トップ > 城選択 > 七尾城

七尾城

みなさんの登城記録

2980件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2011年8月21日登城 トマト子さん
当日は曇りでしたが、晴天ならばより
攻め入る敵がすぐ分かりそうなくらい
城下の見晴らしが良いです。
●2011年8月21日登城 蒼い弾丸さん
75城目
七尾城史資料館に駐車し、古道を2.5km登山して本丸へ。
虫と格闘しながら七曲や番所跡を超えると、急に七尾市街が一望できる場所に着き、さらに進むと桜馬場の幾段もの石垣が現れ感激しました。
本丸でしばし風に吹かれて下山しました。
●2011年8月21日登城 パンダの夫さん
JR七尾駅から城へのアクセスには”駅から観タクくん”の七尾城コースを利用。6200円でタクシーを2時間チャーター。最終手的には宿泊地の和倉温泉の宿まで送ってもらえる大変格安なプランを利用でき助かりました。

まずは資料館へ行き、入り口にある銀色ポスト横のスタンプ台にて押印。となりの古民家概観をさっと見学の上城跡へ移動。心配された天候も登城中は晴れ、比較的涼しい環境の中、駐車場から本丸を目指しました。但し夏場の夕方しかも雨上がりにて虫除けスプレーを塗っての登城です。山城独特の雰囲気、歴史を感じる石垣とそこに生える苔。
多くの城を回るにつれ、だんだん天守のない古城に趣を感じるようになってきたかも?大変満足感が得られたいい城跡と私は評価しています。七尾湾の景観も見れとても良かったです。その後はタクシーで和倉温泉のご機嫌なお風呂とお料理の歓迎を受け、一日目の疲れを癒しました。
●2011年8月20日登城 ちぃさん
根性無しなので、城跡までは行きませんでした…
●2011年8月20日登城 ピエールKAKIさん
本丸にあがると七尾湾の絶景が。また、尾根を削って本丸を造ったのが実感できる。ちなみに七尾の語源は七つの尾根からだそうです。
●2011年8月17日登城 mikanさん
10城目
七尾城ははじめにスタンプを押して、本丸が見える展望台へは車で行き、次は石垣などを歩いて見ました。
「七尾城址」の石碑が大きかったのと石垣が多く残っていたのが印象的。
●2011年8月16日登城 浦和とともにさん
★63城目★

交通手段:車(高岡市→七尾城→金沢泊)
駐車場 :本丸北駐車場 0円
スタンプ:七尾城史資料館入口 良好
入場料 :城内 0円
遠征  :アウェイ新潟戦
写真  :左 大手門跡
     中 桜馬場石垣(スタンプ)
     右 本丸

最初に七尾城史資料館にてスタンプゲット。城山駐車場に移動し、調度丸、
桜馬場跡、本丸、九尺石、温井屋敷跡、二の丸、三の丸、安寧寺跡と
時計回りで見学。途中、番所跡、七曲り、時鐘跡と見学した後、沓掛、袴越、
樋の水、寺屋敷跡と見学。展望台に行った後、再度資料館駐車場に移動。
古道より大手門跡、赤坂口、門跡と見学し、全体で180分ほど見学し撤収。
●2011年8月15日登城 オーチャキさん
北陸遠征3日目

ついに能登半島まで来ました
「七尾城」

上杉謙信がここからの眺めのよさを
手紙に書いたというほど絶景で

謙信と同じ場所に立ち
しばし思いにふけるのであった

そして北陸地方の城は制覇
計1200キロの旅でした
●2011年8月15日登城 機械屋かないさん
石垣がかなりよかった!!!
山道が歩きやすく整備されてました。
●2011年8月14日登城 土成★2周目さん
夏休み
●2011年8月14日登城 リッキー☆さん
46城目!

七尾市内から車で約15分程度、山坂道を登り七尾城に!
スタンプは麓の資料館の入口横に設置されております!
だからいつでも押せますネ!
ちなみに我々も朝8時前に行って押してきました(笑)
ここから歩いて登城することもできますが、
神奈川までこの日のうちに戻らないといけないので
車で失礼させていただきました(泣)

お城の入口に駐車場はあります。
もちろん無料!うまく停めれば15台ぐらいは停まるはずです!
駐車場からすぐに桜馬場石垣が…
個人的には岩村城の六段石垣が良かったかも…(笑)

すぐに本丸跡に!
ここで戻れば正味20分ぐらいだと思いますが、
やっぱり一周しましょうということで
一周してきました!一周しても50分程度(女の子の足でも)
時間があれば行って見てください!

