2999件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2011年11月27日登城 鋼の13世さん |
![]() |
●2011年11月27日登城 永遠の相模っ子さん |
<5城目!>七尾城(石川県七尾市) 初登城(2011年11月27日) スタンプの状態:濃い(七尾城史資料館) 移動手段:電車、バス(七尾駅からバス,「○○」下車) 感想 詳細は後日、記入します。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月23日登城 あおいさん |
前日、和倉温泉に泊まり、朝から本丸目指して、七尾城資料館から大手道を歩いて登城しました。 まず、資料館の入り口の外にスタンプが置かれていたので押印し、その後せっかくなので資料館を見学、となりの懐古館も見学しました。懐古館では、あまり人が訪れないのか、中に入ると、おっちゃんが出てきて灯りをつけ、いろいろと細かく説明してくれました。ただカツゼツが悪くよく聞き取れませんでしたが。 予定より時間を取られましたが、気を取り直し、本丸目指し出発。 舗装された道はごくわずかで、すぐに山道に入りました。ところどころ丸太で階段状に整備されているところもありましたが、雨などで水が流れ、道が削られ結構歩きにくかったです。 三の丸〜二の丸〜本丸と行きましたが、本丸の石垣は立派なもので、よくこんな山の中に築いたものだと感心しました。あと、本丸からの眺めは七尾湾が一望でき格別でした。 帰りは本丸近くの駐車場から車の道を歩いて下山しました。 |
●2011年11月13日登城 ソルビトールさん |
29 |
●2011年11月12日登城 でっちさん |
31城目 まず資料館にてスタンプGETし、館内見学しました。 その後、車にて本丸跡近くの駐車場に停めて登城しました。 本丸跡からの景色は良かったです。 そのあと道の駅能登食祭市場にて海鮮丼を頂きました。 (大椀の味噌汁がついてました) |
●2011年11月10日登城 shouseiさん |
登城35城目 |
●2011年11月10日登城 おおたつさん |
48城目 |
●2011年11月5日登城 しおさん |
スタンプは資料館の外に出してありますので自由に押せます。 七尾城には車で本丸まで行けました。車も数台停められる感じです。 お城は石垣のみですが雰囲気があってとても良かったです。眺めもいいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月5日登城 あんぱんまんさん |
山中。展望台に行くの忘れてた。![]() ![]() |
●2011年11月4日登城 masaさん |
41 |
●2011年11月4日登城 大都会葉栗郡さん |
以前登城してスタンプを押しました。 |
●2011年11月3日登城 甲州魔人さん |
![]() 先に展望台へ行きましたが、廻りに生えている木々で視界が結構遮られています。 謙信も絶賛した本丸からの眺めは少々霞掛ってましたが良かったです。 虫が飛びまくってるのは嫌でした。 |
●2011年11月3日登城 えいるさん |
雨が降っており夕方だったので資料館のみ。ご当地の偉人と言うことで長谷川等伯の説明が印象に残った。 |
●2011年11月3日登城 KNIGHT2000さん |
21城目。 【訪問時刻】2011年11月03日09時30分頃 【駐車場】七尾城本丸前駐車場(無料)七尾城史資料館駐車場(無料) 【スタンプ場所】七尾城史資料館前 【その他】大規模な山城がキレイに残っています。何段にも重なった石垣が迫力です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月3日登城 こんちゃんさん |
本丸へ続く道にチップ(木片)が敷かれていたのが印象的でした。 |
●2011年11月2日登城 クロカン野郎さん |
![]() 資料館員のアドバイスが「蝮に注意!」…えっ! 言葉どおり蝮一匹と遭遇 ひえええぇ…! しかし本丸からの眺めは素晴らしいぃの一言(登り40分・下り30分) さあぁ次は金沢城だ! |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年10月30日登城 ずいかくさん |
50城目、やっと半分です。 この城は上杉謙信が落とした城であったため、遙か前に一度訪れており、2度目の訪城となります。小雨の中何とか本丸から二の丸を回り、野面積の石垣を堪能しました。桜の馬場下五段石垣は見事です。 なお自分の後に来た十数名の年配の団体が、本丸で歌(黒田節?)を歌っていたのが不思議でした???もしかすると詩吟であったかもしれません。 駐車場は本丸下に無料駐車城があります。 スタンプは山麓の七尾城史資料館前に置かれていますが、少し傷んでいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月29日登城 三河魂さん |
