トップ > 城選択 > 七尾城

七尾城

みなさんの登城記録

2972件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。

●2012年7月16日登城 ハンドルさん
文章
●2012年7月16日登城 hmtsさん
晴れ
●2012年7月15日登城 風雲児さん
七尾城史資料館スタンプを押してから登城しました。
スタンプは玄関前においてあり、資料館に入場しなくても/休日でも押印できます。
資料館よりも個人的には隣接の懐古館飯田家の方が見応えがあったかな〜。

続いて車で本丸下の駐車場まで車で行きました。道も狭くなく15分ほどで到着。
そこから徒歩で10分ほどで本丸まで到着。七尾湾が見渡せます。
●2012年7月15日登城 golden雅さん
能越道が新しく伸びていたので、思わず終点まで行ってしまった。降りてからも20km以上あるし、海岸沿いを走って45分ほどで七尾城歴史館に到着。目印があまりなく、わかりにくいところにあるので、のぼり看板を見逃さないように注意。スタンプもここにあります。駐車場は、歴史館、七尾城跡ともに無料。城跡は、歴史館から車で10分ぐらい。なかには、歩いていくつわものもいるそうだ。

たまたま、七尾城の説明を歴史館員にしていただきました。その後、展示物をみてから七尾城城跡にいくと、おお、ここが紹介してたところかと、大変ためになる。七尾城跡、高低差が半端ないので、車で行く人でもハイキングができる格好推奨。この時期、水分はとりながら行きましょう。

遺構的には、巨大な石垣ぐらいしかなく、当時の姿はなかなか思い浮かぶことは難しい。前田家が統治するようになったら、すぐほかのところに城を移したそうだが、使いにくい=難攻不落なのはわかる山城。不便さ、最高ランクだと思う。なんとなくだが、春日山城に似ていた。だからこそ謙信も落とせたのかもしれない。
●2012年7月15日登城 ゆうじゅんさん
23
初登城!
山城で、この石垣…感動!

この時期虫よけスプレー必帯。
●2012年7月15日登城 のりゅさん
15城目。

3連休を利用しての北陸お城めぐりの旅、2日目。

本丸近くの駐車場まで車で。
パンフレットも置いてあり、ウッドチップが敷かれた歩道であったりと、とても親切。
野趣あふれる石垣が見事でした。
本丸からの眺めも最高!
●2012年7月15日登城 りあもさん
後日記載
●2012年7月12日登城 紀州G党さん
金沢城〜の本日4登城目!【41登城目】
●2012年7月7日登城 九神 均さん
せっかく絶景だというこの城も大雨&霧で何も見えずwww
●2012年7月1日登城 シェル君さん
七尾城はこの100名城で初めて知った。ちょうど梅雨真っ盛りの次期だったので、上までは登らず、下の資料館のみ拝見した。申し訳ありません。m(__)m
●2012年6月30日登城 星ひかるさん
石垣カッコ良かったです!!山城大好き!☆本丸まで車でらくらくに行けるのも助かりました(笑)
●2012年6月23日登城 尾張の武士さん
母と二人で
●2012年6月21日登城 yotahachiさん
スタンプのみ。
●2012年6月17日登城 のっちさん
☆55城目☆ 3泊3日北陸城攻め 3日目 七尾城→高岡城
 宿泊地和倉温泉は、有名パティシエの出身地ということで、おしゃれなカフェがあります。朝食後でお腹に余裕がないのでケーキを購入し、ドライブの途中で戴きました。美味。
 天気が悪くなり、山の上は雲の中。下の資料館でスタンプだけ押させていただきましたが、ていねいに案内していただきました。天気がよければ絶景とのことでしたが、雨の中で眺望なく残念。山の中に残る石垣は見事で、少し散策しましたが、山道で滑りそうなので、余り奥まで行かず引き返し、高岡へ。
●2012年6月9日登城 びんさん
小松空港を使用し金沢市拠点として、石川、富山、福井と3県をレンタカーで旅しました
●2012年6月7日登城 takemanさん
35/100城
天気:曇り時々晴れ
交通:車
スタンプ:七尾城資料館玄関
感想:高岡城より約1時間で到着。スタンプ押印後、本丸北駐車場へ。案内板備え付けのパンフレットをもらい、本丸跡へ。眺望が素晴らしく、石碑で記念撮影して城山神社で旅の安全を祈願。なぎさドライブハイウェイを経由して宿泊地金沢へ向かう。
●2012年6月5日登城 尾張の親方さん
14城目。
高岡城、瑞龍寺見学後 約1時間半かかりましたが七尾城へ到着!
本当は11月頃 紅葉の時期に来るつもりでしたが、思いきって来て
しまいました!七尾城史資料館さんにて、スタンプ頂きました。
まずまずの状態。本丸北駐車場までクルマで上がりました。
ウッドチップで良く整備された道を登る事10分 本丸に到着!やはり
山の上なので見晴らしは抜群ですね!本当に大満足です。(^o^)v
ただし、これからの時期は虫がダメな人は辛いかも。本日は熊蜂
頻繁に出没していました。
●2012年6月1日登城 ころくさん
登山道をいくのか、自動車で本丸近くの駐車場までいくか、悩みましたが、前日の一乗谷城の登城で、かなりまいってしまったので、後者を選択。
駐車場からスタートしても、すべて見るのに1時間かかりました。天気がよく、本丸跡からの景色は抜群です。
スタンプは、七尾城史資料館にありますが、少々濃い目でしょうか。
受付のおじさんは、登城について丁寧に説明してくれました。
●2012年5月29日登城 流川さん
七尾城資料館のはんこがわかりにくいところにあった。
●2012年5月29日登城 タムタムさん
74城目。
天守なし。石垣、土塁、曲輪、空堀。
七尾駅よりタクシーで移動し、途中七尾城史資料館に立ち寄ってから登城。
自分のすぐ後に、もう1台タクシーで山を上がって来る方がみえて、珍しく一緒にまわることに。群馬県からみえている方で100名城のスタンパーではありませんが、城好きな方でした。
桜馬場北側斜面の石垣は圧巻で、山城の雰囲気満点です。蚊や蜂もほとんどいなくてのんびり見学できました。本丸からの眺めも良く楽しめます。石垣だけでなく曲輪の間には堀切もあります。
丁度1時間ぐらいでしたが、うんちくたれながら楽しく見学することができました。ありがとうございました。
スタンプは七尾城史資料館にて、ゴム印ですが良好です。
●2012年5月29日登城 もりなこじゅんさん
17/100 初登城です。歴史資料館に車を止め係りの人に説明して頂き、制覇コースは断念し中心部コースを見学してきました。見所は桜馬場に向かう階段と石垣ですが、他にも九尺石や調度丸の石塁等の遺構が沢山残っています。これからの季節、山城攻めはキツイので夏は避けたほうが良いと感じました。
●2012年5月29日登城 ガーデン スワローズさん
山城ファンには必見の城です、上杉謙信が攻めあぐんだ城で石垣もよく保存されていました、本丸から七尾湾も見え最高の景色です。
●2012年5月26日登城 ただいまりもっこりさん
七尾城に登城しました。山城で眺めは最高でした。
スタンプは七尾市城跡近く資料館にあります。芋版です。
●2012年5月20日登城 heeroさん
44/100城目。

