2972件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。
●2010年6月1日登城 ゆきちさん |
麓から歩いて登りました。麓から登らないなんて、もったいない山城です。 |
●2010年6月1日登城 フーテンのゆきちさん |
麓から登りましたが、石垣が見えてきたら疲れもぶっ飛びました。 |
●2010年5月28日登城 じゅうろくさん |
高岡城から続けて行ってきました。 天候は曇りでしたがその前に雨が降ったのか足元がぐちゃぐちゃで靴が濡れてしまいました。 スタンプは郵便ポストの中に入っていて綺麗に押せるか不安でしたがちゃんと押せました。 |
●2010年5月27日登城 ひましさん |
29城目 |
●2010年5月23日登城 アンドリー51さん |
33城目 |
●2010年5月18日登城 とみーさん |
七尾城史資料館の郵便受けの中にありました。 とても自然に囲まれたいい場所でした。 |
●2010年5月17日登城 こうもりさん |
月曜日だったので、スタンプのある資料館は休館。入口に縄も張ってあったので無駄足かと思いきや、建物入口に何やら貼紙らしきものが見えたので、縄を乗り越えて勝手に近づいてみた。すると郵便受けの中にスタンプがあるので勝手に押せとのこと。無駄足にならずに済みました。 |
●2010年5月16日登城 ゆっくりさん |
34城目 七尾城資料館・懐古館に立ち寄ったあと車で本丸北駐車場へ、そこから石垣を見ながら本丸跡・二の丸・三の丸と散策、さすが天嶮の地形アップダウンがあって結構きつかったです。 この日も天候に恵まれ七尾湾がとてもきれいに見えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月15日登城 ツネサブローさん |
56城目。到着したのが18:30だったので、城史資料館にてスタンプのみ押印。情報通り、郵便受けにスタンプが入っており、時間外でも押印可能でした。スタンプはゴム印タイプで状態は良好。スタンプを押す場所が斜めになった郵便受けの上しかないので、持参した100名城のガイドブックを下に引いて押印した所、上手く押す事が出来ました。次回、再訪し、謙信を唸らせた絶景を見たいと思います。 |
●2010年5月13日登城 CRZたかさん |
34 |
●2010年5月9日登城 anpanさん |
![]() 本丸駐車場に車を止め、案内板の中の史料を入手し、中心部コースを歩く。調度丸を経て、野面積の五段石垣(桜馬場)、三段石垣(本丸)を楽しむ。本丸からは眼下に七尾湾を見渡す事が出来、能登の要衝に立つこの城は、日本屈指の山城といわれるだけの事があると実感。その後、貸切状態で、二の丸、三の丸、袴腰、寺屋敷等を回り、再三、風光明媚な景色を堪能した。所要約70分。 城史資料館でスタンプ押印(ポストの中のスタンプは少し味気無いが・・・)し、七尾港近くの小丸山城跡を散策。目の前の七尾港を見て、前田利家が七尾城の防御性より、小丸山城の治世、経済上の利便性を選んだのも、畠山氏の中世期から利家以降の近世への避けられない必然性があったと納得。 |
●2010年5月8日登城 てーさんさん |
高岡から七尾に来ました。 途中早めの昼食を能登食祭市場でいただき、海産物のお土産(生ガキ最高)を仕入れてから登城です。 同伴者がいたので、下から登るのはあきらめて車で本丸北駐車場へ。 ここからだと、平山城くらいの標高差しかないのでかなり楽です。 休日だというのに、城山展望台に行く人は多いのですが城跡は貸し切り状態です。 山上の見事な石垣を見ながら本丸へ・・・本丸からの展望はすごい・・・謙信が感動したのもわかります。 これで近畿に続き北陸・東海も制覇です。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月8日登城 里灯&佳央さん |
