2972件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。
●2011年4月24日登城 ひろにゃんさん |
![]() |
●2011年4月23日登城 リルラさん |
雨が降っていたのでスタンプだけ押印。 スタンプの状態は良好でした。 天気のいい日にまた来たい。 |
●2011年4月16日登城 はやぶさ侍さん |
☆043城目☆ 【天気】晴れ 【天守閣】なし 【見学した遺構】本丸跡、二の丸、三の丸 【スタンプ押印所】七尾城史資料館 【利用駐車場】公共交通機関利用 【感想】 ○北陸城巡り3城目。 ○高岡から2時間かけてようやく到着。 ○七尾駅到着が17時過ぎになり、スタンプのある七尾城跡資料館は閉館した後で到着という事に…。 ○ただ皆さんの話を見ると、閉館時は玄関のポストの中にスタンプが置いてある、という事だったので、それに期待。 ○山頂の城跡まで行きたかったので、駅からタクシーで山頂まで行ってもらいました。 途中、資料館に寄ってもらい、スタンプを… ありました、確かにポストの中に。 資料館はやはり閉館してしまっていましたが、スタンプは押す事ができました。 ○展望台も行きたかったんですが、山頂の駐車場から更に1.8kmという事で、今回は諦める事に。 ○麓の資料館までは約40分くらい。 ○遅くなったので、日帰りを一泊に変更し、福井の2城プラス越前大野城もまわって帰ることにしました。 ![]() ![]() |
●2011年4月15日登城 Hideさん |
・・・ |
●2011年4月10日登城 トマトさん |
早朝4時出発 大阪より5時間かけて登城 道脇には雪が。。。。 石垣だけなので 少しがっかり 櫓のひとつでも。。。 景色の良い高台に登った感じ歴史適にはいい城なのに スタンプは麓の資料館にて ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月9日登城 むひさん |
スタンプは七尾城資料館の郵便ポスト内でゲット。 その後登城するが濃霧の為、視界ゼロ。 謙信が感嘆した景色を見たかったが残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月8日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2011年4月3日登城 シミゾンさん |
![]() 登城の前に七尾城資料館を見学。 頼みもしないのに懐古館の入場券付きでした。 代金800円ボッタグリやないの? しかしスタンプは懐古館の中にあるので仕方ないか... 懐古館では噂の職員さんがリクエストしていないのに例の上杉謙信が詠んだ詩を一席、洗礼を受けました....もちろん貸し切りです。 本日はハードスケジュールなのに個人的にはトホホでした。 でも本丸、二の丸、三の丸の遺構や石垣を十分に堪能することが出来て感動しました。 |
●2011年3月28日登城 ねじねじさん |
地元 |
●2011年3月19日登城 じゅんさん |
27 |
●2011年3月14日登城 tottyさん |
万葉の里マラソン完走後(翌日)登城 |
●2011年3月3日登城 kaikoroさん |
資料館に居たおじさんに歩いては無理だけど、車なら登城できる。と聞き登ってきました。 クネクネと曲がる道を登ると、どんどん積雪が多くなり、本丸付近では1m以上積もっていました。 膝上まで雪に埋もれながら、なんとか本丸までたどり着きました。 七尾港で牡蠣を買って帰りました http://u.tabelog.com/000145341/r/rvwdtl/2556832/ ![]() ![]() |
●2011年2月25日登城 キャッスルハンターさん |
久々の100名城ラリーの再開です。 資料館は冬季休業中でしたが、スタンプは、皆さまの情報通り資料館入口のポストにありました。状態はまあまあでした。 先日の雪が所々残っている状態でしたので、とりあえず車で行ける所まで登ってみようと上行くに従って道路両側の雪が増えて来ます。 最終的に駐車場まで行きましたが、なんと雪のために入山禁止の立て札が・・・。 残念ながら、雪と案内図だけを見て下山しました。次は、雪の無い時期に再挑戦しようと思います。 ![]() ![]() |
●2011年2月20日登城 たっつんさん |
今日は、閉館の為、スタンプ押せないかと思いましたが、ポストに入ってました!! |
