2977件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。
●2009年10月12日登城 おかてつさん |
史料館で畠山氏の勉強をしてから城跡へ。歩かなきゃと思ったら、車で上まで行けてラッキー! 天気がよくて海がきれいに見えました。謙信公もここに立ったんですね。謎の六尺石を見てから近くの展望台へ行った後、車で千里浜を走り、貝を食べてから越前へ…。![]() ![]() ![]() |
●2009年10月12日登城 なっちゃんさん |
石垣は野面積みでした。 三大山城の一つ。広い城跡でした。 展望台にも登り、能登半島を一望しました。 麓の資料館で押印。案内の方の詩吟が感動的でした。 |
●2009年10月11日登城 豊橋のAHさん |
前日高岡城や富山城を見学後、七尾宿泊。朝8時に七尾駅からタクシーで本丸下まで移動(2300円)その後見学、ふもとへの古道を下って資料館へ。資料館は評判が良くないようですが歴史を感じながら真剣に見ると結構面白いです。日頃なじみの薄い能登や畠山氏の歴史を知りました。インターネットなどで学ぶこともできますが、こんな機会がないと、なかなか能登畠山氏を知ることもないでしょう。畠山満慶が好きになりました。遊佐氏や長氏、温井氏といったマイナーな武将も知りました。ただ情けないことは城を下るだけで体力を使い果たしてしまったことです。歩いて能登国分寺を見学する予定が疲れてバスで七尾駅まで向かってしまいました。 |
●2009年10月11日登城 ハゲ親父さん |
![]() 資料館隣の懐古館では、管理人さんの詩吟を聞かせて頂きました。 |
●2009年10月11日登城 moonさん |
城跡がカッコイイです |
●2009年10月10日登城 くろおっさんさん |
高岡より登城。本丸近くの駐車場まで車で行き、そこから散策。期待していなかったが、石垣の感じもよく、見晴らしもよくと予想に反してとてもいい城跡でした。 |
●2009年10月7日登城 古狸さん |
年齢のせいか 近頃 山城登城も車などを使用するようになり 少し反省しています。 今回も 山頂付近の駐車場まで レンタカーで登城してしまいました。 山城は 熊・蛇・虫への注意が必要です。 今回、不覚にも「熊よけ鈴」を忘れた為、時々「♪しあわせなら手をたたこう♪(パンパン)」と拍手していました。(応急処置には これかな?) 主に戦国期まで使用されていた城郭にしては 遺構がしっかりと残っていて驚きました。 きっと 麓から登城すると どんなに素晴しかったことでしょうか。 それもこれも 私自信の体力しだいですけど。(もう ムリでしょうね) ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月3日登城 wakaさん |
11/100城目。 北陸制覇の旅1日目 2城目。 高岡城→七尾城に移動。 七尾資料館に行ったのですが誰も人がいなかったのでちょっと 入りづらかったです。管理人の人は親切でいろいろ教えてくれました。 登城できなかったので今度来た時は登城したいです。 |
●2009年9月27日登城 runさん |
16城目 千里浜ドライブウェイにも行きました。 |
●2009年9月27日登城 ようちゃんさん |
【1城目】 一乗谷朝倉氏遺跡を見てJRを乗り継ぎ金沢を経由して七尾で前泊。 七尾駅前から循環バスで七尾城史資料館・懐古館に行き記念すべき初スタンプ押印。 資料館から赤坂口経由で尾根道を登城開始。途中、九尺石を見たりしながら一時間ほど四苦八苦しながら三段石垣の本丸跡へ。 九月十三夜陣中作を彷彿とさせる七尾湾の景色が素晴らしかった。 調度丸から杉木立越に見た桜馬場の五段石垣も見応えがあった。 バスで駅に戻り、利家と松の像がある小丸山城址公園に立ち寄りました。 |
●2009年9月23日登城 真城良さん |
100名城以外の名城 小丸山城、末森城 有名だけど… ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月22日登城 みっちさん |
雨、麓から本丸まで歩く。博物館の人が親切で国分寺跡まで車を出してくれた。感謝 |
●2009年9月21日登城 まさたかさん |
熊には出くわさなくてすみましたが、フンは結構見かけてました。三大山城ということで身構えて行きましたが、なだらかな登りやすい山でした。 |
