2965件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2014年9月14日登城 もんたろうさん |
初めて登城したときは徒歩で行きましたが、今回は車で一気に本丸まで。とても楽でした。^^; 展望台まで行くと、向かいの山から七尾城を見下ろすことができます。 |
●2014年9月14日登城 viva la vidaさん |
75城目 |
●2014年9月14日登城 池ちゃんさん |
59城目! |
●2014年9月14日登城 ニュー川崎さん |
七尾駅前から毎時0分に出ている巡回バスまりん号でスタンプ設置場所の城史資料館まで13分ほど。資料館近くの登城口から山頂まで2.2キロほどで所用時間40分くらいでした。山道に入ってしまえば一本道で簡単なのですが序盤の民家の間を通る所が分かりにくかったです。猪注意の看板がある所は看板と反対側の民家の脇にある細い道に入っていくので注意です。 |
●2014年9月14日登城 べーやんさん |
本丸跡からの眺めは最高。とても堅固な山城ですね。 |
●2014年9月14日登城 げるぐぐさん |
登城済 |
●2014年9月13日登城 ザンギ名人さん |
初登城 |
●2014年9月13日登城 ヴェゼラーさん |
33/100城目 |
●2014年9月12日登城 TOMOさん |
金沢駅からレンタカーを使って七尾城へ。本格的な山城で車で行って良かったです。石垣は綺麗に残っており、七尾湾の見晴も素晴らしかった。 |
●2014年9月10日登城 uZ-4さん |
富山駅からレンタカーで七尾へ ルートはナビ任せで能越自動車道(七尾氷見道路)経由、所要時間1時間半程度 七尾城史資料館は城山ICから1km程、道路沿いに幟が出ているので分かりやすい スタンプは資料館入口に置いてあり、スタンプタイプのみ 資料館から本丸駐車場まで車で10分かからない程度だが、 道幅が狭く曲がりくねった道なので、普段運転しない人は注意が必要 駐車場からは徒歩となるが本丸まで前半は整備された歩道、後半は急な石段で10分程 本丸からは七尾湾と能登島の眺めが素晴らしい 資料館から歩いて登城すると規模の大きさがよく分かったり 本丸からの眺めもより素晴らしいものとなるのだろうが 山歩きに慣れない普通の人は車で行くのが無難だろう 資料館到着から下山するまでの所要時間1時間30分 |
●2014年9月10日登城 cxj00551さん |
10 |
●2014年9月9日登城 権左衛門さん |
資料館から徒歩50〜60分で山頂へ そびえたつ石垣に感動 ただ車で行った方がいいかも |
●2014年9月8日登城 Rushさん |
北陸城巡りツアー3日間の2日目、本日「金沢城」に続き2城目。 JR普通電車にて金沢から七尾駅へ、約90分で到着。市内循環バス「まりん号・七尾城ルート」にて10〜15分で資料館前へ。「まりん号」は各時00分と26分の運行で、それぞれ逆回りになっています。 資料館は月曜定休日・スタンプは入り口横に設置を予め確認済み、そのとおりでした。 今回の3日間の行程の中で、一番楽しみにしていた城です。そしてまた、一番登城に苦労すると思われる城でもありましたが・・・、すごいです。よくこんなところに築城したなと思うほどの80分でしたが、ぜひ麓から登城することをお勧めします。軍神・上杉謙信をさえ悩ませた山城を体験してください(笑) 本丸で絶景を見ながら弁当を食べ、帰りは二の丸→三の丸ルートから下山。下りてみて分かったことは、昇りの三の丸への分岐点では、足腰に相当自身のある方以外は、迷わず本丸方向へ行った方が無難だということ。壁の様な急勾配です。 下山後、JRで七尾城とも関連のある手取川の古戦場跡(上杉VS織田)を見学し、本日の宿泊地富山へJR移動しました。 |
