2977件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。
●2011年6月18日登城 ゴルゴンさん |
![]() 震災の影響で「高速千円」がいよいよ今週で終わりとなる為、駆け込みで本州最後の石川県のお城攻略へとくり出す。 資料館から歩いて本丸まで登りました、当日はあいにく曇っていたため「あまりの眺めの良さに上杉謙信が感嘆した」という絶景は見られなかった。 |
●2011年6月17日登城 なおぴんさん |
100名城の登城31城目。 見事な山城でした。本丸から日本海の見晴しが素晴らしかった。 |
●2011年6月13日登城 torpedolosさん |
これは落とせない。 でも、あるのも気づかないかも… |
●2011年6月13日登城 satoxkingさん |
五大山城ですね。 休館日だったため、スタンプは郵便受に入っていました。 |
●2011年6月12日登城 simaさん |
景色よかった |
●2011年6月12日登城 papayukiさん |
なぎさドライブウェイ経由で登城しました。 本丸跡からの眺めも良く、三の丸までしか行きませんでしたが、久々に戦国期の城を堪能できました。 関東とは違い、このあたりにも石垣文化が入っていたのですね。 |
●2011年6月12日登城 キー坊さん |
すごい山城 |
●2011年6月11日登城 だいふくさん |
山城。石垣などが綺麗に残っていて感動。 ふもとの資料館では、上杉謙信作の詩吟を管理人の方に吟じていただきました。 初めて聞いたので感動しました。 |
●2011年6月10日登城 ギャラクシーさん |
夕方になってしまったが、タイミングを逃すと何時いけるか分からないので覚悟して訪問。 城跡本体はあきらめて、七尾城史資料館をめざすが最寄のバス停に行く市内循環バスマリン号もとっくの昔に終わっている。城山登山口近くのバス停まで路線バスに乗り、そこから20分くらいかけて資料館まで歩く。 資料館はすでに閉館していたが(17時過)、情報どおり、スタンプは資料館入り口のポストにおいてあった。無事ゲット。 帰りも、20分くらい歩いて、ちょうどバスが来たのでバスに乗って七尾駅まで帰る。 山城は、公共交通機関で動いている場合はスタンプだけゲットして城跡に行けない場合も多い。七尾城も、行けば良い所なんだろうな思いつつも、断念。 |
●2011年6月5日登城 yascanさん |
麓の資料館でスタンプ 、本丸から遠くに展望台が見えました。 バイクで巡りましたが、資料館のおじさんと話はしたものの、入りませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月5日登城 ちのっちさん |
58城目 2日目。能登有料道路で今浜ICまで日本海を見ながらドライブ。高速を降りてから1時間位で七尾城資料館へ。ありました郵便受けにゴム印のスタンプが。受付のおじさんにシャチハタスタンプを要求したところ、事情説明。「シャチハタのスタンプは四角の枠が写ってしまいきれいに押せないから出していない」とのこと。ためしに押してみると、確かにきたない。しかし何回か押すと薄くなり、きれいになった。ということで、シャチハタもゲット。今後はシャチハタが主流? この後、車で展望台へ。景色がすばらしい。さらに本丸入り口に駐車。資料館のおじさんお勧めの時計回りコースで本丸跡へ。確かに急な下り階段が3箇所あり、上りはきついかも。 |
●2011年6月5日登城 みねさん |
?下から登ってみたかったけど天気も悪かったので断念。+梅雨突入時期で草が高く生い茂り。秋にまた訪れてみたいです。スタンプは資料館のポストの中にありました。休館のときに押せないとお叱りの声が多かったからとのこと。 |
●2011年6月5日登城 ちのっち2さん |
58城目 |
●2011年6月4日登城 ひょうひょうさん |
66城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2011年6月4日登城 さすらいの旅人さん |
16城目。…北陸1泊2日旅行(1日目) 詳細は別途。 |
●2011年5月29日登城 フォロさん |
濃霧で視界がほぼゼロでした |
●2011年5月24日登城 TOM_ATAさん |
名古屋からスクーターで訪問しました。 山のふもとに小さな資料館があり、山の上までスクーターで登城しました。 お城からの眺めはまあまあといった印象です。 |
●2011年5月21日登城 HARURUさん |
資料館にて押印。料金所内にシャチハタが有り、スタンプをお願いしたところ、外の郵便受け内のゴム印でと言われました。 城跡散策は思っていたよりも比較的楽でした。なかなかの山城でした。 |
●2011年5月21日登城 どどんぱさん |
