2980件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。
●2014年2月1日登城 はるかさん |
和倉温泉帰りにポン♪ バスでいきました。 |
●2014年2月1日登城 ウィリアムモリスさん |
今回はスタンプのみ。なんと親切な人に出会ったことか、市役所を聞いただけなのに、わざわざ案内してくれたのです。 |
●2014年1月21日登城 ともきちさん |
七尾城史資料館が冬期休館中だった為、入口前でスタンプを押してから 車で本丸付近まで登っていきました。雪が積もってますのでスタッドレスは必須です。 徒歩5分ほどで本丸へ。雪が積もってましたので本丸だけ見て来ました。 また機会があれば訪れてみたい。 ![]() ![]() |
●2014年1月4日登城 若さん |
帰省先から大阪への向かうに際し、あえてよらさせていただきました。 なんと、そこは学生時代によく運動の大会が開かれていた場所のすぐ近くでした。なんか感慨深さを感じながら・・・。 資料館が閉館中でしたが、玄関前にスタンプが置いてあり、ありがたくゲットしました。 |
●2013年12月19日登城 Juanさん |
七尾湾の眺めが素晴らしい。 |
●2013年12月2日登城 アジサシさん |
91城目 この季節は、北陸地方は、ず〜っと雨・雨・雨。 夏は暑いし冬は雪で閉鎖だしで、実は100名城の中で一番の難関じゃなかろうかと、ふと思う。 山城なんだけど、急な坂は階段や手すりが整備されていて、天気が良ければハイヒール・ヒルと思えるくらいのお手軽さの登城になってる。 まだ、雪はまだ降ってないみたいで、道には白いものは全く見えませんでした。 資料館は月曜日で休館日なのですが、床掃除の予定があったらしくて玄関前に業者の方が待っていました・・・が、館の方が来ない。 忘れられていたのでしょうか。 これで、スタンプも91城目になりました。あと四国一周で終わり(終わってしまう?) 何だかもったいない。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月30日登城 みゃあさん |
25城目 歴史資料館にてスタンプとパンフをもらい、気さくなおじさんに見所を教えて頂く。14時頃山頂まで車で移動。天候不順の為か他に車無し、城址もほぼ貸切状態でした。 本丸からの景色は圧巻でしたが、安寧寺址脇(ベンチがある所)の方が視界が開けていて眺めが良かったです。展望台への車道が工事で封鎖されていたので、時間的な問題もあり向かうのを断念しました。足元がゆるく滑りやすかったのでしっかりした靴を履いて行くと良いと思います。後、鍵を拾ってくれた方に心からの感謝を‥ありがとうございましたm(__)m |
●2013年11月24日登城 だだこさん |
45城目。 |
●2013年11月23日登城 あきらさん |
レンタカーで登城です。 資料館のおじさんは気さくでいい方でした。 資料館の展示物は少ないです。 この後レンタカーで本丸付近までワープし城址を散策しました。 資料館で通行手形を購入したのですが、杖とセットになっているので、新幹線に乗る時、少し恥ずかしかったですが、これもいい思い出です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月23日登城 nskkさん |
六十六城目。 新幹線開通前なので、首都圏から七尾市へアクセスするのは一苦労です。。小松もしくは能登空港からバスと列車ですが、どちらにせよ昼くらいになってしまいます。パンフレットを駅前のミナ・クルで入手、お寿司で腹ごしらえの後、資料館横から登城。 登場路は地元の自治会の方でしょうかよく整備され、大規模な山城としては勾配もそれほどきつくないので登ること自体は問題ありません。しかし尾根の両側はどちらも険しい坂!正攻法以外での攻略は非常に困難でしょう。二の丸への登り、本丸・桜馬場下の石垣とともに、恵まれた自然の地形を生かした堅城と言えましょう。本丸からの眺望は素晴らしいの一言ですが、時鐘跡付近からも良い景色が見えます。 七尾からは「脇」経由のバスで氷見へ。車窓の立山連峰と寒ブリを楽しみました。 |
●2013年11月23日登城 はまださん |
22城目![]() ![]() ![]() |
●2013年11月18日登城 Donチャンさん |
