2972件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2013年4月22日登城 大阪の火消しさん |
能登半島一周グルリ旅で登城しました。 |
●2013年4月17日登城 いっちゃんさん |
25城目![]() ![]() |
●2013年4月17日登城 ちゅうちゃんさん |
野面積の石垣が愛らしい |
●2013年4月14日登城 高気圧ガールさん |
資料館でスタンプを押し、登城。 素晴らしい石垣が残る七尾城、感動の嵐でした。 資料館で落としてしまったデジカメをスタンプラリー仲間に拾って頂き、その方と二の丸 でお会いすることができ、城話で盛り上がりました。 大変楽しい時間を過ごさせていただきました。 本当にありがとうございました。 今回は中心部コース 調度丸→桜馬場→遊佐屋敷→本丸→九尺石→二の丸→三の丸→安寧寺→寺屋敷→本丸北駐車城を約1時間かけ散策、制覇コースで資料館脇から登っていた方も多数いらっしゃいました。 見応え十分の七尾城でした。 |
●2013年4月6日登城 けーごさん |
53城目 北陸城廻4城目 金沢城を11時半頃出発し資料館へ2時前位に到着。 スタンプを資料館にて。 資料館ではおじさんが周り方についての説明をしてくれました。 話を聞いてから、向かわれた方が参考になっていいと思います。 時間及び体力の関係で車で本丸駐車場へ。 本丸〜二の丸〜三の丸等一通り廻りましたが、やはり本丸からの景色は非常によかったです。 最後に車で展望台へ移動。 展望台は貸切状態。展望台からは本丸が綺麗に見えます。 15時半頃雨が降り出し退散… このあと大急ぎで高岡城へ向かう。 高岡城へ向かう途中、ソフトバンクのスマフォは圏外になってました… |
●2013年4月5日登城 芦屋のボンボンさん |
七尾城に行ってきました。青春18切符で!遠かった……。 7時過ぎの電車に乗って、七尾駅に着いたのが13:57。停車駅数70駅。 ちょっと疲れた。14:00のまりん号(100円バス)に乗って古屋敷町まで 約15分。七尾城史資料館はすぐ分かる所にありました。 城跡までは登り40分、下り25分でした。 本日は雲一つない晴天で良い汗をかきました。本丸からの眺望も絶景かな、 絶景かなでした。古屋敷町から七尾駅までのバスは毎時11分です。 (最終は16:00台)七尾で美味しいお酒を飲んで、17:32の電車で金沢経由 福井に向かいました。 PS:福井は本日桜祭りで県庁(福井城跡)、足羽川畔はとても綺麗な 桜並木でした。家族連れ、カップル、グループで夜遅くまで盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月31日登城 岸和田の夫婦さん |
43城目 |
●2013年3月30日登城 レフティさん |
七尾駅から歩いて登城。 3時間くらいで戻ってきました。 資料館までは30分くらい。 資料館から、車道を歩いて1時間、帰りは山道を歩いて30分くらいです。 本丸跡からの眺めは絶景ですよ。 ブログも見てください。 http://kawanohotoride.seesaa.net/article/354153764.html ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月28日登城 日々是好日さん |
晴天のもと、本丸へ続く道を振り返った時の石垣が圧巻!七尾城資料館の職員おすすめのスポットがベストビューでした♫ |
●2013年3月24日登城 銅像さん |
17城目 七尾城史資料館にてまずスタンプをゲット、隣の懐古館では丁寧に説明を していただきました。 車で本丸下の駐車場まで登り30分程度散策しました。 なんと言っても野面積みの石垣が見事です。 天気も良く本丸からの眺望がすばらしかったです。 ![]() ![]() |
●2013年3月24日登城 なおっとさん |
石垣が良い |
●2013年3月23日登城 JIMMYさん |
19城目。能登畠山氏の山城。余り時間が無かったので、友人の車で本丸北駐車場まで上がって、本丸から三の丸までを一回り。一時間足らず。立派な石垣くらいしか残っていません。折しも杉花粉全開の時期で花粉症の友人は辛そうでした。スタンプは麓の七尾城址資料館。隣には大庄屋の保存民家、懐古館があります。 |
●2013年3月22日登城 ちっちのとーさんさん |
第67城目制覇! 海岸線から立山連峰が素晴らしかった! 平日だけに?山頂も含めて貸切だった! ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月21日登城 足かけ7年目さん |