城山展望台から本丸跡が見られます。
●2011年8月14日登城 Toshi46さん
午後
●2011年8月13日登城 さん
81城目
東北縦断ドライブを北陸まで延長し、富山、高岡から登城。

スタンプは確かに資料館の郵便ポスト前に設置。
資料館で丁寧に説明頂いた。「金が採れていた事が分かった。近々発表される。」との事です。歩き方のアドバイスもあり、まずは本丸に登って、二の丸側に下りろ、との事。
懐古園では詩吟の実演なし(ちょっとがっかり)。
本丸までの道はウッドチッブで歩き易い、という配慮にも感心しました。山城だが各丸は広い、との印象です。
一周したが、結構きつかった。

展望台の景色は最高で、城跡も見下ろせる。また、展望台まで車で行けるの、ありがたい。もうへとへとなので。
●2011年8月13日登城 ゆうすけさん
【宿泊】
金沢都ホテル
普通のホテル。思ってたものより良かった。
【七尾城】
交通:七尾駅よりタクシー約20分
料金:無料
所要時間:約2時間(行きは駐車場まで、帰りは駐車場から歩きで)
・七尾城史資料館 スタンプあり
料金:無料 
感想:七尾城史資料館から別ルートで比較的簡単に登れるルートがあったらしい。
   本丸のみ登城。時間なかったため展望台はいかず。
   レンタカー借りるのがよかった。駅までも遠いし。
   レンタサイクルは良くないかも。
   100名城スタンプ以外のスタンプもあり。
   資料館の係りの人は頂上まで行かない(スタンプだけ)というと不機嫌になる。
     (他の人を見た)
   資料館は畠山氏の年表があり、詳しく知ることができる。
   資料館と懐古館は評判悪かったためパス。
【食事】
場所:駅前の喜多方ラーメン
料理:喜多方ラーメン
金額:600円
感想:ぼっとん便所だった。
●2011年8月13日登城 やすさん
城史資料館で職員の方に城跡へ所要時間を親切に教えて頂いたが、改めて壮大な城跡ということが分かり、残念ですが断念。時間を作って行きたいと思います。
●2011年8月13日登城 たけべえさん
本格的な山城で時間の都合で車で登城。石垣が保存状態がよく残っていてgood
杉?の大木にも圧倒。上杉謙信が攻めているが大変だったろうなと思う
●2011年8月12日登城 ビアンキさん
輪行で、七尾駅から自転車
●2011年8月11日登城 ほかさん
51城目
●2011年8月10日登城 みっけんさん
能登空港からレンタカーで登城
スタンプはまぁ、こんなものでしょう。
とにかく暑い!
●2011年8月10日登城 なごみまくりさん
とても暑かったですが、石垣が少し見れました。
●2011年8月6日登城 jun-chiさん
展望台からの眺めが最高でした。「七尾」という名は「七つの尾根」(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)から由来されるという。
●2011年8月5日登城 かぴさん
ふもとの資料館で、上杉謙信が詠んだとされる有名な詩の詩吟を聞かせてもらいました。
スタンプは資料館の外に置いてありました。
●2011年8月5日登城 しおからとんぼさん
20城目。
●2011年7月30日登城 COXさん
もやで景色が見えず。
●2011年7月25日登城 はしもさん
55城目!
●2011年7月24日登城 やまげんさん
前日七尾駅前に投宿し、朝から登城。
少し風邪気味だったこともあり、タクシーで本丸北駐車場へ(約20分、2450円)
ちょうど行きの飛行機(ANA)の機内誌に七尾城のことが載っており、期待していました。
徒歩5分で本丸へ。石垣しか残っていないが地形を生かした山城らしい縄張りに納得。
●2011年7月24日登城 どらさん
68城目
●2011年7月21日登城 城スタンパーさん
67城目。麓の資料館でスタンプを押し、車で登場。駐車場から調度丸への道はチップが敷き詰められて柔らかくて大変歩きやすい。管理者に感謝。切通しを過ぎると正面に写真等でよく見る石垣。(この石垣は畠山氏時代のものではないような。)
山城に来るたびに思うのですがなぜこの山なのか、水の確保の関係なのでしょうね。本丸跡から七尾湾を眺め、写真に収める。車の力を借りましたが七尾城に登ることが出来て感激です。駐車場の案内板の所に「資料をどうぞ」と書かれていたけれど品切れでした。残念。
●2011年7月20日登城 クアンタさん
31城目。

