2972件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2021年10月30日登城 ようくんさん |
七尾城史資料館にて、100名城スタンプ、御城印を購入。 CGを見せて頂いた後、本丸駐車場まで移動し、二の丸→本丸に登城! 今日は天気も良く見晴らし最高でした。 |
●2021年10月30日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2021年10月30日登城 もりりんさん |
快晴 山城 高低差がかなりある |
●2021年10月21日登城 ひむかの赤馬さん |
駅からタクシーで。 ドライバーが詳しい方で本丸などをガイドしてもらいながら散策しました。 |
●2021年10月20日登城 かずどらさん |
1/100名城 記念すべき1城目 |
●2021年10月17日登城 かずぼんさん |
規模が大きく、七尾湾の景色もよく、感動しました。 |
●2021年10月17日登城 池田(も)さん |
石垣の見どころが多かったです。![]() ![]() |
●2021年10月15日登城 あやさん |
能登半島一周ドライブ |
●2021年10月15日登城 みろさん |
七尾駅からバスまりん号100円で資料館へ。資料館前のスタンプ設置場にて押印。 帰りの電車の都合上、とんぼ返りしました。 |
●2021年10月15日登城 おじさん |
金沢からカーシェアで1時間10分ほど。高速道路なので走りやすい。 |
●2021年10月10日登城 だいちゃんさん |
96城目。続100名城と通算で184城目。 和倉温泉の湯快リゾートに前泊。レンタカーで20分程で七尾城史資料館。 ビデオで勉強し、スタンプをゲット。印影は良好。 歩いて登る人が結構いましたが、1時間はちょっと無理で、車で上がりました。 10分ほどで本丸下の駐車場に到着。ボランティアのおじさんの話を聞きました。 野面積みの石垣が見事に残っています。本丸からの眺望も素晴らしい。 二の丸、三の丸と降りていくところですが、腰痛のため断念しました。 車で5分ほどの展望台へも行きました。本丸がよく見えました。 |
●2021年10月9日登城 タッキーさん |
友人と行きました。![]() ![]() ![]() |
●2021年10月2日登城 やまさんさん |
![]() |
●2021年10月2日登城 バウ次郎さん |
1年前に登城予定だったが、大雨で断念したリベンジで登城。素晴らしい山城。今でも発掘作業が行われていた。リベンジの甲斐があった。 |
●2021年9月25日登城 WO2号さん |
164城 |
●2021年9月23日登城 有楽斎さん |
55城目。トータル104城目。 高岡城からは能越道経由で小一時間。麓の七尾城址資料館前の駐車場に止めてスタンプをもらいます。そこから山頂駐車場まで山道を約10分(3.5km)。駐車場にパンフレットがありますからマップを手に入れて徒歩で本丸を目指します。時間があれば麓の資料館から登って売ることも可能です(約1時間の道のり)。 そそり立つ石垣がとにかく見事。本丸からの能登の海も絶景です。 |
●2021年9月23日登城 ananさん |
![]() |
●2021年9月18日登城 ピグさん |
※ |
●2021年9月15日登城 西国将軍さん |
●2021年8月31日登城 takumikuさん |
スタンプだけ押しました |
●2021年8月26日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城 |
●2021年8月21日登城 クールオーさん |
通算120城目(百60・続60) 本丸近くまで車で行けるのでアクセスは非常に楽 駐車場から本丸までの登城ルートにウッドチップがひいてあり、とても歩きやすいです 石垣や大堀切がきれいに残っており、本丸からの眺望も素晴らしかったです |
●2021年8月10日登城 わしさん |
![]() レンタカーにて登城。 山中に遺る見事な石垣や曲輪跡が、往時の城の規模の大きさを物語っているように思いました。 スタンプは麓の七尾城史資料館にて。 きちんと調べてなかったのもあって、生憎の休館日でしたが、スタンプは玄関先に設置してありました。 |
●2021年8月9日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城32 続百名城37 (二百名城69) 石川県七尾市にある七尾城跡。 愛知県から深夜出発し、富山&石川県の城跡廻り、 2箇所目。増山城から、下道で1時間40分で到着。 朝の七尾城跡は、小雨の森の散策。 資料館から車で山道に入り、10分ほどで駐車場へ。 途中、狭い道もあり。 駐車場から、本丸まで7分くらいで歩ける。 本丸周辺の野面積の石垣が段々で、しっかり残っている。 また、本丸からの景色は、七尾湾と城下町が見渡せて絶景。 同じ城跡でも、やはり百名城と続では違いを感じる。 スタンプは、七尾城史資料館の入口で入手。 展示動画として、3G映像とかもあり。 近くで、能登食祭市場というところがあり、 旬の岩牡蠣の生食や、鱧の炙りとか美味しかった。 |
