トップ > 城選択 > 七尾城

七尾城

みなさんの登城記録

2977件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。

●2009年8月22日登城 kildareさん
以前から、一番来てみたいと思っていたお城です。まずは、七尾城史資料館でスタンプを押印し、館内を見学。懐古館は、奥から雑談が聞こえてくるだけで、応対も何もなかったので、早々にパスし、七尾城址へ向かいました。
車で行ける所まで行き、そこから本丸を目指しましたが、ウッドチップの山道など城址内はよく整備されています。また、本丸から見える七尾湾は絶景です。「七つの尾根の城」ということもあって、本丸・二の丸・三の丸と回るのに大変苦労しましたが、登城し甲斐のあるお城です。
●2009年8月22日登城 s.wさん
史料館で押印。その後、車で本丸駐車場に行きました。駐車場・本丸、どちらからでも景色はいいです。
●2009年8月21日登城 McQueenさん
☆☆☆
天気が悪く、登りは舗装道を通った。本丸跡からの景色はよい。下りは登山道を使ったが、あそこを登るのは厳しいと感じた。
●2009年8月20日登城 azamyさん
まりん号で向かう。懐古館には自分以外来場者がいないためマンツーマンで係りの方が説明をしてくれました。詩吟まで聞かせていただきました。七尾城の資料もいただけます。
●2009年8月18日登城 いりさん
車があったので本当に助かりました。ココは車でないと無理だと思っていました。体力がないので……。家族連れなんかも意外とたくさんいて驚きました。能登島が見えてすごく景色が綺麗です。能登丼はボリューム満点です。
うっかり月曜日に行ってしまったのですが、スタンプを押した紙は資料館の郵便受けに入っています。私は懐古館の方をみてないものだと思ってしまい、パニックになりました。偶然、ご実家の男性が登場し、お祖父さんに連絡を取ってくださって、ありかがわかりました……。
●2009年8月18日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん
車で北陸一周は遠いぞ・・・
●2009年8月15日登城 wen-liさん
車にて登城しましたがナビがあれば資料館も城址も迷うことなく着けるかと思います、すいませんが車で本丸駐車場まで行き登城させてもらいました、石垣が山城にしてはすばらしくまた地形的効果も文句なし難攻不落は伊達ではないです、また本丸からの眺望は絶景でした。ちなみにスタンプは資料館の受付でいうとだしてもらえます状態は良好でした。
●2009年8月15日登城 tiruさん
能登島を望む景色が最高です。絶景です。
その後、七尾城資料館・懐古館に。資料館でスタンプを押し見学。資料館は電気がつかずまっくら…何も見えず。。
気を取り直し懐古館へ。係りの人が色々説明してくれます。すごく親切でした。
●2009年8月14日登城 祐輔さん
お盆プチ旅行

初能登半島でした
氷見や穴水といった地名をみることができて満足
●2009年8月14日登城 katsukingさん
本丸から見る七尾湾は絶景です。お勧めです。資料館で上杉謙信作の詩吟を詠んで下さった方が印象的でした。畠山家について勉強になりました。
●2009年8月14日登城 飛昇体さん
4個目!里帰りついでに。初の山城。
天気も良く能登島の景色良好。
次回はハイキングがてら麓から歩いて登りたいです。
●2009年8月13日登城 まこぴさん
時間があまりなかったので史料館の見学は断念し車で本丸北駐車場まで行き登城しました。天候が良くなく雨上がり後で足元が悪かった。
スタンプは良好でした。
●2009年8月13日登城 サイボーグ023さん
郷里の富山に帰省中。何とか時間を作って登城。
同行者はすっかり城好きになった奥さん。
本丸下まで車で行けたので助かった。
野面積の石垣が特徴的で戦国時代前期の面影あり。
遊佐、温井など重臣クラスの屋敷跡が残る。
詳しくは以下のブログで
http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200908130000/
●2009年8月13日登城 はりけんさん
資料館でスタンプを押して懐古館を見学して車で最寄の駐車場まで上がりました。
本丸まで登ったのですが曇っていて何も見れませんでした。
夏でしたが結構涼しかったです。
●2009年8月12日登城 liqueurさん
駐車場が止めにくかった
●2009年8月9日登城 たぶちゃんさん
スタンプを押した後、車で上まで登ってみました。
天気がよくなかったので残念でしたが眼下に七尾市が一望できとてもよかったです。
●2009年8月9日登城 Qちゃんさん
71城目
金沢からマイカーで七尾城登城⇒七尾城史資料館でスタンプ印(8:30)
管理人のおじさんが親切で開館前に資料館のセコム解除でスタンプゲット
●2009年8月9日登城 tommさん
ぐずついた天候の日でしたが、車で訪城してきました。
金沢からだと国道159号線を北上して県道177号線へと右折して入っていくのですが、看板が見にくく注意が必要です。

