2972件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。
●2014年11月10日登城 みーちゃんさん |
積み上げられた石垣が、往時を偲ばせる感慨深い城跡です。 |
●2014年11月9日登城 face to faceさん |
家族旅行3日目。 あいにくの雨。 スタンプは七尾城史資料館にありますよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月9日登城 takumiさん |
66城目。 高岡駅から電車で移動し、七尾駅からタクシーで七尾城史資料館へ、ちなみにタクシー運賃は1330円でした。 スタンプは皆さんのメモ通りに、資料館外にあり、すぐ押せました。 帰りは資料館の前面道路にあるバス停から100円バスに乗り、七尾駅に帰還。 |
●2014年11月8日登城 らとさん |
【69城目】 七尾駅からまりん号で城史資料館前へ。降車後まわりに案内板がなく、迷ってしまいますが、道路を横断して、民家横の細い道を進んで、左側に曲がります。 城史資料館の入り口前でスタンプをゲットした後は、資料館と懐古館を見学しました。 その後は、旧大手道を歩いて登城。三の丸跡まで約40分でした。 道はある程度、整備されており高取城ほどきつくはありませんが、二の丸跡まで誰とも出会わず、春日山城のような賑やかさは全くありません。攻め手の気分を味わう必要がなければ車での登城で十分だと思います。帰りにバス停でバス待ちの方に話を伺うと、城史資料館からタクシーを呼んで登城したそうです。料金は1500円とのことです。 三の丸、二の丸、本丸跡の順に巡りましたが、その広さと各拠点間の距離感から、巨大な城だったのだと実感しました。また本丸跡からの眺めは、とても見応えがありました。 帰りは、バスの時刻を気にしながら、駆け足で降りたので、本丸跡から約20分強でバス停に戻れました。 |
●2014年11月8日登城 旅人さん |
七尾駅からバスで行きました。 |
●2014年11月8日登城 旅人?さん |
七尾駅からバスで移動。バスを降りてすぐ近くに資料館がありスタンプゲット。タクシーで行けるとこまで(駐車場)後は歩いて山道テクテク。バス停まで1時間。バス停で大阪から来た方と一言二言挨拶交わす。この後富山に向かい、次の日は黒部渓谷トロッコ電車でGO。北陸・東海地区完了。 |
●2014年11月4日登城 ヒロさん |
資料館しか行けませんでした。しかも休館日(T_T) |
●2014年11月3日登城 ライカさん |
和倉温泉の帰りに寄った |
●2014年11月2日登城 suzyさん |
初登城! 野面積みの石垣が美しかったです 山城ならではの静かな雰囲気がいいですね〜。 生憎の雨模様だったのが少し残念(^_^;) お天気が良かったら見晴らし最高だったかな ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月2日登城 おのてつさん |
11月初めの連休を利用して、北陸3城制覇に挑みました。大阪駅からサンダーバード5号で、正午に七尾城に到着。雲行きが悪くて今にも降り出しそうな為、駅前からタクシーで本丸駐車場に(約2500円)。ウッドチップが敷き詰められ調度丸から遊佐屋敷へと続く道を進み、素晴らしい石垣に目を奪われました。そして本丸に上がり、七尾湾の眺望を堪能し桜馬場、九尺石、二の丸、三の丸、安寧寺址へと順調に巡り、旧大手道から七尾城史資料館へと下り始めたところで突然の稲光と雷鳴が。しばらくして大粒の雨が降り出し転がり下りるようにして、何とか資料館に到着。入口脇のテーブルで、スタンプゲット。ゴム印タイプでインクが薄めでしたが、状態はほぼ良好でした。土砂降りの雨が一向に止まない為、資料館から電話でタクシーを呼び駅に無事到着。今年46城目の、通算57城達成です。引き続き普通電車で、金沢城へ向かいました。 |
●2014年11月2日登城 シロメグリーズさん |
第2城目 |
●2014年11月2日登城 しめじさん |
32城目 |
●2014年11月2日登城 うーさん |
景色良かった |
●2014年11月1日登城 みこまるさん |
一乗谷朝倉氏遺跡から4城目 |
●2014年10月31日登城 しろくまさん |
記念すべき1城目!! 誰もいない!! |
●2014年10月28日登城 さーさん |
小高い山登りをしたという感じです 当時の面影を残す石垣が残っていました 七尾出身の絵師長谷川等伯がゆるキャラになり電車にプリントされていたりしました。 |
●2014年10月27日登城 常陸ノ介さん |
懐古館休日 |
●2014年10月27日登城 たむさんJJさん |
本丸のすぐ下まで 車で登って行けるので 時間のない旅にはありがたい。 月曜日お休みでしたが、 スタンプは自分で押せました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月26日登城 らんさん |
