2980件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2010年4月30日登城 4643さん |
22城目![]() ![]() |
●2010年4月29日登城 tanokyuさん |
![]() 資料は史資料館前の案内所らしき小屋にありました 近くにいた管理人らしきおじさんに声かけ資料をもらいました 本丸北駐車場の案内板下のケースにも資料が入ってます。 石垣の大部分が地震で倒壊し積み直したそうですが迫力あります |
●2010年4月29日登城 nagiさん |
高岡→七尾→金沢一日めぐりの旅その2。 11時過ぎに高岡城を出て12時過ぎに氷見の漁港にある海寶で昼食。場所は氷見駅の北に少し進んだところにある。 4つほどメニューがあり、刺身定食を食べたが、どの定食にもかぶす汁(味噌汁に氷見で取れた魚を使用。頭丸ごと入っていてリアル)ガイドブック等にも載っているらしいので(客の何人かは本を持って来ていた)、12時過ぎには行列が出来るので注意。 海寶から山を一つ乗り越えて1時間で七尾に到着。 祝日とはいえ月曜なので七尾城資料館は休み。玄関ポストでスタンプを押す。 七尾城の本丸直ぐ下までは車で行ける。頑張れば15台ぐらい停めれるか。 頂上までは5〜10分ぐらいで、そこまでに至る石垣が素晴らしい。 |
●2010年4月29日登城 たまたまさん |
![]() 2010_04_29 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 山の上の石垣が最高。 謙信の攻めに耐えた堅城であることが良くわかった。 |
●2010年4月29日登城 稲生さん |
第13城 |
●2010年4月24日登城 kajiさん |
好き度:★★★★★ 高岡から電車に乗って七尾駅に13:58到着。 14:00ちょうどの バスが出てしまったところなので、自転車を借りようと見回した ところわからず、駅で聞くと「のと鉄道」利用者であれば 貸してくれるとのこと。私は借りられず徒歩で向かうことに。 駅から徒歩約40分ほどで資料館に到着。郵便受けからスタンプ を取り出し押印。 その後400円を支払って資料館と懐古園を見学。 資料館から登り40分、下り30分ってとこでしょうか。 資料館前 から、本丸跡までの行き方は、懐古園で略地図をいただきましたが、 道ばたに細かく標示もされているので、地図が無くても大丈夫。 懐古園の方に、先に本丸を観て、二の丸、三の丸へ下った方が楽 ですよと教えて頂いたが、やはり、三→二→本丸ってのが筋だろう と考え、あえて厳しいルートを進みました。 本丸からの眺めは絶景ですね。 結局駅からの往復の全てを徒歩で制覇しました。 駅→資料館 40分 →資料館・懐古園見学 20分 →本丸 40分 (本丸での休憩 20分)→資料館 30分→駅40分 |
●2010年4月24日登城 アルファードさん |
桜の綺麗な駐車場から山道を歩き、本丸 跡へと向かいました。 到着するとそこは見晴らしのいい高台でした。 石垣もいいし、緑もいいし、途中桜もありすごく よかった。 |
●2010年4月22日登城 めいめいさん |
![]() |
●2010年4月17日登城 kenta818さん |
規模も大きく石垣も良いが、やはり本丸跡からの七尾湾の眺めがすばらしかった。 夕方5時半を過ぎていて城跡には誰もいなかった。 5時ピッタシに資料館に着き、ちょうど係の人が鎖をかけて帰るところ。玄関のポストにスタンプがあり、門の鎖はただかけてあるだけなので、時間外でもスタンプは可能。 係の人もどうぞどうぞと言っていた。ただ鎖だけはかけておいてくださいと言われた。 |
●2010年4月13日登城 どくばりさん |
