トップ > 城選択 > 七尾城

七尾城

みなさんの登城記録

2972件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。

●2014年4月27日登城 扇荘太さん
登城。
●2014年4月27日登城 こしたくさん
レンタカーで高岡城から、160号で海を右手に北上、ナビとは異なるが、山側へ「七尾城」という白い看板で矢印が見えたので登ると少し細い道をくねくね上ること20分程度で展望台なるものに到着。七尾湾を臨む。それから5分くらい車でおり、七尾城本丸入口へ、歩いて5分登山で本丸。二ノ丸も石垣が残り行った方がいいと思います。そこから七尾市街へ山をおり麓の史料館でスタンプ押印。
●2014年4月26日登城 atuさん
七尾駅から巡回バスのマリン号に乗って、約10分で七尾城史資料館近くのバス停に到着しました。資料館の方に親切に説明していただいて、徒歩にて本丸を目指すことに。途中七尾湾を見渡せる絶景ポイントがあり癒されたりしましたが、本丸までは約1時間かかってしまいました。さすが五大山城!道が整備されているところもありますが、基本山道と思った方が良いかも。本丸前の石垣は野面積みでこの高さのお城でこの石垣は感動しました!お天気にも恵まれ、本丸をしばし貸し切り状態で堪能することができました(^_^)/
本丸近くまで車でも行けますが、私は断然徒歩で制覇!がお勧めです。
●2014年4月26日登城 日向のたかさん
スタンプは資料館の外にありました。
●2014年4月22日登城 たたたたさん
本丸だけならアクセスは容易。
その割に見ごたえあり。
●2014年4月20日登城 chebさん
37城目  曇り

資料館の方が畠山氏の事など詳しく教えて下さいました。
●2014年4月20日登城 yohiさん
城址ですが、スケールの大きさが素晴らしいです。本丸跡からの眺めは圧巻です。上杉謙信も内通者なしではこの城を落とすことは出来なかったのではないか、と感じました。麓にある資料館も隣の飯田家も、興味深いものでした。能登畠山家の末裔が荏原製作所の創業者とは知りませんでした。また行ってみたいですね。
●2014年4月19日登城 せとけんさん
★★☆☆☆
55城目。歴史資料館に立寄り入り口横に置いてあるスタンプをまず押印。人気のない寂れた施設なので入館せず。その後自己判断で大手道を車で進むが道が細くなり行きづまり。どうやら登山客用のルートだったようです。結局資料館に引き返し400円払って館内見学し車用のルートを教えてもらい再出発。今度は無事に駐車場に到着できました。そこから5〜6分で本丸跡です。石垣が一部残っているのが古城の名残りでしょうか。山城はどこも昔人の苦労が忍ばれます。天気良好のわりに登城客はまばらでした。
●2014年4月19日登城 伊達の隠密さん
七尾までは意外と遠い印象がした。道路が未整備の為か交通の便が悪い。七尾資料館の入り口脇に無造作にスタンプがあったが、資料館には入れなかった。どうも印象が悪い城址だ
遺構は石垣のみだが資料館から徒歩40分程度かかる。
●2014年4月14日登城 とっ☆とう☆とさん
後日
●2014年4月14日登城 のりべーさん
【4/100】
標高300m程の山にそびえている山城です。頂上からは七尾湾や能登島を一望することが出来ました。また、桜も綺麗に咲き誇っていました。
スタンプ設置場所の七尾城史資料館はあいにくの定休日(月曜日)でしたが、スタンプは押せるようになっていました。
●2014年4月13日登城 ノックマンさん
13城目!
●2014年4月12日登城 なんころころりんさん
26城目
●2014年4月11日登城 みどりさん
94城目。
●2014年4月10日登城 walkman108さん
三十六城目
七尾城本丸北駐車場(掲示板に資料あり)より、本丸周辺往復散策に約20分です。
スタンプは七尾城資料館(本丸跡〜資料館往復徒歩150分の記載あり)入口にあり
良好です。
●2014年4月10日登城 naotさん
大阪から夜行バスで朝6時に金沢へ。それから電車で七尾に着いたのは8時頃。まず桜の名所小松山城に行き(5分咲きほどでした)バスに乗って七尾城の資料館へ。そこでスタンプゲット、資料館の方が親切に登城ルートを教えて下さいました。ほぼ一本道なので迷うことなく、道も割りと整備されていたので登りやすかったです。見事な石垣が待っていました。
●2014年4月8日登城 SA1951さん
北陸3城巡り1泊2日の旅。最初に七尾城跡。JR七尾駅から、先ず七尾歴史資料舘へ徒歩で50分。歴史を勉強しながらスタンプ押印。そこから山道を又50分。本丸跡からの景色は素晴らしい。
●2014年4月8日登城 西船橋さん
76城目。
朝一番で七尾駅からタクシーで展望台に行き、その後、本丸下の駐車場から登城しました。
駅から直接だと15分くらいで着きます。
本丸下の駐車場から本丸跡までは徒歩5分と書いてある通りでした。
道も整備されており膝の悪い私には助かりました。
スタンプは資料館の入口に置いてありますので、開館していなくても押すことができます。
●2014年4月6日登城 ひまじんさん
金沢から電車で七尾駅まで移動、まりん号に乗り資料館まで
資料館にはえらく愛想のいいおっちゃんが受付、色々説明を頂く
資料はそこそこ充実しており、畠山家の歴史も分かりやすかった