夕方5時過ぎ到着。資料館郵便受けにスタンプ入ってました。状態良好 他の城も同じように時間外対応してもらえると有難いです |
●2010年5月5日登城 上州丸さん |
本丸跡からの能登湾が素晴らしかった。 |
●2010年5月5日登城 いっしいさん |
ゴールデンウィークを利用して北陸旅行 |
●2010年5月4日登城 まささん |
高岡城に続いて本日2城目です、高岡城からは1時間半くらい掛かりました。 最初に資料館でスタンプを押しましたが、ちゃんと郵便ポストにスタンプが入ってました それから車で展望台のところまで登って能登半島に景色を堪能した後に 本丸前のところまで戻って本丸跡へと行きましたが見事な石垣でした。 また本丸跡に設置された石碑を見た時には感動しました^^ ここは是非とも車で行くことをお勧めします、歩いて登るのはかなりの重労働だと思われます。 |
●2010年5月4日登城 ワンゲルさん |
![]() カーナビが指定した場所に行ってくれず、大変困りました。 眺めは良かったです。 |
●2010年5月4日登城 ヤマちゃんさん |
山頂は 見晴らしが良い |
●2010年5月3日登城 まつかぜさん |
山城つらい 足軽にはなれんな |
●2010年5月3日登城 ぴこまっしーさん |
40城目 眺め最高! 難攻不落の城だと思うが、 ここを攻める必要ってあるのかな? 地理的要所でもなさそうだし。 殿様の子孫が荏原製作所の社長とは知らなんだ。 その道ではある種返り咲きましたな。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月3日登城 SEVENさん |
【54城目】 前日は金沢に宿泊し、始発電車で七尾に移動。 電車での移動に1時間30分もかかりました。 駅から歩いていくと何時間もかかるとのこと。 今日は昼には金沢に戻りたいので、 一気に本丸の駐車場までタクシーでショートカットです。 城跡ですが、よく整備されていて、山城にも関わらず、 非常に歩きやすかったです。 本丸までの石垣も良く残っていて、二の丸、三の丸と見学して行くと、 尾根上に築かれた城だということがよく分かります。 縄張りの全てを見ないと七尾城のよさは分からないですね。 見学を終えて、スタンプの設置場所である七尾城史資料館へ。 主に畠山氏の歴史展示がメインでした。内容はかなり薄めです。 むしろ、隣の古民家の懐古園の方が興味深かったです。 噂通り、係の人が上杉謙信の漢詩を詩吟で吟じてくれました。 ちなみに、スタンプはインクをつけるタイプで、郵便箱の中に入っています。 スタンプを押すのは必然的に郵便受けの屋根の部分になってしまうのですが、 この屋根に段差があって、とっても押しづらく、 ちょっと滲んでしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月3日登城 三代目 備中義虎さん |
![]() 金沢城から、能登道路を千里浜なぎさドライブウェイを快走しつつ七尾へ到着。 移動時間は、少し交通量も多く1時間30分くらい掛かかりました。 資料館で、スタンプとパンフレットをゲットし、本丸北駐車場まで車で移動。 初めての山城だったので、山の中に現れる石垣に、ちょっと感動。 天気も良く、本丸跡からの景色も素晴らしかったけど、すこし霞んでいたのが残念でした。 展望台からの景色を眺めた後、七尾フィッシャーマンズワーフで海鮮丼を頂き、この時点で午後4時を経過・・・急遽、もう一泊することに。 タウンページで片っ端から電話を掛けて、ゴールデンウィークでどこも満室の中、なんとか民宿の一室で寝泊りすることができました。。。 |
●2010年5月3日登城 マタクンさん |
5城目 高岡城から移動。 スタンプはクチコミ通り七尾城史資料館のポストの中にありました。 これで北陸五城を制覇。 ![]() ![]() |
●2010年5月3日登城 どびんちゃんさん |
富山県から下り石川へGWを利用してます |
●2010年5月2日登城 かあきちさん |