39城目。 高岡城よりレンタカーで移動して登城。 移動時間は一時間程度だったと思います。 高岡は晴れていたのに、わずかな時間でみるみる雲行きが怪しくなり、 七尾城に到着したころにはひどい荒天に。 せっかくの山城を見ないわけにはいかないので本丸駐車場に車を停めて登城。 残念ながら七尾湾を望む絶景は拝めませんでしたが、 霧が流れる幻想的な雰囲気の本丸でした。 山の上にあらわれる石垣は見事の一言。岩村城に近い感動を覚えます。 七尾城史資料館は内容が薄く、ちょっと物足りない感じでした。 スタンプは久しぶりのゴム印タイプ。 状態は良好ですが、斜めってるかつ縦線の入った郵便ポストの上での押印になるので 捺印マット等持参できれいに押せるような工夫をした方がいいかと。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年4月11日登城 ヤッチンさん |
雨だったので資料館でスタンプだけもらいました。 |
●2010年4月4日登城 りまるさん |
金沢城から、末森城址を経て七尾城跡へ行ってきました。 スタンプは七尾城史資料館のポストにありました。 難攻不落だった山城、なんとなく分かる気がします。 石垣に圧倒されました〜。 本丸跡からの眺めも最高でした。 |
●2010年4月4日登城 古都弾上さん |
金沢城出発後、途中で末森城跡によった後、登城しました。七尾城史資料館で地図を戴き、懐古館で詩吟をお聞かせいただいた後、歩いて登城しましたが、ヒールで挑戦された方が途中で引き返されるのに出会いました。運動に適した靴でないと無理だと思います。三の丸と二の丸の間の堀切を降りて上がるのが私には一番きつかったです。 少し遠いのですが、帰りに寄った一向一揆の鳥越城跡も素朴な枡形虎口が復元され、違った雰囲気でお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年4月4日登城 さとーさん |
資料館の館長さんに上杉謙信が七尾城攻めの時に読んだ唄を吟じてもらって感動しました。 |
●2010年3月27日登城 しんさん |
山城に石垣、結構好きな風景です。スタンプは城ではなく、麓の資料館です。雪の時期は運転に気をつけてください。結構標高高いです。 |
●2010年3月22日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2010年3月21日登城 たるピーさん |
42城目。 七尾駅から市内周遊バスのまりん号に乗って11分、古屋敷町というバス停で降りると、七尾城史資料館まで100mの案内板があります。スタンプは資料館の入口のポストの中にありますので、休館日でも早朝夜間でもスタンプは押せそうです。 当日は悪天候のため、登城は断念しました。 帰りは資料館から駅まで歩いて30分程度でした。 |
●2010年3月21日登城 ひーちゃんさん |
44城目。高岡城から車で移動。スタンプは七尾城史資料館のポストに入れられています。自由に押せますが、ひもでつながれていて押しにくいです。雪の降る中、本丸そばの駐車場まで車で行けます。駐車場から本丸までは徒歩ですが、すぐです。本丸跡には七尾城址の石碑と神社があります。当日は山の中腹にある旅館「七尾城」に宿泊、2食付でもリーズナブルに泊まれます。翌朝は好天に恵まれたので、あらためて展望台まで上がりました。見晴らしがよかったです。 |
●2010年3月20日登城 すてぃっちさん |
本丸近くまで、走りやすい車道があって良かったです。 展望台からも見下ろせました。 ここまで車で行けます。 七尾城史資料館のポストに放置されていたスタンプ、もっとインクを付けて押せば良かったです。 |
●2010年3月20日登城 kuma2さん |
![]() 高岡(富山)より能登半島東海岸を走り、七尾へ到着。 七尾城史資料館玄関横に置かれているスタンプを押印し、城址へ。 車で城址近くの駐車場まで登り、そこから徒歩約5分ほどで城址へ。 途中の道にはウッドチップが敷かれており、良いクッションである。 非常にいい雰囲気で、天守址からの眺望も素晴らしい。 今まで訪れた山城では一番いい感じである。 登城後、展望台まで登った後、本日の宿泊の七尾駅前のホテルへ。 |
●2010年2月22日登城 じょうすけさん |