S氏が登城 |
●2011年5月21日登城 ユーリさん |
天守台に行くまでの多くの曲輪それぞれに見所があり、山城好きにはたまらない。謙信も感嘆したという天守台からの眺めは本当に絶景。 |
●2011年5月21日登城 Sayakaさん |
5城目。 資料館でスタンプを押してから車で本丸近くまで行きました。 駐車場はどちらも無料です。 |
●2011年5月21日登城 ろんふーさん |
北陸ツアー4城目 時間がなく、本丸のみ。石垣好きなのでまたゆっくり来たいです。 これからの季節は虫よけスプレーあったほうがいいです。 10城目〜♪ |
●2011年5月20日登城 pagitoyuuさん |
![]() 当時は木がなくて、180度見渡せたのであろう。現在は木が邪魔をして七尾湾 の一部しか見えないのは残念! |
●2011年5月14日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2011年5月14日登城 ▲ へちまさん |
北陸+新潟1泊2日登城の旅 2城目の七尾城です。 春日山城から移動し14時30分頃、七尾城史資料館駐車場に着きました。 時間がなかったので、スタンプを押し直ぐ本丸北駐車場へ行きました。 駐車場から調度丸・遊佐屋敷・本丸・桜馬場・温井屋敷・二の丸・三の丸と散策し駐車場に戻りました。 途中、野面積の石垣群たちの、見事さに圧倒されました。 又、本丸から見る景色も疲れを癒してくれました。 想像以上に見所が多いお城でした。 約1時間45分の散策で、次の高岡城へ向かいました。 ○記念館等は散策せず ○スタンプは七尾城史資料館ポスト ○駐車場は本丸北駐車場を利用しました(無料) ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月14日登城 ten0228さん |
高速道路降りてから時間がかかり、交通に不便。 |
●2011年5月12日登城 ヨツケンさん |
北陸制覇4城目 |
●2011年5月11日登城 シュリさん |
七尾駅から徒歩にて登城 |
●2011年5月4日登城 RX7800さん |
連休を利用して、北陸のお城を巡りました。 一日目は、七尾城に登城しました。 青柏祭が開催されていて、市街地はにぎわっていましたが、城跡のほうを訪れる人はそれほど多くなく、ひっそりとしていました。 資料館でスタンプを押してから、城跡へ向かいました。 天気も良く、本丸からの眺望はすばらしく、山城の醍醐味を味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月4日登城 hry0014さん |
![]() 高岡城からレンタカーにて移動。 スタンプは資料館の郵便受にて置いてありました。 |
●2011年5月4日登城 MITSUさん |
![]() 道はほぼ整備され、思っていたほど大変ではなかったです。 スタンプは資料館の「例の郵便ポスト」のなかでした。 前日から七尾市内では青柏祭というお祭りでした。前泊したので、日本最大の山車「でか山」を見ることができました。 |
●2011年5月4日登城 まるさんさん |
![]() 大きな山城。 本丸からの見晴らしがすごくよかった。 |
●2011年5月4日登城 Tigerさん |
●2009年3月20日(1回目)自家用車で上まで上がりました。本丸からの景色がすばらしい。 ●2011年5月4日(2回目)資料館の郵便ポストの中のスタンプを押す。何か下に敷くものがないと失敗する可能性大。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月3日登城 おやじさん |
5月2日午後11時に自宅を出発して所沢ICより7時間掛けて行ってきました。朝6時に着いたのですが、ポストにスタンプはありました。本丸等見ないでそのまま金沢城へ |
●2011年5月3日登城 Melsさん |
59城 天気 : 曇り 駐車場 : 本丸跡駐車場(無料) スタンプ: 歴史資料館のポスト 受付時間: 8:30〜17:00 入場料 : 資料館と懐古園セットで400 感想 : 歴史資料館はいまいち 本丸・二の丸など探索 九尺石は工事中の為、近くに寄れず すごい山城だったなと思わせる雰囲気は感じられた |
●2011年5月3日登城 doriさん |