あいにくの寒波で寒さに加え雪までちらついてきてしまい、本城への登城は断念
1時間後のまりん号に乗り食祭市場で海鮮丼を食べ帰途に着いた
●2014年4月4日登城 ぱにぃさん
八城目
金沢城見学のあと、金沢駅に向かい、12:28の七尾行きに乗車。
13:57に七尾ついて飛び乗るようにまりん号(バス)で七尾城史資料館へ。
小雨が降っていたので、本丸に行くのを迷ったのですが、資料館の人に進められて登城しました。
登っている間が雨が止んでいたので、助かりました。
一通り回って16:13のまりん号に丁度間に合う時間でした。
七尾城は掘り切りもしっかり階段が作られており、安心して登れます。
●2014年4月2日登城 のりえっとさん
88城め。
七尾湾がきれいでした。
●2014年3月29日登城 銀魔王さん
金沢城→七尾城
山頂駐車場まで行くが、道路は所々狭いところがあったので安全運転と
譲り合いの精神でよろしくです。
 
天気が良く本丸からの眺めは風が気持ちよく最高。

資料館入口でスタンプ押す
パンフレット欲しかったけど資料館(200円)に入らないと貰えそうも
ない空気だったけど、無料でいただけました。

気さくな おとうさん ありがとう
●2014年3月29日登城 うりぼうさん
七尾城登城であるよ!
●2014年3月27日登城 あいすんさん
72城目。
●2014年3月27日登城 CHIKAKO120さん
☆36城目☆
●2014年3月27日登城 Jkaku_Moveさん
資料館の懐古館側には城門の門扉が有りました
館内でも詳しい説明をしていただけました
時計回りに廻るのがお勧めとのことで
資料館から本丸までは徒歩で制覇コースに
沿ってめぐりました
山道ですが滑るような道ではなく
七曲を過ぎたあたりからは
それほどきつい坂でもありませんでした
道の真ん中に水が流れているくらいです
天気が好天に変わったので本丸から展望台まで
(1.5km)緩い坂道の車道を登りました
眺望がよく北アルプスも見えました
ここからは七尾城の本丸も上から見下ろすように
見ることができてよかったです
12月から3月まではトイレは閉鎖されていて
飲物や食料は事前に用意しておく必要があります
ゴミ箱や休憩所もありません
本丸・二の丸下の石垣はみごとです
岩村城よりも壮大です
七尾駅から路線バス5番乗り場 まりん号
七尾城ルート循環バス
歴史資料館前下車(100円)
七尾駅  毎時00分発
資料館前 毎時11分発
帰りの七尾駅にはミナクル下車なので注意です
往きは小谷城から帰りは東京まで1日かけて青春18切符を使用しました
●2014年3月26日登城 ゅゅさん
雪の下と山城とよかった。畠山家の武将の跡地もあった。
●2014年3月23日登城 泰之伸さん
77城目
山頂に駐車場があることを知らず、麓から攻城
城の大きさを実感できた
●2014年3月22日登城 +4A68+さん
23城目
☆JR西日本:北陸乗り放題切符利用☆
△3連休の中日なので下調べせずに訪れたら、七尾城史資料館がなんとお休み!掲示板に祝日の翌日は閉館と…土曜日なのに(>_<)!スタンプは押すことができましたが、とても残念でした。前もって、七尾市に観光パンフレットを送ってもらった中に七尾城跡の立派なパンフレットがあったので、なんとかそれで満足することに…
《他》☆北陸鉄道・石川線1日フリーエコきっぷ利用で鶴来へ(3.23)☆
●2014年3月22日登城 ▲ へちま?さん
85/100城
二周り目 北陸2泊3日登城の旅 2日目・4城目は七尾城です。
3年ぶり二度目の登城となります。
高岡城から1時間20分程で、七尾城史資料館駐車場に到着。
本日は昨日の代休でお休みとの事がっかり!
山上駐車場へ車で移動、早速登城開始此方も少し足場が悪し。
本丸からの眺めが素晴しい事。
雨上がりの為緑が日差しに輝いています。
山頂の展望台に上がり360度の景色を堪能し金沢城へ向いました。