以前に来た時は調度丸の石垣が現在のように修復・整備される前で、能登半島を通過した台風被害があった後だった為、七尾城の道の所々で松の木が倒れて悲惨な状況でした。

今回は100名城スタンプのみ捺印し、資料館には入りませんでした。
駐車場でパンフレットを頂いて、調度丸までのウッドチップの道と調度丸の石垣・階段の綺麗さに驚きました。
本丸跡ではあいにくの天候にも関わらず丁度晴れて下界が一望できました。
また城山展望台には遺構はありませんが、七尾城の歴史を分かり易く記した看板があるのと、展望台の横から本丸跡が眺められます。

流石に夏休みの日曜という事で、八王子や千葉のナンバーの車もいました。
●2009年8月6日登城 かなちゃんさん
七尾城史資料館でスタンプを押し(¥0)「本丸」までの地図をいただき登城開始、本丸近くに駐車場があり無料です。野面積みの石垣、多くの曲輪等見どころ大です、ウッドチップの道や草刈りなど手入れもよくされています。
●2009年8月5日登城 はるはるさん
七尾城史資料館でスタンプもらいました。

近くまで車で行き、城趾まで10分くらい歩きました。
山道で大変かと思いきや、整備状況もよく、らくに城跡までいけました。
上からの景色はとてもよかったです。
●2009年8月5日登城 チャーチャさん
隣接する『懐古館』で係の方が突然「吟じていいですか?」と、吟じ始めた。
びっくりした。
●2009年8月4日登城 マジでお城大好きです。さん
37城目
石垣がとてもよく残っているところです。
山頂に立った時の光景は素晴らしかったですね、今でも覚えてます。
上杉謙信の攻撃を一年近く耐えた理由がわかります。
●2009年8月3日登城 あらさん
資料館に行ったら月曜日は定休日でした。登城のみ行いスタンプは翌日に。懐古館の人は上杉謙信の九月十三夜を詩吟で披露してくれました。
●2009年8月2日登城 うめきちさん
七尾駅からタクシーで七尾城史資料館(約5分)まで行き、スタンプをゲット。悪天候のため、資料館付近を散策し、歩いて駅へ戻る(約30分)。
●2009年8月1日登城 らるふさん
天候がいまいちで、周りの景色は良く見えませんでした。
城山展望台下、天守下まで車で行けます。
城趾の整備状況は大変素晴らしく、他のお城も見習うべきです。
資料館で十分なイメージトレーニングが出来ます。
今度は天気の良いときに再チャレンジしたいと思いました。
●2009年7月30日登城 よんふぁんさん
48城目。

高速バスで金沢入りした後、鉄道で七尾入りし、
ここでの情報にならいタクシーで本丸付近まで移動し(約2300円)
置いてあったパンフレットに従って本丸〜二の丸〜三の丸の順に
移動し、そのまま資料館のある麓まで下山しました。
着いたとき降っていた雨が止んだのが幸いでしたが、滑りやすく
おそるおそるの下りでした。

