トップ > 城選択 > 七尾城

七尾城

みなさんの登城記録

2977件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2014年8月12日登城 梵天丸さん
◆49城目◆

今回は日帰りにて北陸方面を攻めたいと思います。

まずは「七尾城」

前日から氷見入りしていたおかげで、朝から向かうことが出来ました。

台風明けでしたが何とも微妙な天気で不安になりましたが

ギリセーフ!足元は泥濘んでいましたが何とかなりました。

本丸跡近くまで車で行くことができ、駐車場からは5分程で

行くことが出来ます。

本丸跡からの景色は最高です。

七尾城は上杉謙信や前田利家(利家はすぐに小丸山城に移してしまった)と

有名どころが絡みますね。

室町時代当時は砦程度の規模と見られていましたが、安土桃山時代になると

拡張・増強され、畠山義続・畠山義綱の頃には最大の縄張りとなったと

言われています。日本五大山城の一つとして数えられています。

スタンプは山麓の七尾城史資料館にあります。(若干薄いか?)

資料館からも歩いて登城出来ますよ〜♪



★★★☆☆
●2014年8月12日登城 みしんさん
-----
●2014年8月12日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
22城目。
金沢城から途中、千里浜なぎさドライブウェイを通って七尾城へ。
スタンプは、七尾城史資料館の入口扉前にありました。
クルマである程度、城趾近くまでいけるらしいが、帰りの時間の関係でパス。
時間のある時にゆっくり行きたいが、なんせ遠いので・・・^^;
●2014年8月11日登城 うたこさん
北陸旅行1城目
石垣が素晴らしく感動!
スタンプはお城から離れた資料館に
●2014年8月11日登城 sabotさん
スタンプ72城目。

まず車にて資料館に行きましたが、月曜でまさかの休館!
一瞬目の前が暗くなりましたが、スタンプは押せるようになっていました。
スタンプゲット。

そこから歩いて登城しようかと思いましたが、前日の台風の影響が思ったより
大きく雨も降り強風のため断念。
駐車場から少しだけの登城になりました。

駐車場からはすぐに石垣が見えます。
ここから少し歩くと本丸。
一応二の丸や三の丸も回りましたが、典型的な山城でここに何かしらの特有さを感じることはできませんでした。
強風も怖くて早目に終了。
●2014年8月9日登城 ロドリゲスさん
●62城目
●石川県在住の友人の案内で登城!!
●七尾城史史料館でスタンプGet!!
●車があると天主跡近くまで行ける。
●かの上杉謙信がお月見をしたらしい。
●和倉温泉に入浴♪♪
●2014年8月3日登城 ニシンさん
七尾城史資料館は入口交差点路地に入った所にあります。
城跡まで車で行けます。
最初の駐車場はパスし、いける所まで行くと最終駐車場があります。