●2009年9月21日登城 JIMROさん |
21城目 |
●2009年9月21日登城 nabekunさん |
まずは展望台に向かって眺望を楽しむ。七尾の方向が示されていて楽しい。よく見ると本丸も見える。 次に本丸駐車場に移動し、天主台を目指す。それにしても立派な石垣だ。クルマなどない時代、山の上に石垣を築くのは大変だったろう。 |
●2009年9月21日登城 番頭さん |
七尾駅からタクシーで行きました。片道2400円ぐらい。天守台のすぐ下の駐車場までいけるので楽でした。運転手さんが城跡を案内してくれました。 http://homepage1.nifty.com/kotaro/stamp/kanazawa/kanazawa6.html |
●2009年9月21日登城 ギザ10さん |
杉のウッドチップが敷いてあり、クッションで歩きやすい |
●2009年9月20日登城 スルルさん |
49城目 道路沿いに末森城跡の大きな看板があったので寄ってみましたが、駐車場から徒歩20分かかるとあったので時間的関係からここは断念しました。七尾に着くと七尾城まつりが開催されており、マイカー登城禁止でした。本丸跡から見回すとさすがに絶景でした。帰りのシャトルバス内でスタンプ帳をチェックしていると、となりの方から質問があり説明しておきました。(シャトルバスの運行スケジュールはあって無いようなものでした。) |
●2009年9月20日登城 YASUBOUさん |
87城目。関西から北陸に移動。シルバーウィーク中で渋滞に巻き込まれ前日の登城がこの日に延期に。この日はお城まつりということで城跡にはたくさんの人が大挙して押し掛けて、宴会の真っ最中でした。クルマは規制されシャトルバスにてピストン輸送。スシ詰めのバスに揺られての往復はこたえました。 |
●2009年9月20日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
七尾城史資料館にてスタンプGet! 工事中だったのでいまいちわかりづらい。 受付のおじさんがテレビ観賞に夢中で なかなか気付いてもらえず・・・。 |
●2009年9月20日登城 りょこうさん |
遠かったです。海岸沿いの道がとても気持ちよかったです。このあと「のとじま水族館」に行きました。島に入るところにゲートがあって本日何台目の通過なのかカウントしているのが面白かったです。ひょっこり温泉に浸かって翌日の目的地「黒部ダム」まで向かいました。本日は車中泊です。 |
●2009年9月20日登城 Yukimuraさん |
『31城目』 道中のドライブウェイがすごく気持ちよくて車の窓全開で行きました。この後の予定が詰まっていて妻と子供にせかされ急ぎ足でスタンプゲット!お城祭りの準備中でした。 ●上杉謙信でも落とすのに苦労したのが納得です |
●2009年9月20日登城 エクブラッドさん |
七尾城 22城目 2009/09/20(Sat) 11:06-13:24 所要時間: 138分 スタンプメモ: 七尾城史資料館 駐車場: 無料 評価: 70点 お祭りの開催中で、資料館はただで入れました。 中でお茶も頂けました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月20日登城 ganganさん |
たどり着いたのが15時頃だったのですが,上っている途中で日が暮れそうだったので引き返しました。 資料館からかなりの山道なので,時間に余裕を持って言ったほうがいいです。 |
●2009年9月20日登城 たびがらすさん |
![]() |
●2009年9月20日登城 jagerさん |
運悪く七尾城祭りの日で人が多く大変でした。![]() ![]() ![]() |
●2009年9月19日登城 pigletさん |
登城27城目です。 野積の石垣が良く残っていました。落城させた上杉謙信がその眺めの良さに感嘆したということですが、すばらしい眺望です。車で展望台まで行けますのでお勧めです。 レンタルサイクルで登城中の人がいらっしゃいましたが、途中に駐輪されて登られていました。 次は、金沢城に向かいます。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-29.html ![]() ![]() |
