2972件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2013年8月17日登城 おきさん |
36番 |
●2013年8月16日登城 ねおさん |
七尾駅から循環バスマリン号に乗って行きました。 八月中は平日も運行していますが、それ以降は土日祝運行らしいです。 別になくても徒歩でいける範囲だと思いますが。 登山道はそんなに急な登りでもなく40分くらいあれば本丸跡へ着くでしょう。 三の丸、二の丸経由ルートは階段が急なので下りで通ったほうがいいかも。 山なので虻、蜂は普通にいましたが、ちょっかいを出さない限り問題ない。多分。 |
●2013年8月16日登城 三角山のなんねこさん |
JR七尾駅からバスで七尾城史資料館へ。資料館の職員の方から七尾城について非常にくわしく説明をしていただく。職員の方から「資料館でスタンプだけ押して帰る人は七尾城へ行ったとは言えません。」とキツイ一言がありました。 資料館へタクシーを呼んで、タクシーで本丸北駐車場まで。本丸北駐車場から本丸までは10分程度です。天気が良すぎて、もやがかかっていましたが、能登半島のきれいな海がまぶしかったです。 帰りは歩こうと決意して、歩いていると、大分から来た夫婦の車が止まって、七尾駅まで送っていただきました。本当にありがとうございます。車の中ではお城談義に花が咲きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月16日登城 akkyさん |
36城目 実家に帰省途中に訪問。 山城で、上まで車で移動。 駐車場に停めて徒歩で本丸跡へ移動。 1時間ほどで二の丸、三の丸などを見学。 |
●2013年8月16日登城 スマイルライダーさん |
さすが5大山城の一つ。 石垣は立派。 本丸からの眺めも最高! スタンプ良好。 |
●2013年8月16日登城 ひいちゃんさん |
石川県1城目。 七尾城史資料館で熱く説明を聞かせていただいた後、城跡へ。 やはり歩くのは大変でしたが、本丸跡からの景色は素晴らしいです。 |
●2013年8月16日登城 さとやんさん |
記録 |
●2013年8月15日登城 OKDYさん |
25城目。 展望台は涼しくて気持よかった。 七尾城址は案内板通りに普通に回れば30分〜1時間で一周できる。 広いのだが大変よく整備されていて嬉しい。 本丸は見晴らしが良くて楽しい。 石垣もしっかり残っていて見応え充分。 七尾城史資料館は見て面白いのは模型だけだが、おじさんの話を聞けて良かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月15日登城 さくらちなさん |
初めての山城に感動しました。天守跡からの眺めも最高。 |
●2013年8月14日登城 hazukingさん |
金沢からレンタカーで。 千里浜なぎさドライブウェイを通り、のと里山海道(無料)通り約2時間。 資料館よりもセットの懐古館が歴史を感じました。 9月の祭りに合わせて行くのもいいかも。 |
●2013年8月14日登城 ぱんさん |
暑過ぎて登れなかった。 涼しくなったら再度チャレンジします |
●2013年8月13日登城 にゃっちさん |
資料館は行くほどの事もない。 なぜかナビが登山道を案内するので、道を調べたらもっと広くてわかりやすい道があった。 石垣は見事だった。 |
●2013年8月13日登城 おなすさん |
見事な山城!!立派でした。 |
●2013年8月13日登城 かぁたん♪さん |
高岡市より一般道で景色を楽しみながら、45分で到着。途中氷見市で食事をしました。七尾市は国道沿いに食事をするところはたくさんあります。資料館でスタンプをもらい、車で10分もかからず本丸近くの駐車場に停めれます。トイレは必ず、コンビニなどで済ませることをお勧めします。この時期は蜂が多く、私は、怖くて資料館も展望台(本丸近くのトイレも)入れませんでした…。自動販売機はありません。水分持参してください。駐車場から本丸までは楽に登れます。ただ虫が多いので虫除けスプレー、長袖などあるとよいと思います。資料館から歩いて3キロコースも可能だそうですが、夏は大変だと思います…。本丸、二の丸から三の丸まで歩いて2時間程度かかりました。ともかく石垣の素晴らしさと本丸の景色は絶景です。 |
●2013年8月13日登城 かんたさん |
記録なし |
●2013年8月12日登城 ゆっくさん |
![]() 城史資料館にてスタンプゲット。 暑さに負けて登城は断念。 |
●2013年8月12日登城 みーさん |
![]() 七尾城史資料館が休館日でしたが、入口にてスタンプを押すことが出来ました。 |
●2013年8月11日登城 信安さん |
8/11最後の見学、情報不足で結構歩くかなと思ったのですが、駐車場から本丸跡まで 5分あまり、駐車場で出会った、こくぶさん、なんとじっくりと道案内、城跡の説明も してもらいとても勉強になり、印象に残りました。この後、宿に行き、駅前のおすし屋さんで食事、大将も女将さんもまたまたお客さんも、とても良い人たちで、石川県大好きになりました。 |
