トップ > 城選択 > 七尾城

七尾城

みなさんの登城記録

3000件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2015年7月9日登城 子龍のパパさん
23城目
●2015年7月5日登城 ちろるんさん
朝一番に登城。清々しい空気を今でも思い出す。あまりにも有名な高石垣に感動。しばらく動けず。私の中の山城1.2位を争う城となった。
●2015年7月4日登城 あゆみ&けんしろうさん
北陸城巡り〜1日目〜
●2015年7月3日登城 きのさん
49城目
●2015年7月2日登城 まさきさん
日本百名城の旅、26城目。(詳細は後日)
●2015年7月1日登城 だしまきさん
35城目
●2015年6月27日登城 JoeNo35さん
登城
●2015年6月22日登城 伊野光守さん
4
●2015年6月21日登城 忠左衛門さん
71城目
レンタカーで七尾城へ。金沢から七尾へは、のと里山海道経由で約1時間半。山麓の七尾城史資料館(スタンプはここ。受付のおじさんが城の復元CGを見せてくれる。)と懐古館(築180年の庄屋さんの家。庭にいたおじさんが詳しく説明してくれた。)を見学後、山道を車で10分ほど登り、本丸北駐車場へ(観音寺城etcより道幅が広く、対向車が来てもおっかない思いはしません)。
駐車場から、調度丸・桜馬場経由で本丸へ(徒歩約10分)。その後、二の丸・三の丸を見学後、桜馬場に戻りました。
この城は、何と言っても石垣。北条・武田のような凝った縄張りの山城ではありませんが、数mの高さの石垣が何段も重なった姿はとても印象的。特に桜馬場と本丸の北面石垣は必見です。また、本丸からの七尾湾の眺望も素晴らしいです。
金沢への帰路、羽咋市の氣多大社と妙成寺に参拝。どちらも立派な古建築が残る寺社ですが、とりわけ妙成寺に圧倒されました。失礼ながら、能登半島の片田舎に奈良・京都のような見事なお寺があることにビックリしました。
●2015年6月21日登城 いぬのハチさん
野面積みの石垣が残ってた。
後は余り印象に残ってない。
●2015年6月20日登城 アシウラさん
七十六城目 ☆☆☆

流石に謙信が攻めあぐねた城!
資料館の館長さんが親切だった。
山上の駐車場から車で降っていたら、教習車とすれ違った。
その日の宿泊は「旅館 七尾城」。
女将さんもいい人だった。天守建設の話が持ち上がっているそうで、
維持費も大変だし、建てない方が良いと思うが・・・
●2015年6月20日登城 ラバト星川さん
14城目

七尾城史資料館にてスタンプゲット。
資料館の職員さんが丁寧に説明してくれました。

城跡は山頂にありますが、頂上付近までは車で行けます。
歩いても行けるので、時間と体力があればどうぞ。
頂上からの景色は絶景です。
●2015年6月20日登城 でこりん♪さん
記念すべき1城目。

城史跡までの道幅は狭く、車のすれ違いも難しいかも。駐車場あり(無料)。
七尾湾を望む景色は見ごたえあり。
スタンプは麓の七尾城史資料館の入り口横にあります。資料館横から徒歩でも行けます。
●2015年6月20日登城 さんしろさん
2015年6月20日に登城。行きは七尾駅から山上の駐車場までタクシーで移動したが、今思うと大手道を歩きで登れば良かった。帰りは麓の資料館までタクシーで登った道を徒歩で下山しそこから七尾駅までバス。
桜馬場の石垣や本丸からの眺めは素晴らしいです。
帰りに七尾駅から歩いて小丸山城にも登城した。
●2015年6月18日登城 よしおさん
七尾駅前の観光案内所で城跡への行き方を聞いた。市内循環バス「まりん号」で城史資料館まで向かった(料金100)。資料館でCGのビデオを見せて貰った。そこからタクシーで本丸駐車場まで向かった。調度丸跡、桜馬場跡、遊佐邸跡、本丸跡などを見て回った。帰りは徒歩で二の丸跡、三の丸跡、七曲りなどを見ながら下山した。
●2015年6月16日登城 N&NLo部さん
52城目。
本日北陸城巡り2城目。
七尾城史資料館でスタンプGET!!
●2015年6月16日登城 kitakaze1212さん
こんなところに 百名城が。
●2015年6月15日登城 you10パパさん
城跡を散策しました。
●2015年6月15日登城 fulaiboさん
山に入るといきなり現れる石垣。とても雰囲気がありました。
●2015年6月13日登城 すぎまるさん
七尾駅から巡回バスマリン号を利用しました。資料館から駅に戻る最終便は、午後4時40分でした。資料館から山頂は通常歩きで約1時間です。午後4時13分の最終逆周りまりん号で駅最寄のミナクルで下車し、IR何とかの普通列車で金沢に戻りました。
●2015年6月5日登城 ミッキーさん
金沢からレンタカーで1時間半で七尾城史資料館。資料館の前にスタンプあり。シャチハタではないが、きれいに押せる。
旧飯田家住宅とセットで見学。城全体の説明のCGを見る。かなり堅固な山城であることがわかる。係の方に「謙信はよくこんな要害の城を落としましたね」と聞くと内部からの裏切りで落ちたとの事。さもありなん。

