2972件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。
●2013年10月5日登城 ばんび〜のさん |
後ほど |
●2013年10月4日登城 こりんごさん |
61城目。 本日の1城目。 夜行バスで7:30頃、七尾に到着。 駅前の観光案内所は9:00から。 バスも8:30頃出発… なので、駅から歩いてお城まで行ってきました。 ひたすら車道を歩いて1時間20分くらい。 9:00頃、本丸に到着。かなりの距離でした。 その後は 本丸から二ノ丸、三ノ丸…と旧大手道を降りていき資料館へ。 資料館の前にスタンプが出してあったので、そこでスタンプをGET。 中に入ろうか悩むも、スタンプだけもらって中に入らないのは後ろめたくて 「せっかくだから…」と入館。 でも、受付のおじさんはすごく感じが悪くてガッカリでした。 (資料館は開館中なのに受付内で集会みたいなことをしていて 片手間で面倒くさそうに対応されました) 資料館前から七尾駅まで帰りはバスを利用。 駅前の観光案内所でパンフレットをGET。 観光案内所のおばさまはとても感じが良くて資料館での不快感が癒されました。 車道は整備されていて歩きやすいけど、かなりの距離があるので 登城の際、普通は旧大手道を通ることを勧めているようです。 |
●2013年10月2日登城 もーさんさん |
城史資料館でスタンプ押す。 |
●2013年9月29日登城 アテナさん |
山登り疲れました。車で行くのもいいけど登った時の感動もいいですよ。 交通の便はあまりよくないですね |
●2013年9月29日登城 戦国鍋ファンさん |
![]() 「北陸5城1泊2日の旅」の2城目 まず、スタンプのある七尾城史資料館へ 入口前に置いてあったので、中へ入らずして押すことができました。 その後、七尾城の看板が示す方向へ車を走らせると駐車場に到着 見どころは、数段に積まれた野面積の石垣と本丸からの眺望 晴れていたので、能登の海の絶景を堪能できました。 |
●2013年9月27日登城 のたさん |
本丸近くの駐車場に停めて、見て回りました。 山城で時期的にも仕方ないですが、スズメバチがあちこちで見られました… 本丸からの景色はよかったです。 |
●2013年9月25日登城 bigsuccessさん |
20城目 |
●2013年9月22日登城 chomoさん |
32城目! |
●2013年9月22日登城 たつさん |
36城目(H25:29) 朝イチ金沢からレンタカーで。1時間半で到着。 資料館ののち、本丸へ。 能登島方面の景色がいい! ![]() ![]() |
●2013年9月22日登城 Chomo2さん |
32城目。 前日の一乗谷山城での転倒アクシデントにより、下からの登城は断念。 それでも駐車場から本丸、二の丸、桜の馬場への道は静かな城跡を満喫できました。 この雰囲気、岩村城に似ていて私は好きです。 |
●2013年9月22日登城 ぱげさん |
素晴らしい「石垣」!![]() ![]() ![]() |
●2013年9月22日登城 れんくんですさん |
朝の6時に到着、眠いことをよそに、探訪開始。トイレは駐車場にありますので、事前に済ませておいて下さい。桜馬場の石垣には圧倒されました。本丸からの眺望は気持ちいいです。 |
●2013年9月22日登城 れんくんですさん |
朝の6時に到着、眠いことをよそに、探訪開始。トイレは駐車場にありますので、事前に済ませておいて下さい。桜馬場の石垣には圧倒されました。本丸からの眺望は気持ちいいです。 |
●2013年9月21日登城 藤本 名城さん |
さすが難攻不落 |
●2013年9月21日登城 もふもふ あいちさん |
・56城目ヽ(`▽´)ノ |
●2013年9月19日登城 ふぃるさん |
●2013年9月15日登城 nicotomoさん |
【44城目】 ・交通手段…レンタカー。 ・入城料…七尾城史資料館200円(祭りで無料)、懐古館飯田家200円(祭りで無料) ・メモ…本丸下の駐車場に到着した頃から小雨でしたが登城。雨のため祭り会場を体育館へ変更したそうで後片づけをしていました。案内に沿って散策しましたが、寺屋敷への道は草が茂って道が見えなかったので諦めました。 ・ご当地グルメ…穴水町の幸寿しで能登丼の「コンパク丼」2000円 |
●2013年9月15日登城 KNGさん |
66城目 |
●2013年9月15日登城 飛鳥さん |
よかった |
●2013年9月15日登城 キルヒアイスさん |
城♪───O(≧∇≦)O────♪ スタンプは資料館にあるよ |
●2013年9月15日登城 ナンバースリーさん |
55城目 スタンプのある資料館には白黒版しかないですが、本丸北駐車場の案内看板前のBOXには、カラー版の案内パンフ「謙信も絶賛 戦国の巨大山城 史跡七尾城跡 日本百名城」が、たくさんありました。 早朝行きましたが、台風接近に伴い早々に七尾城祭り会場は、ふもとの体育館に変更となっており、少し残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月14日登城 ふみちんさん |