●2014年9月7日登城 ゴーゴートミーさん |
金沢城から寄り道一切なしで七尾へ。最後は鬼ノ城を彷彿させる山道を恐るおそる車を走らせ金沢から下道で2時間半程度で到着しました。駐車場からの景色もきれいですがやはり本丸跡からの景色が素晴らしい!ここでピクニックでもしたらかなり楽しげです。この後資料館に立ち寄りスタンプのみゲットし、幸寿司でお寿司を食べ(かなりCPがよく美味)、最後に和倉温泉に立ち寄り帰りました。ザ、女一人旅といったラインナップです笑。けれど大満足な北陸城巡りとなりました。 |
●2014年9月7日登城 白メガネさん |
北陸信越城廻り2城目。まずは麓の資料館でスタンプをゲット。懐古館とともに見学。懐古館の管理人さんが優しい方で、上杉謙信が攻めてきた際の、畠山家やその家臣たちについての逸話など教えて下さり、とても楽しく勉強しました。その後、車で山頂付近の駐車場まで上がり、そこからは徒歩です。それほど長くはありませんがちょっとした登山なので、汗対策や虫対策、水分補給など、準備を整えていった方が良いと思います。よくこんな山の上に、これだけの規模の城を建てたもんだと感心しました。攻めようとした、そして攻め落とした謙信もすごいです。 |
●2014年9月6日登城 ひこぼんさん |
68城目。七尾城史資料館に車を駐車、大手道より登城。(本丸まで2.4?、約1時間) 写真-1:こんな道を入って行きます。皆さんの仰る通り、蚊がいっぱい。長袖・長ズボン、タオルで顔を隠したまでは良かったのですが、不覚にも手をやられました。この時期は手袋も必須アイテムです。 写真-2:トラブル発生。トレッキングシューズの靴底がポロリ。行きは右足、帰りは左足。足の裏で大地を感じながらの山歩きでした。当然、自分のゴミ(靴底)は持ち帰りました。 写真-3:展望台から本丸を望む。高石垣にも劣らない、何段にも重なる石垣が良くわかります。 それにしても、 難攻不落の城が内部分裂(内通者)で落城とは・・・やはり「人は城」、団結力が一番。 |
●2014年9月6日登城 2号機さん |
2 |
●2014年9月6日登城 ともちんさん |
土曜日。登城26城目。 前泊はなんとあの加賀屋。 確かにいい旅館だったが、有名すぎて期待が大きすぎ。 さて、七尾城。車で結構山を登ります。 城跡前の駐車場から本丸まで10分くらい歩く。 前日までの雨でぬかるんだ道に、途中バランスを崩した連れが片足をずっぼりはめて涙。 景色は良好。 スタンプは山を下りた七尾城跡資料館でいただく。 |
●2014年9月1日登城 しびあるさん |
山 |
●2014年9月1日登城 yumixさん |
a |
●2014年9月1日登城 新しびあるさん |
ひたすら山なんで景色はよい |
●2014年8月28日登城 もってぃさん |
【55城目】 資料館に着いたころには閉館してましたがスタンプは入口外にありました。 |
●2014年8月23日登城 伊右衛門さん |
63城目!! 資料館の中をさらっと見た後、入口でスタンプを押し、車で一気に本丸北駐車場まで登ったので楽に登城できちゃいました。 桜馬場への階段と石垣は見応えありますよ。 本丸からと袴腰から見渡すことができる能登湾の眺望もとてもいいです。 |
●2014年8月21日登城 カビゴンさん |
高岡城から車で一時間半ほど。カーナビのせいでひどい道を進むことに。 七尾城は城の中まで車で行けるので少し楽ちん。車を降りればいい眺め。しかし、ブーンという音が…蜂がいた。しかもそこらじゅうにいるし。落ち着いて写真も撮れない。 蜂はうざいが本丸からの眺め、展望台からの眺めはよかった。石垣も立派だった。 展望台より先に行くと、野生の野ウサギがいた。近づいてもすぐには逃げず、人に慣れてる感じでした。スタンプは七尾城資料館で。インクはいい感じ。しかし帰りには災難が起きた。車の中には蜂が入るし、鳶は道をふさぐし。動物だらけの城だった。蜂さえいなければとても楽しい城なのに。皆さんも蜂には気をつけて。 |