山城で天気が荒れていましたが、晴れ間を縫って上りました。駐車場からは5分ほどでいけます。本丸に着いたとき、ちょうど七尾の町の上に完璧な半円の虹が見れました。何かいいことがあるかも。山道は狭いので気をつけましょう。 |
●2013年11月17日登城 とらまるさん |
金沢から七尾駅まで行きそこからバス。山には登らずスタンピングのみで帰りました。 駅前のお寿司屋さんで、大将オススメ、のどぐろと香箱蟹が最高に美味しかった☆ |
●2013年11月16日登城 canieさん |
4城目 北陸1泊2日 2城目 ふもとの資料館でスタンプを押した後、車で本丸へ 本丸から見る富山湾?の景色はきれいでした。 |
●2013年11月14日登城 カッカクールさん |
駐車場:無料(七尾城史資料館) スタンプ:七尾城史資料館入口の外側 所要時間:約1時間半 朝、資料館より登城(約30分)。 七尾湾が水蒸気で覆われていた。 本丸付近にも駐車場がある。 |
●2013年11月11日登城 成巽閣さん |
(^^) |
●2013年11月10日登城 n_k.uさん |
36城目 |
●2013年11月9日登城 おかきさん |
![]() |
●2013年11月9日登城 あかしおパパさん |
七尾駅に到着したのは11:50。巡回バスまりん号は00分発だからいいタイミングでした。スタンプのある城史資料館前まで。一律100円だから安い。 スタンプは資料館前にむき出しで資料館自体も内容はいまひとつ。 そこから徒歩で登山道へ。いきなり高速道路と思われる橋脚建設工事の現場を通り、こうして山城の遺構はなくなっていくのかと残念。 本丸までの道のりはそこそこ長く、特に三の丸、二の丸あたりはかなりの段差ですが、いい運動といった感じでさほど苦にはなりませんでした。 二の丸で昼食。紅葉は色づき初めといったところですが綺麗でした。 そこからは感動の連続。二の丸下の温井屋敷跡の石垣と九尺石という巨石がすごい。本丸からに登ったら能登の海が綺麗でした。そして本丸を下りたところが最大の見所の調度丸・桜馬場石垣。何段にも重なる野面積み石垣は圧巻でした。 私はたくさん写真を撮りながらゆっくりと回るタイプなので、帰りのバスの時間を気にしていましたが、城史資料館前16:40の最終バスに乗ることができたのでよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月9日登城 こうしゅう・あらたさん |
名古屋を朝一番で出発。この後、一乗谷に行きます。 |
●2013年11月9日登城 かんぱっちさん |
44城目。 |
●2013年11月9日登城 リッヒ〜さん |
12城目 七尾城史資料館まで車で登城。 資料館のポストの中にスタンプ発見。 状態はいまいちです。 資料館を経て、本丸跡まで移動。 とにかく広いです。 雰囲気も抜群なので、一見の価値はあると思います。 本丸跡から見る景色は最高でした!! |
●2013年11月4日登城 hkyaさん |
25/100 |
●2013年11月3日登城 茶太郎さん |
98城目 上越新幹線で越後湯沢経由、特急はくたかでまず2巡目の高岡城に向かいました。その後和倉温泉駅まで移動し、駅前のホテルに宿泊。 翌日、朝和倉温泉駅前でレンタカーを借りて七尾城へ登城しました。 最初に麓の七尾城史資料館で見学とスタンプを押しました。一応麓には惣構えがあるとのことで見学に行ったのですが、その場所に高速道路が建設中だったのでよく分かりませんせした。 その後、本丸下の駐車場に車を置いて調度丸→本丸→桜馬場→二の丸→三の丸→寺屋敷の順で約1時間程で見学しました。 和倉温泉駅へ戻る途中、七尾駅の先の県道沿いに小丸山城があったのでそれを見学してから金沢へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月3日登城 しづまさん |
金沢城の前に立ち寄った。 資料館には入らず。 スタンプはゴム印タイプで、あまりキレイな状態ではなかった。 石垣を見に行く途中で、同じく城巡りをされている夫婦と遭遇 |
●2013年11月3日登城 かずさん |
![]() |
●2013年11月3日登城 もり三さん |
けっこうハードですが見応えあり。 |
●2013年11月2日登城 くりえさん |