車で約10分で本丸跡駐車場へ。比較的走りやすい道。ここから調度丸跡、桜の馬場跡石垣、遊佐屋敷跡、本丸跡、桜の馬場跡、温井屋敷跡、二の丸跡、三の丸跡、安寧寺跡、旧道大手道、調度丸跡、と一周する。約50分。アップダウンが多くちょっとしたハイキングコースだ。
本丸跡と旧道大手道前からの景色は抜群。七尾の町が一望。

写真は 調度丸跡、旧道大手道前からの七尾の景色、本丸跡
●2015年6月5日登城 kazさん
七尾線で訪問。駅からはバス。ローカル線なので、帰りの列車時刻を見ながら移動。山城である。
昼食には、海鮮丼。ウマ。
2018/5/27 100スタンプのための目的で再訪。登城はしない。この後は、穴水に観光列車旅。夜は、和倉温泉で、汗を流す。
●2015年6月4日登城 茶レンジャーさん
 山の麓にある七尾城史資料館と懐古館で館長さんの話とDVDを見て、戦国時代の城のあり方にふれ、七尾のルーツを知ることができました。そのあと、車で本丸北駐車場まで登りそこから、チップを敷き詰めた散策路と石段を通り七尾城本丸跡まで行くと、七尾湾が一望でき、上杉謙信も同じ景色を見たと思うと感慨深く感じました。
●2015年6月2日登城 やまちゃんさん
18城目。
西日本の城回り初めました。七尾城の石垣はすごいですね!!まだ城回り全然ですが、今行ったお城にはない石垣で興奮しました。天守跡から見た景色は綺麗でした。
●2015年6月2日登城 やまちゃんさん
18城目。
広い縄張りと見事な石垣が見どころです。

2016/7/28  再訪しました。
今回はハイキングコースで登城しました。緑で綺麗ですが、大変暑い日でした。行かれる方は熱中症対策はしっかりと。
●2015年6月2日登城 琥心パパさん
日本100名城、18城目。
軍神、上杉謙信公も落とせなかった七尾城。今も残る石垣は圧巻です。
●2015年6月1日登城 イッチーさん
82城目
●2015年6月1日登城 キャスル!キャスル!!さん
9城目。資料館が休館日で一瞬焦りましたが、入口にスタンプが置いてあったのでスタンプをゲットする事ができました。
車で、本丸近くの駐車場まで行き、山の中に現れた石垣に感動しました。
●2015年5月31日登城 アシナさん
七尾城は2回目の登城です。

