2972件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2009年6月7日登城 伊賀もんさん |
能登の道の駅訪問にあわせて、登城 眺望が良かった・・・ スタンプは「七尾城資料館」で受付の方に言えば出してもらえました。 |
●2009年6月5日登城 まるまるむしさん |
駐車場に車を停めていたら現地の方に声をかけていただいたり 資料館の方はつきっきりで説明をしてくれたり なんだかとても至れり尽くせりでした ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月1日登城 ストフリさん |
22城目。 資料館が休みでしたので、情報を頼りに入口横のポストからスタンプの押してある紙をいただきました。 徒歩で登りましたが、往復2時間もかかりませんでした。 天気がだいぶ良かったので、本丸からの眺めは最高でした。 山の中にある石垣はワクワクしてしまいますね。 ちなみにおトイレ、本丸近くの駐車場にあります。 |
●2009年5月31日登城 よっしさん |
37城目。雨の中ではあるが、七尾城へ。七尾城史資料館にて押印。状態まずまず。隣の懐古館も訪問。謙信が七尾に入った際の絵図があって、登城前に想いをはせるにはうってつけ。今回は雨天のため、登城は車にて。本丸下の駐車場へ。駐車場にはアドバイス通りの立派なパンフレットがあった。そこから調度丸へ進むと、桜馬場の数段に積み上げられた石垣が現れ、感動もの。昼近かったため、一気に本丸を制覇。七尾湾、能登島への眺めは最高。謙信公が感嘆したのもうなずける。弁当にて腹ごしらえしていざ、七尾城めぐりへ。桜馬場→温井屋敷→九尺石→二の丸→三の丸→安寧寺跡→袴腰→沓掛→樋の水(枯れたことが無いと言う)→調度丸→駐車場へと戻った。再度車に乗り込み城山展望台へ。本丸を見下ろすことができる。眺めが良い。 |
●2009年5月31日登城 しずかさん |
![]() とにかく遠いです。 しかし本丸跡からの眺めは絶景です。 疲れが吹き飛ぶ感じでした。 |
●2009年5月31日登城 ニシキさん |
6城目。 山城の雰囲気出ててよかった。 ただ雨上がりだったので、足元が悪かった・・・。 |
●2009年5月24日登城 微糖エスプレッソさん |
![]() 二日間で北陸5城を巡る5城目。 金沢駅よりサンダーバード7号で七尾駅へ。 七尾駅前よりタクシーで本丸下の駐車場へ(2190円)。 ここでの情報を元に駐車場脇の案内板でパンフレットを入手し、 本丸→二の丸→三の丸と順に巡り、道なりに資料館まで徒歩で 下山しました。途中で出会った人は一人だけでした。 スタンプは、資料館で押す。状態はGoodです。 資料館の展示は今一でしたが、 懐古館では色々と説明をしていただき詩吟も吟じてくれました。 帰りは、古屋敷町からまりん号(バス)でミナ.クル(七尾駅)へ。 七尾駅からは、金沢で乗換なしの、はくたか21号に乗り 越後湯沢経由で帰途につきました。 |
●2009年5月24日登城 小次郎さん |
11城目。 移動手段:高岡城から車 駐車場所:七尾城資料館の駐車場(無料) 捺印場所:七尾城資料館 山城ですが、車で上までいけたので楽でした。 時間も無かったので。 |
●2009年5月24日登城 槍の又右衛門さん |
LV3〜能登攻め。難攻不落もなんのその。 |
●2009年5月23日登城 恋の城さん |
本丸から能登半島、能登島がよく見えた。 スタンプは、城史資料館で 行きは、七尾駅からタクシーで(資料館経由、本丸直下の駐車場まで、2530円) 帰りは、れきしの道を徒歩で、古屋敷町バス停から七尾駅まで東回りバスで(100円、11分発) バス停は、農免道路(二車線道路)が見えたら正面反対車線側にベンチ有 |
●2009年5月23日登城 虎太郎さん |
展望台から見た景色が綺麗だった。 |
●2009年5月23日登城 ひーぼんさん |
