2972件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2015年4月15日登城 あびたんパパさん |
14/100 |
●2015年4月11日登城 三雲さん |
非常に見応えのある石垣群 |
●2015年4月6日登城 ひょうごからさんかさん |
市役所の警備員室でスタンプを借りておしました(シャチハタではなかったです) 登城は、昨日からの雨と、今日も降ったりやんだりだったので、断念。リベンジする。 |
●2015年4月4日登城 スチームさん |
金沢駅から特急能登かがり火で行きましたが、これか特急サンダーバードに乗れないと七尾駅まで片道約90分かかるため、結構遠い印象。 (特急であれば60分かからない) おおむね1時間に1本はどちらかの特急があるようですが、帰りも考えると往復で結構時間がかかる。 七尾駅からは循環バス「まりん号」も出ているけれど(七尾駅毎時0分発で分かりやすいし、資料館前まで所要13分で時間もかからないけど)、城まではタクシーで往復。 タクシーだと城の上の方まで行ってくれるため、頂上まで徒歩10分も歩かないで済む。 城跡はすごく空気が良かったです。 スタンプはこのタイプ(インクと一体型でない)だと傷みが少ない気がするのでこれはこれで好きですが、油断してスタンプパッドにインクがほとんどないもしくは乾いている場合があり、良し悪しだなあと思います。 ![]() ![]() |
●2015年3月29日登城 城蟻さん |
まず七尾駅前のビル1Fにある観光案内所に立ち寄り七尾城の情報を収集。市内循環バス(1時間に1本で料金は100円均一)で七尾城史資料館に行き、そこから旧大手道を歩いて標高300mの本丸まで行くか、資料館にタクシーを呼んで本丸駐車場まで行くのが良いとのこと。タクシーの料金は駅から本丸駐車場までは片道2,500円程度、資料館からは片道1,600円程度。時々雨が降る天気だったので、タクシーで本丸駐車場まで行くことにした。まずはバスで資料館へ行く。資料館の入口にスタンプは置いてあり、そこで押印。さらにスタッフのかたに相談しタクシーを呼んでいただきました。本丸北駐車場まで行くと、そこから本丸まではわずかの距離で、本丸周辺を散策し、帰りは車で七尾駅まで。曇り時々雨の天候でしたが本丸からの眺望はすばらしく、晴天で翌日が雨の時は能登半島から立山が望めるらしい。本丸周辺の杉木立と野面積の石垣が印象的でした。![]() ![]() ![]() |
●2015年3月25日登城 とらとらとらさん |
30城目 春休み6泊7日の城巡り旅行2日目。4/29城目 金沢城からのと里山海道を経由、能登半島の海岸線の景観は素晴らしかった。約90分で七尾城資料館に到着しスタンプゲット。登城の道のりを親切に教えていただき、車で頂上駐車場へ。 駐車場から徒歩約10分で本丸跡に。頂上からの眺望は最高で七尾湾もきれいに見えました。 次の高岡城へGo! ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月22日登城 ティルスさん |
66城目 まずはふもとの博物館を見学しました。畠山氏のことがよくわかりました。自分的には、信長の野望の弱小大名という認識しかなかったのですが、高い文化を持っていたことを知り、勉強になりました。 その後本丸へ向かいましたが、すぐ近くまで車で行けるようになっていました。本丸からの眺めはかなり良かったです。 ただ、駐車場から本丸までの間、杉の巨木が無数にあり、軽い花粉症で無防備だった自分は、目も鼻もかなりひどいことになってしまいました。 この時期は気をつけるべし!! |
●2015年3月20日登城 こっしーさん |
68番目。 もともと2014年8月に行くつもりでしたが、金沢城の項に記載した理由でこの日になりました。 七尾駅からコミュニティバスで資料館を訪問。そこで与えられた時間は1時間20分だけだったが本丸までの登城を目指しました。道は丁寧に教えていただきましたがそれなりに難しいルートです。 結局雪解け水で難渋し、本丸の直前で断念しました。でも夏だったら暑くてもっと大変だったでしょう。 ![]() ![]() |
●2015年3月20日登城 てーちゃんさん |