64城目 かなりの山城。本丸跡は気持ちいい!絶景!気分爽快! |
●2013年3月18日登城 まいたけさん |
7城目 |
●2013年3月16日登城 cliffordさん |
70城め。七尾市役所の守衛室でスタンプ、良好(非シャチハタ、七尾城史資料館にもあり)。七尾駅からまりん号(毎時00分発)で古屋敷町へ。大手道を登山約1時間強、三の丸、二の丸、本丸へ、友人が本丸北駐車場まで迎えに来てくれたので、帰りは車。とにかくハードな山道だった、桜馬場で石垣を見たときは感動した、七尾湾は霞んでいた。★ |
●2013年3月16日登城 ひこじろうさん |
七尾駅から100円バスで約11分。そこからは七尾城史博物館はすぐです。ほしい情報は、博物館でもらえます。桜馬場の石垣は圧巻でした、五大山城もあと春日山城を残すのみ。帰りの100円バスの最終は午後4時11分ぐらいだったと思います。 |
●2013年3月16日登城 ジパングさん |
84/100 金沢城から車で約1時間30分くらいかかりました。スタンプは七尾城史資料館で野外に置いてありました。そのあと車で狭い坂道を登りながら駐車場へ、人影もなくまばらな残雪と大きな石垣が印象的でした。 |
●2013年3月13日登城 ワンさん |
青春18きっぷを使用しての北陸の旅。高岡城に続いての訪問。 宿泊先の金沢駅から直通の七尾線に乗車、七尾駅から9時発のバスまりん号に乗って古屋敷町バス停へ。 資料館にてスタンプを押印し雪の残る山道をテクテクと登城。 |
●2013年2月27日登城 tuzumiさん |
こんな高い山へよくも城を築いたもんだ!!! |
●2013年2月23日登城 tokikoさん |
この日はたまに晴れ間がのぞくこともありましたが、時間が合わず七尾駅から徒歩の間吹雪。 雪深く城好きか物好きぐらいしか来ないであろう中雪を踏みしめ踏みしめ上りました。辛かった。 他の季節に行ったら、9月13夜のような感想も生まれたかもしれませんが、とにかく辛かったです。 七尾城址資料館と懐古館は冬場やってませんが、スタンプは押せるようです。 自分は事前に連絡していったのであけていただき、丁寧に説明していただきました。 ![]() ![]() |
●2013年2月16日登城 Oiyanさん |
和倉温泉からレンタカーで行きました、積雪の時期に車で行かれる方のための情報としては、スタンプは七尾市役所の守衛室でスタンプ式のものを保管、パンフレットも頂いた。城山の駐車場までは除雪してあり、やや積もっている所もあったが何とかたどり着けた。(更に上の展望台方面は積雪で断念)駐車場は雪に埋もれているが、雪質が固く、あまり滑らないし歩く事も可能、駐車場から徒歩1〜2分で石垣の下の所まで行けるが、その先はずっと雪の登りなので、断念。夏にもう一度来てみたい。![]() ![]() ![]() |
●2013年2月16日登城 taka&yumiさん |
16日(`・ω・)2城目! 冬だったので市役所でスタンプをGET★ 七尾城の駐車場へ着いた途端吹雪に>< 傘を片手に上まで登りましたw 石垣が雪まみれで見にくく 頂上も吹雪で景色真っ白(((*゚▽゚*))) 吹雪で山に行ったらダメですねw 山を舐めたらあかーん。泣 (晴れの日だと、きっと絶景なのだろう…) ![]() ![]() |
●2013年1月27日登城 NAOSANさん |
素晴らしい |
●2013年1月22日登城 すだっちさん |
<71城目> 松・梅・竹・菊・亀・虎・龍 七つの尾根から成り、上杉謙信 から「北陸第一の名勝」と称賛 された巨大山城−七尾城。 真冬真っ只中で時期が時期だけ に、城史資料館も閉鎖しており 雨が降りしきる中、雪の山道を 歩くという厳しい状態なので、 七曲がりの登山道を避け、車道 から歩いて2時間かけて登城。 雪の中にも階段状の石垣は、 それはそれで趣深いですね。 ただ、霧も凄く城から七尾湾は とても望めませんでした。 下った後は、市街にある 小丸山城址も合わせて見学。 |
●2013年1月11日登城 みっちいさん |
月積もる中登城。 足跡は何もなく.... 駐車場までは車で何とか除雪されていました。 |
●2012年12月30日登城 でかおさん |
豪雨のため麓のスタンプのみ。 |
●2012年12月14日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