jj |
●2010年2月14日登城 どら猫さん |
35城目 |
●2010年2月13日登城 Ryu178さん |
冬でも車で本丸下までスノータイヤさえはいていれば行くことができます。その先に展望台があるようですが、通行止めになってました。 本丸下から本丸までは歩いて300mですが、雪深く断念しましたが、数人の足跡がありましたので、トライしている人はいるようでした。 冬の七尾城は雪に閉ざされており、当時物資を運ぶにはかなり苦労しただろうと思います。 ![]() ![]() |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2010年1月1日登城 しゃくさん |
巨大な城 |
●2009年12月29日登城 レオラさん |
[14城目] 資料館が閉まっていた・・・ |
●2009年12月27日登城 くろちゃんさん |
後ほど |
●2009年12月13日登城 誠さん |
苔むした石垣や曲輪が綺麗に残っていて素敵ですv 七尾湾や街を見下ろせる景観もいい感じです。 登城が冬だったおかげで貸しきり状態でした。 物凄く寒かったですが。 七尾城史資料館が冬季休館中だったのが残念です。 スタンプは押した紙が入り口脇のポストの中にありました。 (協会に電話したり隣の宿?の人に聞いたりスタンプ探すの苦労しました) |
●2009年12月6日登城 KAILさん |
12/11〜冬季休館に入るので行ってきました。 雨の予報だったが雨がやんでいました。 天気が心配だったのでタクシーにて本丸Pまでいきました。 帰りは徒歩にて下山。 資料館・懐古館を見学。 懐古館で説明を受け、詩吟も聞かせて頂いていたら バスに乗り遅れてしまい・・・ 帰りもタクシーで駅まで。(でも色々と話もできたのでよかったです) 食祭市場によって海鮮丼を食べて帰りました〜。 |
●2009年12月5日登城 三郎さん |
![]() |
●2009年12月5日登城 白豚さん |
車で山上の駐車場まで行き、散策コースマップをゲットして即下山。 資料館駐車場に車を停め、午前6時よりマップを頼りに旧大手道を通って本丸を目指しました。 前日に雨が降ったため一部地面がぬかるんでいて歩きにくかったです。 また、旧大手道は道の中央が削れていて歩き辛かったです。 2時間半程かけて往復し、最後に資料館でスタンプを押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月1日登城 simoさん |
69城目![]() ![]() ![]() |
●2009年11月29日登城 官兵衛さん |
![]() ・休み→月曜、祝日の翌日、12/11〜3/10 ・P→無料 冬季長期休みがあるみたいで…休みに入る前に行かなきゃと。 |
●2009年11月28日登城 尾張名古屋の山春さん |
名城らしい壮大な城だということが分かりました。 展望台からの眺めも抜群。 |
●2009年11月23日登城 木村岳人さん |
61城目。前日は七尾に宿泊し、朝一番でタクシーに乗り七尾城へ。 やはり段々に積み重なった石垣が素晴らしい。特に桜馬場を支える五段重ね石垣は、微妙にカーブしていてそれが良い味を出している。この石垣は、寺屋敷跡から石段を登っていって見てくるその辺りが最も美しい。 他の郭との連続性も素晴らしく、上り下りがあって単調にならず、散策するのが楽しい。なかなか堅固そうな城で、上杉謙信は時間がかかったとはいえ、よくこの城を落とせたなと感心した。 駐車場に置いてあるパンフレットの順番に回ると効率が良いかと。一周のんびり回って一時間。帰りは登山道を歩いて麓の資料館へ。こちらは45分ぐらい。 |
●2009年11月22日登城 ほろさん |
登城は時間と天気の都合上省略。 車で本丸下まで行けることがわかったけど、時すでに遅かった。。。 しかし、資料館の値段は高すぎではないだろうか? |
●2009年11月22日登城 きろうさん |
34城目ゲット! 絶景ですね〜。 資料館もじっくり見ると結構面白いですよ。 らぶも一緒に上りました。 ![]() ![]() |