39城目。 かなり期待しての登城です。 下から歩いて行きたかったのですが、軽装で子供が小さいこともあり、本丸跡近くまで車で行きました。 そこから本丸跡まで上っていくと期待以上で眺めが最高で素敵でした。 山城好きな方にはかなりオススメです。 二の丸跡から三の丸跡への階段がかなり急でした。 三の丸跡までは行けず残念でしたが、次は装備をきちんとしてゆっくりと見てまわりたいと思います。 |
●2014年10月25日登城 ぼぴちゃんさん |
![]() 高岡城から移動。まずは七尾城史資料館でスタンプ入手。スタンプは建物の外にあるが、せっかくなので入館。懐古館と合わせると400円。 車で本丸近くまで登れば負担はない。野面積の石垣が見事。そして本丸から海や山が見渡せる。絶景。天候にも恵まれた。 ほど近い和倉温泉で宿泊。 |
●2014年10月25日登城 Yoshi56さん |
眺めが良かった |
●2014年10月25日登城 よしさん |
記念の1城目 |
●2014年10月24日登城 a13030さん |
快晴に恵まれ景色は最高でした。数段にわたって積み上げられた野面積の石垣はなかなか見応えがありました。平日のせいもあり私一人でしたのでゆっくり見て回ることができました。 |
●2014年10月18日登城 まーにむさん |
気多大社から欲張って七尾城の百名城スタンプを狙ってやってきました。 写真の場所は七尾城史資料館でありまして、ここに七尾城のスタンプが置いてあります。 もはや陽も傾いてまして、こちらの資料館も開館時間を過ぎておりますが、事前に電話で問い合わせますと。建物の外にスタンプを置いてるらしく、押印可能とのことでやってきたのです。 第67城目のスタンプをなんとかゲットしました。 えっ、七尾城は? 七尾城は山城で、ここから山道を登っていかなくてはならず、今回はあえなくパス。 次回来た時に登ることといたしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月18日登城 すちゃらかさん |
![]() 東京から深夜バスで七尾駅前まで約10時間。 そこから循環バス「まりん号」で・・・と思っていたら、 バスの始発は9時からだったので、タクシーで登り口まで。 なお、ガイドブックでは最寄りのバス停は「城山の里」と載っていますが、 現在は「城史資料館前」となっています。 資料館も9時から開館だったので、先に城跡へ。約1時間の登山です。 登ってみて後悔はしないので、時間のある方は是非登ってみてください。 帰りに資料館でスタンプをもらって金沢城へ。 |
●2014年10月18日登城 かつ2さん |
近江・北陸の旅 今回の最後を飾るお城です。 スタンプ:七尾城史資料館の外でいただきました。 資料館の方が七尾城跡で見るポイントや、そこまでの時間などを細かく教えてくれました。また、資料館の隣にある懐古館でも、またまた能登半島のお祭りのことなどを詳しく説明をしてくださいました。七尾の人たちはとても温かいです。 本日は輪島まで車を走らせ、民宿に宿泊しました。輪島の夜は御陣乗太鼓を見学しました。迫力があってすごかったです。 これで、今回の旅は終わりです。 |
●2014年10月16日登城 まれさん |
史料館でスタンプを押して旧大手から登城。 二の丸と三の丸の間の堀切が素晴らしかった。石垣もよかったが、本丸に木が少なかったので、崩落しないもんか心配になった。 |
●2014年10月13日登城 あにぃさん |
21城目。 公共交通機関のみで訪問。のと鉄道の旅もしたかったので、その兼ね合いでバスの時間が限定され、登城、資料館見学には1時間ほどしか確保できず。 やっつけで資料館を見学し、大急ぎで登城、というか登山。グレートトラバースのスピード登山ばりに登った。車だったら便利なんだろうけど。 なお、この日は台風が襲来する直前で、近畿エリアは軒並み運休が決まっていた。そんな中、資料館のおっちゃんは登城を止めもせず、むしろ「ぜひ上ってください」的に勧めてたのが逆にびっくりだった。まあ全然問題ありませんでしたし、自分は関東方面にも無事に帰れましたが。当時はまだ北陸新幹線が開通していなかったなぁ…。 |
●2014年10月12日登城 ★わびさびわさび★さん |
28城目![]() ![]() ![]() |
●2014年10月12日登城 @1955mosaさん |
29城目。 能登遠征・・・車中泊。 |
●2014年10月12日登城 とーあん&かーあんさん |
山城を上って階段状の石垣を散策。 城山展望台へ、七尾城跡が良く見える山に展望台があった。 眺め良し。 |
●2014年10月11日登城 claretさん |
2014/10/11 |
●2014年10月8日登城 ジャハミール=アリアハル・モハメドさん |
![]() 特にトイレは絶賛!! 一見の価値あり! |
●2014年10月5日登城 炊きたてさん |
スタンプ62個目。 本丸北駐車場から歩きましたが、足の疲れも心地良いくらい本丸跡まで良い距離 でした。 桜馬場の入口は石垣といい、杉の木(!?)といい、とても良い風景ですね。 本丸跡からの眺めは最高でした。座ってお弁当でも食べたい気分ですね。 資料館でスタンプを押し、向いの懐古館へ。そこでは感じの良いおじさんが丁寧に 説明してくれました。ありがとう。 |