●2009年9月19日登城 もちぽんさん |
登城したのはちょうど「七尾城まつり」の前日でした。 有名な石垣はとても見応えがありました。 |
●2009年9月19日登城 上田武蔵守さん |
レンタカーで本丸近くまで登城。本丸からの眺めが最高! |
●2009年9月19日登城 内膳さん |
3回目です。 七尾城のふもとにスタンプを押す七尾城資料館があります。 9:00〜17:00、月曜休です。 |
●2009年9月16日登城 つっちーさん |
第50城 北陸城巡りの旅、2日目。資料館の開館前に登城しようと思い、早朝七尾駅からタクシーを利用しました。駐車場から桜馬場〜本丸とすぐにアプローチできる距離だったので、麓から登った方がより印象に残ったかもしれません。その後二の丸〜三の丸経由で工事中の資料館には9時頃に到着。すぐ隣の懐古館は昔の民家の良さが残っていました。北陸観光フリーきっぷを金沢駅の観光案内所で呈示すると「旅ぱすぽーと」というガイドブックをもらえますが、持参すると資料館・懐古館共40円引きとなります。帰りは懐古館の人が七尾駅方面に行くといことで車に同乗させていただけました。感謝。 <アクセス>和倉温泉(七尾線)七尾(タクシー)本丸北駐車場[七尾城跡] <スタンプ押印場所>七尾城史資料館受付(9:00〜17:00 月曜、祝日の翌日、12/11〜3/10休) <スタンプの状態>○(シャチハタ印 中央部やや薄め) |
●2009年9月13日登城 プチ衛門さん |
資料館でスタンプを押しました。スタンプはムラができてしまいますので注意が必要です。 本丸跡からの眺めは非常に良く気分爽快です。資料館のぼったくり感を吹き飛ばしてくれます。 小丸山城跡に寄って岐路につきました…。 ![]() ![]() |
●2009年9月11日登城 S&Aさん |
車で直近まで行けました。 くまなく歩くと結構なハイキングコースです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月8日登城 真田主水さん |
色んな時代の石垣がみれるのが嬉しい。 |
●2009年9月6日登城 若旦那さん |
例によって前日から夜行バスで5:15金沢着(4210円) 5:38七尾線にて7:19七尾着(片道1280円) 徒歩にて小丸山城跡を散策。 駅前に戻りタクシーで七尾城Pへ(2400円ぐらい?) 本丸跡より能登湾を望む。と、ここまでは順調だったがPで例の地図を取り忘れた事に気付き駐車場に戻る。 ここで何を思ったか展望台に行きたくなり徒歩で目指し無駄に体力を消耗してしまい 痛恨の巡回バスに乗り遅れ、オマケに資料館でスタンプだけの予定が時間つぶしで入館して400円を無駄に。(見るもの無し!) すぐにタクシーを呼ぶべきだった。 1時間遅れでバスに乗るも接続の列車と時間が合わないことに、「能登食祭市場」の近くのバス停で下車し「海鮮炙り焼丼」(1800円)生ビール(600円)をいただき金沢へ。 海鮮丼はおいしかったが、判断ミスの多いホロニガの旅になった。★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月5日登城 タップさん |
七尾城史資料館にてスタンプし、その後本丸跡に。熊が出るかもとラジオを持参したのですが、きれいに整備されていて安心。観光客が思いのほかいて驚きました。当日は晴天で本丸跡からの眺めは絶景でした。本丸下駐車場には虫がたくさんいましたので昼ごはんは車中にて。 満足度・・★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月5日登城 111AKI&KANA111さん |
結構な山の上にあります。山の上では、アブかハチのような虫もいて、少し追っかけられて大変でした。夏場に行かれる方は、虫よけのようなものを持参された方がいいかもしれません。でも、景色はすごくきれいです。 |
●2009年9月5日登城 続*越中「井波城」さん |
戦国山城の典型 七尾城 調度丸から桜馬場の石垣群に これまでの荒々しい 息づかいが静まる 麓の懐古館飯田家 丁寧な説明に加え 「九月十三夜」を詠んでいただく 2014年5月8日 「海や島々の躰までも絵像に写し難き景勝の地である」 謙信も絶賛した景勝の地 戦国乱世にあっても 遥かなる時を超えても ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月4日登城 えいきちさん |
