トップ > 城選択 > 七尾城

七尾城

みなさんの登城記録

2972件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年5月22日登城 ぶらり96さん
●2022年5月21日登城 雲隠才三さん
前回スタンプ帳を忘れるという痛恨のミスを犯し、2回目の登城でした。
まりん号で城史資料館前に行き、資料館でスタンプだけ押して帰るつもりが、結局登城することに。
2.2kmほどの山道は、普通に歩けば1時間弱かかりそうですが、時間がなかったので走って往復して来ました。1時間後のバスに間に合いました。
本丸の石垣はやはり素晴らしいので必見です。
●2022年5月21日登城 おぎんこさん
6月に金沢を去ることになり、まだ七尾城に行ってないと慌てて登城しました
麓から歩いて登りました 本丸などがとても広く山城とは思えない程です この辺りまで車で来れるようで、たくさん人がいました 下山して資料館へ寄って歩い登ってきたと言ったら褒められました 七尾市街と七尾湾がよく見渡せました
●2022年5月20日登城 きなこさん
北陸お城巡り
●2022年5月14日登城 きとさん
資料館でスタンプを押し、車で城跡に向かいました。
本丸から、三の丸方面まで行くと誰も人がいなかったので少々怖かったです。
余談ですが、たまたま立ち寄ったのと里山里海ミュージアムに七尾城のジオラマがありました。
●2022年5月6日登城 ケンさん
麓の七尾城史資料館でCGを見てから車で登城。天気も良くて本丸跡からの七尾湾の眺めは最高。よく手入れをされている感じで素晴らしかったです。妻は金運が上がるという「アテの木」の収集に夢中。  
●2022年5月5日登城 しゅんきちさん
久々の登城。本丸跡からの景色は素晴らしかった。
●2022年5月5日登城 おちえさん
七尾城址資料館でスタンプを押してから攻城
大手道をずっと歩いて行きますが、本丸に近づくと石垣が見えてきます。
石垣と本丸からの景色に感動。
これは下から登っていかないと味わえなかったと思います。
七尾城史資料館から徒歩で所要時間2時間でした。
歩きやすいハイキングコースとなっています。
●2022年5月4日登城 星蓮さん
57城目
●2022年5月4日登城 DARKさん
七尾城史資料館にて押印
●2022年5月3日登城 ららちゃんさん
調度丸、二の丸、九尺石、本丸等みごとな造形でした。特に本末跡からの眺望は圧倒されました。前日が雨でしたのでぬかるみがありました。靴はそれなりの靴を用意した方が良いと思います。
●2022年5月3日登城 ヒイロさん
山城で非常に眺めがよいです。
岐阜の岩村城に近い感じがします。
●2022年5月3日登城 ⭐忠⭐さん
44城目
●2022年5月2日登城 まなっちーさん
見事な石垣が残る巨大山城でした。
●2022年5月1日登城 アルウェンさん
スタンプは七尾城史資料館でいただきました。少し手前に駐車場があるのですが、あまり台数は駐車できません。さらに離れて道を挟んで向こう側にも七尾城跡駐車場があります。こちらにはきれいなトイレもあります。資料館ではCGで七尾城を再現したVTRが見れます。全体の配置がわかりやすく理解できました。
資料館から車で山道を登り5-6分で最初の駐車場があります。本丸跡を見に行くにはこちらに駐車すれば近いです。トイレもあります。
さらに山道を登っていくと途中に駐車場があるのですが、そこの手前をUターン気味に鋭角で曲がるとまだ上まで車で行けます。わかりにくいですが「城山展望台」という矢印看板があります。
駐車場から歩いてすぐに展望台があります。天気が最悪だったので何も見えませんでしたが、晴れたら素晴らしい絶景だと思います。
●2022年4月30日登城 redhot18kipperさん
・「七尾城登城サイクルセット」というのがあったので試してみました。
 電動アシスト付きレンタサイクル、御城印、缶バッジ、1000円分のクーポン券付きで2000円
(もっとも電動アシスト付きレンタサイクル自体が通常1000円のようですが)
 七尾城史資料館から本丸駐車場までひたすら坂道ですがギアとアシスト具合を調整しながら無事登城できました。
 七尾城山展望台まで足を伸ばし、帰りはほぼブレーキのみで充電モード
 クーポン券は食祭市場でお土産に使いました。
 電動アシスト付きとはいえ多少体力は必要ですが、天気がよさそうならチャレンジを
●2022年4月30日登城 ズ☆カサマ〜さん
41城目
七尾城史資料館で押印後、登頂開始。天守からの眺望は素晴らしい。
●2022年4月30日登城 ゆうくんさん
少し細めの山道を車で上がった駐車場では地元ボランティアの方々がおられ、いろいろと七尾城について教えてくれました。
駐車場から石垣下までは歩道にウッドチップが引き詰められており歩きやすかったです。
石垣下から本丸跡までは多少急な階段となりますが、段積みになっている石垣をみながら楽しく上がることができました。
山のふもとに資料館があり、そこから1時間ほどで徒歩でも本丸にいけるそうです。
スタンプは資料館に設置されていました。
●2022年4月29日登城 Yokoさん
スタンプは資料館の玄関前にあり、風吹く中必死で押しました。
隣に懐古館があり、チケットを史料館で購入せぬまま懐古館を訪れてしまいましたが、悪天候だからと案内の方が代わりにチケットを購入してきてくださり、大変親切にしていただきました。
雨風が強かったため本丸跡までたどり着くことを断念しましたが、復元イラストを見て実物はどんなにか格好良かっただろうと思いをはせました。
●2022年4月27日登城 hanaさん
登城記録
●2022年4月23日登城 武頼庵 銘さん
北陸功城ツアー二日目、登城口間違えた!
●2022年4月19日登城 hustlejet1965さん
駐車場から500m程歩きます
●2022年4月17日登城 じろこさん
二度目。車で行きました。
七尾城史資料館でスタンプを押しました。スタンプは建物の外にあり、いつでも押せる感じでした。
その後、車で山を登り城跡の近くの駐車場に車をとめ本丸へ。ここから5分から10分くらいで本丸跡へ。とても見晴らしの良い素敵な所です。道も整備されていて歩きやすいです。途中、かもしか(?)に遭遇しました。