●2011年2月15日登城 HANAさん |
スタンプは七尾城資料館の郵便ポストの中。入口にあったチェーンを越えて、雪に埋もれた通路を通って押印。車で進めるところまで城跡を進んでみたが、本丸下あたりで行き止まりになり、なだれ注意・通行禁止になっていたのでそこでUターンした。 |
●2011年1月10日登城 大福まん Jrさん |
七尾駅からタクシーで確か1500円くらいで ふもとの資料館に着きます。 予約をしないと入館できなかったようで、 やむなく入り口に設置してあるスタンプを 押印して帰りました。 タクシーで山頂までいけるようですが、 雪が積もっているため、普通装備で散策できるのか あやしいところです。 |
●2011年1月8日登城 Ryuさん |
七尾駅からタクシーで城まで登り、七尾城史資料館を経由して駅まで帰ってきました。 城はすっかり雪に埋もれ、運転手さんに長靴を借りたのですが膝までの雪に難儀しました。それでも石垣も立派に残っており、一見の価値ありです。 資料館は閉館中で、スタンプは入り口のポストの中にありました。 タクシー代は4,000円いかなかったと思います。 そのあと皆さんが行くお寿司屋さんへ行きましたが、なかなか美味しかったです。冷えた体に熱燗がじっくりとしみ渡りました |
●2010年12月15日登城 のりちゃんさん |
七尾駅からタクシーで本丸跡駐車場まで2290円。雪が降り出して人は誰もいなかった。くだりは旧大手道を傘をさしてゆっくりと歩いて1時間ほどで資料館着。12月11 日〜3月10日までの冬場は休館中です。スタンプは郵便受けの中に置いてありますが、つないである針金が床に届かない長さなので壁側に本を台にして押しました。シャチハタではないスタンプ式です。帰りはマリン号(100円バス)で市役所前で下車。1時間に1本しかありません。ネットで調べていたK寿司で地物ねたのおまかせにぎり12貫いただきました。2600円でしたがクチコミ通りおいしかったです。七尾駅から金沢へ向かう。 |
●2010年12月5日登城 黒フォレさん |
本丸から順にまわりました。山の上に石垣があるだけでついつい興奮してしまいます。 ますます山城が好きになりました。 城山展望台からの眺めも最高でした。 七尾城史資料館は開館中で、職員さんは声をかけるとやっと私に気づいてくださり、そこでスタンプも借りました(今年は来週からお休みにはいるそうです)。 隣接の懐古館では、係の方が丁寧に説明してくださり、「九月十三夜」の熱唱もいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月5日登城 チビさん |
ポストの中にスタンプが入っていました。「みなとオアシス七尾」で網焼きを楽しみました。 |
●2010年12月5日登城 チビ&ななさん |
七尾城史資料館でスタンプを押しました。 チビ |
●2010年11月21日登城 しげぞうさん |
七尾駅からタクシーで本丸跡近くの駐車場まで2290円。 石垣も良いし本丸を含めて郭がよくわかる素晴らしい城です。 それから徒歩で資料館に向かうわけですが、 麓から登るのは高取城級にシンドイだろうなと思いにふけながら 資料館でスタンプを・・・噂通り郵便ポストから。 帰りは循環バスまりん号100円。 東回りはミナクルで降りないと駅に寄らずそのまま西回りに なってしまうので注意。私は一周してしまいました。 |
●2010年11月21日登城 douda-mさん |
スタンプは資料館の郵便受けにありました。とても眺めがよかったですよ。 |
●2010年11月21日登城 左近将監さん |
小春日和の一日、名門・能登畠山氏の七尾城へ。一番の見所は、写真でおなじみの桜馬場斜面の石垣で、鬱蒼とした木立の中に佇む様は古代文明の遺跡の趣です。この日は九時頃に訪れたのですが、樹々の間から朝陽が射し込んできて、神秘的な雰囲気に満ちていました。高さはないものの、階段状に連ねた石垣群は堅城の貫禄に溢れています。実際、2万の上杉謙信軍に攻められたものの、領国民と共に籠城し、容易に越後勢の手に落ちることなく抵抗を続けました。しかし、城内で疫病が発生したり、謙信派と信長派による家臣団の対立などもあり、最終的には開城し、能登畠山氏は滅亡。この城の役目も終わりました。七尾城は、そんな合戦の舞台として戦国史に名を残していますが、謙信がこの時に詠んだとされる漢詩が伝わっており、後世の偽作の疑いが色濃いものの、彼の感慨はかくやと思わせるものがあります。その詩の中で、本丸から眺めたであろう「能州の景」に感嘆しているのですが、無粋な現代人は、自然美よりも能登島に架かる能登島大橋の湾曲美に魅せられました。![]() ![]() ![]() |