資料館から歩きで行けますが、相当の覚悟が必要かも。
●2014年8月3日登城 RYUさん
67城目。
金沢駅から電車で七尾駅まで移動後、コミュニティバスまりん号で約10分ほどで麓に到着。ここでスタンプ集めの同志の方と出会い、一緒に登城していただいた。
麓の資料館からすぐ歩いたところに分かりにくい分岐があるが、道路に赤い矢印がひいてあるので、そちらに進むとよい。
約40分ほどで無事本丸に到着。謙信公も眺めた七尾湾を思う存分眺め、約20分ほどとどまってから下山。車であれば本丸まで140mのところまで来れるようであるが、個人的には是非麓に駐車して歩いていただきたいと思う。
BAUさん、色々楽しいお話をお聞かせいただき本当にありがとうございました。
関西にお越しの際は是非この掲示板でお知らせくださいね。
●2014年8月3日登城 BAUさん
JR七尾駅下車、毎時0分発の市内循環バス「マリン号」に乗車、「城史資料館前」へ
バスを降りればすぐ資料館に着きスタンプをGET!(資料館200円、隣接の「懐古館飯田家」200円)
同じバス停で降車された方も100名城のスタンプを頂いていたのでご挨拶でも...
スタンプを集めている方なら話が合わない訳も無く、山の頂にある本丸跡まで御一緒させて頂きました。
道中にて話は盛り上がり、このサイトも登録済みとの事、お互いのIDナンバーの交換もした次第です。
4574「RYU」様、本日は御同行頂きありがとうございました。情報交換他色々なお話を伺え充実した一日になり大変感謝しております。お互い厳しい状況の中、コンプリート目指して頑張りましょう。
●2014年8月2日登城 完全自由人さん
七尾駅からバスで七尾歴史資料館へ。資料館の人は親切にいろいろ話をしてくれた。資料館でスタンプをゲット。スタンプの状態はあまりよくない。資料館を出て、七尾城跡へ。かなりの山登りであるが、本丸に着いたときはとてもすがすがしかった。
●2014年8月2日登城 BUGTIさん
資料館から山道を登り本丸へ。登山道はきれいに整備してありますが、虫たちとの戦いが厳しい。この時期徒歩で登る場合は肌の露出は控えた方がよいです。
●2014年8月1日登城 そこものさん
【スタンプ】
状態悪・少しつぶれ気味で上手に押さないと縁がかけるので試し印した方がいい。
七尾城史資料館入り口前にあり。
シャチハタ版の情報もあり、受付でたずねたが、入り口にあるとしか言われなかった。
【駐車場】
本丸と資料館はかなり離れているが、いずれも無料Pあり。
【感想】
本丸からの眺望が良かった。
山城らしく広範囲に広がっているので、時間も遅く全部見るのは断念。
車で資料館と反対の側から本丸に向かったので、じぐざくの長い道路に同乗者は酔い気味だった。
●2014年7月31日登城 クールモリッチさん
46城目
夏の青春18きっぷの旅第一弾
ムーンライトながらで23時10分に前日に東京を出発して、翌朝の12時前に七尾駅に到着、12時の市内循環バスマリン号で城址資料館前で下車、資料館でスタンプをゲット、資料館の方に七尾城本丸迄の道のりを丁寧に教えて頂きました。隣の懐古園でも城跡迄の詳しい情報を教えて頂き、いざ登城、道中はかなり暑さに苦しむもなんとか本丸迄たどり着きました。本丸からの眺望、野面積みの石垣と登城して良かったです。帰りは二の丸、三の丸を経由して戻りました、こちらは資料館の方も注意頂いたように階段でかなり険しい道のりです。1時間程で回りました。
●2014年7月26日登城 ふぁるさん
暑過ぎて、本丸まで行く勇気はなく、資料館でスタンプのみ。
バスの本数が少ないので、要注意。
●2014年7月26日登城 あおかえさん
16城目
●2014年7月24日登城 かむろんさん
七尾湾を一望できてよかった
●2014年7月23日登城 カルビンさん
ずらし3連休最終日早朝から登城
朝6:30頃に駐車場に着いたのに、京都からの先客がいたのにビックリw

城山周回コースが書いてあるのを見落として適当に歩いた結果、えらく遠回りしましたが、ほぼ全ての遺構を確認・・・したと思います(-ω-;)

やっぱり夏よりも冬季の方が撮影的にも散策的にも適していました。


ちなみにスタンプですが、朝8時に資料館に到着してしまい開館まで1時間待つ覚悟でしたが、入口脇にスタンプがあって助かりました。
が、残念ながらスタンプの状態はあまり良くありませんでした。
●2014年7月22日登城 みっきー☆さん
15城目!
あいにく資料館は休館日でした。
●2014年7月22日登城 Tai@紅さん
山の上のお城
荷物満載の自転車で5キロ駆け上がりはしんどい

お城自体は尾根を利用し上下動が半端ない仕組みになっている
敵の侵入を防ぎ迎え撃ちやすい地形といえる
曲輪や石垣も数段に分かれて築かれたりもしていたが
草で覆われ石垣が見えないところも多々あり