山を下りてから、資料館の近くに七尾城跡駐車場というのができていたので、トイレ休憩。とても綺麗な建物の中にトイレがありました。建物の中にスタンプが設置されていました。スタンプ自体も新しく、シャープな印影でした。
●2022年4月16日登城 pigpiroさん
車でかなり上まで言った記憶がありますが、さすが難攻不落の七尾城です。
●2022年4月11日登城 ふーみんさん
スタンプは七尾城史資料館で。
月曜日は休館日ですが、入口の外に置いてあるのでおせました。
ここから、歩いて登ることもできますが、かなりハードなので車で七尾城跡の駐車場まで行きました。
駐車場は5,6台程度で、トイレのみありました。
お城の地図が描いてある大きな看板の下に、パンフレットがありました。
●2022年4月3日登城 Noel75さん
67/100
●2022年4月2日登城 Piroharumariさん
本丸からの眺めが良い。
●2022年4月2日登城 みあさん
104
●2022年3月30日登城 まっちゃんまっちゃんさん
七尾駅からも遠かったです。
●2022年3月28日登城 とっくん★さん
53城目!
●2022年3月21日登城 富士さん
31/100
●2022年3月21日登城 いちにぃのさん
63/200
31/100
●2022年3月19日登城 踊る商社マンさん
今回は一泊二日で北陸3県を制覇のプランで最初に七尾城へ。西宮を7時に出発して約400キロ、途中朝昼兼用の食事を摂って到着は12時。天気予報通りの雨模様でしたが想定していたほど寒くはなく、資料館でスタンプ押して、御城印ゲットして、皆さんも書き込みされていたビデオを観て車で本丸近くの駐車場まで行って本丸まで徒歩数分で上がりました。残念ながら雨で霞んで七尾湾は綺麗には見えませんでしたが天気が良ければ絶景である事は良くわかりました。なかなか壮大な山城でした。
●2022年2月3日登城 まーじさん
aaa
●2021年12月19日登城 なっかむさん
.
●2021年12月11日登城 ななまるさん
車だと駐車場から10分程で本丸へ。景色が最高です。

菊、松、竹、梅、亀、龍、虎と名づけられた7つの郭があったので、七尾城と称したといわれているそう。立派な石垣でした。麓の「七尾城史資料館」でスタンプは押せましたがあいにくの休館日の為御城印は買えず、後日となりました。
●2021年12月10日登城 末摘花さん
山頂で弁当を食べている近所の住民と思しき人がいました(*゚∀゚*)
●2021年12月5日登城 じゅんさん
3
●2021年11月26日登城 MKYHさん
いい規模の山城
●2021年11月25日登城 はせちゃんさん
能登半島まで車をとばす、資料館にてスタンプ押す 城跡までは、車で
途中までOK そこから徒歩約50分と聞いて断念 能登半島を後にする
●2021年11月23日登城 ゆっきさん
立派な山城でした。
想像以上でした。
●2021年11月13日登城 erihochanさん
家族旅行で楽しめた
●2021年11月12日登城 ラッシー3897さん
・21年は資料館でスタンプと御城印ゲット
・登城は多分2019年5月に自家用車できんちゃんと
●2021年11月9日登城 SYOさん
 
●2021年11月7日登城 鬼玄蕃さん
-
●2021年11月6日登城 ぎしーんさん
過去登城記録
●2021年11月3日登城 まなみずきさん
本日1箇所目
100名城83ヶ所目
●2021年11月1日登城 ムラサメさん
高速道路が一部通行止めのため想定より20分ほど遅れて到着しました。麓の資料館でスタンプをゲットして登城開始です。鳥越城と同じく本丸近くまで車で入れるのでマラソンで疲れた身には助かります。調度丸から観る本丸や桜馬場の石垣は圧巻でした。調度丸では発掘調査が行われていたのでどんな成果が出るか楽しみです。これで北陸の100名城は全て制覇しました。
●2021年10月31日登城 たいくんさん
資料館のみ、城郭全容の復元CGが素晴らしかった
●2021年10月30日登城 青空ペダルさん
見晴台まで。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。