夕方だったので、麓の資料館でスタンプだけ押してきました。 今度、時間がある時に上まで行ってみたいと思います。 |
●2013年9月14日登城 kaoさん |
6城目。 初☆山城! 翌日の「七尾城祭」の準備が進められており、駐車場から本丸までの道筋の各所に畠山氏のお話が絵看板になって設置されていました。(読み続けると本丸に向かえる) 七尾城跡はかなり近くまで車でいけます。 もちろん、麓の資料館からのハイキング登城も可能です。 七尾城跡からもう少し上がったに展望台あり。 ここから本丸跡が見えます。 また天気が良ければ、立山連邦も綺麗に見えます。(春先の雪の立山はかなり美しいらしい) |
●2013年9月14日登城 やまみつさん |
![]() ここから徒歩5分強で本丸へ着く。道も険しくない。展望がすばらしかった。 |
●2013年9月11日登城 我羅丸さん |
2013/09/11訪城 |
●2013年9月7日登城 はなみずきさん |
金沢でのマラソン大会を明日に控え、前泊して金沢へやってきました。 今日からの北陸遠征で、七尾城、高岡城を攻略し、明日の『金沢城下町ハーフマラソン』出場後、金沢城を目指します。 早速、レンタカーを借り、能登半島を北上し、三橋美智也の『古城』で有名な七尾城へ。 資料館でスタンプを押印し、早々に車で山上の駐車場へ移動しましたが、残念ながら雨が降り出しました。 あの上杉謙信が感嘆したという本丸からの眺めを楽しみにしていましたが、日本海が辛うじて見える程度でガックリです。 それでも、気を取り直して、覚えてきた 謙信の『九月十三夜』を吟じてみました。 そうこうしている間にも雨はひどくなる一方でしたが、本丸だけでは満足できなくなり、二ノ丸、三ノ丸と尾根伝いに山を下って安寧寺跡まで行った所で、駐車場へ引き返してきました。 これでは、ふもとから登山するとかわりません。 後悔しながら山道を登っていくと、ここは長谷川等伯の故郷だったという事と思い出しました。 そう思って回りをみまわせば、景色が『松林図』に見えてきました。 |
●2013年9月4日登城 パラコルさん |
58/100 |
●2013年9月4日登城 横ちゃんさん |
資料館にて登城記念の杖を買った(500円)。自動車で本丸跡や展望台に上がった。 七尾湾が一望できた。 |
●2013年9月3日登城 やっさんさん |
北陸は、親戚がいるため何度も訪れているが、七尾城は初めて。台風15号の影響で「ゲリラ豪雨」となったので、七尾駅から七尾城史資料館へタクシーで向かう。着く直前に、七尾城跡への標識があり、小雨になったこともあり、そのまま本丸北駐車場へ!雨は止んでおり、桜馬場の石垣を確認。能登大橋を望んで、スタンプのある城史資料館へ向かう。懐古館も見学のあと、駅まで戻る。 (再訪 27.8.13) 前回、台風の影響で廻れなかったので、今回は「散策ガイド」に従って本丸・城山展望台(百間馬場)等を廻る。巨大な山城であったことがよくわかった。金沢からのレンタカーであったので、途中、前田家の野田山墓地・末森城趾・小丸山城趾も訪問し、前田利家一色のツアーとなった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月2日登城 シマひとさん |
雨の中をレンタカーで160号線で向かい、途中から地図にない能越自動車 道に入り終点の城山?で降りると5分くらいで資料館に着きました、休館日 でしたがスタンプは玄関にあったので押させてもらい、車で5分くらいの 本丸北駐車場まで行きました、雨がすごいので足早に本丸に向かい石垣や 本丸から薄っすら見える日本海を見て戻ってきました、雨の降り方が凄い ので、あまりお城の印象はありませんでした。 |
●2013年9月1日登城 ゆきのりさん |
. |
●2013年9月1日登城 ぶりちゃんさん |
北陸ツアー2日目。 登山でした。 |
●2013年8月31日登城 クルックーさん |
本丸跡からの眺めは秀逸。 |
●2013年8月29日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() |
●2013年8月28日登城 にゃーたろうさん |
本丸跡から海が見えました。 よく山の上にこれほどのものを作ったな、と思う。 |
●2013年8月27日登城 e-zaburoさん |
七尾城史資料館は多少は入組んだところにあり、日が暮れていたこともあり見つけるのに時間がかかりました。 営業時間に間に合いませんでしたが、七尾城史資料館のポストにスタンプがあると聞いていたのでとりあえずスタンプを押せました。 すでに日は沈み、真っ暗でしたので七尾泊し、翌朝登城することにしました。 翌朝、バイクで山頂近くまで続く舗装路を登り、駐車場から登城しましたが、ものすごく距離があり、自らの足で登るには大変な気がしました。 天気は雨が朝方は降ったり止んだりでしたが、昼以降は真っ青に晴れ上がり、天守跡から綺麗な景色を見ることができました。 駐車場から歩くとすぐ本丸あとまでいけますが、これが七尾城かっ!と思えるほど縄張りがすごくて感動しました。 本丸の広場でおにぎりなどのお昼ご飯を景色を見ながら食べました。美味しかったです♪ ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月27日登城 taiinさん |