1時間20分程の散策でした。

○移動手段:車(高岡城から約1時間5分程)
○駐車場:七尾城駐車場(無料)
○施設:七尾城史資料館(入館せず)
○スタンプ:七尾城史資料館窓口(無料)・印影良
○天気:晴れ
●2014年3月22日登城 まちゃおさん
第58城目。
天気が良くて、本丸からの景色は絶景。謙信もこの場に居合わせたと思うと感慨深い。祝日の次と云うことで資料館は休館日。城のパンフレットが欲しくてタクシーの運転手さんに相談したら、後日送ってくださる事になり、感謝感激!心が温まる出来事で嬉しかった。北陸制覇。
●2014年3月21日登城 西方さん
41城目
●2014年3月21日登城 パラゴンさん
雪降ってましたが、なかなかの石垣でした。
●2014年3月21日登城 しおこうさん
登城済。
●2014年3月4日登城 kmrkicさん
本丸からの景色が最高でした。
バスの本数は少ないですね
●2014年3月3日登城 Donちゃんさん
アドレスを変えたので過去の登城を塗り直し
●2014年2月22日登城 いくおきさん
スタンプ設置は七尾城跡への登り口にあるモダンな建築様式を取り入れた建物。
休館日にも関わらずスタンプGET!建物の外にありますから。
●2014年2月15日登城 たじゃけん さん
11城目。石川県二城目。大雪、七尾城へ行く道は除雪した直後で、車一台通るのがやっと、所々タイヤが滑り、冷や冷やでした。本丸は雪で、周辺の景色はほとんど分かりませんでした。帰りの道で少し天気が晴れ、富山湾が見えました。冬季閉鎖中の麓の資料館で、入り口のまるで放置されたようなスタンプを押しました。極めて薄いピンク色です。金沢からやまの里能登自動車道で一時間、帰りは氷見周りで富山に抜けました。部分的に高速道路ができました。楽になりましたね。しかし、最近思うのは、観光に対する自治体の取り組みがこんなにもまちまちなのかという事実。予算がある所と全くの放置に近い百名城があるのは、とても寂しいことです。少なくとも、五千人近くの人たちがこのホームページに登録、各地を一生懸命回っているのですから。まだ、スタンプラリーしている方と出会えないのも真実。課題は多いですね。
●2014年2月8日登城 カレー・ライスさん
スタンプは手に入れたが、大雪のため登城できず。次回リベンジ!
●2014年2月7日登城 バネさん
44城目
●2014年2月1日登城 ウィリアムモリスさん
今回はスタンプのみ。なんと親切な人に出会ったことか、市役所を聞いただけなのに、わざわざ案内してくれたのです。
●2014年2月1日登城 ひでぴょんさん
2城目。山城でした。山中散歩となるため良い運動になりました。石垣がステキで、本丸跡からの七尾方面の景色は絶景でした。
●2014年2月1日登城 はるかさん
和倉温泉帰りにポン♪
バスでいきました。
●2014年2月1日登城 ウィリアムモリスさん
今回はスタンプのみ。なんと親切な人に出会ったことか、市役所を聞いただけなのに、わざわざ案内してくれたのです。
●2014年1月21日登城 ともきちさん
七尾城史資料館が冬期休館中だった為、入口前でスタンプを押してから
車で本丸付近まで登っていきました。雪が積もってますのでスタッドレスは必須です。
徒歩5分ほどで本丸へ。雪が積もってましたので本丸だけ見て来ました。
また機会があれば訪れてみたい。
●2014年1月4日登城 さん
帰省先から大阪への向かうに際し、あえてよらさせていただきました。
なんと、そこは学生時代によく運動の大会が開かれていた場所のすぐ近くでした。なんか感慨深さを感じながら・・・。
資料館が閉館中でしたが、玄関前にスタンプが置いてあり、ありがたくゲットしました。
●2013年12月19日登城 Juanさん
七尾湾の眺めが素晴らしい。
●2013年12月2日登城 アジサシさん
91城目

この季節は、北陸地方は、ず〜っと雨・雨・雨。

夏は暑いし冬は雪で閉鎖だしで、実は100名城の中で一番の難関じゃなかろうかと、ふと思う。

山城なんだけど、急な坂は階段や手すりが整備されていて、天気が良ければハイヒール・ヒルと思えるくらいのお手軽さの登城になってる。
まだ、雪はまだ降ってないみたいで、道には白いものは全く見えませんでした。

資料館は月曜日で休館日なのですが、床掃除の予定があったらしくて玄関前に業者の方が待っていました・・・が、館の方が来ない。
忘れられていたのでしょうか。

これで、スタンプも91城目になりました。あと四国一周で終わり(終わってしまう?)
何だかもったいない。
●2013年11月30日登城 みゃあさん
25城目
歴史資料館にてスタンプとパンフをもらい、気さくなおじさんに見所を教えて頂く。14時頃山頂まで車で移動。天候不順の為か他に車無し、城址もほぼ貸切状態でした。
本丸からの景色は圧巻でしたが、安寧寺址脇(ベンチがある所)の方が視界が開けていて眺めが良かったです。展望台への車道が工事で封鎖されていたので、時間的な問題もあり向かうのを断念しました。足元がゆるく滑りやすかったのでしっかりした靴を履いて行くと良いと思います。後、鍵を拾ってくれた方に心からの感謝を‥ありがとうございましたm(__)m
●2013年11月24日登城 だだこさん
45城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。