高岡からレンタカーで。
天気が良く上杉謙信も感嘆したという眺めは最高でした。
●2011年7月18日登城 あーちゃんさん
39城目!
北陸3県(福井・金沢・富山)百名城制覇の旅・最終日。
今年中には絶対に行きたかった山城の一つである七尾城へいざ出発。七尾城史資料館の駐車場に車を止め、何故か山登りを始める・・・たしかに登り切った先にある山城を見たときの感動は格別だが、この後、横浜まで帰らないと行けないため体力温存した方が・・・しかし!一緒に来ていた友人が登る気満々!仕方なく付き合うことに。
案の定かなりの時間登った後、やっと到着。もう感無量です・・・泣。
本丸跡には地元のおじいちゃんおばあちゃんがのどかに朝ごはんを広げて楽しく会話していた。行くときも見かけたけどまさかあの山道を登ってきたのか・・・元気すぎる!
下山後に寄った七尾城史歴史館でスタンプゲット。隣にあった古民家の資料館にいた係員のおじいさんが歌を歌ってくれたり丁寧に説明してくれたり、とても親切な方だった。
この後、渋滞を予測して高岡城は行かずに車で帰宅したのだが、ダラダラと渋滞も相まって着いたのが夜10時・・・。かなりの長旅だった。高岡城はまたの機会に訪れようと思う。大変充実した2泊3日の旅だった。
●2011年7月18日登城 ヤマトさん
天気がよくとても暑かった。
●2011年7月17日登城 赤犬☆蒼天さん
天気が良かった為、本丸からの見晴らしがとても素晴らしかったです
スタンプは麓の資料館外に設置してありましたが、特に問題はありませんでした

ただ夏場だった所為か、若干臭いがきつく、ハエがかなり五月蝿かったです
●2011年7月17日登城 みちるさん
46城目
時間がなかったのでスタンプのみ
●2011年7月17日登城 石垣ボーイさん
34城目。朝一午前5時登城開始。まずは麓の資料館でスタンプ。やっぱりポストの前にありました。で登城、夏ということもあってか虫がいっぱいいて参りました。けど目の前に広がる石垣はなんともいえない光景でした。本丸からの景色はほんとに絶景でした。
●2011年7月17日登城 momoco24さん
資料館でウワサの郵便箱スタンプを発見しました。
開館時間中でしたが、無人のようで、スタンプをいただきました。
車で山道をのぼり、徒歩で10分ほどで城址碑に到着。
すぐ横に小さな神社があります。
晴れた日に登城すると、眺めは最高です。
●2011年7月17日登城 G.Iさん
北陸めぐりその2
資料館のおじさんの謙信の詩の朗読
すばらしい
●2011年7月16日登城 もののふさん
高岡城から車で一時間強かけて初登城です。
資料館でスタンプ押印後、本丸近くの駐車場まで移動。
みなさん書かれているように虫が飛んでいましたが、この時期の山城は仕方ないですね。
本丸に着いた時、目に飛び込んでくる景色は何とも言えません!!
これが上杉謙信をうならせた景色なんでしょうね。
景色以外にもあちこちに石垣を中心とした遺構が残っており、暑い中城跡を動き回る価値はあったと思います。
●2011年7月16日登城 tanunuさん
41城目
お昼に七尾駅に着く。時間の関係で下からの登城は諦め、タクシーで駐車場へ(2370円)。そこから5分ほど登ると天守址。なかなか雄大な日本海の景色が広がっていた。
二の丸などを見てから、資料館まで歩いて下る。結構急な場所もあり大変だった。スタンプを押して資料館を見学した。資料館で、車で100名城を巡っている同好の士と会って情報交換。100名城でなければ七尾に来ることなかったかもしれないなどと思いながらバスで駅に戻る。
●2011年7月16日登城 たかさん
能登出陣
●2011年7月12日登城 けいな・まな・まおさん
其の71城
本日の日程:七尾城→小丸山城(石川県七尾市)
JR七尾駅前から市内循環バス「まりん号」東回りで「古屋敷町」バス停下車。
所要時間10分ちょっと、全区間一律100円とありがたい乗物です。
バス停から歩いてすぐのところに七尾城史資料館があります。入口のところでスタンプGET。パンフレットを頂くとともに登城経路を教えてもらいました。聞いておいて本当に良かったです。せっかくなので、懐古館も見学。係りの方は丁寧に説明してくださり、謙信が詠んだといわれる「九月十三夜」を謡っていただきました。
冊子「七つ尾の星たち」購入。
日本五大山城ということもあってかなりきつい登城を覚悟していましたが、観音寺城や高取城よりは全然楽チンでした。途中に本丸までの距離を示す立札がいくつかあるのも助かります。本丸付近にくると野面積の背の低い石垣が何段もあるのが見受けられます。
本丸には地元の園児御一行でしょうか、スッケチをして帰るところでした。本丸からの眺めは最高です。山城登城冥利につきます。帰りもまりん号で駅へ戻りました。
●2011年7月11日登城 タオポポーンさん
金沢〜札幌の沿岸ドライブの出発日に登城
●2011年7月10日登城 きむ-o-vさん
登城済
●2011年7月9日登城 Siroさん
55/100