【4城目】 GWを使って富山、石川方面へ1泊2日旅行!のつづき。 高岡城を登城したあと、北上して1時間強で七尾城資料館に到着。 事前にここを見ていたのでスタンプがポストにあるのは調査済み。 着いて早速GET! すると受付のおじさんが出てきて資料館も見て行ってくださいと。 ここでも事前調査で懐古館の分も払わされると書いてあったので、 資料館だけでいいので200円でいいですかと、えぇ聞きましたとも。 結局200円で資料館だけ見てきました。の割には…。 2階で見ていると下から歌声が…。 これがウワサの長唄の洗礼か?と思い早々に退散。時間がないのよ。 トイレを借りようと懐古館の左手前の小屋の前を通った時に ピンクのシャチハタ式のスタンプが机の上にポツンと置いてあるのが見えた気が。 幻か?受付で隠し持ってるんじゃなかったのか。 これを読んだ方、よければ確認してみて下さい。 資料館を見たあとは車で山道を登り七尾城へ。 残念!上杉謙信が見たという景色は黄砂でもやもやの中…。 本丸まで石垣を横目に急斜面の階段を登りました。やっぱ山城。 しかし虫が多かったなぁ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月2日登城 もこちゃんさん |
GW遠征 その9 18時半に到着。 みなさんの情報通り、ポストのスタンプをゲット。 |
●2011年5月2日登城 ke-noさん |
富山・石川弾丸旅行の一城目 スタンプは麓の資料館で押し、時間の都合よりそこから再度車で登ることに。 さすがの山城ということを車でも感じました。 時間があるなら資料館から徒歩で登るのもよいと思い少し残念でした。 |
●2011年5月1日登城 ファットビューティーさん |
資料館で学び、あとは車での見学。眺めはいいです^^ |
●2011年5月1日登城 城マニヨン人さん |
74城目。北陸遠征その2。 七尾城は2回目。したがって、情報通り資料館の郵便受け内のスタンプのみGET。 建物の壁に押し付けて押印。 |
●2011年5月1日登城 Mr.Stamperさん |
vv |
●2011年5月1日登城 阿波守さん |
・石垣があると思わなんだ |
●2011年4月30日登城 ゴーゴーオカチンさん |
ゴールデンウイークを充実させなければならないという使命感に妻がかられて金沢に旅立つことに。せっかくなのでさらに七尾城も見ちゃおうぜと妻をその気にさせてむかった豪雨の石川県、雨だけでなくすさまじい雷、今日は山城にいくのは危険すぎるなと思いながらも、行くだけ行ってみようと妻。愛知からひたすら七尾をめざす。豪雨と雷鳴の日本海側をびびりながらも目的地の七尾城につくと雨もおさまり、雷をやみ、七尾城跡へ。 まずは印象的な石垣を見つつ階段をのぼると、開けたとても見晴らしがよい本丸跡にでる。七尾市街と海を一望できるすばらしい景色がひろがる。 二の丸、三の丸と尾根沿いに進む道も整備されていてとても歩きやすい。 雨が降り始め、雷もなり始めたためすべてを見学するのはあきらめ七尾城をおりてスタンプ設置場所の資料館に行くと、残念なことにお休み。スタンプは玄関に設置されていて押すことはできたが、資料館を見学できなかったことが悔やまれる、尾根のすべてをあるいてもいないのでので、もう一度訪れる方法を考えなくては。 |
●2011年4月30日登城 ぶぶちゃんさん |
雨がひどかった |
●2011年4月30日登城 やっさん羅漢さん |
記念の五十城目。初登城。小雨の中、登城。スタンプは資料館で押印できたが、閉館中だった。 |
●2011年4月30日登城 miue2さん |
北陸・越後制覇編 4/8 あいにくの土砂降りで 天守跡には上れず 写真も撮れずで 再訪を誓う! 82城目 |
●2011年4月30日登城 松風☆RETURNさん |
★40城目 金沢城に続き登城。 金沢駅から特急電車で、45分くらいで七尾駅へ。 駅からタクシー(2300円くらい)で本丸付近まで行けます。 石垣が見所で、本丸からの眺めはよかったです。 途中、雷が近くで鳴りだし雨も強くなってきたため、城山展望台へは行かなかった。 スタンプのある歴史資料館は休館日でした。 郵便受けの中にゴム印式がありました。 |
●2011年4月30日登城 まろんの母さん |
![]() |
●2011年4月30日登城 松本達樹さん |
駐車場若干アリ。 スタンプのおじさんに捕まったら最後。話し終わるまで30分は覚悟せよ。 |
●2011年4月29日登城 kurumipanさん |
スタンプは、資料館と観光案内所の両方にありました。資料館は、懐古園とセットで400円でした。資料館はいまいち。。。懐古園は、昔の庄屋宅ということでしたが、見所がありました。観光案内所は、案内の方がいて丁寧に七尾城への行き方などせつめいしてくださいました。また七尾に関するパンフレットも豊富にそろっていました。七尾城の後に、「千里浜なぎさドライブウェイ」へ行きました。日本に、車で立ち入れる砂浜があってびっくりでした。波打ち際まで車で乗り入れることができます。近くに、「ユーフォリア千里浜」という日帰り温泉のできる施設があって寄りました。お風呂もまあまあ広く、なにより休憩所がとっても広く、450円とリーズナブル。是非また寄りたいです。![]() ![]() ![]() |