歴史館に寄って大手道の看板にしたがい徐々に山道になりますが、思ったほどの登山ではありませんでした。石垣に感動しつつ本丸から二の丸、三の丸と降りてきましたが、安寧寺横のベンチがあるところからの見晴が個人的には気に入りました。補足:歴史館のパンフレットが一色刷りでルートが見難いのでパンフNaviでカラーのパンフレットを事前に見たほうがわかりやすいです。 |
●2013年11月2日登城 がくでんさん |
車で駐車場まで行き本丸を目指しました。 景色がいいです。 スタンプは資料館で押しました。 状態はちょっと薄かったです。 |
●2013年11月2日登城 あすかさん |
山城。 |
●2013年10月30日登城 たつにいさん |
32城目 金沢より七尾城へ移動途中、大雨に遭遇! 山登りは無理かと思いまずは七尾城史資料館へ。 入口にスタンプがありますが状態は良くありません。 雨が小降りとなったので山頂近くの駐車場まで車で行き登城しました。 生憎の天気でしたので本丸までしか行きませんでした。 |
●2013年10月29日登城 Vmanさん |
能登半島の周遊旅の序でに寄った、山城で登りごたえあり |
●2013年10月26日登城 jh9gwxさん |
車で上ったが当時は大変な苦労であっただろうと思う、しかし登ってみると七尾湾が見え、すごく景色がいいのにびっくり。 |
●2013年10月20日登城 しろたんさん |
登城41個目。金沢・能登旅行の一環で登城。雨模様で、史料館でスタンプ押印後すぐ次に移動しようと思いましたが、思い直して本丸跡へ。眺望よく、行ってよかったと思いました。 |
●2013年10月20日登城 山旅人hiroさん |
駐車場から本丸跡まで、さほど時間がかからず登城できました。土塁、数段に組まれた石垣等、雨でしたが眺望は良かったです。スタンプは山道を登り始める前の資料館の入り口にありました。![]() ![]() ![]() |
●2013年10月20日登城 松ちゃんさん |
生憎の雨、スタンプだけの予定でした。 しかし、資料館の方の「近くまで行けて駐車場もあるので是非」との勧めで狭い道でしたが登城しました。さすがに私達だけの貸切! 足場は杉チップを敷いていて助かりました。野づら積の階段と石垣、天守台から七尾の町と七尾湾が一望、晴れていれば尚良でしょう。ちょと下から歩くのはどうか? |
●2013年10月19日登城 かみかみdogさん |
城跡は広く残っており、城の名前の入った石碑が大きい スタンプは七尾城史資料館の入り口にあり 入場すると別のスタンプが押せる |
●2013年10月19日登城 gorbionさん |
友人たちと登城 |
●2013年10月14日登城 けんぞうさん |
●2013年10月13日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2013年10月13日登城 はげはげみさん |
貸切状態で見学できました。 |
●2013年10月13日登城 もとよしくんさん |
高岡城横のガソリンスタンド(エネオス)でレンタカーを借りて登城しました。 高岡から本丸北駐車場まで1時間弱で来れます。 レンタカーは、ガソリン代金を含めて4000円程でした。 途中高速道路が一部開通(通行料無料)しており、楽しいドライブになりました。 スタンプは麓の資料館の入口にありました。 スタンプ台を使うタイプです。インク補充はあまりされていませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月13日登城 ラスタマンさん |
![]() |
●2013年10月13日登城 kobkazuさん |
d |
●2013年10月13日登城 youさん |
早朝4時に大阪を出発。9時到着。遠かった。資料館のかたが丁寧に説明をしてくださりました。いつも各地の資料館やボランティアの方々にはお世話になります。 |
●2013年10月12日登城 多聞さん |
史料館が閉まっていたがスタンプは外に置いてあった。山頂近くに駐車場もあり本丸にも簡単に行ける。 |
●2013年10月12日登城 あしゅまさん |
北陸攻め二城目 通算59城目! |
●2013年10月12日登城 芋00さん |
北陸2城目 |
●2013年10月12日登城 あかおにさん |
攻略完了! |
●2013年10月12日登城 yatrixさん |
多重の野面積みは一見の価値ありです。 また、謙信が感嘆したという天守台からの眺めも素晴らしいです。 スタンプは麓の資料館にて。 休館日も外にスタンプが置いてありました。 |