ここもなかなかの登りごたえでした。資料館にて上杉謙信の詠んだ漢詩での名場面の絵を見て歴史ロマンを感じました。 |
●2015年3月18日登城 タイズさん |
50城目 |
●2015年3月15日登城 しんやさん |
26城目。金沢から18切符を使って。七尾駅近くの市役所でスタンプ。七尾駅からのバス、マリン号(一律100円)は毎時00分発。13分に資料館到着。旧道を30分程かけ登り新道を30分程かけて降りた。歩いて七尾駅へ。旧道のスタートから七尾駅まで1時間30分。22歳男性。時折ダッシュしてる。参考までに。雪が15センチほど残っていて靴はびしょ濡れ。本丸からの眺めは最高。 |
●2015年3月14日登城 ねぽすけさん |
新幹線開業に合わせて、高岡城→氷見→バス→七尾と移動。 着いたのが夕刻のため、スタンプのみで、山には登らず。 |
●2015年3月13日登城 四葉さん |
![]() 天候悪化の為、登城は出来ずスタンプ押印のみとなりましたorz 翌日が金沢新幹線開通で、それに伴い本日で終了となる七尾行きの電車があると聞き、乗り鉄も兼ねて突発的に七尾に行って来ました。 海が近く、とても雰囲気の良い街でした。機会があればまた行きたいです!その際に登城も! |
●2015年3月13日登城 椿姫さん |
![]() 天候悪化の為、登城は出来ずスタンプ押印のみとなりました…。 翌日が金沢新幹線開通で、それに伴い本日で終了となる七尾行きの電車があると聞き、乗り鉄も兼ねて突発的に七尾に行って来ました。 海が近く、とても雰囲気の良い街でした。機会があればまた行きたいです!その際に登城も! |
●2015年3月12日登城 オール漬物さん |
雪だったので資料館でスタンプだけGET いつかは再訪したいです |
●2015年3月7日登城 たけしさん |
金沢から05時03分発の七尾行きで、七尾着が06時36分。 駅前のローソンで一服し、徒歩3分の市役所でスタンプとパンフレット二種を受領。 駅前からタクシーで本丸駐車場へ(20分、2,370円) 本丸→桜馬場→二の丸→三の丸と見て徒歩で資料館(また空いてない、今日、明日は開館すると市役所で聞きました)経由、七尾駅まで。08時35分駅到着。 天気も良く、本丸から雄大な景色を見ることができました。 |
●2015年3月6日登城 かびたんちゃんぴーさん |
七尾駅から徒歩5分の七尾市役所の警備員室でスタンプを押した。警備員さんが七尾城の資料をくれました。海沿いのフィッシャーマンズ(道の駅)まで歩き、お土産を買った。金沢駅で買うより400円も安く、地元ならではですね。七尾駅前のショッピングビルでおひな様770体が飾ってあり、壮大で豪華絢爛でした。 |
●2015年3月1日登城 chachaさん |
![]() 雨のため市役所でスタンプのみ。宿泊先の和倉へ。 |
●2015年2月21日登城 八十衛門さん |
七尾市役所にてスタンプ押印 警備室はメイン入口向かって右側20m 昼は何といっても「幸寿し」最高です。 |
●2015年2月17日登城 shira123さん |
11/100 仕事で石川県に4泊することになり、仕事前に石川・富山3城を巡るTRY。 早朝JR金沢駅前のホテルを出発し、金沢駅6:59発のJR七尾線にて七尾駅へ。 8:30七尾駅着。徒歩約5分で七尾市役所の警備室にてスタンプをGET。 時間の都合で登城はまたの機会に・・・。 |
●2015年2月8日登城 はるととあおいさん |
家族4人と祖父母で穴水で牡蠣を食べた後、初スタンプゲット。雪の為、足元が悪く見て回れず、また資料館も冬季閉鎖中だったので、息子は半ベソ。また今度行きましょう。 |
●2015年2月8日登城 まなとの夢さん |
氷見で寒ブリのしゃぶしゃぶ、お寿司を食べてレンタカーで七尾へ。雪で登城はだめだろうと、旅行前に思っていましたが、道路に雪はなく、城の本丸付近に雪が残る程度でほとんだ影響なく登城できました。夕方に行ったので誰もいませんでいた。山頂からの景色を独り占めしました。スタンプは登城前に市役所の警備室でいただきました。登城後、今日のお宿の加賀屋へ行きました。 |
●2015年2月7日登城 まなつの夢さん |