44城目 東京駅から新幹線と特急はくたかを使って高岡駅へ。レンタカーを借りて七尾へ向かいました。高岡駅のレンタカー屋のおっちゃん達はとても親切で好感を持ちました。 高岡から七尾城へは160号線を使いましたが、道や景色がきれいな上、渋滞も無く90分程で七尾城史資料館に到着できました。お勧めです。 ●スタンプ:七尾城史資料館受付(入場200円) ●メモ:越後湯沢駅での新幹線→特急はくたか乗り換え時、自由席の数が乗客に比べ少ないため、下手をすると座れない事があるようです。事前に指定席(有料)を確保するか、少し急いで乗換えするといいでしょう。 ★感想 山城好きには理想的な城のひとつではないでしょうか。 畠山氏が上杉謙信に攻められた様子を想像しながら攻城すると、各所の遺構(建築物は無し)で妄想を爆発させることが出来ます。ちなみに、私は八王子城や滝山城(100名城外)を攻城したときも、妄想で脳汁が出まくった口なので、他の方が同じように楽しめるかどうかは保証しかねますが。 麓から登る人は、足場が悪いのでハイキング並以上の用意をして望みましょう。雨の日はかなりきついのでは。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月29日登城 Demiさん |
45/100 高岡駅からレンタカーにて海岸線をひた走り、七尾城資料館へ。 資料館に入るとおじさんが出てきてうれしそうに七尾城の歴史について語ってくれました 「徒歩で登る」と伝えると、「先に本丸に行くルートのほうがお勧めだよ」と教えてくれたのでそちらのルートでいざ出陣! 牛の臭いがする道を歩き、他人の家の裏道(洗濯物が干してあるすぐ横)みたいなところに小さく登城口の看板を発見し、「ホントか?」と疑ってしまったけど正解でした。 写真を撮りながらでしたのでゆっくり歩いてちょうど60分で本丸まで到着します。 ただし、山道に近いのでやはりトレッキングシューズ等がよいでしょう。 本丸跡で高岡駅で買った鱒寿司を食べて、お参りしてから二の丸方面から下山しました。 下りた後は車で15分くらいの和倉温泉総湯にて山登りの疲れを癒しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月25日登城 りょうさん |
★七尾城34★ 七つの尾根に曲輪群が展開していた山城 北陸5名城【富山・石川・福井】の旅? 高岡城を見学後、氷見うどんをいただき七尾城へ。 国指定史跡・五大山岳城 畠山氏 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月23日登城 みどリさん |
34城目。 期待通りの良い山城です。 石垣もよく残っているし、何段にも重なっているのが迫力満点です。 上杉謙信は良くこんなお城落とせたなぁと改めて凄さを実感。 実際に自分の足で登ると、そのすごさがよくわかります。 山城好きには理想的なお城なんじゃないでしょうか^^ |
●2011年10月22日登城 NAO/YUKIさん |
眺めが素晴らしい。 |
●2011年10月22日登城 nalvisさん |
●2011年10月15日登城 TあんどTさん |
雨の中、6時間のドライブで到着。七尾城資料館経由で本丸近くまで車で行けます。城跡は、駐車場、トイレも整備され、本丸への道には粉砕した木が敷き詰められていました。よい香りもし、歩きやすかったです。それでもフーフーいって登りましたが、本丸跡からは七尾湾が一望でき、とてもよい眺めでした。 |
●2011年10月15日登城 もちっこさん |
【5城目】 JR七尾駅前からバス(100円)で古屋敷町で下車し登城しました。(スタンプは七尾城史資料館入口に置いてありました。) あいにくの曇り空でしたが、本丸跡からの景色はすばらしいものでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月15日登城 けいさん |
隣の古民家がいい雰囲気♪ |
●2011年10月15日登城 hkeiさん |
44 |
●2011年10月10日登城 キュベレイさん |
22城目 能登攻め第3弾 眺めがいいので気持ちいい。 歴史資料館の管理人から、いろいろ説明してもらい有益でした。 その歴史資料館は畠山家の子孫が自払いで立てたそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月10日登城 しまなみ太郎さん |
32城目 松尾城 近江、北陸道攻略シリーズ第7城目。 高岡城より山越え県道経由、約1時間で資料館に到着。 【駐車場】 : 本丸下駐車場(無料) 午後4時半近くでしたが、先客5台あり。 【スタンプ】 : 歴史資料館入口 【個人的評価】 : 65点 建物は無く石垣のみの現存ですが、初期の野面積の石垣はたいへん趣があります。 本丸には石碑と神社しかありません。本丸石垣の横に珍しい昇り石垣が残っています。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月9日登城 まろさん |
あとでかきます |
●2011年10月9日登城 けんたさん |
七尾駅から七尾城歴史資料館まで丁度よいバスがなかったので、タクシーで向かいました(1250円)。 七尾城歴史資料館入口前の机にスタンプがありました。ゴム印式で少し滲みましたが印影はまずますです。 今回は歴史資料館は時間の関係で入らず、ここから徒歩で登城しました。麓から山道を登ること35分程度で石垣を見学できる桜馬場まで到着できました。 本丸からは七尾湾を望め、感動がひとしお。体力のある方は是非徒歩での登城をお勧めします。ただ、ところどころ足場の悪いところがあるので気を付けてください。 帰りは、七尾城歴史資料館近くの古屋敷町バス停から100円バスに乗り駅まで戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月9日登城 清水タケシさん |