76城目 JR七尾駅からスタンプのある資料館まで歩くと30分くらいかかります またこの時期は七尾城のある山に近づくにつれ道がアイスバーン化しているので注意がひつようです 地元の人に諌められ徒歩での登城は諦めましたが、この時期でも車なら本丸近くまで行くことができるとのことでした やはりタクシーを使えばよかったと後になって後悔しました。 |
●2012年12月5日登城 課長さん |
54城目。 七尾城資料館が12月10日から冬季休業に入るため、この日程で北陸巡りを決行したが、本当に失敗した。 今年の雪は例年よりも早く降り始め、「天気はそんなに酷くならないだろう」と見越したが、連日酷い天気に当たってしまった。 この七尾城も登山する気満々で行ったが、あまりに酷い天気だったので、本丸まで急遽タクシーを利用した。(七尾駅〜資料館はまりん号で100円) しかし天気は悪かったが本当に素晴らしい城である!! 調度丸から本丸方面を見上げると広範囲に3段から4段に積まれた石垣を見ることができる。 本当に美しい。圧巻である。 これを見れただけでもここまで来たかいがあったものだ。 城内は散策しやすく、調度丸から本丸へ行き時計回りに行くと効率良く散策することができる。 調度丸に戻った後Uターンし、天気も落ち着いたので帰りは徒歩で下山した。 所要時間150分。 機会があったらまた行きたい城だ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月30日登城 ☆亮☆さん |
迷いに迷った・・・。 途中イノシシをさばいていたおじさんをみて引きまくりな家族 |
●2012年11月27日登城 ハートさん |
68城目。 七尾駅に着いたが16時だった為、タクシーにて七尾城資料館へ。 中で簡単に説明を聞き、さらにタクシーで城址の駐車場へ。 直前まで雨が降っていましたが、何とか見れました。 最初の方の石垣は野面積で良い感じでした。 スタンプは資料館の入口(外)にスタンプ式が置いてあります。 閉館後に人が来ても良いように外に置いているとの事でした。 状態はボチボチです。 |
●2012年11月24日登城 かわうそさん |
パンフによると、ふもとまでバスで15分、そこから城跡まで往復150分とのことです。 本丸まで車で行けるので、徒歩という選択肢は無いかと思います。 城跡ですが、大変良く整備されています。 一部ウッドチップを敷き詰めた散策路になっていたり、 秋に行きましたが、落ち葉等もきれいに清掃されていました。 城跡のパンフレットも駐車場の案内板の下のボックスに入っています。 標高の高い城山にもかかわらず、相当量の石垣が残っています。 また山頂にある城山展望台もとてもきれいに管理されています。 城山展望台から、城跡の一部を俯瞰してみることも出来ます。 城跡に比べて、資料館の方はやる気がありません。 Webサイトには、休館日について、毎週月曜日(祝日の場合翌日)とあるのですが、 実際には「月曜、祝日の翌日」が休みのようです。 だからといって11月の3連休のど真ん中を休館日にするとは。。。 これから行かれる方は、あらかじめ電話で開館してるかどうか確認することを お薦めします。 休館日でも、門は入れるようになっており、入口にところにスタンプはおいてあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月24日登城 くっきーさん |
![]() 七尾城史資料館でスタンプ。 |
●2012年11月23日登城 一心斎さん |
36城目の登城です。 スタンプは七尾城史資料館でゲット。 雨だったので見通し悪く本丸天守台からの眺めは残念でした。 次は高岡城へ時間ギリギリかな? ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月23日登城 ES335さん |
あいにくの天気でしたが、小雨のため、何とか登城できました。途中階段ですっころびましたが。 |
●2012年11月23日登城 ふたばばさん |
山城を歩くのは日中に限る。とちゅうから引き返して、資料館でスタンプを・・・ |
●2012年11月21日登城 タローさん |
今回は登山のような山城はないと言って同行させた妹に、ブツブツ言われました。 |
●2012年11月21日登城 まつ2さん |
誰もいず、静かでした。 |
●2012年11月18日登城 prc8u9さん |
北陸巡り四城目。天気は曇りだが時間に余裕があったため末森城を経由して七尾城へ。本丸跡の駐車場から回ったので、比較的楽しい山城見学が出来ました。 |
●2012年11月14日登城 やまやまさん |