●2021年8月7日登城 ふみっしーさん |
29城目![]() ![]() |
●2021年8月5日登城 ksp21さん |
城から望む七尾湾の眺望がすばらしい |
●2021年7月31日登城 りんちゃんさん |
![]() 七尾湾の眺め最高です |
●2021年7月23日登城 やっしさん |
七尾城史資料館でスタンプget 御城印や城郭カードも販売されていました。 そこから車で七尾城駐車場まで3.5km。そこから本丸まで徒歩で300m。ウッドチップが敷き詰められていて、すごく歩きやすかったです。 石垣も見事でした。 |
●2021年7月23日登城 びぃとさん |
2021/7/23登城 |
●2021年7月22日登城 ニダルさん |
106/200城。本丸跡からの眺めがよかった。夕方頃で涼しくてよかった。近くまで車で行けた。これで石川県制覇。 |
●2021年7月21日登城 なかやまんさん |
七尾城に来るのは2回目。相当な山城で、石垣もしっかり残っていました。![]() ![]() |
●2021年7月14日登城 ともちん2さん |
47城目(83/200) 天気;晴れ(梅雨の合間に) 交通手段;新幹線→レンタカー スタンプ;七尾城史資料館 玄関脇左側 入場なしなら無料 駐車場;無料 感想;道は狭いが本丸近くの駐車場まで行けます。眺望は素晴らしい。歩きやすい。 |
●2021年7月8日登城 tosiboさん |
78城目登城 金沢城からレンタカーで七尾城へ向かう途中、なぎさドライブウェーを走り七尾へ ![]() ![]() ![]() |
●2021年6月25日登城 ちゃぴさん |
資料館を見学 |
●2021年6月24日登城 KQさん |
絶景です! |
●2021年6月22日登城 こばやしさん |
34![]() ![]() ![]() |
●2021年6月15日登城 れいさん |
七尾市役所の玄関を入った左手すぐの所にスタンプがあります。 |
●2021年6月13日登城 あしとみさん |
レンタカーにて移動。 天気が悪く、本丸からの景色が残念。 |
●2021年5月4日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城56/100。続百名城50/100。併せて106/200。 【資料館】七尾城址資料館がありますが、混雑してました。七尾城の復元CG動画があります。見ごたえがありましたが、ユーチューブでも公開してるそう。 【駐車場】七尾城近くにあります。駐車場までの道のりは一部で狭い箇所があり、運賃には注意が必要です。 【探索時間】本丸跡も含め、ぐるっと60分でした。 【おすすめ】時間が早ければボランティアガイドも付けてもらえたそうですが、ギリギリだったので残念。口コミどおり本丸跡からの眺望は抜群です。石垣も立派でした。楽しめます。 |
●2021年5月3日登城 うぃんうぃんさん |
七尾城史資料館でスタンプ。 本丸登城は次回。 |
●2021年5月3日登城 MANOさん |
はじめてきました。 時間があったらガイドさんの話が聞きたかったです。 素晴らしい眺望です。 |
●2021年5月1日登城 Miharuさん |
富山から氷見でお寿司を食べてからの攻城 |
●2021年5月1日登城 ぶんたろうさん |
雨が降っていたのでスタンプのみ。 資料館のビデオがすごくよかった! 急遽いくことをきめたので、 次回は準備して登城したい! |
●2021年5月1日登城 だいくさん |
40 豪雨 本丸跡で雷雨、危なかった |
●2021年5月1日登城 はりーさん |
😃 |
●2021年5月1日登城 さいた さいたさん |
能登半島の眺望がきれいでした。二の丸でニホンカモシカに遭遇しました。声を掛けたら近づいてきました。 |
●2021年4月30日登城 かすけーどさん |
* |
●2021年4月25日登城 らぷらぷさん |
金沢駅で電動自転車1000円/1日を借りて(15:30までなので注意)七尾城を目指しますが、まずは七尾城史資料館に寄り道。日本最小の茶室があります。 七尾城史資料館のスタンプは外にありました。御城印は受付で。 何気に楽しみにしている100名城と関係はないスタンプは隣の懐古館にて。(なぜこっちに) 七尾城の駐車場を目指しましたが、パワーモードで5目盛り中2目盛りを使用しました。大宰府駅から大野城行った時ほどではないですが、展望台はさすがにきついと感じ断念。車借りてもよかったですね。 本丸の周囲はよく整備されています。一応、登山道側の七曲りの辺りまで降りたりもしましたが、登る場合はトレッキングシューズが欲しいかも。ちょっと大きめの石が多いので滑りやすい。 帰りは食祭市場でお昼にして(お土産不要なら駅前の寿司屋で十分な気がしますね)、花嫁のれん館や、小丸山城跡、石川県七尾美術館を巡り、15時過ぎに返却。その後、小松空港で帰りました。 これだけ回ると能登空港で帰る場合は朝からでもダイヤ的には厳しいですね。 |
●2021年4月20日登城 mayu-maroさん |
![]() スタンプは七尾城史資料館にて。ハイキング客がたくさんいました。 |
●2021年4月4日登城 二十色さん |
雨天中登城しましたが、よく整備されており、足元の不安がありませんでした。 |