レンタカー

本丸だけ見学
●2011年7月8日登城 ヤマシロさん
謙信公も認めた、名城で石垣は見事!!
●2011年7月3日登城 12tensyuさん
25城目
●2011年7月2日登城 くまくまさん
95城目
スタンプはゴム印でしたが綺麗に押せました。
登山口から登城をお勧めします。
●2011年7月2日登城 ももさん
時間の関係で、タクシーを七尾駅から利用しました。本丸駐車場まで約15分2290円でした。本丸付近はウッドチップが敷かれていて歩き心地いいですが、大手道は雨の後の日にはかなり滑り易い状態になりそうです。夏ですし虫・蚊もいました。本丸の石垣には大きい蛇もいました(向こうから逃げていったけど)。城から降りてきてから七尾城資料館へ。資料館のみで200円、高岡が無料なのと比べると、内容的に高い気がします。スタンプは入り口脇に棚の様な台に設置(ワイヤー繋がり)されてました。朱肉スタンプで押すのタイプですが、良好でした。岐路もバスのタイミング悪くタクシーを手配してもらいました七尾駅まで1330円。
●2011年6月30日登城 fukaqさん
JR七尾駅からタクシーで本丸北駐車場に向かいました。
2290円でした。駐車場の七尾城案内板のところに七尾城のパンフレットが置いてあり
大いに役立ちました。
またタクシー運転手さんも親切に説明してくれたのでスムーズに回れました。
石垣の立派さは備中松山城や山中城を思い出しました。
山城にしては各曲輪への移動が分かりやすいと思います。
資料館に向けて下山しましたがこの山道を登るのは少々たいへんかなぁと思います。
資料館は入館せずにポストのところでスタンプをゲットし隣の懐古館の写真を撮って
行きと同じタクシーを呼んで七尾駅に向かいました。1000円ちょっとです。
明日は高岡城です。
●2011年6月21日登城 柴戸栗之介さん
夕方到着。
資料館入口前でシャチハタでない方で押印。
収蔵品は数は少ないものの螺鈿の拵えなど面白いものがありました。

隣の懐古館にも行ったらおじさんが親切に解説してくれました。

次にクルマで上まで行って本丸-三の丸を回りました。
雨上がりで所々ぬかるんでましたがよく整備されていました。
蒼古とした山城はいいですね。
本丸跡はじめ眺望は最高。

城址の駐車場から約2KMさらに登ると展望台がありました。
樹木のせいで360度とはいえないまでも270度くらい見渡せます。

山道はちょっと大きめのクルマでもまあ無難に上がれると思います。
●2011年6月19日登城 晋作さん
キレイに整備されていました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。