朝8時に登城。 雷が鳴り雹まで降っていたため、コンディションは悪かったのですが、 本丸跡からの眺めは良かったです。 スタンプは資料館の入り口前にあったので、 開館前に押せました。 |
●2012年11月10日登城 まーくんさん |
34 七尾城 能越道の氷見北で降り、富山湾越の立山連峰を右に見て、石川県入り。 突如『七尾城入口』の小さな看板を発見し、左折。道なりに進むと中学校でした。 すぐに鋭角に左折でしたがそこには能越道延長工事のダンプ出入口と一緒でした。 20分程細い農道を上下しやっと展望台入口に到着。分岐して500m程登ると 駐車場・トイレ有り。地名の由来とされる七つの尾根が実感され、北に能登島や 七尾湾が見渡せる。その後、本丸入口の駐車場に下り、登り返すと本丸・二の丸 三の丸・邸跡の遺構を見る。後で資料館で地震の影響で石垣の修理の写真を見た。 普通の方の逆方向から入ったようでした。 |
●2012年11月10日登城 ふゆももさん |
13 ★★★★☆ |
●2012年11月8日登城 やまピーさん |
19城目。 駐車場・入城料:無料 スタンプ場所:七尾城史資料館(入館料¥200) 七尾城史資料館から車で5分程行ったところに本丸跡地駐車場あり。 駐車場から本丸まで徒歩5分。 石垣まではウッドチップが敷いてあり、歩きやすかった。 石垣の保存状態も良好。 本丸跡地から望む景色は上杉謙信が惚れ込んだだけのことはありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月7日登城 ジジコさん |
雨のためスタンプを押して帰りました。 |
●2012年11月4日登城 やまとやさん |
七尾城史資料館に車を置いて徒歩で登りました。 途中はハイキングレベルを超える箇所があります。 ただし、本丸からの眺望は最高です。 下山の後、城山展望台の文言に釣られて車で登城し直し。 城山展望台にも行きましたが、七尾城址を見渡せる感じでは無いです。 七尾湾の眺望は良好でしたが・・・ その後、小丸山城址も訪問。 |
●2012年10月27日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
春日山城からの本日2城目になります、まずは七尾城史資料館にて100名城スタンプGET、時間も無いので歩行ルートは断念し、車で昇りました。 駐車場に着いたのが15時少し前、さすがに15時ともなるとうっすらと影が忍び寄り 山城では夕刻の感じでした、りっぱな石垣が残っていました、雰囲気は岩村城に似てる?のかな、本丸跡にはでっかい石碑が立ててありました、城山神社も立っていました、ここから見下ろす七尾湾がすご〜〜くいい雰囲気でした、九尺石、二の丸、を見学し三の丸へと進みますが、なかなか急な階段で怖かったです、ここから安寧寺に進もうと思ったのですが山城の夜は早く?遭難してはと引き返して駐車場に戻ってきました時刻は15時45分、まだ16時前なのに17時過ぎに感じました、その後、展望台に寄り16時過ぎ名古屋に向けて帰還しました、山城は午前中に昇らないとだめですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月26日登城 Ryomaさん |
七尾城へは、七尾駅より循環バスまりん号で約15分の古屋敷町停留所から徒歩約5分の七尾城史資料館、そこから徒歩約60分で本丸です。バスが少ないのと資料館から往復約120分以上はかかりますので、バス時間の確認をおすすめします。 資料館では歴史や登城についてなど詳しく教えていただきました。また、懐古館では、謙信公が落城した際に読んだ「十三夜」について教えていただけましたし、詩吟も歌っていただけました。とても素晴らしかったです。 ![]() ![]() |
●2012年10月23日登城 凜とパパさん |
![]() 雨は降る降る北陸路。 高岡城から勝興寺を経て七尾城に到着。 スタンプは城の麓の七尾城史料館(200円)にて。状態良好。 史料館で係りの方に丁寧な説明をしていただきました。 史料館から本丸北駐車場へ。 雨が降る中、本丸まで徒歩で。 ウッドチップが敷いてあるので雨でも歩きやすいです。 古い石垣や郭、本丸からの眺めなど感動モノの山城です。 天気が良ければ尚良し。 駐車場各所無料。 和倉温泉投宿。 |
●2012年10月23日登城 だんじりくんさん |
山城なので登城は大変だが、結構上まで車で登れる。 |
●2012年10月21日登城 J&Sさん |
63城目 麓の七尾城史資料館までバスを利用。 資料館を見た後、登山しました。頂上からの眺めは良かったです♪ 結構涼しい時期だったのもあり、思ったよりはしんどくはなかったです。 |