●2010年11月21日登城 owari_758さん |
上杉謙信も攻めあぐねた名城… |
●2010年11月20日登城 うじなくんさん |
39城目 |
●2010年11月20日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
44城目 前回の岩村城から半年ものブランクを経て百名城巡り再開。 一晩かけて高速をひた走り、朝7時頃に七尾城史料館に到着。このサイトにあった情報の通り、入口横のポストの中にワイヤーの付いたスタンプが。 台が無いのでどこで押そうか迷いましたが、ポストの真下の傘立てを一時除けて、スタンプ帳を床に置いて捺印。ワイヤーの長さはギリギリでした。正直、こんな管理で大丈夫か? 本丸下の駐車場に車を停めて城内を散策。1時間ほどかけて一周しました。晴れていたこともあって本丸からの眺めは素晴らしく、七尾の市街地や七尾南湾、その向こうの能登島まで良く見えました。城内の道は整備されているのですが、二の丸から三の丸、安寧寺跡へ下りる階段はけっこう急で、しかもこの時期は落ち葉が大量に敷きつめられているので滑らないように細心の注意が必要です。 その後、坂を上がって展望台へ。ここの展望台、よく見ると七尾にちなんで七角形をしています。本丸は南西の方角に見ることができます(2階の床に方角が書いてある)。 続いて、麓にある前田利家ゆかりの小丸山城跡へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月19日登城 yasunobu&emiさん |
《登城数》11 《別 名》− 《天 気》曇り 《混雑度》少ない 《スタンプ状態》良好 《石 垣》☆ 《門・櫓》☆ 《総 合》☆☆☆ 《感 想》 ![]() ![]() |
●2010年11月16日登城 キタマクラさん |
スタンプは休館日でも押せます 城跡は自然を感じられとても気持ち良いです 出来ればふもとから歩きたいお城でした ![]() ![]() |
●2010年11月15日登城 天下布武+ さん |
38城目 平日だったので山道を車で駐車場まで行けました。石垣がよく残されています。 H27.7.22 5年ぶりに再登城。 自分の他に誰も居ない。 5年前も只、本丸には風が吹いていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月14日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 七尾城史資料館の郵便ポストの中に入っている。良好だが、押印する所に注意。スタンプに繋がっているワイヤーの長さのせいで地面までは伸ばせず、ポストの上は平らではない。綺麗に押すならポストの側面がオススメ。 【攻略時間】 本丸北駐車場より本丸跡まで往復45分。 【山城難易度】★★ 本丸北駐車場を使えばまあ問題ない。 【私見】☆☆☆ 石垣がよく残っています。建物は何もありませんが、雰囲気があってよいです。車で本丸跡近くまで来てしまうと二の丸跡等は駐車場と違う方向に下らなければなりません。1人で来たなら麓から攻略したかったが残念。 本丸跡からの眺めもいいのですが、車で登れば近くにある城山展望台に行けば更によいです。 |
●2010年11月13日登城 ノムソーさん |
資料館:七尾城のビデオを係員から(半強制的に)見せられたが、演歌(?)長すぎ。。。 懐古館:築200年のかやぶき家(飯田家)を拝観。七尾城の構築→廃城の経緯・畠山氏の衰退(9代目から内紛があったらしい)など、係員が懇切丁寧に解説してくれました。 城址(+展望台):眺めサイコー♪ ちなみに展望台は、展望台駐車場から遊歩道約600m(坂道のみ・階段なし)。 |
●2010年11月8日登城 エクリプスさん |
4城目 |
●2010年11月6日登城 すけどのさん |
33 |
●2010年11月5日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
余裕があれば、城域から少し登山道を降った遊佐屋敷跡も。 |
●2010年10月31日登城 Rockzさん |