『山城は下から登る』のモットーはどうした?と言われそうですが、すいません、またズルして本丸下の駐車場まで車で行っちゃいました。車を停め、ここでの情報どおりパンフレットをもらおうと箱の中を覗くと…ショック!空っぽ… 仕方ないのでそのまま本丸へ登り、二の丸、三の丸と見学。石垣がなかなかいい感じ。その後、車で城山展望台へ行き、また本丸下の駐車場へ戻ると、ちょうどパンフレットの補充に来られているところだったので何とか手にすることができました。 それから、七尾城資料館へ行き、スタンプをお借りし押印。みなさんの噂どおり、どこから来たか訊かれました(^_^;) 隣の懐古館でも訊かれてしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月23日登城 とばつびしゃもんさん |
![]() 隣接の懐古館を見学した(詩吟は聞けず残念)のち、車で本丸駐車場へ。そこで資料を入手。 数段重なった石垣が復元されている。謙信公が感嘆したという本丸からの眺めは最高。 いくつか曲輪を見学した後、少し離れたところにある城山展望台へ。そこから本丸を望むと曲輪の平坦な形状がよくわかります。 下城後は、七尾名物(?)の「みみいか」のお寿司に舌鼓。 |
●2009年5月21日登城 ホッシーさん |
七尾城史資料館だけの見学だったので、次回は入山したいです。 |
●2009年5月17日登城 ぐんたまさん |
●2009年5月17日登城 まつさん |
ゲリラ豪雨に遭遇……! 今年は雨が多いですね〜。 城史資料館にてスタンプゲット。 本丸近くまで車で行けます。 が、雨の為あまり散策出来ず残念。 晴れていれば素晴らしい景色が見れるらしいです。 |
●2009年5月16日登城 STIさん |
金沢城を出て走った国道は直線道路が長く北海道意外では珍しいのではないでしょうか。 七尾城史資料館は少し迷いましたが、看板を注意してみていればたどり着けると思います。城跡も車で近くまで行くことができます。道はややせまかったです。城跡はよく整備され歩きやすくなっていました。 |
●2009年5月16日登城 jinさん |
60城目! 朝9時のまりん号で城史資料館へ行ってスタンプGet! どうやって、城跡まで行こうか、迷いましたが、山道を2.4km登る自信はなく、 資料館でタクシーを呼んで、本丸そばの駐車場まで行ってもらいました。(1,410円) 駐車場脇の案内板で説明資料(2種類)を入手してから、本丸/二の丸/三の丸を 見て回りました。 三の丸まで来てしまうと、本丸まで、また登るのもつらそうに思えて、そのまま、 資料館付近まで歩いて降りていきました。(約1時間弱) その間、登ってくる人にはまったく会わず、道も途中は整備が不十分なので 自信の無い方は、徒歩での登城はやめたほうがいいと思いました。 ![]() ![]() |
●2009年5月10日登城 かしこしさん |
折り返しの50城目 金沢から能登道路で七尾へ。城址資料館前の駐車場(5台分ぐらいしかない)に停めて中へ。入り口でスタンプ。その後、車で本丸横の駐車場まで登り、入城。三の丸まで下り、本丸まで一通り見学して1時間ほど。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月10日登城 カロンさん |
スタンプラリー最初の城。 |
●2009年5月6日登城 緑茶派さん |
70城目、北陸遠征4城目。 今日は楽しい山登り。 七尾城史資料館でスタンプを押して身支度を整えたら、旧大手道の入り口のお地蔵さんの前を通っていざ七尾城へ。 住宅地を5分ほど歩くと林の中の登山道へと続きます。 よく整備された道はとても歩きやすく、途中に眺望のあるところや七曲りという曲がりくねった谷など変化があって飽きさせません。 45分程歩いたら三の丸に到着しました。 三の丸、二の丸と広い曲輪が広がりますが、やはり見所は本丸周辺でしょうか。 苔むした石垣が随所に見られます。 お弁当を持って一日のんびり過ごすにちょうどいいんじゃないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月6日登城 よねしまさん |
ふもとの資料館でスタンプを押印後、雨の中車で登城。 本丸跡にたち、謙信公の眺めたであろう景色を満喫。 カメラが急に故障し、写真がとれなかった。 |
●2009年5月5日登城 ほうじゅさん |
46城。 スタンプ良好。 資料館ではスタンプを押す人が何組かいました。GWは登城にいい季節です。 |
●2009年5月5日登城 トド高虎さん |
74城めです。金沢をレンタカーで出発し、一路七尾へ。天守閣跡からの眺望は絶景。歴史資料館、小規模ですがなかなか見ごたえがありました。 |