45番目の登城。 |
●2010年5月2日登城 Seiryuさん |
★72城目。北陸遠征。 【アクセス】 七尾駅からまりん号にて古屋敷バス停下車。七尾城史資料館で地図や資料を入手後、山登り開始。 オイラは健脚ですが参考までに。 9:47 資料館発⇒10:10 長坂着⇒10:21 七曲り着⇒10:29 安寧寺跡着⇒10:36 三ノ丸着⇒10:50 二ノ丸着⇒10:55 九尺石着⇒11:01 桜馬場跡着⇒11:12 本丸着⇒11:32 遊佐屋敷跡着⇒11:37 調度丸着⇒11:58 調度丸より下山開始⇒12:03 寺屋敷着⇒12:47 資料館着 【見どころ】 本丸からの眺めはやはり最高です。 本丸を見下ろす城山展望台も行きたかったが徒歩では無理ですね。 桜馬場石垣と本丸石垣は必見ですね。 桜馬場南側斜面の石垣は見学できないのでしょうか・・・? 【スタンプ】 七尾城史資料館の玄関先で押印。 ゴム印スタンプの状態は良いが押印場所がポストの蓋の上というのは頂けない。 文庫本でも下に敷くなりしないと確実に失敗します。改善を求む。 |
●2010年5月2日登城 アモンさん |
![]() 中世の山城にしては石垣が多く使用され、それが良く保存されている。 七尾城史資料館のスタンプは、休館日対策のために郵便受けに放置されていた。 |
●2010年5月2日登城 ともじいさんさん |
行くまでに結構迷いました。細い道を入っていくとだんだん看板らしきものが見えてきてやっとたどり着いた感じです。山城ですがそこまでハードではないです。石垣がすごくきれいに残っています。上ると「七尾城址」の石碑があって、そこからの眺めはものすごくよかったです。 |
●2010年5月2日登城 ヤマケンさん |
6城目。★★★ 高岡城⇒七尾城 車で登城。駐車場から本丸までは歩いて10分程度。 本丸から見る眺めは最高。上杉謙信が感嘆したことも納得。 野面積の石垣がまた良い。 スタンプは七尾城史資料館で。スタンプはポストの中にあるので閉館日でも問題なし スタンプ良好。 |
●2010年5月2日登城 T☆Aさん |
26城目「七尾城」 七尾歴史資料館より資料をいただき、車で山道を進むと駐車場有り。 そこから徒歩で山道を歩く。足場はなかなか悪い! しかし進んだ先には野面積の石段が段々と…! それを登っていくと見事な景色☆ 上杉謙信が感動し涙を流したといわれる七尾湾が広がる。 椅子の設置もあり、ゆったりできた。 ![]() ![]() |
●2010年5月2日登城 メガネプップーさん |
26 |
●2010年5月1日登城 あきらっちさん |
スタンプは七尾城史資料館のポストに入ってます。 城までは、車で10分ほど山を登る必要がありますが、遺された石垣と本丸跡からの眺めは格別ですので、是非訪れてください。 |
●2010年5月1日登城 孝雄さん |
67城目 |
●2010年5月1日登城 TaichiGOさん |
『30城目』。 GWに高速道路を利用しての登城。(渋滞には遭わず) 車で城址近くの駐車場まで行き、そこから徒歩5分くらいで本丸跡に到着しました。途中で見る石垣の大きさは圧巻です。天気も良く七尾湾がよく見渡せました。本丸跡にある非常に薄くて背の高い碑が個人的に好きです。 入城料 :無料。(資料館400円) スタンプ :ゴム印良好。(郵便ポストの中) |
●2010年5月1日登城 よっし〜さん |
11城目 資料館のポストの中にスタンプが置いてありました 資料館前の駐車場は無料ですが5台程しかスペースありません すぐ横から城跡へ続く道あります ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月1日登城 尾張守さん |
登城72城目 |
●2010年5月1日登城 はるるさん |
本丸からの眺め |
●2010年5月1日登城 ダシオさん |
本丸のからの眺めが素晴らしい! 軽いトレッキングになるので、トレッキングシューズとポールを持って登城しました。 |
