
本丸下の駐車場まで車で行き、本丸辺りを散策。石積みの感じが岩村城に似てますね。
景色がいいですね。本丸駐車場からさらに上った所に展望台があります。ここの景色はもっといいですよ。車で際まで行けます。
●2008年11月15日登城 月の輪殿さん
駅から城下までの東まわりのバスは13:30と15:30です。
15:30だと帰りがありません。
タクシーでスタンプまで1300円。
本丸下までは3000円ちょっととのことです。
駅からスタンプまで歩くと約30分かかります。
●2008年11月15日登城 月の輪殿2さん
駅から城下までの東まわりのバスは13:30と15:30です。
15:30だと帰りがありません。
タクシーでスタンプまで1300円。
本丸下までは3000円ちょっととのことです。
駅からスタンプまで歩くと約30分かかります。
●2008年11月2日登城 ラスカルズさん
能登半島一周のドライブ旅行で立ち寄りました。
スケールの大きな山城で、天気が悪かったのと、時間がなかったために
登城せずにスタンプだけ押して帰りました。
●2008年11月2日登城 藤式部少輔さん
53城目。
到着したのが夕方になってしまったので、
資料館でスタンプを押しただけで撤収しま
した。
スタンプラリー開始以前に登城した時には
本丸まで登りましたが、良い眺めでした。
●2008年11月1日登城 にゃ〜ん♪さん
再登城

ここからの 眺めは いいですねー(*б。б)
●2008年10月30日登城 ●ブラック・アトレさん
 朝一で登り、本丸から見た日本海は最高!その後資料館へよくしゃべる人・・・
●2008年10月18日登城 もりさん
七尾駅からバスで資料館前まで移動。
資料館ではちょうど能登畠山氏に関する展示がやっているそうなので見学して登城
ほとんど山道のようでかなりきつかったけど
頂上からの展望は来た甲斐があったと思わせた
●2008年10月17日登城 はんぺいたさん
鉄道の日記念きっぷを使った北陸遠征2城目。通算20城目。
高岡から北陸本線、七尾線で七尾へ。
駅前からタクシーで本丸下の駐車場へ。
本丸跡から能登島の景色がすばらしかったです。
歩いて下山する予定でしたが、乗ってきたタクシーの運転手さんのご好意?により七尾城史資料館まで乗車。
資料館で詩吟を聞かせていただきました。七尾市内では、五月のゴールデンウィーク中に大きなお祭りがあるそうです。
資料館からは循環バスで七尾駅へ戻り、金沢へ。
●2008年10月13日登城 かずさんぐさん
先に資料館と懐古館を見学していきました。
資料館の方に付近の手書きの地図(コピー)と懐古館の方に色々と情報を頂きました。
資料館の左側から本丸側まで行く車道があり、自転車を借りてしまったのでそこを押していきました…(全くお勧めできませんが)。徒歩時々騎乗で50分位かかります。戻りは全くこがずに20分、こいで10分でおよそ半分位の時間です。
本丸は景色が良く、そこから少し下る形で樋の水あたりまで降りて見ました。
●2008年10月12日登城 ちょくりさん
ここはとっても雰囲気がよく、いい城だなと感激しました。景色も最高。城史資料館の見学の後、懐古館飯田家へ。館長さんでしょうか、説明をしてくれました。謙信の九月十三夜の詩吟もうたっていただきましたが、見事でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。