●2014年10月4日登城 tomo44さん |
51城目![]() ![]() ![]() |
●2014年10月4日登城 ひろひろカープさん |
快晴から怪しい天気になりましたが本丸からの景観は皆さんが記載通り絶景でした。何時も思いますが良く山頂迄…昔人の努力にはあたまがさがります…。 |
●2014年10月1日登城 もりのくまおさん |
56城目 まず始めに歴史資料館でスタンプを押しました。 朱肉式で、インクは薄いです。 車で本丸北駐車場まで行きました。 駐車場脇に大看板があり、その脇に七尾城のパンフレットが置いてあります。 駐車場から進むと、正面に七尾城の見所の桜馬場が見えてきます。 桜馬場を上って、そのまま本丸に行くこともできますが、 私は桜馬場から階段を下って行き、3の丸⇒2の丸⇒桜馬場と城郭を堪能しました。 アップダウンが激しく、戦国屈指の山城を体感できると思います。 本丸からは七尾市内を眺望することができます。 時間に余裕があれば城山展望台にも行かれるとよいと思います。 本丸駐車場から更に坂を上っていくと、右手に駐車場が見えてきますが、 左手に見えるゲートを車でそのまま上って、突き当りまで行ったほうがいいです。 駐車場に停めてしまうと展望台までけっこう上り坂を上らないといけないので突き当りまで車を進めたほうが得策です。 車を停めた後、少し歩くと城山展望台が見えます。 展望台からは七尾城の本丸跡を遠目に臨むことができます。 戦国屈指の山城、かなり堪能できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月1日登城 TMさん |
1 |
●2014年10月1日登城 うぐもさん |
aaa |
●2014年9月29日登城 城彩さん |
41城目。高岡城より1時間30分程度で七尾城史資料館に到着しました。ここも休館日でしたが情報通りに資料館入口にスタンプが置いてありました。そこから10分程度の本丸駐車場に車を停めて本丸を目指しました。本丸へ続く道の石垣、途中の寸断に積まれた石垣、本丸からの七尾湾の眺望も素晴しかったです。 ここも40分程度滞在し、次の登城予定の金沢城へ向かいました。 |
●2014年9月28日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城69城目。 ・JR七尾駅から巡回バスまりん号で七尾城資料館近くへ ・七尾城資料館でスタンプをゲット。 ・七尾城資料館からタクシー利用しました。 ・風光明媚で見晴らしが良かったです。 ・帰りは、七尾城址から七尾城資料館近くのバス停まで徒歩で約40分でした。 |
●2014年9月28日登城 ゆうたんさん |
後日記入予定 |
●2014年9月27日登城 ジュピターさん |
時間が無かったので、本丸には登城せず |
●2014年9月26日登城 のんパパさん |
![]() ここは車で登れるので、ぜひ行ってほしいです。 |
●2014年9月23日登城 lycheeさん |
覚えてない |
●2014年9月21日登城 爆弾オヤジさん |
小松空港からレンタカーで直接七尾に向いました。自動車専用道路(高速みたいだが、無料)で楽々12時に七尾到着。この日は、運悪く?七尾城のお祭りで、マイカー規制(シャトルバス運行)をやっていたが、カーナビ通りに進行したら、検問所をスルー。 七尾城に着いたらビックリされたが、丁度お祭りが終わった時間だったこともあり、お咎め無しで車停めさせて貰えた。(地元の方有難う!) 街を見下ろす眺望は良かった。98城目。 |
●2014年9月21日登城 みかん丸さん |
![]() 前日は和倉温泉に宿泊。当日はちょうど七尾城まつりが開催されており、ふもとから臨時シャトルバスが出ていて、本丸近くまで乗せてもらえた。本丸周辺は出店や催し物があり大勢で賑わっていた。帰りは山道を下ったが、ウォークラリーが開催されていて、これまた大勢の方(お年寄りも子供も)が歩いて登っていた。地元の方にとても愛されていると感じた。晴天でなにより。 スタンプ:資料館の入口外左側(セルフ) 所要時間:七尾駅からタクシー&シャトルバスで本丸近くまで(20分)→城見学&徒歩で下山(1.5時間)→タクシーで七尾駅(10分) |
●2014年9月20日登城 ◎◎◎◎◎◎さん |
明日は七尾城祭りがあるらしく、多くの地元の方が準備作業をされてました。![]() ![]() |
●2014年9月20日登城 十文字槍さん |
登山道は非常に整備されており、地元の方の努力が窺えました。 |
●2014年9月20日登城 ゆーかさん |
タクシーでふもとの資料館まで行き、そこから旧大手道を登りました。 蚊と格闘し、写真を撮りながらで桜馬場まで1時間で登り、帰りは本丸駐車場からタクシー。 あの「けもの道」のような道を降りる気にはなれない・・・。 桜馬場の石垣もすごかったけど、本丸から見える七尾湾の景色も素敵でした。 |