●2014年8月21日登城 アッシーさん |
15城目 国史跡 2泊3日北陸5城巡り4城目 金沢城から車で約1時間半 七尾城史資料館でスタンプとお勉強 名歌「古城」(♪松風さわぐ〜)が七尾城をうたった曲だと初めて知る 再び車で城山展望台経由本丸駐車場へ 中心部散策コース(約50分)を歩き始めるとまず桜馬場石垣が目に入る 見事 階段を上ると本丸に出る 北方向に七尾の街並みや日本海がひろがる それから二の丸・三の丸等を散策して駐車場に戻ってくる 適度な距離 案内標識なども多く手入れもしっかりなされている印象を受けた 地元の人たちの七尾城への想いが伝わってくるような気がする |
●2014年8月20日登城 つかちゃんさん |
広い 広すぎる。 本丸跡だけ見て 次へ 本丸跡から見える 能登湾がキレイでした。 |
●2014年8月19日登城 らくださん |
時間の都合であまりゆっくりは見られませんでしたが、天気がよく、本丸からの眺めがよかったです。 |
●2014年8月17日登城 さんちゃんさん |
車で本丸の近くまで行けます。昼頃に到着しましたが霧で視界が20メートルほどになり七尾湾を見ることはできませんでしたが、段々に積まれた石垣が見どころです。 |
●2014年8月15日登城 あうびしさん |
前日より駅前のビジネスホテルに宿泊し、午前5時半に活動開始しました 当然バスは走っていないため徒歩で 城跡の登城口まで徒歩1時間強、更に城跡まで1時間半てとこでしょうか 早朝に加え、雨が降ったせいか、観光客はいなかったため、5連の野面積み石垣や、各郭を思うままに堪能しました すばらしい遺構です また、本丸に登ると、早朝の雨のおかげで眼下に雲海が広がっていて、本当に早起きして得したなぁとしみじみ思いました 雲海のインパクト、遺構のすばらしさも相まって最高の登城となりました あ、虫がめっさ多いので、事前の虫除け対策は必須かと思います |
●2014年8月15日登城 KRTさん |
68城目 |
●2014年8月15日登城 びおらおさん |
7城目! 雨晴海岸を経由して七尾城へ 七尾城では、調度丸、本丸、遊佐屋敷跡、桜馬場、温井屋敷跡、九尺石 を見ました。 桜馬場付近で、下の娘が、足が細長い「ザトウムシ」を発見。 下山して七尾城史資料館でスタンプゲット! 若干薄いですがスタンプは良好。 昼食は、七尾城下のチャンピオンカレー。下の娘はカレーちょっと辛すぎた ので、隣接のお店「どんたく(なぜ石川県で福岡の祭り??)」で冷やし中 華を食べました。 昼食後、のとじま水族館へ。ジンベイザメがいる大水槽やイルカの水槽など 展示に工夫が凝らされてます。飼育員から餌を欲しがるコツメカワウソが面 白かったです。 この後千里浜なぎさドライブウェイへ。 のと里山海道の徳田大津JCTから上棚矢駄ICまで大渋滞。西山ICで降 りて下道を選択。日没直後のまだ周りがみえる19時頃になんとか到着。砂 浜ドライブを楽しみました。 夕食は金沢市内の「金沢まいもん寿司」へ。 2時間待ち(*o*)だったので一旦ホテルにチェックイン。 21時半頃やっと夕食にありつけました(^^;) |
●2014年8月14日登城 dakenさん |
◆58城目◆ 今年の夏の旅行は北陸地方。富山,石川,福井を4日間で廻ります。 1日目は富山県の氷見で藤子不二雄A展を見学し、氷見駅で忍者ハットリくんの 電車を見た後、富山市内に宿泊。 2日目に七尾城を訪問しました。10時ごろに資料館に到着し、スタンプ押印のあと 展示物を見学。その後、車で本丸近くの駐車場まで一気に登りました。 駐車場から写真でよく見る桜馬場の石垣を経て、数分で本丸に着きました。 本丸からの眺望はすばらしいですが、自分の足で麓から登った人とはきっと感動 の度合いが違うのだろうなと思いながら、九尺石〜二の丸まで見学して次の目的地 奥能登に出発しました。 |