道に迷って違うほうから下山してしまう痛恨のミスもあり体力がつきそうに
しっかり道を把握するか、下の資料館(火曜定休)で聞くほうが確実かも?
●2014年7月21日登城 **JO**さん
七尾駅からバス(まりん号100円)で資料館へ。
そこから徒歩で本丸跡へ登りました。
すれ違う人もおらず、かなり寂しかったです。。。
結構きついので資料館から登る人はご注意を。
●2014年7月21日登城 たこからさん
21城目
●2014年7月21日登城 でぼっちさん
《24城目》
車で北陸へ。
野面積みの石垣がステキです。
●2014年7月21日登城 PHXさん
車で登るとあっという間
●2014年7月20日登城 きなこさん
JR七尾駅からタクシーで本丸駐車場まで登り(2300円ぐらい)、そこからは歩いてすぐに本丸までいけます。本丸の石垣はなかなか立派ですが見所はそれぐらいでしょうか。本丸以外にも資料によれば石垣は残っているようですが、木立に遮られてよくわかりませんでした。スタンプは麓の資料館にありますが館内に入らなくても押印可能です。ただし、状態は悪いです。
●2014年7月20日登城 あっちゃんさん
資料館の茶屋は風流でした、歌も印象的でした
●2014年7月19日登城 ひこにゃんさん
北陸のお城めぐり。
大河ドラマの直江兼続を見て、ずっと楽しみにしていた七尾城に登城できました。
朝の七尾駅はミスドが開いてます(朝早いおじいちゃんたちの憩いの場となっておりますw)。
9時発(9時から16時まで毎時0分初)のまりん号に乗って資料館まで行きました。資料館では丁寧に歴史等の説明をしていただけます。
入場料とともに七尾城の地図を頂いて、順路をチェックしてから登城しましょう。
登山路自体は歩きにくい部分も多々ありますが(バスの中で雷雨にあい道がぐちゃぐちゃ)、案内がちゃんとあってとても歩きやすいと思いました(案内版の表示が剥げてたりしてません、これは重要。)。
帰りは毎時43分発の循環バスにのって駅まで行きました。この循環バス、地元の方曰く、この日から出ていたようで、数日前に来ていたら乗れなかったかもしれません。
ランチは駅ビルの中にあるお寿司屋さん「夢一」で地元の旬握りを頂きました。値段は手ごろなのに、おいしかったです。12時前でしたが、すでに地元客でいっぱいでした。
●2014年7月18日登城 ぴーすけさん
駐車場から約5分
素晴らしい山城
●2014年7月18日登城 和麻さん
16城目
●2014年7月13日登城 けろりんさん
52城目
●2014年7月13日登城 かわじゃんさん
30城目。七尾城。
朝雨が降る中、七尾城史資料館へ。受付の方がわざわざ出てきて、七尾城をめぐる歴史やオススメの登山コースなど教えてくださいました。たまたま地域の方のクールシェアの催しで、茶菓子などもいただきました。入山前にレインコートを買って、駐車場から登りはじめました。土砂降りで足元も悪く、眺望も残念な感じでしたが石垣の見応えもあり、あっという間の約1時間でした。歩道も山城のわりに歩きやすくて良かったです。
●2014年7月12日登城 小西行長さん
58城目
●2014年7月12日登城 とぼるぷんさん
2度目の登城。今回はスタンプのみ。
●2014年7月8日登城 徳川秀忠さん
●2014年7月8日登城 ふるとのさん
タクシーを利用して登城。
●2014年7月5日登城 SH・24さん
七尾城史資料館で説明を受けて、頂上の本丸跡まで登りましたが、平地になっており非常に見晴しがよかった事を覚えています。そして確か此処は、高橋掬太郎作曲三橋美智也が歌った「古城」の曲が作られたお城として、史資料館前に石碑がありました。
●2014年7月4日登城 コメット♪&マツボックリさん
【第68城目】
●2014年7月3日登城 桜田門ノ変さん
42城目

 日本五大山城に数えられるほどの険しい標高300m上に、今から
 580年前に築城された典型的な山城址だった。能登畠山氏がこの
 地に七尾城を築き、以降150年間にわたって領国支配の拠点とな
 った戦国時代初期に栄えた歴史的に価値ある遺構でもある。
 山頂本丸址へのアクセスは麓の「城史資料館」から徒歩と自動車
 道があり、自分は車で「本丸北駐車場」から本丸址登城を目指し
 た。朝早いせいか往復で1.5Hほど掛けて険しい山道を歩き、途中
 「熊注意」の看板も見かけたが、無事に登頂。調度丸〜遊佐屋敷
 〜桜馬場〜本丸址に続き、二の丸、三の丸址を散策。
 ここの見所は?本丸址から観る眼下の景色?土塁?石垣?空堀だ
 ろうか。スタンプは麓の「七尾城史資料館」入口にあり、若干痛
 んでいたのか今一の状態でした。資料館の開館前にも関らず、
 親切な係員さんに城址に行くまでの地図を頂きました
 。城址の道の整備、案内板、城址跡保全状況、トイレなどは七尾
 市の関係者の努力で綺麗に整っていました。嬉しい限りです。
●2014年7月2日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
63城目

麓の七尾城史資料館でスタンプを押し、三橋美智也が歌って
大ヒットした「古城」の碑を見て、本丸北駐車場から登城
しました。

調度丸から、桜馬場間は野面積の石垣が数段に積まれており、
まるで高石垣のようです。
重層的な石垣は美しく、しかし見る者を威圧します。

また、二の丸と三の丸を隔てる堀切を上り下りしましたが、
深いだけではなく、その急傾斜に圧倒されました。
この間、木梯子を変えて上り下りしなければなりませんが、
堀切りの深さ・大きさと急峻さが、体験できてお勧めです。
午前中の丸岡城に続き、この堀切の梯子も大変急でした。
充分な注意が必要です。