宿泊したルートイン七尾東からタクシーで移動。

ウッドチップが敷かれていて歩きやすいです。

駐車場から本丸跡までの道は整備されていますが、他の道はあまり整備されていませんでした。

安寧寺跡の畠山氏の墓所はあんまり人が訪れていない感じがして、少し切ない気持ちになりました。

本丸跡からの七尾湾の景色が素晴らしかったです。

時間の都合で展望台は断念、麓の資料館もスタンプだけ押してタクシーで七尾駅まで移動した後、金沢城に向かいました。
●2015年5月30日登城 月光下騎士団さん
46城目。本丸近くまで車で行けます。
本丸からの眺望はすばらしい。
●2015年5月29日登城 ヲカさん
93名城
●2015年5月28日登城 あまりゅうさん
北陸新幹線に乗って日帰りで訪問。七尾駅から循環バスまりん号で城の麓に到着。城史資料館で、CGを観てから、それをイメージしながら大手道を登ると良いと思います。桜馬場の石垣は圧巻。
 帰りは、能登空港からフライト。
●2015年5月24日登城 カープ君さん
あとで
●2015年5月24日登城 にゅんちゅんさん
43城目
●2015年5月23日登城 まーさん
●2015年5月23日登城 K2さん
七尾駅からタクシー
●2015年5月17日登城 でにぃさん
前日和倉温泉に宿泊し、朝一番で登城!

七尾城へ車を向かわせていると目の前にタクシーが。
もしかしてあのタクシーは七尾城に行くのでは!?と騒いでいたら本当に七尾城に行きました(笑)

早朝だったので資料館はやっていませんでしたが、入口にスタンプは置いてありました。

徒歩でも行けますが、車で本丸付近の駐車場へ。
他の城だとすれ違うのもいっぱいいっぱいの道が多いですが、マシなほうだと思います。山道であることは変わりないですが。

駐車場に車を止め5分ほど歩くと大きな石垣が現れて感動しました。天気も良く、本丸からの景色は最高でした。
●2015年5月17日登城 ちいこ姫さん
資料館から大手道を歩いて登りました。約40分。本丸からの眺望は最高でした。そして山の中に現れる石垣…。素晴らしいの一言でした。
●2015年5月17日登城 crazy-magicさん
大規模な山城。
よくあれだけの石垣を山頂付近に築いたものだ。
●2015年5月16日登城 爺婆キャンパーさん
今年5月の新緑の中部地区くるま旅で登城したお城です。
●2015年5月16日登城 nonnkioyajiさん
9時頃に資料館に到着玄関前にスタンプ有り、200円で入館一人だけの貸切状態係りの人にCGビデオ見ますかと訪ねられ即座におねがいします。と言って七尾城についての知識を得る
●2015年5月9日登城 たーちゃんさん
45城目
七尾に前泊したにも係らず、当日雨にてスタンプのみ。
●2015年5月6日登城 ゴジさん
8城目 朝9時に家を出て、11時過ぎぐらいに到着、晴れていたので本丸からの景色は素晴らしかったです。
●2015年5月6日登城 わたりがらすさん
28城目。
北陸お出かけパスを利用して実家より七尾駅へ。
七尾駅より100円バスで資料館へ向かい、スタンプ押印・見学後タクシーを呼んで、本丸北駐車場へ向かってもらい、下りながら場内散策。
資料館から駐車場までのタクシー料金は約1,500円でした。
●2015年5月6日登城 ブレッドレフトさん
5年前に行きそびれてしまっていたが
●2015年5月5日登城 ゆきむらさん
5/5 晴れ

14:20登城

七尾城史資料館にてスタンプ押印。状態は良好です。
資料館を観覧後、懐古館へ。
管理人の方が丁寧に説明してくれて、大変勉強になりました。
また、自分の地元の企業に就職されてたことがあるとのことで、地元の話で盛り上がりました。まさか、七尾で山口の話をすることになるとは思いませんでした^^
その後、いよいよ城跡へ。
気合入れて登山スタイルに着替えて登城しましたが、実際はスニーカーでもOKはくらいでした。
山中にたたずむ石垣はなんともいえない雰囲気をかもし出していました。
山頂からの景色も絶景で、しばらくぼーっと眺めていました。
下山後は、帰雲城を見に行こうと思いましたが、七尾市内は青柏祭で大渋滞。
あきらめて能登半島を一周しました。
●2015年5月5日登城 FLSTCさん
スタンプは資料館入口
七尾駅から市場までの道路でお祭りやってた。
●2015年5月5日登城 岩…さん
第11城目…
●2015年5月5日登城 GAOさん
11城目

 山頂(本丸跡)から富山湾の眺望は絶景!!

 山麓から車でも10分弱を要し、尾根沿いに攻めた場合、
難攻不落の山城であったのではないかと
強く感じられました
●2015年5月4日登城 松シンさん
98城目
七尾歴史資料館でスタンプゲット。
その後自家用車で、本丸そばの駐車場へ。
良い眺めです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。