●2014年8月14日登城 吉法師さん |
【北陸5城制覇編?】 70城目 明日の天気予報が悪いため今日のうちに七尾城を攻めることにしました。 丸岡から2時間ちょい。(途中千里浜ドライブに寄り道しました) まずは麓の資料館でスタンプゲット。その後本丸近くまで車で上がれます。 かなり山を登りますが、駐車場にはやけに綺麗なトイレがあります。お掃除していただいている方に感謝。 調度丸の野面積の雄大さに感動しつつ、駐車場から本丸へは徒歩10分くらい。 そこから見下ろす七尾湾の景色はまさに『越山併せ得たり、能州の景』そのものでした。 ここに来て、本丸だけではもったいない。 桜番場から二の丸・三の丸・安寧寺跡と廻って、この雄大な山城を満喫すべきだ。 ぐるっと廻って1時間くらい。是非皆さんもどうぞ。 これにて日本五大山城(日本五大山岳城)制覇! |
●2014年8月14日登城 ろだんさん |
スタンプのある七尾城史資料館は能越自動車道の七尾城山ICから近くでした。 灘浦IC〜七尾大泊IC間がH26年度中に開通するそうなので、高岡から車で行くのはさらに便利になりそうです。 |
●2014年8月14日登城 powermaster1964さん |
本丸跡近くまで車で行けるはずだったのですが、ルートを間違えて資料館より徒歩にて登城することに。 きつかったですが、七尾湾の眺望ですべて忘れられます。 |
●2014年8月13日登城 なっつさん |
天候:曇り 本丸北駐車場(無料)まで行き、そこから登城。 駐車場のトイレは噂どうり綺麗である。城の復元図等で見てもかなりの巨大山城であったようで、「多数の屋敷地が集結した壮大な城郭構造はまさに山上都市として七尾城は機能していた」とパンフレットにも記載されている。本丸からの景色は七尾市街、能登島が観れて良かった。50分で中心部散策コースを巡りました。スズメバチ、虻がいましたので注意して歩きました。帰りは和倉温泉 総湯で日帰り入浴温泉に入って休憩しました。 |
●2014年8月13日登城 GOZさん |
大迫力の野面積みです。 |
●2014年8月13日登城 帝王さん |
アクセスは大変ですが、見ごたえのある山城です |
●2014年8月13日登城 ほつさん |
この城を攻め落とした上杉謙信はすごい |
●2014年8月12日登城 梵天丸さん |
◆49城目◆ 今回は日帰りにて北陸方面を攻めたいと思います。 まずは「七尾城」 前日から氷見入りしていたおかげで、朝から向かうことが出来ました。 台風明けでしたが何とも微妙な天気で不安になりましたが ギリセーフ!足元は泥濘んでいましたが何とかなりました。 本丸跡近くまで車で行くことができ、駐車場からは5分程で 行くことが出来ます。 本丸跡からの景色は最高です。 七尾城は上杉謙信や前田利家(利家はすぐに小丸山城に移してしまった)と 有名どころが絡みますね。 室町時代当時は砦程度の規模と見られていましたが、安土桃山時代になると 拡張・増強され、畠山義続・畠山義綱の頃には最大の縄張りとなったと 言われています。日本五大山城の一つとして数えられています。 スタンプは山麓の七尾城史資料館にあります。(若干薄いか?) 資料館からも歩いて登城出来ますよ〜♪ ★★★☆☆ |
●2014年8月12日登城 みしんさん |
----- |
●2014年8月12日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