![]() 遺構しかないですが、本丸に行き着くにはかなりハードル高そうです。時間の関係上、入口までしか行けませんでした。 スタンプはふもとの「七尾城址資料館」の入口外に郵便受けがありその中にありましたよ(笑) |
●2010年10月31日登城 VST65XTさん |
- |
●2010年10月27日登城 誠の旗さん |
57城目 |
●2010年10月27日登城 takaさん |
夕暮れ前だったためスタンプを押した後急いで車で登城 本丸付近を散策中に暗くなってきたため途中で断念 また後日ゆっくりと見て回りたい城址のひとつです。 駐車場よりみる夜景は素晴らしく、日が沈んでからも数台の車が上がってきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月23日登城 T&Aさん |
(第50城目)![]() ![]() |
●2010年10月22日登城 えーーーーーたさん |
50城目 金沢からサンダーバードで七尾へ。しるべ蔵で無料で自転車を借りる。城山登山口付近のカレーのチャンピオンで昼食。資料館でスタンプ押印。懐古園は講習会で入れなかった。ここから一時間くらいかけて本丸へ。天気もよく眺めは最高。車があれば本丸北駐車場から登ったほうが効率的。電車待ちで小丸山城へ行った。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月16日登城 やまモンさん |
22城目、はるぼんが何かのかけらを拾いました、多分昔のものではないと思います(*´Д`) |
●2010年10月15日登城 雨男さん |
![]() 駐車場より本丸〜二の丸〜三の丸と見て廻りましたが、虫もほとんど出なくなっており快適に歩くことができました。 噂?のスタンプはポストの側面の平らな部分を使い押しました。まあまあの出来栄えでした。 |
●2010年10月11日登城 でらちんさん |
57城目。 昨日の降ったり止んだりの天気と違い秋晴れでしたので安心して登城してきました。スタンプは七尾城史資料館の郵便受けでGET。本丸駐車場まで車で行き、調度丸、遊佐屋敷、本丸、西の丸、温井屋敷、二の丸、三の丸、安寧寺跡を散策で1時間強。その後、城山展望台へ行き本丸を見下ろしてきましたw石垣が本当に見事な城です。また、眼下に見下ろす七尾市街、能登島の景色は見事でした。山を下ると資料館も開いてたので資料館と懐古館を見学し、その後2時間車を飛ばして昨日あきらめた鳥越城を30分かけて登ってきました。山城2つ、疲れましたけど、両城とも疲れを吹き飛ばすだけの絶景を見ることが出来ますよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月11日登城 としちゃん0822さん |
?with Miyako |
●2010年10月10日登城 ぺんとさん |
![]() 本日1城目。 金沢まで高速バス。七尾までは七尾線にて。 七尾駅から本丸下駐車場まではタクシーを利用しました。 ¥2,290 下りは徒歩にて。二の丸や三の丸などを見学しながらで約45分位。 スタンプは資料館にて。 係員の対応が凄く気に食わなかった。 こっちは何も言っていないのに500円支払ったら 懐古園の料金まで勝手に徴収・・・ 懐古園には入園するつもりだったけど、あの係員の態度は気に食わん。 駅まではコミュニティバス「まりん号」を利用。 電車まで少し時間があったので、小丸山城も見てきました。 |
●2010年10月10日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2010年10月10日登城 弾丸ポチさん |
連休のため能登まで行きました。七尾城の本丸近くまで車で行き、本丸に登頂しました。本丸の眺望は素晴らしく、上杉謙信が詩を読む気持ちが十分理解できる七尾城でした。 |
●2010年10月10日登城 傾奇侍壱號さん |
6城目♪ |
●2010年10月9日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
37城目 交通:夜行バス、電車(鉄道の日記念切符) 名古屋駅から金沢駅まで夜行バス 金沢駅より七尾駅は電車で向かいました。 (鉄道の日記念切符で1日在来線乗り放題) 雨が降っていたためスタンプのみです。 機会があれば登城しようと思います。 スタンプ状態は良好 ポストの中にあります。 |