その後、七尾城資料館・懐古館をめぐり、資料館でスタンプを押しましたが
そのあと来た方が受付の方と話しているなかで「69城目」と聞こえました。

まだ50に満たない私は、69なんていったいいつになることやら・・・・
●2009年7月30日登城 アドアドさん
北陸3大温泉の山代温泉に1泊し、翌日七尾に。途中の能登有料道路の途中でなぎさドライブウェイを通るのですが、冷夏と天候不順で海水浴客はいませんでした。
 七尾城行く前に七尾駅前の小丸山城跡に立ち寄る。 駐車場完備、遺構は縄張りのみ。
 しかし、歴史的背景を調べてからきたので納得。そして満足。
 そのあと車で10分。懐古園へ。読み上がる詩吟に思いはせつつ登城。石川の端の山城なんで荒れ放題かと思いきや、雰囲気を残しつつまわりやすい整備でした。
 そのあと、森寺城跡と阿尾城跡を辿って高岡へ。                  阿尾城跡も縄張的に満点でした。
●2009年7月25日登城 dougenさん
参拾四城目

急行能登に乗り、津幡経由で七尾まで小雨が降る中、
タクシー(2,380円)で七尾城址へ。
タクシーの運転手さんが途中、七尾城にまつわる話をしてくれました。
駐車場にパンフレットが置いてあるので、それを片手に回りました。
本丸に登った頃、一瞬晴れて、噂通り眺めは良かったです。
小雨が降ったり止んだりしていたので、迷いましたが、そのまま遊歩道を下山。
それなりに登山道として整備されていたので、苦も無く下山に成功。
資料館でスタンプを押し、七尾駅までは歩いて帰りました。

入城料:無料

スタンプ台メモ(2009.7.25現在)
 七尾城資料館の受付の人に申し出ると出してくれます。

写真1:本丸/写真2:桜の馬場下石垣/写真3:畠山廟
●2009年7月25日登城 じっぽ310さん
車でてっぺんまで登っていきました。岩村城に似ているなと思いました。スタンプは麓の七尾城史資料館でもらいました。
●2009年7月25日登城 dougen2さん
34城目

急行能登に乗り、津幡経由で七尾まで小雨が降る中、
タクシー(2,380円)で七尾城址へ。
タクシーの運転手さんが途中、七尾城にまつわる話をしてくれました。
駐車場にパンフレットが置いてあるので、それを片手に回りました。
本丸に登った頃、一瞬晴れて、噂通り眺めは良かったです。
小雨が降ったり止んだりしていたので、迷いましたが、そのまま遊歩道を下山。
それなりに登山道として整備されていたので、苦も無く下山に成功。
資料館でスタンプを押し、七尾駅までは歩いて帰りました。

入城料:無料

スタンプ台メモ(2009.7.25現在)
 七尾城資料館の受付の人に申し出ると出してくれます。
●2009年7月20日登城 LAさん
七つの尾根にまたがる七尾城へ再登城
謙信も感歎した眺めに再会なのだ! ☆☆
●2009年7月20日登城 かーるさん
朝一で資料館へ。和倉温泉に泊っていました。
●2009年7月19日登城 魚周糸文さん
高岡城を後にしてレンタカーで移動。距離は50?前後ですので1時間程度でした。

皆さんの情報通り本丸駐車場まで車で登城。駐車場の城の鳥瞰図の看板にパンフレットが置かれていたのでそれに沿って散策。順路がループ状になっているのでとても見やすくなっています。

石垣が随所に残っていて、山の尾根沿いに作られた多くの曲輪が残っているのが魅力でしょうか!