22城目。 金沢城から途中、千里浜なぎさドライブウェイを通って七尾城へ。 スタンプは、七尾城史資料館の入口扉前にありました。 クルマである程度、城趾近くまでいけるらしいが、帰りの時間の関係でパス。 時間のある時にゆっくり行きたいが、なんせ遠いので・・・^^; |
●2014年8月11日登城 うたこさん |
北陸旅行1城目 石垣が素晴らしく感動! スタンプはお城から離れた資料館に |
●2014年8月11日登城 sabotさん |
スタンプ72城目。 まず車にて資料館に行きましたが、月曜でまさかの休館! 一瞬目の前が暗くなりましたが、スタンプは押せるようになっていました。 スタンプゲット。 そこから歩いて登城しようかと思いましたが、前日の台風の影響が思ったより 大きく雨も降り強風のため断念。 駐車場から少しだけの登城になりました。 駐車場からはすぐに石垣が見えます。 ここから少し歩くと本丸。 一応二の丸や三の丸も回りましたが、典型的な山城でここに何かしらの特有さを感じることはできませんでした。 強風も怖くて早目に終了。 |
●2014年8月9日登城 ロドリゲスさん |
●62城目 ●石川県在住の友人の案内で登城!! ●七尾城史史料館でスタンプGet!! ●車があると天主跡近くまで行ける。 ●かの上杉謙信がお月見をしたらしい。 ●和倉温泉に入浴♪♪ |
●2014年8月3日登城 ニシンさん |
七尾城史資料館は入口交差点路地に入った所にあります。 城跡まで車で行けます。 最初の駐車場はパスし、いける所まで行くと最終駐車場があります。 資料館から歩きで行けますが、相当の覚悟が必要かも。 |
●2014年8月3日登城 RYUさん |
67城目。 金沢駅から電車で七尾駅まで移動後、コミュニティバスまりん号で約10分ほどで麓に到着。ここでスタンプ集めの同志の方と出会い、一緒に登城していただいた。 麓の資料館からすぐ歩いたところに分かりにくい分岐があるが、道路に赤い矢印がひいてあるので、そちらに進むとよい。 約40分ほどで無事本丸に到着。謙信公も眺めた七尾湾を思う存分眺め、約20分ほどとどまってから下山。車であれば本丸まで140mのところまで来れるようであるが、個人的には是非麓に駐車して歩いていただきたいと思う。 BAUさん、色々楽しいお話をお聞かせいただき本当にありがとうございました。 関西にお越しの際は是非この掲示板でお知らせくださいね。 |
●2014年8月3日登城 BAUさん |
JR七尾駅下車、毎時0分発の市内循環バス「マリン号」に乗車、「城史資料館前」へ バスを降りればすぐ資料館に着きスタンプをGET!(資料館200円、隣接の「懐古館飯田家」200円) 同じバス停で降車された方も100名城のスタンプを頂いていたのでご挨拶でも... スタンプを集めている方なら話が合わない訳も無く、山の頂にある本丸跡まで御一緒させて頂きました。 道中にて話は盛り上がり、このサイトも登録済みとの事、お互いのIDナンバーの交換もした次第です。 4574「RYU」様、本日は御同行頂きありがとうございました。情報交換他色々なお話を伺え充実した一日になり大変感謝しております。お互い厳しい状況の中、コンプリート目指して頑張りましょう。 |
●2014年8月2日登城 完全自由人さん |
七尾駅からバスで七尾歴史資料館へ。資料館の人は親切にいろいろ話をしてくれた。資料館でスタンプをゲット。スタンプの状態はあまりよくない。資料館を出て、七尾城跡へ。かなりの山登りであるが、本丸に着いたときはとてもすがすがしかった。 |
●2014年8月2日登城 BUGTIさん |
資料館から山道を登り本丸へ。登山道はきれいに整備してありますが、虫たちとの戦いが厳しい。この時期徒歩で登る場合は肌の露出は控えた方がよいです。 |