●2009年5月5日登城 ■たにやす■さん |
本日最後の登城は七尾城。七尾城史資料館にてスタンプ押印。受付のおじさんにどこから来たか記録されます。懐古館に七尾城の資料(手作り)があり参考になります。 本丸駐車場の看板脇にはカラーパンフレットがあり、これが一番見やすいかも。 石垣を見ながら本丸まで登りました。曇りでなかったならもっと眺めがよかったと思います。展望台へも車で上がれますので、時間に余裕があれば行った方がよいでしょう。 ![]() ![]() |
●2009年5月5日登城 悲しみにくれる精霊さん |
天守台からの七尾湾はキレイでした。 少し離れた展望台からは天守台を遠めで見下ろせることができます。 ![]() ![]() |
●2009年5月5日登城 ★やまっちさん |
典型的な山城で、本丸からはほぼ360度の眺望。七尾湾がきれいでした。麓のスタンプ設置場からはかなりの距離がありますが、頂上近くまで車で登れます。 |
●2009年5月5日登城 いっし〜さん |
資料館で丁寧に案内してもらいました。 |
●2009年5月5日登城 まことゆきさん |
能登半島を走り到着しました。 |
●2009年5月4日登城 フーミンさん |
金沢城が思ったより早く見学終えたので急遽登城。 七尾城史資料館見学の後、係りの人の進めに従い車で本丸入り口まで移動。 道はかなり広く車のすれ違いも楽。 三の丸に行かなければ見学にさほど苦労せずに済みます。 さらに本丸前からさらに登ると展望台あり。 |
●2009年5月4日登城 すずさん |
史資料館でスタンプをゲットしました。叔父さんがメモしていたので毎日何人くらいスタンプ押しているか訊ねたところ休みだと100人いますとのことでした。![]() ![]() ![]() |
●2009年5月4日登城 mgsknさん |
城跡の尾根の(たぶん)西側に城より高い展望台があります。ここから城を眺めるのも一興。麓の懐古館では案内の方が謙信が詠んだという詩を吟じてくれました。これが一番の印象かも。 |
●2009年5月4日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第16城目。まず、七尾城史資料館でスタンプをゲットしました。スタンプの状態は良好でした。資料館を見学した後、車で本丸北駐車場まで行き、本丸を見てきました。途中、能登半島の景色がすばらしかったです。 |
●2009年5月3日登城 メンフィスさん |
東京→七尾の夜行高速バスで午前9時に七尾着。 その後、まりん号にて現地に向かいました。 現地では資料館の管理人さんに親切に城址への道を案内していただきました。 城址までの道は、車で登った方には楽だったと思いますが、徒歩だと動きやすい 格好をしていないとキツイです。 本丸まで徒歩で行くと、山は日陰でかなり涼しかったのですが、それでも汗が滝のように流れてくるほどの運動量になります。 夏場はさらにキツさが増すと思いますので、徒歩で登られる方は要注意です! |
●2009年5月3日登城 まさみこさん |
みこさんの実家が富山のため,富山に行った翌日に車にて登城。資料館にてスタンプ押印後,展望台駐車場(ここから右に行くと本丸,左に行くと展望台)に車を停め,本丸,二の丸,三の丸へと行きましたが,三の丸以外はそんなに苦労せずに行けると思います。 天気もよく,本丸からの眺望は最高でした! ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月3日登城 武装戦線さん |
31城目 |
●2009年5月3日登城 ミップーさん |
29城目です。 七尾城史資料館に駐車ができそこから歩きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月2日登城 Kikuichiさん |
なかなか良い景色でした。 |
●2009年5月2日登城 SMASHさん |
綺麗に整備されていて景色も綺麗でした! |
●2009年5月2日登城 もとじゅんさん |
ゴールデンウィークに東海北陸自動車道を走り富山経由で登城しました。 山城で石垣の素晴らしさに感動、景色も良かった。 初夏を思わせる天気の良さでちょっと暑く疲れました。 七尾湾の眺めも良かったなー! ここから金沢城に向かいました。 その次は、丸岡城。。。ちょっと欲張りすぎか! |