本丸駐車場をさらに進むと城山展望台に行くことができます。展望台からは富山湾・七尾湾が一望でき、本丸跡が上目線で見ることができるのでぜひ行ってみてください。

スタンプは麓の七尾城史資料館の受付で押せます。(入館料は払わずに押せます。)
受付のおじさんが試し押しをしてくれます。スタンプは良好です。
●2009年7月19日登城 りょうさん
金沢城から車で1時間半位移動し、
七尾城史資料館でスタンプを押印しました。
本丸へ登ろうとしましたが、豪雨の為、断念しました。
●2009年7月18日登城 ひなおくんさん
★49城目★
本日1城目。(七尾→高岡→金沢→丸岡)
調度丸南の駐車場(無料)へ車をとめて登城開始。駐車場看板近くでパンフレットをもらいました。雨と横風で散策が大変でした。山城ですが結構きれいに整備されています。
●2009年7月18日登城 mahiroさん
金沢城から車で移動。
七尾城史資料館受付にてスタンプ。
上からの眺めは、最高でした。
●2009年7月12日登城 湊都一家さん
初登城!登山口の七尾城資料館にスタンプが置いてあるが、展示物はあまり見なくても影響はなさそう。資料館については400円も払う価値はないと思うが…
展示内容はしょぼいので超期待薄。(小谷城の資料館並みか?)
だからスタンプだけ押させてもらうと良い。
山上には車で行けるので比較的楽に城跡の見学ができます。駐車場から本丸跡に残る石垣を見に行くにもほんの数分歩けば到着できます。

途中で野生のウサギと遭遇しました!
●2009年7月11日登城 L.Riverさん
スタンプ:七尾城史資料館
車で本丸そばまでいけます。三の丸にいくのはちょっと大変。
●2009年7月8日登城 白草さん
5城目
●2009年7月5日登城 そうすけ&あかりのパパさん
10城目。
七尾城史資料館にてスタンプ。状態は良好。受付のおじさんが試し押しをしてから、だしてくださいました。資料館と懐古館の見学料はあわせて400円。せっかくなので、見学しました。
その後、車にて七尾城址へ。歩いて上れば50分ほどということでしたので、時間があればあるいても良いかもしれません。
標高300mの山頂からはとても眺めがよく、落城した上杉謙信も絶賛したことにも頷けます。本丸、二の丸、三の丸の中心部を50分程度で回る散策コースを歩きました。途中の七尾市内を一望できるとても景色の良い場所もあり、森林浴としてもなかなか良かった。
それから、七尾城址よりも小高いところに城山展望台があり、立ち寄ったのですが、そこから、七尾城址が見えました。時間があれば立ち寄っても良いと思います。
●2009年7月1日登城 タケヤンさん
上杉謙信に攻められたが何とか持ちこたえ、その後一向宗と敵対するも守城。後にが入り加賀前田百万国の礎となった地。
●2009年6月27日登城 くろしおさん
七尾城史資料館でスタンプを押しました。時間がなかったのでスタンプのみです。
●2009年6月27日登城 ミミリンの父さん
金沢城を後に、いざ 七尾城へ 能登自動車道をひたすら走り、七尾城へ
資料館で、スタンプを押印、山城に登る時間がなく、仕方なく本日の
宿、氷見温泉に直行。
●2009年6月27日登城 ymuraさん
すばらしい山城です。資料館からゆっくり歩いて往復2時間でした。
この日は土曜でしたが、一人の方とも出会わなかったです。

野面積の石垣群や、本丸跡からの眺めはとても素晴らしかったです。

ガイドブックの交通の便について注意があります。
七尾駅から巡回バス「まりん号」東回りで行かれる場合、バス停の名称が『古屋敷町』(約13分)に変更になってますので、要注意です。
●2009年6月27日登城 Ryu-Heyさん
19城目。
謙信も見たこの眺め。
●2009年6月27日登城 akkiichanさん
JR東日本の「大人の休日倶楽部パス」を利用
●2009年6月27日登城 ミミリンの父Aさん
金沢城を後に、いざ 七尾城へ 能登自動車道をひたすら走り、七尾城へ
資料館で、スタンプを押印、山城に登る時間がなく、仕方なく本日の
宿、氷見温泉に直行。
●2009年6月26日登城 gangさん
能登島を望む景色が最高です。
●2009年6月25日登城 元おり@練馬大泉さん
☆☆☆☆
●2009年6月21日登城 ぷち助さん
22城目。金沢市内でレンタカーを借りて能登へ北上。
和倉温泉で一泊のち朝一で七尾へ登城。
城史資料館の幟が立っているのは分かったが、看板を見落としてしまい、
少し迷ってしまいました。
本丸駐車場に車を停め、徒歩で本丸跡に。天気も良くて眺めがよかったです。
山城とはいえ、結構近い場所に駐車場があるので、比較的楽でした。
城史資料館から歩く人もいるのですね。脱帽です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。