軍神・上杉謙信といえども、城内で発生した疫病と重臣らの内応が
なければ、落せる事は困難だったろうと思える堅固な巨大山城
でした。

謙信は、落城後有名な「九月十三夜」の詩をこの城で詠んだと
伝わっています。
七尾城を落し、手取川で織田軍を撃破して上洛への橋頭保を
築いたかに思えた謙信でしたが、半年後の天正6年(1578)3月、
春日山城であっけなく死を迎えたのでした。
●2014年7月1日登城 アミックスさん
1
●2014年6月29日登城 イチロ〜さん
資料館の前にインクを付けて押すタイプのスタンプがあったので押したのですが、中に入ったらシャチハタタイプが置いてありました。注意。
資料館の方は、七尾城の登城ルート(徒歩)を丁寧に教えてくれました。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2014-07-05
●2014年6月29日登城 coralさん
軽装で行きましたが
山城なので、歩きやすい恰好で行けばよかった!!
七尾の海が見渡せる山の上にあるので、晴れた日に行けば景色が素晴らしいと思います。
ハイキング気分で時間に余裕を持っていくこともオススメします。
●2014年6月28日登城 北斗七星さん
登城第14城目 

大規模な山城。謙信が愛でたといわれる本丸跡からの七尾湾の眺めや本丸跡の石垣はさすがでした。
●2014年6月27日登城 takaoさん
15城目
●2014年6月22日登城 はる坊さん
本州制覇!あと2城っす。
●2014年6月22日登城 Markyさん
朝7時30分頃、七尾駅からタクシーで本丸駐車場まで。
見学したのち歩いて下山し、資料館・懐古館を見学。
10時11分のまりん号(循環バス)で駅へ戻りました。

残すは沖縄の3城のみです。
●2014年6月22日登城 へるさんさん
44城目
高岡城より車で七尾城へ。
まずは天守跡に向かったあと、七尾城史資料館でスタンプ押印。両方の間があまりにも離れていたので、これは徒歩だったら難しかったなあ、などど感じました。
これで北陸の100名城巡りは完了。
このあと岐阜の白川郷経由で帰路に着きました。
●2014年6月21日登城 せなのパパさん
本丸近くの駐車場のトイレはすごく綺麗。
駐車場からも近いので、ヘタレな私にはありがたい。
木々の間に現れる桜馬場間の野面積の石垣がよく保存されている。
謙信が好きだったという、本丸跡からの七尾湾の展望も良い。
●2014年6月20日登城 haramasaさん
33城目。

今日はワールドカップ予選で日本対ギリシャ戦の日。
気になりながら、金沢のホテルを出発、七尾城をめざす。
金沢から七尾線で1時間半。七尾駅着9時37分。バスは10時しかないので、
タクシーでスタンプのある「七尾城史資料館」へ向かう。10分もかからず
料金は1300円ほど。スタンプを押させていただき、七尾城の
パンフレットをいたただき係りの方と少し話をして館内を見学。
展示品はさほど多くない。資料館から山道を行くと50分で本丸とのことで、
少し歩き始めるが、鬱蒼とした森のような中を細い道が続いている。
電車の時間もあるので、今回は断念。
来春、北陸新幹線が開通したらまた来てみようと思う。七尾駅へ向かうが
バスはない。歩いてみる。途中道を尋る方が親切に一緒に七尾駅まで近道を
案内して下さった。のはいいが、相手はタイヤが3本ある自転車。
こちらは歩きというよりジョギング状態だったが、30分ほどで七尾駅到着。
お蔭で電車にも間に合った。
●2014年6月19日登城 たせ@さん
七尾にて前泊。
登るのは無理!と思い、七尾駅からタクシーで展望台に移動。
(運転手と話が盛り上がり3000円ほどかかりました)

展望台から景色を見学後、本丸まで20分強歩いて戻りました。
本丸から各遺構を下山しながら見学。1時間位で資料館まで到着。


平日だったため、見学者はいませんでしたが
途中大きなスズメバチと数度遭遇。
虫除けスプレーは必須かな・・。
 
●2014年6月18日登城 あやさん
75.1泊2日和倉温泉旅行にて。

京都から高速飛ばして、金沢まで行き、能登の無料の高速使って、行く。
金沢からは1時間半くらいで着きました。 月曜日であったため、資料館はお休みだったので、スタンプのみ。その横の山道ずーーと上がって、
本丸の駐車場で停車して、そのまま登城。かなり近い。10分程度で着く。
中々趣のある城であった。かなりの晴天のため緑のコントラストがよかった。
何故か、有名な、至極キレイなトイレも拝見。すごいっす!!
展望台まで行きましたが駐車場から遠い印象にて、撤退しました。

和倉温泉へは1時間かからず着きました。     写真iphone

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。