【アクセス】 JR七尾駅から車で 七尾城史資料館、本丸北駐車場へ。 【滞在時間】 40分 【スタンプ】 七尾城史資料館(入口左側の郵便受けの前)。 ゴム印。 赤色。鮮明。 【感想・備考】 「駅から観タクン」を利用するためJR七尾駅のみどりの窓口でチケット購入。 駅員さんは「駅前に停まっているどのタクシー会社でも利用可能」と言ったが、 タクシードライバーにチケットを見せて説明するも通じず。 本丸跡から能登島方向への眺望は素晴らしい。 本丸跡以外の場所は、植林の杉の木だらけで美しくない。 蜂に追われる事が数回。 ![]() ![]() |
●2011年10月9日登城 たっくさん |
和倉温泉でレンタカーを借り朝一で本丸駐車場まで行き、そこから本丸まで歩きで登城。 天気の良い日でしたので景色が最高でした。 その後に資料館で見学。入り口で解説して貰い見学。 畠山氏の事が色々収集できるのがよかったですね。 |
●2011年10月9日登城 ひろ&ひろさん |
畠山家の事がよくわかりました。 |
●2011年10月9日登城 宇喜多弘福さん |
謙信も手古摺るのが分かる。 |
●2011年10月8日登城 ジョーカーさん |
j |
●2011年10月8日登城 ランダム号さん |
9時過ぎに到着したけど、資料館は閉まっていた。スタンプは外に出ていたので 無事に押すことが出来た。城までの道が狭すぎてキャンピングカーでは上がって行けず断念。 |
●2011年10月2日登城 Boriさん |
妻、次女と登城 あいにくの雨模様であった |
●2011年10月1日登城 三上山さん |
1 |
●2011年10月1日登城 赤柴の小春さん |
畠山氏の居城、山城の石垣が見事 スタンプは麓で、ゴム印でした H24.4.7再登城 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月30日登城 ぽよさん |
大雨の中、押印。 皆さんが書かれているように、少しにじんでいます。 歩いて登城したかったのですが、悪天候により断念。 車で本丸駐車場まで行き、そこから本丸まで5分。 また天気の良い日に登城したいと思います。 |
●2011年9月26日登城 sattoさん |
http://satto34.blog.fc2.com/blog-entry-23.html |
●2011年9月25日登城 てぃびさん |
本丸近くまで車で行ける。石垣は美しい。 |
●2011年9月25日登城 hataさん |
■100城の40城目(初登城)【松尾城】 ☆二泊三日北陸城攻めの4城目(3日目) 【移動手段】車:宿泊地の和倉温泉から道の駅・能登食祭市場経由で15km 【駐車場】山腹の七尾城趾駐車場(無料) ここから15分ぐらいで本丸跡。 【スタンプ】七尾城史資料館△ 玄関先に置いてあります。 【天気】晴れ時々曇り 【印象】☆☆ 山城で石垣が多く残っています。足下はウッドチップで整備され歩きやすいですね。本丸跡からの眺望はお天気にも恵まれ絶景です。「松風騒ぐ丘の上 古城よ独り何偲ぶ・・・」のモデルといわれているようで歌碑が建っています。故三橋美智也さんを偲びました。日本一小さな茶室がありました。 【お土産】能登食祭市場で食べ物系みやげ 【食事】なし 【同行者】姫、息子、犬(柴) 【他】和倉温泉から道の駅・能登食祭市場に向かう途中に忘れ物に気づき、姫と息子を道の駅に残し旅館「青海荘」に戻る。旅館のご主人に探して頂き、大変有り難うございました。犬もOKの感じの良い旅館でした。 七尾城史資料館は探し辛い。タクシーでの登城の方が2組いました。高岡へ。 【柴犬のクウ】山城は好きだワン! ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月25日登城 ハカセさん |
![]() 高岡から一般道で1時間くらい。途中山道を通り峠を越えて到着。 歴史資料館のまえの郵便受けの前にスタンプが説明付きで置いてあった。 スタンプを押すための台もあったためきれいに押せましたよ。 中は見学せずに本丸近くの駐車場へ。 駐車場から本丸までは歩いて5分くらいで到着。石垣がよかった。 そして景色がきれいですばらしすぎる。 その後桜の馬場をみて下山。二の丸、三の丸まではいかなかった。 意外とお客さんがいてびっくりした。 宿泊先の富山へ。 |
●2011年9月24日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 1泊2日で北陸を攻めてきました。 特に見るものもなかったので、スタンプのみを押してきました。 今晩は能登に宿泊します。 |
●2011年9月24日登城 ファラオさん |
七尾は適度な山城の登りでした。 |
●2011年9月24日登城 ごりんさん |
5城目 絶景! |
●2011年9月23日登城 のりわんさん |
81城目 七尾城史資料館にてスタンプGET☆ 資料館・懐古館で受付の方が親切に説明してくれました。 ありがとうございました。 日没近かったので七尾城跡の本丸付近までは車で行きました。 【七尾城史資料館・懐古館】 ■開館時間 AM9:00〜PM5:00(入館PM4:30まで) ■休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月11日〜3月10日 ■入館料 資料館200円 懐古館200円 ■駐車場 無料駐車場有 |