●2013年8月10日登城 織夢さん |
. |
●2013年8月3日登城 へろへろさん |
![]() 徒歩で登城しました。 登り切って本丸から見る景色は最高です。 夏の山城は虫が多いので長袖長ズボンがいいと思います。 |
●2013年8月3日登城 acconさん |
58城目、 |
●2013年8月3日登城 fumiakiさん |
謙信ではありませんが、眺望が最高です。 (2020年7月24日 二回目登城) 生憎の雨でした…。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月3日登城 まいみらさん |
景色は絶景でした。 |
●2013年8月3日登城 まいみらファミリーさん |
山キツイー 景色good |
●2013年8月2日登城 金谷家さん |
展望台手前の登り口まで車で。春日山もここもスタンプの場所が全く違う場所なので要注意です。根室チャシほどではありませんが。石垣も見事だし、本丸からの景色も相当相当なもんでした。おじさんが本丸の草刈中でした。暑い中ご苦労様です。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月1日登城 くっきーさん |
20城目 日付不明 |
●2013年7月31日登城 悠刊亭駒輔さん |
朝一で資料館に行ったところ、おじさんがランニング姿で水撒きしてました。私が見学を申し出ると、「ちょっと待っててください」と言って事務所に入っていき、急いでワイシャツを着ていました。その後、丁寧に説明してくださいました。 ランニング姿でもよかったんだけどなあ。 |
●2013年7月28日登城 城kitaさん |
資料館でスタンプのみ。車で本丸まで。アブが一匹だけ。途中、毎週登っているという素敵なご婦人方二名と出会い、ご親切にも色々教えて頂きました。 |
●2013年7月28日登城 みっちょいさん |
壮大なる山城!石垣がとても美しいです。天気が悪く七尾湾が遠望できなかったのは残念。七尾はお寿司が美味しいですね! |
●2013年7月28日登城 時遊人rioさん |
何度も遊びにきている山城。 スタンプGETのため再訪。 謙信も落とせなかった難攻不落の城である。 七尾湾が一望できる展望台よりも時間をかけて登っての本丸からの眺めがお勧め。 海から吹き上げる風が気持ちいい。 綺麗に遺構が残っていて気軽に探索ができる。 山城を好きになったきっかけの城址である。 一年のうち何度も訪れるお散歩城である。 四季折々の景色を堪能できる。 訪問記録 (2010年6月、2012年3月、8月、2013年5月、7月、2014年2月、4月、2015年1月、2016年3月)※記載もれあり |
●2013年7月23日登城 河ちゃんさん |
本丸下まで車で行けます。そうすれば1時間位で周れます。残念ですが、雨模様で景色が良くなかったです。この時代の石垣のレベルでこの標高にあれだけの石垣は感激です。 基本、山城です。夏は夏の装備を!冬は冬の装備をしないとここはだめです。 七尾城史資料館は入館しなくても100名城スタンプ押せるみたいです。 ちなみに78城目です。 |
●2013年7月21日登城 鶴ヶ島さん |
43城目 |
●2013年7月21日登城 iisyanさん |
2城目 10:48登城 本丸近くまで車で行けます。駐車場は広く無料です。本丸まではそこから歩いて5分。下から歩くと40分くらいかかるそうです。本丸からは能登島がよく見えました。 写真の一番左はスタンプ置き場の「七尾城史資料館」です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月20日登城 むらこさん |
26城目 13時過ぎに七尾駅に到着し、観光案内所へ。 次のバスまで30分以上あったので、タクシーで本丸駐車場まで行き、そこから歩いて登城。 帰りは展望台を経由し、資料館で降ろしてもらいました。 観光案内所の方、タクシーの運転手さん、資料館の方、みなさんとても親切で楽しい登城になりました。 |
●2013年7月20日登城 たーたさん |
家族で |
●2013年7月15日登城 洋梨さん |
車で上の駐車場まで行き、そこから登城。 本丸跡付近は石垣が見ごたえがありました。 二の丸、三の丸へは急な階段があり、移動が大変ですごく疲れました。 帰りに富山城を見て帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月14日登城 39Aさん |
能登の旅の途中に寄りました。久々の山城、しかも夏。 息が上がりましたが、楽しかったです。 |
●2013年7月14日登城 玉助さん |
2013/7/14 |
●2013年7月14日登城 モーリーさん |