氷見で寒ブリのしゃぶしゃぶ、お寿司を食べてレンタカーで七尾へ。雪で登城はだめだろうと、旅行前に思っていましたが、道路に雪はなく、城の本丸付近に雪が残る程度でほとんだ影響なく登城できました。夕方に行ったので誰もいませんでいた。山頂からの景色を独り占めしました。スタンプは登城前に市役所の警備室でいただきました。登城後、今日のお宿の加賀屋へ行きました。 |
●2015年2月7日登城 うたちんさん |
冬期休館中の資料館ですが、スタンプは市役所にいかなくても資料館外に設置されています。駐車場無料(3〜4台程度)資料館から城址は散歩コースにもってこいでした。 |
●2015年2月1日登城 國たろうさん |
2010.10.1 城下町はいいな |
●2015年1月29日登城 サトムラちゃんさん |
12城目 七尾城史資料館は3月10日まで休館。スタンプは七尾市役所警備室で押印。 その後、まりん号の時刻表がないとのことで、歩いて本丸まで行く。 麓からの山頂までは矢印や案内板が多くて迷うようなことはありませんでした。 本丸あたりは雪がかなり残っていました。 本丸からの市街地風景は良く、七尾湾まできれいに見えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月21日登城 soranさん |
![]() |
●2015年1月11日登城 名無知多守権兵衛さん |
![]() 1日目の一乗谷と同様、登城なんてさらさらするきもなく、 スタンプ押して、資料館に入れれば良いと思っていったら、 資料館は11月〜3月迄冬期休館なんだって。 かろうじてスタンプは玄関のポストの中に入れてあったのでゲットできた。 資料館の周りを手当たり次第写真とってみたけど 七尾城に関するものは何一つ撮れていませんでした。 コミュニティーバスが1時間に1本走っているようですが、 冬期休館中に行かれる方はタクシーをおすすめします。 この日は近くのホテルに泊り、次の日の朝、小丸山城址の前田利家さんとまつさんに 面会して帰りました。 |
●2015年1月4日登城 ボギーさん |
能登半島ぐるり旅のついでにスタンプだけ市役所の警備室で。 |
●2015年1月1日登城 takeso1さん |
登城 |
●2014年12月29日登城 フーテンタイガーさん |
37城目 スタンプのみです。 |
●2014年12月14日登城 kojizmさん |
第55城 北陸のグルメや観光とともに訪問しました! |
●2014年12月14日登城 あさみんさん |
スタンプは史料館内にあります。 |
●2014年12月9日登城 パイレーツさん |
雪が積もっていて、調度丸から本丸への石段を 少し登る程度でしたが、眺望は良かったです。 |
●2014年12月7日登城 年寄りの冷や水さん |
2014/12/7 雪でも何とかなるだろうと思って出かけたのが大間違い。北陸をなめきっていました。 七尾駅からタクシーに乗り、行ける所までという約束で本丸を目指してもらいました。結果は、道路は除雪されていて何とか駐車場まで行けましたが、そこからは新雪にはまり込み、全然前に進めませんでした。しょうがないので、小丸山公園に行き、利家とまつの銅像を見てきました。 2015/11/27 仲間との旅行で、北陸新幹線で能登へ行くついでに、前回のリベンジで再度七尾城跡に行ってきました。今回は、雪は大丈夫でしたが、雹が積もっていました。取り敢えず、時間が無いので、資料館からタクシーで本丸北駐車場(10分 1,410円)まで行き、そこから中心部コースを廻った後、再度袴腰まで戻り、今度は、番所跡、時鐘跡、長坂を下って資料館まで戻りました。1時間40分ほど掛かりましたが、能登湾や紅葉がきれいに見え、再チャレンジした甲斐がありました。(写真1枚目は前回の様子) ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月30日登城 日向さん |
昨年の登城記録となります。 記録だけとなり、すいません。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月27日登城 ゆかちんさん |
《22城め》 金沢からローカル線で1時間半、バスで資料館まで移動。 本丸まで行きたかったけど今回は時間の関係でスタンプのみで断念。 復路のバスまでの時間を資料館の人としばし歓談。 天気がよかったので、さぞかし眺めがよかっただろうな。 ![]() ![]() |