![]() |
●2013年8月25日登城 孫三郎さん |
資料館でスタンプを押した後、車で本丸近くの駐車場まで行き、本丸を見学しました。通路周辺はきちんと草刈りがしてありました。 その後、展望台まで移動したのですが、ハチやアブがまとわりついてきて、恐怖を感じました。夏でも長袖長ズボンがベターかと思います。 |
●2013年8月25日登城 初音さん |
スタンプは麓の史料館の入り口のポストに野晒しにされていた。 状態は少し難有り。 城跡には徒歩を覚悟したけど、近くまで車で行けた。 本丸からの眺めは絶景でした。 |
●2013年8月25日登城 つばくろうさん |
ふもとの資料館の方がとても親切でした。登城してからの眺めが疲れを忘れさせてくれました。 |
●2013年8月24日登城 うどん好きさん |
七尾市資料館でスタンプ。 スタンプ台を使うタイプです。 資料館から本丸までは徒歩で1時間ぐらい。 バスの本数が少ないので帰りは七尾駅まで歩きました。 |
●2013年8月24日登城 クーパーさん |
高岡のビジネスホテルから高岡城に行く予定が高岡市博物館開館は10時なので 最初は能登に入り七尾城を目指しました。 資料館でスタンプをゲットして七尾城に向かいました。 かなりの険しい山の上です、城の防御力重視で作ったお城でしたね・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月23日登城 りょふさん |
29城目 実家に帰省中に車で訪問。 大雨洪水警報発令中のため、レインスーツ、トレッキングシューズで完全防御の上訪問しましたが、本丸跡まできたときに目の前の林に落雷があったため、さっさと写真撮って15分で退散です。石垣も結構残っており、見るところは多そうなので、いつか再訪します。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月22日登城 ヨネさん |
仕事で急遽七尾に行くことになったので立ち寄りました。本丸跡からの眺めは絶景でした! |
●2013年8月22日登城 団長さん |
15時過ぎに、資料館入り口前に置いてあるスタンプをポン。 まだ日が落ちるまで時間があったので、資料館をざっと見学。 その後、舗装されたくねくねした山道を車で上って、本丸北駐車場まで。 駐車場から、本丸まではそれほど時間もかからず登れます。 皆さんの書き込みにあるように、山の中では羽音が…蜂なのかなんなのか。 山で羽音が聞こえたら、とりあえずその場からさっさと離れないと まずいなぁということで、ゆっくり見えず。本丸跡からの長めはよかったです。 帰り道、山道を帰るときに、対向車がけっこうな勢いで上がってきたのには、 ちょっとなぁと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月19日登城 おくりん城主さん |
高岡市から能越自動車道(現在は通行料無料です)で七尾に向い、本丸跡の駐車場まで登った。ここは山城にしては車で登れるので夏でも結構楽でした。 七尾城史資料館は月曜日定休日で見れませんでしたが、玄関脇でスタンプを押印して帰りました。 |
●2013年8月19日登城 sake&siroさん |
初登城。金沢より七尾城史資料館をめざす。予定通り到着したが休館日。しかしスタンプは郵便受けにありますの案内表示。無事スタンプゲット。そこから車で本丸北駐車場に向かう。結構、道は細く見通しが悪いので注意。まず、城山展望台に行って七尾湾や能登島の景色を堪能してから本丸北駐車場へ向かう。パンフレットが案内表示横にあり、散策コースに従い約50分歩いたが、針葉樹、広葉樹などの木陰が多く思ったより暑くはなかった。これが大規模な戦国期拠点城郭であることを少しは体験できたかなといった印象であった。 |
●2013年8月18日登城 susumuさん |
20城目です。^^ 早朝、車で本丸北駐車場に着いたところ、無数の虫(ハエ?アブ?)に襲撃され(笑)車から出れませんでした。 しかたなく本丸跡へ行くのは断念して、城山展望台から七尾湾と七尾の街の風景を楽しみました。 早朝だったので七尾城史資料館は開いていませんでしたが、郵便受けのところに置いてあるスタンプで押印しました。^^v ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 献血るーむくんさん |
本日2城目。高岡城から国道160号線を走ると突然「七尾城」の看板があったのでナビを無視して山の中に入る。舗装はされていたが、結構細い誰も通らない道を走ると、いきなり七尾城の展望台に13:40到着。 高岡城からは70分。おかしいなと思い、しばらく道を下ると駐車場があり、本丸跡に到着。石垣と七尾湾の眺めは本当に絶景。さらに車で下り、七尾城史資料館に到着。ここでもスタンプラリーの仲間に会い、金沢城に元気に向かう。 33城達成。☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 みゆみゆさん |
夏休みを利用して家族での登城です。 |