8時頃から登城。
駅から距離があるため、タクシーを使用。

登城口から登り始めるがヘビとハチがとにかく多い。注意。
しかしさすがに名城だけ有り、見どころは十分。
縄張も強固。石垣もかなり残っていて、在りし日の姿を想像しやすい。
内部分裂したとはいえ、これを落とした謙信はすごいなぁと思いを馳せた。

本丸跡からは七尾湾を一望。
なるほど、この景色を見たら誰だって感動するよねぇ。

帰りに資料館に寄りスタンプ押印。
●2012年5月19日登城 ひさつきさん
蜂などが飛んでいたので注意が必要です。
●2012年5月8日登城 アユとお城さん
旅行社の城郭ツアー(七尾、高岡城)に参加。
駐車場から本丸に至る登城道から見る石垣は見事でした。
石垣は3段から5段になっていて岩村城によく似ていると思いました。
●2012年5月8日登城 mekkei_tariezuさん
車があれば本丸あとの直前まで登れる
麓にスタンプ設置場所の七尾城資料館

近くの小丸山城には利家とまつのぞうもあるのでそちらも必見
●2012年5月5日登城 ちゃあさん
 
●2012年5月5日登城 なつさん
本丸近くまで車で登れるので楽でしたが、歩きだと150分かかるそうです。
●2012年5月5日登城 なぎさん
資料館でスタンプ押印♪
●2012年5月5日登城 眠狂四郎さん
謙信もここに来たのかと思うと感無量です。
車で行くと便利です。
●2012年5月5日登城 ショーマッハさん
以前登城しましたが、未登録でしたので今回登録しました。
●2012年5月5日登城 岩ちゃんさん
57城目。
●2012年5月4日登城 デアゴさん
74城目

高岡城から高速道路と一般道をつかって七尾城の資料館へ。
スタンプは資料館の入口にあるゴム印で状態は良好です。
資料館の展示で縄張りを確認しました。
小雨が降っていて山頂は霧に隠れていましたが折角なので車で登城。
雨にもかかわらず駐車場には5・6台の県外の車が並んでいました。
城までは雨に強いウッドチップで整備されており、快適に進みました。
濃霧で絶景が見られずに残念でしたが、石垣がよく残っており満足でした。
その後、能登島の温泉でリフレッシュをしました。
帰りの能登有料道路で、「25年4月から無料」という案内を見ました。
道路名も変更されるのでしょうね。
宗玄をお土産に購入しました。冷やして飲むのがお奨めです。
●2012年5月4日登城 むぎさん
35城目登城。