●2010年4月30日登城 seashowさん |
62城目 |
●2010年4月30日登城 つねぞーさん |
凄い場所にあったんですね! |
●2010年4月30日登城 愛城家さん |
37城目![]() ![]() ![]() |
●2010年4月30日登城 れいさん |
本丸付近に駐車場があるのに、普通に資料館から登山しちゃいました・・・。 ものすごく時間がかかりました。 山道も結構急な坂があったり、足元が悪かったり。 かなり気合いを入れないと、回れないと思います。 資料館は残念ながら、休館日でした。 でも、スタンプは郵便受けにあり、無事に押す事ができました。 資料館、見たかったなぁ。今度行ったら、見ようと思います。 下山途中、地元の方に出会い、ねぎらいの言葉をかけていただき、感動しました。 ありがとうございました♪ |
●2010年4月30日登城 4643さん |
22城目![]() ![]() |
●2010年4月29日登城 tanokyuさん |
![]() 資料は史資料館前の案内所らしき小屋にありました 近くにいた管理人らしきおじさんに声かけ資料をもらいました 本丸北駐車場の案内板下のケースにも資料が入ってます。 石垣の大部分が地震で倒壊し積み直したそうですが迫力あります |
●2010年4月29日登城 nagiさん |
高岡→七尾→金沢一日めぐりの旅その2。 11時過ぎに高岡城を出て12時過ぎに氷見の漁港にある海寶で昼食。場所は氷見駅の北に少し進んだところにある。 4つほどメニューがあり、刺身定食を食べたが、どの定食にもかぶす汁(味噌汁に氷見で取れた魚を使用。頭丸ごと入っていてリアル)ガイドブック等にも載っているらしいので(客の何人かは本を持って来ていた)、12時過ぎには行列が出来るので注意。 海寶から山を一つ乗り越えて1時間で七尾に到着。 祝日とはいえ月曜なので七尾城資料館は休み。玄関ポストでスタンプを押す。 七尾城の本丸直ぐ下までは車で行ける。頑張れば15台ぐらい停めれるか。 頂上までは5〜10分ぐらいで、そこまでに至る石垣が素晴らしい。 |
●2010年4月29日登城 たまたまさん |
![]() 2010_04_29 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 山の上の石垣が最高。 謙信の攻めに耐えた堅城であることが良くわかった。 |
●2010年4月29日登城 稲生さん |
第13城 |
●2010年4月24日登城 kajiさん |
好き度:★★★★★ 高岡から電車に乗って七尾駅に13:58到着。 14:00ちょうどの バスが出てしまったところなので、自転車を借りようと見回した ところわからず、駅で聞くと「のと鉄道」利用者であれば 貸してくれるとのこと。私は借りられず徒歩で向かうことに。 駅から徒歩約40分ほどで資料館に到着。郵便受けからスタンプ を取り出し押印。 その後400円を支払って資料館と懐古園を見学。 資料館から登り40分、下り30分ってとこでしょうか。 資料館前 から、本丸跡までの行き方は、懐古園で略地図をいただきましたが、 道ばたに細かく標示もされているので、地図が無くても大丈夫。 懐古園の方に、先に本丸を観て、二の丸、三の丸へ下った方が楽 ですよと教えて頂いたが、やはり、三→二→本丸ってのが筋だろう と考え、あえて厳しいルートを進みました。 本丸からの眺めは絶景ですね。 結局駅からの往復の全てを徒歩で制覇しました。 駅→資料館 40分 →資料館・懐古園見学 20分 →本丸 40分 (本丸での休憩 20分)→資料館 30分→駅40分 |
●2010年4月24日登城 アルファードさん |
桜の綺麗な駐車場から山道を歩き、本丸 跡へと向かいました。 到着するとそこは見晴らしのいい高台でした。 石垣もいいし、緑もいいし、途中桜もありすごく よかった。 |
●2010年4月22日登城 めいめいさん |
![]() |