●2009年11月22日登城 黒衣宰相さん |
![]() |
●2009年11月21日登城 K&Sの城巡りさん |
○28番目の登城 ○車で頂上付近までいけます。 ○駐車場有り(無料) ○タクシーで来ていた人もいました。 ○城跡から見る七尾湾がキレイです。 ○スタンプは七尾登り口の博物館(無料駐車場があります) ※三橋美智也の歌った歌碑と源氏の家紋の倉があります ![]() ![]() |
●2009年11月21日登城 大豆さん |
歩くのがしんどかった |
●2009年11月13日登城 みかたくさん |
20城目(1/5完了!) −石川・富山黒部峡谷トロッコツアー時− 【移動手段】:JR七尾駅よりタクシー 【交通利便性】:× 【見学内容(スタンプ有料無料)】山城跡見学(2010/7/11再訪時)スタンプ無料可 【初登城】:○ 【感想】:この日は雪でぬかるんでいたのと、和倉温泉につかったあとだったので 山登りは断念スタンプのみ。 翌年7/11に再訪。この時は駅からタクシーで周り駅に戻り6000円かかる。 この規模の大きさには恐れ入りました。今の私には徒歩での 登山は無理でした。 【その他・食事等】:(この時は)特になし |
●2009年11月10日登城 ryoxxさん |
時間の都合でスタンプのみ。また子供が大きくなったら一緒に登城します。 |
●2009年11月8日登城 daisyさん |
日本百名城80城目、名城160選88城目になります。 七尾城へは何度か行く機会があったのですが、 鉄道事故や、水害などで交通機関が遅れ、未登城でした。 この日は朝7時東京発の上越新幹線でまっすぐに七尾へ。 12時過ぎ七尾着、駅そばでレンタサイクルを借り、 歴史資料館でスタンプをゲットして登城しました。 標高差300mのママチャリ登城は大変でしたが、 交通費も少なく(100円)、下り坂の爽快感を味わえて良かったです。 上杉謙信が褒め称えた城は眺望・縄張とも素晴らしいものでした。 七尾を午後3時過ぎのはくたか号に乗って、夜9時過ぎ自宅に到着しました。 ハードなスケジュールでしたが、大満足の一日でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月3日登城 虎姫さん |
12城目 急に寒くなった日でしたので、ちとつらかったです。特にコメントはありませんが七尾城史資料館も寒かったです。資料の内容からも400円はちと高いと思います。ここが百名城かぁーっと |
●2009年11月2日登城 たかぼんさん |
![]() 桜馬場の石垣は見事です。 雨のせいで綺麗に景色が見れなかったのですが、晴れていたら遠くまで綺麗な景色が見えると思います。 |
●2009年10月31日登城 ちゃーぼーさん |
第26城です。山の中腹の駐車場から10分たらずで本丸ですが、よくあの高い場所に石を運んだものですね。土曜日の昼なのに一人の訪問者もなく、独り占め状態。車以外のアクセスが悪いからでしょうか。スタンプは麓の七尾城史資料館にあり状態は良好ですが、展示内容は今一つでした。 |
●2009年10月24日登城 まさたか!!!さん |
ここでプロポーズしました!! 朝早くて誰もいなかった! 景色が最高です! |
●2009年10月24日登城 原田 雅貴さん |
景色最高! |
●2009年10月23日登城 ゆーた老さん |
21城目 |
●2009年10月23日登城 ゆたさん |
29城目 高岡→七尾 PM2:30ころ資料館・懐古館到着 歩いて登ろうと思っていろいろ聞いてみたが 時間も時間なので 車で登ることを勧められたので車で本丸駐車場まで行きました 七尾湾の眺めがすばらしかった。 夕暮れ時の山城は少し不気味でしたが 城の整備状況はgood。 ただ、二の丸、三の丸まで行かれる方で お子さん、高齢者を連れている方はやめた方がいいです。 階段がかなり急なので それにしてもあんな大きな石(九尺石) はどうやって運んだんだろ? |