登城をずっと楽しみにしていたのですが雨で下界の絶景を見られず残念。
あまりに悔しいので次の日も登城。
すっきり晴れた日に登城したかった。
●2012年5月4日登城 takaさん
雨の中資料館でスタンプ。
わかりやすく展示されていました。
●2012年5月4日登城 takaさん
a
●2012年5月4日登城 くずピーさん
31城目。
富山石川城巡り(日帰りドライブ)として行きました。
麓の資料館でスタンプをゲットし、本丸跡を目指しました。
ただし雨が降っていたので、さすがに麓からの徒歩での登山は止め、
車で本丸跡近くの駐車場まで行きました。
天気が悪くて、本丸跡からの景色は残念ながら見れませんでした。
●2012年5月3日登城 おます家さん
高岡城から1時間半で七尾城に到着。七尾城史資料館でスタンプゲット。ただ、この資料館は規模の割に料金が高いと感じました。まあ、山城の保存にはお金もかかるので仕方ないですけど、それならそれで、その旨をしっかり書いたほうがいいように思いますね。気持良くお金を払えます。七尾城へは当然のように、大手から歩いて登城、2.2km約1時間で本丸跡地に着きました。5月だったので快適でしたが、夏は結構蒸しそうな山道です。
個人的には本丸跡に九月十三夜陣中作の歌碑が欲しいなあ。
●2012年5月3日登城 1000さん
ハンコのみ。
●2012年5月3日登城 まもゆきさん
資料館のみ
●2012年5月2日登城 京急ドレミファ♪さん
☆★61城目★☆

北陸フリーきっぷ(北陸3県のJRが特急自由席を含め4日間乗り放題+東京⇔北陸間の新幹線、特急指定席で21,500円!)で北陸制覇の旅、3日目。
金沢城から能登有料道路(料金所が何箇所もあって、しかも現金なのでメンドい)を通り、途中「道の駅高松」で海鮮丼(美味い!)を食べながら向かいます。

■アクセス
金沢市内から車で1時間半ほどで麓の資料館へ。
そこから更に車で15分ほどの登山で城の主要部へ。
■見所
本丸に至る石垣の迫力、本丸からの絶景!
■スタンプ
資料館入口にゴム印が置いてあります。
少しにじみました。
■その他
車でも結構な山道を登るので、徒歩で登る方はかなりの覚悟が要ると思います。

これで北陸5城制覇!
●2012年5月2日登城 ひろさん
.
●2012年5月1日登城 まっしぶさん
☆第82城☆

七尾城へは、高岡から引き続き車で向かいました。
まずはスタンプ押印の為、「七尾城史資料館」へ向かいましたが、まさかの休館日。
しかしシャチハタ式のスタンプが玄関脇に置いてありました。

本丸までは結構な距離があるので、歩いていくのは気合が必要です。
当日は地元の中学生の団体が歩いていました。

本丸には立派な石垣があり、そこから見える能登島の眺望はすばらしかったです。
●2012年5月1日登城 kantapak11さん
天気が良ければ北アルプスが綺麗に見えたはずなのですが・・・。資料館の方が城史を説明してくれました。
●2012年5月1日登城 DENVERさん
金沢から能登有料道路経由で約2時間程度で七尾に到着。スタンプを資料館でゲットして車にて山頂の駐車場へ。駐車場から山頂までは徒歩約10分、天気はさほど良くありませんでしたが、山頂から七尾港・能登島を見る事ができました。桜馬場付近の石垣は素晴らしい光景でした。
●2012年5月1日登城 HIRO#10さん
資料館を訪問したが休館日だった・・・
スタンプだけをGet!
●2012年5月1日登城 しろしろさん
おがくずの道を歩いて行った。
●2012年4月30日登城 ヤス蔵さん
交通手段:車、本丸付近の駐車場より徒歩で本丸⇒二の丸⇒三の丸
所要時間:60分
満足度(5つ評価):☆☆☆☆
見所:石垣、眺め、縄張り全体の美しさ
スタンプ獲得:資料館受付
感想:縄張りの美しさと石垣のすばらしさ、そして本丸からの眺めは最高です。
   さすがにこの季節になると虫が多いです。あと、鷹とすずめ蜂に2回づつ遭遇しました。鷹でけーっす。蜂こわいっす。みたこともない虫がたくさんいました(;;)
●2012年4月30日登城 シゲチャンさん
すごく遺構が随所に残っており見所が多く大変満足でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。