高岡城から車で移動 |
●2009年9月2日登城 晴さん |
6城目。富山空港から。資料館でスタンプ押印のみ。 |
●2009年8月30日登城 セン丸さん |
![]() 特に印象はありません。 |
●2009年8月29日登城 とよみさん |
![]() 本丸、展望台に通じる道を走らせ展望台に行きました。時間がなかったので、本丸へは別の機会に行こうと思います。 |
●2009年8月29日登城 だって★まんさん |
展望よし |
●2009年8月29日登城 どなるどさん |
8城目。車で七尾城史資料館と懐古館経由で、まず城山展望台へ。城山展望台にあがる三叉路の駐車場で車を置いたのが失敗。実は、展望台の近くまで車であがることができるんです。当日は、もやっていて本丸もかすんでいました。そのあと本丸北駐車場から本丸へ移動。能登島が眼下に見えました。しかし昔は、ここまで徒歩できたとは・・・お疲れ。 写真は、本丸からみた能登島、七尾城史資料館、そして詩吟おじさんの懐古館。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月29日登城 でぃじーさん |
☆☆☆![]() ![]() ![]() |
●2009年8月29日登城 氏政の野望さん |
第第一次北陸遠征、3戦目。 春日山城で兵力(体力)を大幅に減らしてしまったので、 鉄騎車(自動車)で、上まで登りました。 ウッドチップの整備された登山道でとても歩きやすく、 頂上まですんなり行けます。 そして七尾湾を一望できる絶景が現れます。 上杉謙信もこれが見たかったのか! 登山の絶景と同じくらいの感動が有ります。 次回は麓から登山したい。 |
●2009年8月27日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★★☆☆ アクセス:クルマ(金沢城から2時間程度) 駐車場 :専用駐車場(無料) 観光時間:40分(スタンプ押すだけなら3分) ス場所 :史資料館受付(スタンプのみ可) ス状態 :良好 服装装備:スニーカー 25城目です。 1000円高速を利用した、日曜〜土曜の7日間中日本縦断旅行5日目10城目です。 麓の史資料館受でスタンプは押しましたが、資料館はここので評判が400円の価値はないと書かれていたので見送りました。 資料館の駐車場は3台程度しか置けませんがガラガラでした。 資料館から城跡駐車場までは車で15分程度です。徒歩で移動は坂道で距離もあるので大変です。タクシーをお勧めします。 城跡駐車場10台以上の車が止めれます。こちらもガラガラでした。 城跡駐車場から本丸跡までは、徒歩10分かかりません。(写真参照) 道は整備されており、ハイキング気分で登れます。途中石垣が存在しており、そこが見所だと思います。 二の丸までは行きましたが、三の丸への道が獣道化していた(4歳児にはムリ)ので止めました。 本丸からの七尾湾は絶景です。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月23日登城 Ryujiさん |
【074城目】 七尾駅からタクシー(3000円)で本丸北駐車場までワープ。 徒歩で下って七尾城史資料館でスタンプを押印。 資料館では係員の方に上杉謙信の九月十三夜陣中の作を聞かせて頂きました。 帰りはまりん号バス(100円)で七尾駅へ。 |
●2009年8月22日登城 MAX1969さん |
29城目。 スタンプは七尾城史資料館にて。状態は良好。 やはり、係のおじさんから「どこから来たの?」と聞かれ、記録されました。 隣の懐古館では、係の人から謙信公が詠んだ詩吟を聞かせて頂きました。 とても良かったです☆ 城址へは本丸付近まで、駐車場で向かい、そこから 念のため、熊よけの鈴をバッグに付けて、徒歩で本丸を目指します。 石垣、本丸から眺める能登湾は素晴らしい。 本丸の後は二の丸、三の丸を回り、七尾城址を後にしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月22日登城 戦国河内守城少年さん |
38城目。 この城は1577年上杉謙信が攻め落とした難攻不落の城。 ここは石垣しかありませんが、結構いい感じな城です。 |