●2009年5月2日登城 孫市さん |
七尾城史資料館が16時30分までだったので、高岡城の見学時間を切り詰めて、急いで七 尾城に向かった。 なんとか、時間までに間に合い、資料館を見学。 10分くらい見学して、すぐに車で七尾城跡付近まで登る。 こういう、本丸付近まで車で行けるとこは楽チンでいい。 山頂の駐車場には車が4台くらいで、ちょうどよかった。 ここはよかった。 やっぱり山城のほうが雰囲気が好きだな。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月2日登城 ぶっきーさん |
以前はバスもあまりなく頂上まで大変だったが、就航するようになったんだね。 麓の歴史館にあり。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年4月30日登城 銀河鉄道777さん |
休館日でした。スタンプを押した紙が数枚ほどポストの中の箱に入っていました。 ありがたいです。お城跡には結構たくさん観光客がいました。 |
●2009年4月30日登城 ねるぽんさん |
資料館が休みだったので、次の日にスタンプだけ押しに行きました。 ふもとから登るのは時間がなかったので、バイクで上まで登ってみました。 |
●2009年4月30日登城 ボウケンジャーさん |
交通の便も悪ければ本丸への道のりも遠い、かなり大変な城でした。 外に放置されていたスタンプは状態があまりよくありません。 |
●2009年4月25日登城 まう!さん |
![]() 見事な石垣。見事な眺め。 謙信公もここにお立ちになられたのかと思うと感慨深し。 本丸址までの小道にはウッドチップが敷詰めてあります。悪路がさほど気になりません。 本丸址付近までは車でも行けます。 懐古館もGOOD!by1号 高岡城からは車で1時間かかりませんでした。 途中でお昼ご飯にいただいた北陸の海の幸(お鮨)が美味でございました♪ スタンプは良好ですが、油断をした1号に私のスタンプ帳は失敗され、「七尾」までしか映りませんでした (T^T) 雨だったため本丸付近まで車で行きましたが、晴れていたら懐古館からのハイキングがよさげな雰囲気でした。階段の丸太部分が雨の日は滑りやすいので(1号は滑って転んでました)、気をつけてください。 お城の雰囲気は、奈良の高取城や岐阜の岩村城となんとなく似ています by2号 |
●2009年4月25日登城 モンタさん |
(41/100) 前回このスタンプラリーのことを知らなかったときに 本丸まで徒歩で登ったことがあります。 今回は雨が降っていたこともあり、本丸には行きませんでした。 スタンプは資料館でおしました。 懐古館はなかなか良かった。 前回きたときにいった本丸については、 良くこんなところに石垣を築いたなといった印象でした。 |
●2009年4月25日登城 そらまめさん |
![]() |
●2009年4月24日登城 平八郎さん |
富山でレンタカーを借りて出陣。まず麓の資料館に行きスタンプ押印。状態は良好でした。資料館の隣の懐古館も行ってみる。なかなか趣のある良い屋形でした。また皆さんの言われるとおり謙信作の漢詩を声高らかに歌い上げる詩吟を聞くことが出来ました。その後、城跡付近の駐車場まで車で上る。駐車場にカラーの案内地図がありました。ちょっとした心遣いに感謝。駐車場から本丸まで約300m、見事な石垣や堀切などに感嘆しつつ本丸に到着。なんと見事な絶景。謙信も七言絶句の漢詩を作ったとおり、見事な景色でした。次に高岡へ向かうべく登城車道を富山湾方面に走るが、能登半島地震の影響でしょうか道路が波打ってたりしてビックリしました。 |
●2009年4月19日登城 ビザ皇帝さん |
前日和倉温泉に宿泊して翌朝向かいました. 電車と循環バスまりん号(東まわり)を乗り継いで”古屋敷町”下車,すぐの資料館&懐古館を訪問,スタンプを押しました.状態は良好です. その後徒歩で山城へ,本丸の石垣群が見えてきた時は感動でそれまでの疲れも吹き飛びました.下山後同様にバスで七尾駅へ向かいました. まりん号東まわりは毎時0分に七尾駅発,13分に古屋敷町発です.私は9時0分駅発で城に行き,12時13分発で駅に戻りました. |