●2014年11月24日登城 ちゃがらさん |
時間の関係で本丸までの見学でしたが、本丸からの眺めは最高でした! 謙信もきっとこの絶景に感激した事でしょう。 |
●2014年11月23日登城 ☆★Lic★☆さん |
. ■083/100城目 ■前日泊+一泊(3/3城) ■移動手段:車 ■利用駐車場:本丸北駐車場 (無料・約10台収容) ■所要時間:1時間30分 ★☆★北陸5城制覇★☆★ . |
●2014年11月23日登城 お城巡りさん |
82城目 七尾駅前のホテルに宿泊したので、8時前にチェックアウトし、小雨降る中、徒歩で七尾城史資料館へ向かう。 30分で資料館に到着し、まずは入口外のポストの前でスタンプ(開館前でも押せるのはありがたい)。 そしてここから大手道を歩いて本丸を目指す(雨も止んだので良かった)。 皆さんのコメントの通り、序盤は民家の庭先の様な所を通るので「ここで良いの?」と不安になるが、案内の赤い矢印を信じて進んでいく。 山道に入ってしまえばほぼ一本道で、赤坂口〜長坂〜時鐘跡〜七曲り〜番所〜安寧寺跡〜三の丸〜二の丸〜温井屋敷〜九尺石〜桜馬場〜遊佐屋敷〜本丸と、写真を撮りつつゆっくり歩いて70分。 桜馬場北側の石垣は美しかった。本丸から七尾の町や海が見えたが、雨上がりでモヤっていたので残念(晴れていればどんなに素晴らしい眺望だったのかと)。 帰りは本丸〜調度丸から、二の丸・三の丸の下を通り、再び大手道を下って資料館まで50分。 資料館から七尾駅方面へ「まりん号」で戻り(バスがすぐ来るタイミングだったので結局資料館には入らず)、小丸山城(小丸山公園)に立ち寄ってから、金沢へと移動した。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月23日登城 ワカさん |
本丸からの眺めは素晴らしかったです。 |
●2014年11月23日登城 あーさん |
9城目 石川県の旅、2日目は七尾城へ。 金沢駅から七尾駅までは、事前に購入しておいた北陸おでかけパスを利用。 下から歩いて登るつもりでしたが、前日に長野県北部地震が発生。(緊急地震速報が鳴り慌てた) どこか崩れていても困るので、定額タクシー観光サービスの駅から観タクンを使いました。 |
●2014年11月22日登城 hana5さん |
【44】城目 |
●2014年11月22日登城 くまのすけさん |
スタンプは七尾城史資料館にあります。 スタンプは玄関前においてあり、休館日や閉館後は玄関前のポストにしまってあるのでいつでも押せる模様。 |
●2014年11月21日登城 yumiさん |
61城目 高岡城見学後、11:40のJRに乗り七尾には13:57着。 14:00発の市内循環バスまりん号で城史資料館へ。 スタンプを押した後に係りの人に七尾城の徒歩ルートを詳しく教えてもらいました。 足軽になった気分で早足ですべて見て回りました。 資料館はこれといって…。しかし城跡はすばらしかったです。 時間と体力があれば歩いて登ると感動が大きいと思います。 16:13の循環バスに乗り七尾駅へ。 七尾駅17:06発のJRで金沢に向かいました。 |
●2014年11月18日登城 あっくんさん |
本日1城目 |
●2014年11月15日登城 しゅうさん |
能登空港から七尾駅までふるさとタクシー、七尾駅からは七尾城史資料館まで バス(100円)で向かいました。資料館で押印、見学。 その後、本丸までは徒歩で向かいました。当日が生憎の雨だった為、地面が濡れていて少し苦労しましたが、40分ぐらいで本丸へ行けました。わりと歩きやすい道だと思いますので、体力に自信のある方は徒歩での登城がおすすめです。帰りも40分ぐらいで資料館まで。帰りの列車の都合(七尾発15時9分を逃すとしばらく特急が無い)で資料館から七尾駅まではタクシーを利用(1250円)しました。 ![]() ![]() |
●2014年11月15日登城 のぶちょさん |
高岡から七尾に向かう。 資料館にてスタンプをもらう。 |
●2014年11月11日登城 橋爪もんさん |
😀 |
●2014年11月10日登城 しょうゆさん |
一通り歩いて疲れました。 |