高岡城から車で移動。途中、ブリで有名な氷見に立ち寄り、氷見うどんを食べましたが、とてもお美味しかったです。 七尾城はまず麓の資料館でスタンプをもらい、そのまま車で移動。駐車場から本丸跡までは整備された山道を徒歩で10分ほど。軽装で十分ですが、靴は歩きやすいものがおすすめです。三連休の土曜日夕方でしたが、3〜4組ほど見に来ておられました。緑が多く、気持ちよく散策できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月14日登城 コスミレさん |
#045 JR津幡から七尾線で七尾駅まで。霧のような雨だったのでタクシーにて。登城は途中からですが歩きやすい道だと思いました。資料館でのんびりしてから戻り途中、羽咋駅下車し、気多大社でお参りをして帰宅。 |
●2013年7月14日登城 やーやさん |
私個人的には七尾城好きですね。何もない山城ですが・・・ |
●2013年7月13日登城 sakiponさん |
![]() 資料館も開館時間には間に合わず、外の郵便ボックス前に置いているものを押させてもらいました。 前回の訪問時はGWでしたが、上の駐車場には車が1台のみ。本丸跡からの眺めはとても良く気持ちよかったです。 私にとっては、100名城始める前の初めての天守閣のない山城となりました。そのときはまだハイキング位の気持ちで登ったので石垣とかちゃんと見てなかった。残念。 |
●2013年7月11日登城 無銭RUNさん |
34城目。 まず麓の資料館でスタンプを頂く。 懐古館の職員さんがとても親切でした。 時間が無かったので車で本丸近くの駐車場まで登りました。 良く整備されていて普段着で楽勝です。 桜馬場下の5段に積まれた石垣が良いですね。 七尾南湾を臨む眺望も素晴らしいです。 謙信公も絶賛するのも納得。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月10日登城 キークンさん |
スタンプ36城目 道を間違えた? と思うような山道を登ること30分余り、 本丸に到着。本丸から見る周りの山々が素晴らしかったです。 |
●2013年7月8日登城 頑張りはるちゃんさん |
スタンプ74個目(97)。個人的制覇へ後3城(小谷、観音、安土城、一日でいけるかも) 久々の100名城制覇へ一歩前進です。此処7ヶ月はスタンプゲットに邁進していましたが何とか74個まできました。 JR東日本の大人の休日4日間乗り放題を利用して、妻の希望で平泉観光後に足を伸ばしました。七尾駅前から市内循環バスまりん号で古屋敷町下車。七尾城史資料館でスタンプゲット。月曜日で資料館は休日でしたが、スタンプは玄関の外に置いて有りました。駅前の観光案内所でパンフレットを貰っておいて良かったです。パンフレットを頼りに制覇コース150分に挑戦。山城はこの苦労をしないと駄目だと自分に言い聞かせながら上りましたが、本丸北駐車場まで車で行けるのでレンタカーにすれば良かったと愚痴が出ました。 見応えのある良い山城だと思いました。福井に移動し、明日一乗谷城と丸岡城スタンプをゲットして帰りたいと思います。 |
●2013年7月7日登城 又左衛門さん |
高岡城から車で七尾城へ 七尾城史史料館入口でスタンプ 入場料は前提ではない 七尾城は室町時代の畠山家の居城 管領家が初期の権威ある時代から紛争に伴い山城を築くに至るまでの変遷を見るようできわめて興味深い 山全体が城であり大規模なもの 城の途中までは車で行けるが本丸までは山登り 資料館の建築および遺跡保存には畠山家の現在の子孫さまざまな援助があったとのこと いい子孫を持つと先祖も浮かばれるということか ご先祖様ご免なさい ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月30日登城 ゆいねねさん |
99城目 登城![]() ![]() ![]() |
●2013年6月30日登城 hd576さん |
20130630石垣は素晴らしい。この山城は難攻不落と思いました。 |
●2013年6月29日登城 けんちゃんさん |
第28城目 七尾駅に着き、まずは観光案内所へ。2時ごろに着いたので、歩いて今から登城は、難しいですよと言われる。タクシーで本丸駐車場へ。途中七尾城史資料館へ途中下車しスタンプゲット。運転手さんに帰りはどうしますか、といわれ歩いて駅まで下りますと答えた。歩いて本丸駐車場から本丸へ向かう途中で、高岡駅のコインロッカーで御一緒だった人とまたお会いした。七尾の駅のコインロッカーでも一緒だった。『こんにちは。またお会いしましたね。』『なんでいらしたんですか?』『タクシーで。』『では、御一緒すればよかったですね。』 おなし百名城の仲間でした。本丸からの眺めは、天気がよかったせいでしょう素晴らしかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月28日登城 バイクめ〜んさん |
城跡からの眺めが素晴らしいものでした。 スタンプ設置場所の歴史館は、入場料が要りますが非常に親切にして頂きました。 スタンプそのものは外に置いてありますので無料で押せますが、入場をお奨めします。 |